丸善日本橋で渡辺裕司、久木朋子ら日本の四季版画展、渡部正弥遺作も

【銀座新聞ニュース=2017年12月31日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は2018年1月2日から6日まで3階ギャラリーで「木版画で彩る日本の四季展」を開く。

丸善・日本橋店で2018年1月2日から6日まで開かれる「木版画で彩る日本の四季展」に出品される渡部正弥の遺作。

丸善・日本橋店で新年恒例となっている木版画展で、今回は日本の四季をおりなす豊かな自然や、美しい草花、愛らしい動物など、木版画で表現する久木朋子(きゅうき・ともこ)さんをはじめ、7人の木版画家の作品を展示販売する。また、渡部正弥(わたなべ・まさや、1931-2017)遺作展も同時に開く。

今回、出品するのは1970年和歌山県生まれ、1993年に京都教育大学教育学部特修美術科を卒業、2000年から木版画を制作している久木朋子さん、1963年兵庫県神戸市生まれ、1986年に京都教育大学教育学部美術科を卒業、卒業後に木版画をはじめ、1993年、2000年に日本版画協会展などで入選している本荘正彦(ほんじょう・まさひこ)さん、1939年神奈川県横浜市生まれ、横浜市立大学数学科を卒業、旧建設省などを経て、「シンジュサン工房」を主宰し、じゃがいも版画を制作している山室真二(やまむろ・しんじ)さん。

1941年三重県生まれ、1968年に日本版画協会展奨励賞、水彩協会展版画部最高賞などを受賞している渡辺裕司(わたなべ・ゆうじ)さん、1947年岐阜県多治見市生まれ、1966年に岐阜県立多治見工業高校デザイン科を卒業、1991年から「ほうのき工房」を主宰している吉田正樹(よしだ・まさき)さん。

1948年京都府生まれ、立命館大学文学部日本文学科を中退し、1980年より詩作入りの版画を制作している山田喜代春(やまだ・きよはる)さん、1951年愛知県名古屋市生まれ、1971年から木版画を研究し、1995年に「中山道木曽路十一宿」(12図)を完成している渡辺洋一(わたなべ・よういち)さん。

久木朋子さんのHPによると、久木朋子さんは「鳥の時間シリーズ」など新作15点を出品する。

渡部正弥は1931年山形県生まれ、1956年に中央美術研究所を修了し、版画家として活躍し、画廊や百貨店などで個展を開き、グループ展にも参加し、1952年から1958年に自由美術家協会に出品し、自由美術家協会佳作賞を2回受賞している。1955年から1958年にアンデパンダン展に出品し、1974年から1984年に主体美術展に出品した。

開場時間は9時30分から20時30分(2日、3日は18時30分、最終日は17時)まで、入場は無料。

注:「渡部正弥」の「弥」、「山室真二」の「真」は正しくは旧漢字です。原則として名詞は現代漢字(常用漢字)を使用しています。

講談協会が日本橋亭で元旦から初席、琴梅、琴桜、貞水、春水ら総出

【銀座新聞ニュース=2017年12月30日】講談協会(事務局・03-6313-7438)は2018年1月1日から5日まで「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル、03-3245-1278)で「講談協会初席」を開く。

講談協会が2018年1月1日から5日まで「お江戸日本橋亭」で開く「講談協会初席」に出演する宝井琴梅さん。

講談協会が毎年恒例としている「お江戸日本橋亭」で12時50分から開く初席で、会員の講談師が総出で出演する。2日と3日の午前中の「初春演芸会」は主に日本講談協会所属の講談師が中心になっている。

1月1日は前座に続いて二ツ目の宝井梅湯(たからい・うめゆ)さん、二ツ目の田辺一乃(たなべ・かずの)さん、2016年4月に真打に昇進した神田(かんだ)あおいさん、1981年に真打に昇進した宝井琴柳(たからい・きんりゅう)さん、仲入り後に2010年に真打に昇進した宝井梅福(たからい・うめふく)さん、2003年に真打に昇進し、2008年10月に「鶴瑛」に改名した田辺鶴瑛(たなべ・かくえい)さん、トリが1975年に真打に昇進した講談協会常任理事の宝井琴梅(たからい・きんばい)さん。

2日12時50分から前座に続いて、二ツ目の神田(かんだ)こなぎさん、2015年に真打に昇進した田辺鶴遊(たなべ・かくゆう)さん、2013年4月に真打に昇進した一龍斎貞橘(いちりゅうさい・ていきつ)さん、1977年に真打に昇進した一龍斎貞山(いちりゅうさい・ていざん)さん、仲入り後に2010年に真打に昇進した田辺凌鶴(たなべ・りょうかく)さん、1990年に真打に昇進した宝井琴嶺(たからい・きんれい)さん、トリが1966年に真打に昇進し、2002年から2006年まで講談協会会長を務めた一龍斎貞水(いちりゅうさい・ていすい)さん。

