丸善日本橋で大阪、京都の古茶道具、文房具も

【銀座新聞ニュース=2018年8月27日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(東京都中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は8月29日から9月4日まで3階ギャラリーで「京都・大阪発 はんなり骨董楽市 特集:古文房具-机上の愛玩品」を開く。

丸善・日本橋店で8月29日から9月4日まで開かれる「京都・大阪発 はんなり骨董楽市 特集:古文房具-机上の愛玩品」に出品される古文房具各種。水滴、硯、筆架、筆、矢立、筆筒。

茶道具を中心を扱う古美術店「藤井香雲堂(ふじい・こううんどう)」(大阪府岸和田市南上町1-6-12、072-422-1917)が茶道具、諸道具、美術品など珍品逸品の数々を展示即売する。また、今回、古代から文房具は文人墨客たちにとって実用だけでなく手元に置いて愛でる対象でもあり、硯、筆、水滴、筆筒、筆架、書鎮、矢立、墨など、飽きのこない品々を紹介する。

「はんなり」は京都の方言で「華なり」が転じて「はんなり」と発音されるようになり、「華やかでありながら、気取りがなく、上品で、明るくはなやかなさまをあらわす」言葉とされている。

ウイキペディアによると、文房具(ステイショナリー=stationery)とは仕事場やオフィスなどにおいて情報の処理・記録・伝達などのために備えられる道具類をいう。文房具は筆、墨、硯、紙の4点だけを指す言葉であり、「文具」は短くした言葉ではなく、それ以外の品を含めた言葉である。

中国では「筆墨紙硯(ひつぼくしけん)」が定番の道具であり、「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と称した。厳密にはカッターナイフや工作道具は文房具には含まれないとする考え方もあるが、広義の文房具には含まれると認識されるようになっている。
「ステーショナリー・オフィス用品のはてな」によると、鉛筆の起源とされるのは2000年前のギリシャ・ローマ時代の人々が鉛を円板状にして書いていたといわれている。現代のような鉛筆になったのは、1564(永禄7)年に英国の小さな山村の羊飼いが、仕事の最中に、地面に転がっている塊の黒鉛をみつけ、木片にはさんで用いたのが最初という。

以来、本格的に鉛筆が作られるようになったが、原料を自然に存在する黒鉛に頼っていたため、やがて黒鉛がなくなり採取できなくなってしまった。その後、ファーバーやステッドラーが黒鉛の粉と硫黄を混ぜて固める方法を工夫したが、なかなかうまくできなかった。1795年にフランス人のニコラス・ジャック・コンテ(Nicolas-Jacques Conte、1755-1805)が、粘土と不純物を含んだり、粉々になったりした黒鉛を混ぜ、高温で焼き上げることで鉛筆の芯を作ることに成功した。

この方法は、原料の混合割合によって芯の硬さを調整できることなどから、今も世界中で採用されている。一方、日本では筆記具といえば、長らく筆と墨で、江戸時代の初期に徳川家康(とくがわ・いえやす、1543-1616)や伊達政宗(だて・まさむね、1567-1636)が、オランダ人から献上の品の類で、鉛筆を手に入れたのが最初といわれている。しかし、日常的に使用されていなかった。

本格的に鉛筆が輸入されたのは明治時代になってからだが、輸入品ということで高価だったためか、日常的にはあまり使われなかった。日本人の手による最初の鉛筆は、1881(明治14)年に井口直樹(いぐち・なおき)によって試作品が作られた。1887年(明治20)年には、真崎仁六(まさき・にろく、1848-1925)が水車の動力を利用して国内で初めて鉛筆を量産することに成功し、世間に広まるきっかけを作った。真崎仁六は1920年に「真崎鉛筆製造所」(後の三菱鉛筆株式会社)を創業した。

藤井香雲堂は1942年に創業、現在、藤井正治(ふじい・まさはる)さんが運営している。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。

シャンテ「泣き虫」、松田龍平、野田洋次郎ら挨拶

【銀座新聞ニュース=2018年8月26日】国内映画配給業界11位の東京テアトル(新宿区新宿1-1-8、03-3355-1010)は9月7日からTOHOシネマズ シャンテ(千代田区有楽町1-2-2、03-6868-5001)で一般公開する「泣き虫しょったんの奇跡」の初日と2日目に、松田龍平さん、瀬川晶司さんらによる舞台あいさつを開く。

9月7日から一般公開する「泣き虫しょったんの奇跡」((C)2018「泣き虫しょったんの奇跡」製作委員会(C)瀬川晶司/講談社)。

7日18時5分の回(時間は調整中)と8日10時の回上映終了後に、監督の豊田利晃(とよだ・としあき)さん、主人公の将棋棋士「瀬川晶司」役の松田龍平(まつだ・りゅうへい)さん、将棋棋士「鈴木悠野」役の野田洋次郎(のだ・ようじろう)さん、原作者でプロの将棋棋士の瀬川晶司(せがわ・しょうじ)さんが舞台に登場してあいさつする。ただし、野田洋次郎さんは7日のみとなる。

