「究極の葛藤」を描き、監督の力量を見せた「スナイパー」(156)

【ケイシーの映画冗報=2015年3月12日】鑑賞する前から評価の高かった作品なので、大いに期待していたのですが、冒頭から、漆黒のスクリーンにスピーカーから流れる「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」の声が響き、一気に本作「アメリカン・スナイパー」に引きこまれました。

明るくなったそこは2003年のイラク、市街戦を戦うアメリカ軍の狙撃手(スナイパー)であるクリス・カイル(Chris Kyle、1974-2013、演じるのはブラッドリー・クーパー=Bradley Cooper)へと視点が流れていきます。クリスがライフルのスコープに捉えられたのは、イラク人の女性と子どもらしき少年。ふたりは手製爆弾を手にアメリカ軍戦車へと向かっていきます。

逡巡するクリスに無線で指示が出されます。
「お前の判断で撃て」

ここから映画はクリスの人生を遡ります。テキサス州生まれのクリスは、テキサス人の典型として射撃と乗馬に親しみながら成長し、厳格な父に「守るもの」として育てられ、アメリカ海軍に入隊します。やがて海軍でも精鋭の集まるネイビー・シールズの一員となり、伴侶となる女性、タヤ(Taya、1974年生まれ、演じるのはシエナ・ミラー=Sienna Miller)と結婚しますが、新妻を残してカイルはイラクの戦場へと赴くことに。

ここで、冒頭の狙撃シーンへともどり、銃声。公認記録としてアメリカ軍最多の160名の狙撃を成功させたクリスの最初の射撃目標が自軍を攻撃しようとしたとはいえ、女性と子でもでした。最初の戦闘でこのような葛藤を主人公クリスに与えた監督のクリント・イーストウッド(Clint Eastwood)は、こう述べています。

「あの場面は究極の選択だ。カイルは仲間の兵士たちを守らねばならない。それが仕事だ。だから、7、8歳の子どもを撃つしかない。カイルによると、実際に撃ったらしい。だが、理解されないと思って原作本には書かなかった。でも、私は映画に入れた」(「映画秘宝」2015年4月号)

監督の狙い通り、この作品が単に「戦争映画」としてくくれないのは、この「葛藤」について正面から見つめていることではないでしょうか。イラクの戦場で戦い続けるカイルは友軍から「伝説(The Lengend)」 と讃えられる一方、敵側からは「ラマディの悪魔(The Devil of Ramadi)としておそれられ、懸賞金までかけられたといいいます。

また、愛妻と家族のもとでの安寧を求める反面、2003年から2008年までに、じつに4度もイラクの戦場に行き、狙撃だけではなく、時には敵方の重要人物を捜索する任務にも率先して参加していました。

いったい、なにがクリスをここまで戦場にかきたてたのでしょうか?ある作家が、「およそ男と生れた以上、戦争とか革命以上に体がひきしまるほどの興奮を味わう最大のスポーツはなかろう」と記していました。

たしかに、生きるか死ぬかという極限の中で、生きていることを実感するというのは想像ではありますが、充実感があるのは確かでしょう。その反面、銃弾が飛び交う戦場で「家へ帰る」と感極まって妻に語りかけるカイルも存在します。

ところが、妻や子どもたちと過ごしていても、視線は宙を泳ぎ、安全な日常のはずなのに、戦場であるかのように緊張することもしばしばで、陽気なカウボーイ然としていた前半とは打って変わり、戦地からもどるたびに、クリスの存在感は薄れていっていきます。まるで心の一部か欠落したかのように。

ついにクリスは除隊しますが、もうすでに、心の平穏を感じることはできなくなっていたのです。ブラッドリー・クーパーは戦場を離れたクリスについてこう言っています。

「戦意やスキルがあっても、戦場にいない以上、役に立つには他の道を見つけなければならない。つまり帰還兵のサポートだ」(パンフレットより)

クリス本人による自伝(共著)では、このあたりで終わっているのですが、映画にはそのあとのことも描かれています。帰還兵へのセラピーとして、射撃を教えていたクリスが突然、人生を終えてしまう結末。