同じく出演する一龍斎貞水さん。

3日12時50分から前座に続いて、二ツ目の一龍斎貞鏡(いちりゅうさい・ていきょう)さん、二ツ目の一龍斎貞弥(いちりゅうさい・ていや)さん、2014年10月に真打に昇進した神田春陽(かんだ・しゅんよう)さん、1985年5月に真打に昇進した講談協会理事の宝井琴調(たからい・きんちょう)さん、仲入り後に2009年4月に真打に昇進した田辺一邑(たなべ・いちゆう)さん、1990年8月に真打に昇進した神田(かんだ)すみれさん、トリは1976年に真打に昇進した講談協会理事の一龍斎貞花(いちりゅうさい・ていか)さん。

同じく出演する桃川鶴女さん。

4日12時50分から前座に続いて、二ツ目の田辺銀冶(たなべ・ぎんや)さん、二ツ目の宝井琴柑(たからい・きんかん)さん、2011年4月に真打に昇進した神田織音(かんだ・おりね)さん、2004年に真打に昇進した一龍斎貞友(いちりゅうさい・ていゆう)さん、1980年4月に真打に昇進した、講談協会理事の一龍斎貞心(いちりゅうさい・ていしん)さん、1989年に真打に昇進した神田香織(かんだ・かおり)さん、1985年に真打に昇進した講談協会理事の宝井琴星(たからい・きんせい)さん、トリは1975年に真打に昇進した講談協会理事兼副会長の宝井琴桜(たからい・きんおう)さん。

楽日の5日12時50分から前座に続いて、二ツ目の神田(かんだ)すずさん、二ツ目の神田山緑(かんだ・さんりょく)さん、2017年4月に真打に昇進した一龍斎貞寿(いちりゅうさい・ていじゅ)さん、2013年に真打に昇進した宝井一凜(たからい・いちりん)さん、1985年に真打に昇進し、「田辺鶴女」を襲名、2004年に「桃川鶴女」に改名し、田辺一門より独立した桃川鶴女(ももかわ・つるじょ)さん、2004年に真打に昇進した一龍斎春水(いちりゅうさい・はるみ)さん、1988年に真打に昇進した田辺南北(たなべ・なんぼく)さん、トリは一龍斎貞水さん。

ウイキペディアなどによると、講談は奈良、平安の頃に原型が見られ、その後、江戸時代の大道芸のひとつとして「辻講釈(つじこうしゃく、または町講釈)」が誕生し、太平記などの軍記物を注釈を加えつつ調子を付けて語り、1704年から1710年までの宝永(ほうえい)年間には公許の常設小屋で上演され、「講釈」と呼ばれた。

1818年から1830年の文政(ぶんせい)年間には話芸としてほぼ確立し、いくつかの流派が誕生し、講釈での人気演目が歌舞伎や人形浄瑠璃化されることもあった。明治時代に入って、講釈は「講談」と呼ばれるようになった。

江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎え、明治末期には「立川文庫」など講談の内容を載せた「講談本」が人気を呼び、新聞や雑誌に講談が連載されるようになった。しかし、漫才など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達などに追いつけず、次第に衰退した。

大東亜戦争後はGHQにより、仇討ちや忠孝ものの上演が禁止され、一時は大きな影響を受け、さらに、テレビの普及により、衰退を続けた。現在は講談師の所属団体として「講談協会」と「日本講談協会」があり、落語界と比較して女性の進出がめざましく、講談協会、日本講談協会とも男性より女性の協会員のほうが多い。

落語は会話によって成り立つ芸なのに対し、講談は「話を読む芸」で、独特のしゃべり調子と張り扇で釈台(机)をたたいて展開されるのが特徴となっている。

講談界では「講談組合」が1881年に設立され、1968年に「講談協会」が設立されたが、女流の田辺夕鶴(たなべ・ゆうづる、後に「天の夕づる」に改名し、その後廃業、1944年東京都生まれ)のポルノ講談により、講談界が割れ、1973年に分裂した。