アメリカでは「戦争の英雄か、被害者か」、「戦意高陽か、反戦映画なのか」といった議論がなされているようですが、一本の映画として、重厚な作品であることは間違いありません。

思想信条や政治的なものより、「究極の葛藤」を描くことを指向したイーストウッド監督の力量を堪能する作品だと強く感じました。次回は「イミテーション・ゲーム」の予定です(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明は著者と関係ありません)。

広島たうで福山フェア、「流星ワゴン」のロケ地

【銀座新聞ニュース=2015年3月5日】広島県のアンテナショップ「たう(TAU)」(中央区銀座1-6-10、銀座上一ビルディング、03-5579-9952)は3月7日と8日の2日間、1階特設コーナーで「福山観光物産フェア」を開く。

現在、TBS系で放送中のドラマ「流星ワゴン」と2013年に公開されたアメリカ映画「ウルヴァリン:サムライ(SAMURAI)」のロケ地となった広島県福山市をPRするため、福山市の特産品を集めたフェアを開く。

広島県福山市は、「流星ワゴン」と「ウルヴァリン:サムライ(SAMURAI)」のロケ地となった風光明媚な景勝地「鞆の浦(とものうら)」を擁し、瀬戸内海のエビやいりこなどを使った水産加工品や、 市の花「バラ」を使ったお茶やキャンディ、 見た目がたこ焼きの本物そっくりスイーツなどの特産品でも知られている。

今回は「本物そっくりスイーツ」を作る虎屋本舗の商品「たこ焼きになりたかったチョコまん頭」やローズキャンディー、 「鞆の浦慕情初恋レモンラスク」などの菓子や瀬戸内・福山のあみえび、うるめ丸干、いりこなどの水産加工品、「ばらのまち福山」の福山ばらグッズなどを販売する。

福山市は広島県の東端に位置する都市で、広島県内では広島市に次ぎ2番目となる約46万人の人口を擁し、隣接する岡山県井笠地方を含む備後(びんご)都市圏の中心都市となっている。瀬戸内海式気候に属し、広島県内でも降水量が少なく(年間約1200ミリ)、河川の流量も少ない。

そのため市街化の進んだ地域を中心に河川の汚濁が顕著で、下水道事業などによって改善されてきたものの、多くの場所で水質汚濁が問題となっている。流水量の少なさや河口堰(かこうぜき)による汽水(きすい=淡水と海水が混在した状態)の消滅などの影響で、市内を南北に流れる芦田川は中下流の汚濁が激しく、中国地方の一級河川での水質は38年間ワースト1を記録している。

古代は現在の福山市街の中心地はほぼ全域が干潟や海だった。古代における備後地方の中心地は備後国国府のあった現在の府中市一帯で、これに至る旧山陽道が中国地方の重要な幹線道となっていた。その名残が福山市北部地区の駅家町の地名で文字通り山陽道の駅家(宿駅)であったことを示している。

現在の福山市域に含まれる山陽道は神辺平野を横断するように通され、この周辺は備後でもっとも栄えた地域となっていた。また、この地方はヤマト王権と吉備(きび)との勢力争いの最前線で、古くからヤマト王権の重要拠点でもあり、「二子塚古墳(ふたごづかこふん)」のような大規模な前方後円墳や畿内以外では珍しい横口式石槨を持つ古墳が残り、全国でも有数の古墳集積地となっている。

備後南部に港が多く点在し、津ノ郷、深津、吉津など港を意味する地名が今日も残されている。また、鞆の浦は万葉集にも詠まれるように風待ち、潮待ちの港として古代より独自の地位を築いていた。

中世には芦田川の堆積作用により現在の福山市街が次第に陸地へと姿を変えていき、本庄、木ノ庄といった荘園が形成され、現在の草戸町には草戸(くさど)と呼ばれる港湾都市が栄えるようになった。平安時代には鞆町(ともちょう)に最澄(さいちょう、767-822)により静観寺、空海(くうかい、774-835)により医王寺が創建されるなどそれぞれの西日本の布教拠点となった。