神田ろ山(かんだ・ろざん、1908-1984)、小金井芦州(こがねい・ろしゅう、1926-2003)、神田伯治(かんだ・はくじ、後に6代目神田伯龍、1926-2006)、一龍斎貞水(いちりゅうさい・ていすい)さん、宝井琴鶴(たからい・きんかく、後に5代目宝井馬琴、1903-1985)ら協会解散派の「講談組合」と、神田山陽(かんだ・さんよう、1909-2000)や田辺一鶴(たなべ・いっかく、1929-2009)ら解散反対派の「日本講談協会」が誕生した。

1974年に宝井馬琴門下の宝井琴鶴(たからい・きんかく、現6代目宝井馬琴)さん、宝井琴梅(たからい・きんばい)さん、宝井琴桜(たからい・きんおう)さん、一龍斎貞正(いちりゅうさい・ていせい、現一龍斎貞花)さんが「講談組合」を脱会して宝井馬琴一門と一龍斎貞丈(いちりゅうさい・ていじょう、1928-2003)一門として「東京講談会」を設立した。

1980年7月に「講談協会」として統一され、1991年10月に選挙方法に異議を唱えた神田山陽一門が「日本講談協会」を設立し、神田山陽門下の神田松鯉さん、神田紫さん、神田紅さんらが日本講談協会を率いている。

講談界は今や女流が中心になっており、1989年に真打に昇進した田辺南北さん以降、2012年に田辺凌鶴さんが真打に昇進するまで講談協会では男性真打ちが誕生しなかった。一方、日本講談協会は2002年に神田山陽さん、2003年に神田陽司さん、神田鯉風さんが真打に昇進したものの、2007年に神田松之丞さんが神田松鯉門下に入門するまで新人の男性講談師がいなかった。

入場料は2000円。講談協会の後援会「ご贔屓連」(年会費3000円)は1000円。

注:「一龍斎」の「斎」は正しくは旧漢字です。

権八銀座店などで大晦日和のエンター

【銀座新聞ニュース=2017年12月29日】内外に55店のレストランを展開をしているグローバルダイニング(港区南青山7-1-5)は12月31日に「権八G-zone銀座店」(中央区銀座1-2-3、G-zone銀座内、03-5524-3641)など「権八」全店で「和エンターテイメント」を開く。

12月31日夜に「和エンターテイメント」を開く「権八G-ゾーン(zone)銀座店」の店内。

大晦日に「権八」で、和太鼓の演奏やカウントダウンの後には、鏡開きと振る舞い酒を配る。

ウイキペディアによると、旧暦で毎月の最終日を晦日といい、晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日と呼んだ。元々「みそ」は「三十」であり、「みそか」は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。後に新暦の12月31日を指すようになった。

また、大晦日を大つごもりともいい、「つごもり」は、晦日の別名で「月隠り(つきごもり)」が転じた。日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神さま」(としがみさま)、または「歳徳さま」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神(としとくじん)などとも呼ばれるその年1年間を司る神さまである。

年の初めから来られるため、「正月さま(しょうがつさま)」とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方(えほう)」と呼ばれる。この神さまは神社のような宗教施設ではなく、各家々に訪れると昔から信じられていたため、神さまをお迎えし、食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして、元旦も家で過ごすことが一般的であった。

後に歳神さまが家に来られるという観念がほとんどなくなり、一般庶民が正月3が日などに神さまに願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになった。そのきっかけは、明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891(明治24)年の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三カ日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝し、これが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされている。

日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)があり、年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが後の節分行事に変化したとされる。恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。

大晦日には、さまざまな年越しの行事が行われ、年越しの夜のことを除夜(じょや)ともいう。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るという俗信があった。また、大晦日の伝統的な風習として、年越しそば、除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)、2年参り(初詣)、雑煮(古くは、大晦日の夜から1日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)、お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)などがあり、神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われている。

銀座店は20時から和太鼓を演奏し、年越し後に鏡開きと振る舞い酒のサービスがあり、「年越しそば」も用意している。西麻布店では、大晦日限定の「神戸牛の握り』も提供する。

営業時間は11時30分から1時。

永谷商事、日本橋亭で新年演芸会、紅、紫、遊之介、鳳楽、志ら乃ら

【銀座新聞ニュース=2017年12月29日】不動産会社で、都心で寄席を経営する永谷商事(武蔵野市吉祥寺本町1-20-1、0422-21-1796)が運営する「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル、03-3245-1278)は2018年1月2日と3日の2日間、「お江戸日本橋亭初春演芸会」を開く。

お江戸日本橋亭で2018年1月2日と3日の2日間開かれる「お江戸日本橋亭初春演芸会」に出演する三遊亭鳳楽さん。

2010年から永谷商事が主催している元旦から開く演芸会を2014年からは2日と3日に短縮しており、9時と11時の2部制で開く。午後から「講談協会」が主催する初席に対して、午前は主に「日本講談協会」の会員が出演する。また、前座以外はすべて真打(真打級)が出演する。