南北朝時代には北朝と南朝の間で戦闘があり、静観寺五重塔などの貴重な文化財が失われた。戦国時代になると備後地方は毛利氏(もうりし)勢と尼子氏(あまごし)勢との拠点争いとなり、多くの城が築かれた。安土桃山時代になると備後国は毛利氏の所領となり、1600年の関ヶ原の戦い以後は福島氏の所領となった。

1619年、福島氏の改易により徳川家康(とくがわ・いえやす、1543-1616)の従兄弟である水野勝成(みずの・かつなり、1564-1651)が備後国東南部・備中国西南部の10万石を与えられ、「福山藩」が成立した。当時干潟であった臨海部の深津郡野上村に新たな城(福山城)と城下町を建設し、この町を福山と名づけた。このため、今日に至る福山の歴史は1622年から始まったといえる。

1698年に5代藩主の死去により、一時的に福山藩領全域が天領(幕府直轄領)とされ、1699年に松平忠雅(まつだいら・ただまさ、1683-1746)が転封するが、10年後の1710年に伊勢国桑名藩に移封し、替わりに阿部正邦(あべ・まさくに、1658-1715)が福山に転封し、以後、阿部氏が明治維新まで続いた。

1871年に廃藩置県により備後国旧福山藩領と神石郡、甲奴郡の半分、備中国小田郡、後月郡の大半を持って「福山県」が設立され、1871年に「深津県」へ名称変更、1872年に深津県と倉敷県が統合され「小田県」が設立、1875年に小田県が岡山県へ編入され、1876年に岡山県から旧備後国である沼隈、深津、安那、品治、芦田、神石の6郡が「広島県」に移管された(福山町は深津郡に含まれる)。

1898年に芦田・品治両郡、深津・安那両郡はそれぞれ統合され、「芦品郡」と「深安郡」が成立、1908年に陸軍第41連隊が福山町(深安郡)に設置され、1913年に福山町が野上・三吉両村を編入し、1916年に福山町が廃され、「福山市」が誕生した。

1918年に米騒動、1919年に大水害に見舞われ、1945年の福山大空襲により、市街地は壊滅的な打撃を受けた。戦後は1961年に日本鋼管福山製鉄所(現JFEスチール西日本製鉄所福山地区)の誘致により企業城下町として開発が進み、2003年に沼隈郡内海町と芦品郡新市町を編入、2005年に沼隈郡沼隈町を編入、2006年に深安郡神辺町を編入するなど平成の大合併により市域が拡大し、ほぼ旧福山藩領であった地区になり、人口が約45万人に達した。

「流星ワゴン」は直木賞作家の重松清(しげまつ・きよし)さんによる長編小説で、2001年1月号から12月号まで月刊小説誌「小説現代」(講談社)に連載され、2002年2月8日に講談社から単行本化(2005年2月15日に講談社文庫版化)され、2002年度の本の雑誌年間ベスト1位に輝き、2015年1月から3月までTBS系で実写テレビドラマ化されている。

内容は永田一雄は仕事がリストラ寸前、妻からは離婚の申し出、子どもは引きこもりという環境で、地元で入院している父親を見舞に行った時に貰える交通費の余りで何とか暮らしている有様で、その父親もガンでいつ死ぬかも分からない。父親の見舞帰りに駅で酒を飲んで酔っ払っていると、ロータリーに1台の車が停まっており、その車には5年前、偶然見た新聞の交通事故の記事で死亡が報じられた橋本親子が乗っていた。

言われるがままにその車に乗り込み、降り立ったのは、仕事の途中で妻を見かけた日で、他人の空似だろうと仕事に戻ろうとした所に、一人の男が目の前に現れた。その男は今の自分と同い年、38歳の時の父親だった。

「ウルヴァリン:サムライ」はマーベル・コミックの登場人物ウルヴァリンを中心に描いた「X-メン」シリーズの6作目「ウルヴァリン」シリーズの映画の2作目にあたる。映画は1982年に連載されたクリス・クレアモント(Chris Claremont)さんとフランク・ミラー(Frank Miller)さんによる「ウルヴァリン(Wolverine)」を原作とし、日本を舞台に敵と衝突するローガン(ウルヴァリン)の姿を描いている。

営業時間は10時30分から20時(8日は15時)まで。各日先着100人に福山市の産品をプレゼントする。