出演するのは2日9時からの1部が前座の三遊亭金かん(さんゆうてい・きんかん)さん、真打の田辺鶴瑛(たなべ・かくえい)さん、落語立川流理事で真打の立川雲水((たてかわ・うんすい)さん、紙切り漫談師の青空麒麟児(あおぞら・きりんじ)さん、真打の昔昔亭桃太郎(せきせきてい・ももたろう)さん。

2日11時からの2部が前座の三遊亭金かんさん、真打の神田紫(かんだ・むらさき)さん、真打の山遊亭金太郎(さんゆうてい・きんたろう)さん、モノマネ芸人のはたけんじさん、真打の土橋亭里う馬(どきょうてい・りゅうば)さんで、12時5分まで。

3日9時からの1部が前座の三遊亭遊七(さんゆうてい・ゆうしち)さん、真打の神田紅(かんだ・くれない)さん、真打の三遊亭遊之介(さんゆうてい・ゆうのすけ)さん、バイオリン漫談のマグナム小林(まぐなむ・こばやし)さん、真打の三遊亭好楽(さんゆうてい・こうらく)さん。

同じく神田紅さん。

11時からの2部が前座の三遊亭遊七さん、真打の神田(かんだ)すみれさん、真打の立川志ら乃(たてかわ・しらの)さん、ハーモニカ漫談の青空(あおぞら)たのしさん、真打の三遊亭鳳楽(さんゆうてい・ほうらく)さんで、12時5分まで。

入場料は2000円。12時50分からの講談協会初席を引き続き観賞する場合は1000円。

国際フォーラムで正月和フェス、生け花など体験等、上妻宏光ら公演も

【銀座新聞ニュース=2017年12月29日】国際国際コンベンションセンターの東京国際フォーラム(千代田区丸の内3-5-1、03-5221-9000)は2018年1月2日と3日の2日間、ホールEを中心に「J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣」を開く。

東京国際フォーラムで1月2日と3日の2日間、開かれる「J-カルチャーフェスト(CULTURE FEST)/にっぽん・和心・初詣」で行われる餅つき。

「伝統と革新」をコンセプトに、音楽や舞など日本を代表する音楽家などの公演(有料)や、正月行事を中心に日本文化を体感できるイベントで、東京国際フォーラムの開館20周年記念事業として2017年1月に初めて開き、2018年が2回目となる。

今回は雑煮の食べくらべ、老舗の技や名品、正月の日本文化を体験、発見、味わえる「正月テーマパーク」となる。「正月テーマパーク」となるのはホールEで、お正月フードとして1日4回、餅つきパフォーマンスとつきたての餅をふるまう。餅つきにはゲストとして相撲力士も登場する。オープニング前にふるまい酒を配る。

また、1715(正徳5)年に創業した京料理「伊勢長」が日本各地の雑煮を用意し、帝国ホテルによる洋風雑煮も提供する(雑煮は1000円から1100円)。

2日に開かれるちびっこ相撲(過去の風景)。

さらに、神社までの参道をイメージした縁日広場を設置し、輪投げや射的、金塊落とし、スーパーボールすくいなどの遊びを体験できる。2日にはちびっこ相撲も開く。さらに、「書き初め」や「凧(たこ)」、日本の伝統菓子「和菓子」や「茶道」、日本独自の植栽「盆栽」や「生け花」、古典芸能の「三味線」、「鼓」、「能」のワークショップや着付け体験を実施する。画面に表示されるデータの中から好きな衣装を着装できる「VR(バーチャルフィッティング)」も体験できる。

体験エリア(原則有料)としては、いけばなのワークショップ、着付け体験、天然香料のワークショップ、お茶体験コーナー、茶会体験ワークショップ、三味線ワークショップ、書道ワークショップ(無料)、扇子ワークショップ、凧つくり、鼓体験、能楽体験ワークショップ、盆栽ワークショップ、水引ワークショップ、和菓子つくり体験などがある。

2日に公演される「上妻宏光コンサート-和心伝心-其ノ四-若き和の賢者達」の出演者。

そのほか、陶器、陶磁器、漆器やオリジナル工芸品、浮世絵の装飾、ファッション小物などを展示販売する。また、力士が着用する着物やまわしなども展示する。きき酒(500円から)、日本酒の量り売り、試飲なども実施する。

2日の正月テーマパーク内で行われるE2でのオープニングセレモニーには、子役の鈴木福(すずき・ふく)くんが登場する。

特別有料プログラムとして、2日15時からホールCで「上妻宏光(あがつま・ひろみつ)コンサート-和心伝心-其ノ四-若き和の賢者達」を開く。上妻宏光さんのほかに、歌手の中孝介(あたり・こうすけ)さん、朝倉(あさくら)さやさん、和太鼓音楽集団の「大江戸助六太鼓」、和太鼓奏者の大塚宝(おおつか・たから)さん、篠笛奏者の佐藤和哉(さとう・かずや)さん、尺八奏者の藤原道山(ふじわら・どうざん)さん、金春流能楽師の山井綱雄(やまい・つなお)さんが出演する。

2日12時から13時10分までホールB5で「ニンジャ(NINJA)ー心・技・体」を開く。出演するのは魔術師の藤山大樹(ふじやま・たいじゅ)さん、青森大学と青森山田高校男子新体操部出身の12人で構成されているストリートダンスと男子新体操のユニット「ブルー・トウキョウ(BLUE TOKYO)」。

1月6日から21日まで東京ドームシティで公演されるミュージカル「忍たま乱太郎」第9弾に出演する、吉田翔吾(よしだ・しょうご)さんらの「忍術学園」と、高橋光(たかはし・ひかる)さんらの「ドクタケ忍者隊」、黒田朋樹(くろだ・ともき)さんと黒田昌樹(くろだ・まさき)さんの双子アクションユニット「ツインズドラゴン」で、MCは二ツ目の講談師、神田松之丞(かんだ・まつのじょう)さんが務める。料金は4000円。

2日と3日の13時40分から14時40分までホールB7で「野村万斎(のむら・まんさい)×真鍋大度(まなべ・だいと)三番叟フォーム(FORM)2」を開く。「伝統と現代の融合」をテーマに、総合演出は野村万斎さんが手がけ、映像演出は真鍋大度さんが担当している。また、終了後の「アフタートーク」に野村万斎さんが登場する。料金は5000円。

3日11時30分と15時からホールB5で「新春フォーラム寄席」を開く。午前の回は真打の林家たい平(はやしや・たいへい)さん、真打の桃月庵白酒(とうげつあん・はくしゅ)さん、真打の春風亭百栄(しゅんぷうてい・ももえ)さん、二ツ目の講談師、神田松之丞さん、紙切り芸人の林家正楽(はやしや・しょうらく)さん、太神楽曲芸の翁家喜楽・喜乃(おきなや・きらく・きの)さんが出演する。

午後の回は真打の柳家三三(やなぎや・さんざ)さん、真打の三遊亭万橘(さんゆうてい・まんきつ)さん、真打の林家たけ平(はやしや・たけへい)さん、二ツ目の春風亭昇々(しゅんぷうてい・しょうしょう)さん、林家正楽さん、翁家喜楽さん、喜乃さんが出演する。料金は3000円。

3日16時からホールCで「東儀秀樹 源氏物語音楽絵巻-儚(はかな)き夢幻」を開く。「源氏物語」の無常感あふれる儚く美しい物語世界を東儀秀樹さんの雅楽と舞、バイオリン奏者の古沢厳(ふるさわ・いわお)さんとピアノ奏者の塩谷哲(しおのや・さとる)さんが奏でる音楽、女優の花総(はなふさ)まりさんの語りと歌、尾上流舞踊家の尾上菊之丞(おのえ・きくのじょう)さんの舞踊により表現する。料金は5000円。

また、2日から15日までロビーギャラリーで十二単着装実演や時代衣裳着付けが楽しめる「宮廷文化・今昔物語」を開く。明治改元(1868年)から150年の節目にあたる2018年に、宮廷文化の資料を特別展示し、1912(明治45)年7月30日に即位した大正天皇(たいしょうてんのう、1879-1926)が1915(大正4)年に京都御所で行った即位の礼の模型、等身大装束、宮廷料理なども展示し、平安時代の「源氏物語」の六條院を具現化し、十二単着装実演や時代衣裳着付け体験(2、3日のみ)も行う。

2日から6日までガラス棟1階で特別展「江戸とお城」を開く。265年間続いた江戸時代と江戸城を、ヨーロッパの城と比較し、その変遷や全国の再建運動を通して展示する。

時間は11時から18時(宮廷文化・今昔物語は10時から20時まで)。有料公演を除いて入場は無料。

注:「野村万斎」の「万」、「三遊亭万橘」の「万」、「古沢厳」の「沢」と「厳」、「花総まり」の「総」はいずれも正しくは旧漢字です。名詞は原則として現代漢字(常用漢字)を使用しています。