「泣き虫しょったんの奇跡」は将棋棋士・瀬川晶司さんの同名の自伝的ノンフィクション小説(講談社、2006年刊)で、全国中学生選抜将棋選手権大会で優勝したが、プロ入りできず年齢制限で奨励会を退会後、諦めきれず脱サラし異例のプロ編入試験に挑むまでの自らの実話を描いている。

物語はおとなしくて何の取り柄もなかった「しょったん」こと瀬川晶司が、将棋で初めて周囲から認められたことをきっかけに棋士の道を目指す。ライバルや師匠との出会いを経て着々と実力をつけた彼は、プロ棋士の登竜門である奨励会に入会する。しかし「26歳までに四段昇格できなければ退会」という規定へのプレッシャーに負け、退会を余儀なくされてしまう。

大きな挫折を味わい絶望に打ちひしがれる晶司だったが、将棋を愛する気持ちや仲間たちに支えられ、再びプロ棋士を目指すべく立ち上がる。

豊田利晃さんは1969年大阪府大阪市生まれ、9歳から17歳まで新進棋士奨励会に所属し、1991年に阪本順治(さかもと・じゅんじ)監督の「王手」で脚本家としてデビューし、1996年に「ビリケン」の脚本も手がける。1998年に「ポルノスター」で映画監督デビューし、日本映画監督協会新人賞を受賞した。

2001年に4人の実在のボクサーを5年間追い続けた映像をまとめた「アンチェイン」を発表、2001年に「青い春」、2003年に9人の脱獄犯を描いた「ナイン・ソウルズ」を監督した。しかし、2005年に「空中庭園」の公開直前に覚せい剤取締法違反(所持)で逮捕・起訴され、懲役2年執行猶予3年の判決を受けた(映画は公開)。

2009年に「蘇りの血」で4年ぶりに監督復帰、2011年に「モンスターズクラブ」、2012年に「アイム・フラッシュ(I’M FLASH)!」などを監督している。

チケットは「プレリクエスト先行(抽選)」をローソンチケットを通じて25日12時から29日23時59分まで販売し、9月1日から一般発売する。料金は2000円均一。

丸善丸の内で東山魁夷、小倉遊亀ら東日本復興支援展

【銀座新聞ニュース=2018年8月25日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は8月29日から9月11日まで4階ギャラリーで「東日本大震災復興支援チャリティー丸善絵画特選展」を開く。

丸善・丸の内本店で8月29日から9月11日まで開かれる「東日本大震災復興支援チャリティー丸善絵画特選展」に出品される片岡球子の「富士」(1981年、リトグラフ)。

20世紀を代表する国内外の画家の油彩画、水彩画、リトグラフ、シルクスクリーン、銅版画など、さまざまな作品約200点をオークション方式で展示販売する。

出品される画家は日本の風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)、「シルクロードの画家」といわれる平山郁夫(ひらやま・いくお、1930-2009)、日本画家で「帝展」や「院展」にたびたび落選し、「落選の神様」とまでいわれた片岡球子(かたおか・たまこ、1905-2008)、日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現した加山又造(かやま・またぞう、1927-2004)。

女性画や静物を生き生きと描いた小倉遊亀(おぐら・ゆき、1895-2000)、上村松篁(うえむら・しょうこう、1902-2001)の子息で、花鳥画の第一人者として知られる元京都市立美術大学副学長の上村淳之(うえむら・あつし)さん、日本画家で元京都造形芸術大学長の千住博(せんじゅ・ひろし)さん、日本画家で「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、独特の描法を確立した横山大観(よこやま・たいかん、1868-1958)。

点描画法により、幻想的な風景画で知られる洋画家の岡鹿之助(おか・しかのすけ、1898-1978)、ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術や琳派、南画といった日本の伝統的な美術を取り入れ、装飾的な世界で知られた洋画家の梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう、1888-1986)、バラの絵で知られる洋画家、中川一政(なかがわ・かずまさ、1893-1991)、孤高の洋画家で自宅の虫や花を描き続けた熊谷守一(くまがい・もりかず、1880-1977)。

パリを中心とするヨーロッパの歴史が刻まれた街並みを描き続けた洋画家の荻須高徳(おぎす・たかのり、1901-1986)、アンニュイな女性、森にたたずむパリジェンヌ、海に浮かぶヨットなどの絵で知られるフランス人画家のジャン・ピエール・カシニョール(Jean Pierre Cassigneul、1934年生まれ)さん、具象系派の画家で、軽快なタッチと鮮やかな色彩で静物、風景、人物などのリトグラフを制作したポール・アイズピリ(Paul Aizpiri、1919-2016)、アメリカ在住でレーザーやホログラムを駆使した現代美術家、ヒロ・ヤマガタ(1948年生まれ)さんら。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)、入場は無料。売上金の一部は日本赤十字社を通じて、東日本大震災義援金に充てられる。

 

出版美術家連がde Gで70周年記念展、小松崎茂、堂昌一らも

【銀座新聞ニュース=2018年8月24日】一般社団法人「日本出版美術家連盟(JPAL)」(千代田区内神田2-2-5、光正ビル、050-3479-7747)は8月27日から9月1日まで「Salon de G」(中央区銀座6-4-6、646ビル、03-3571-5837)で「2018JPAL展70周年記念-『出版』と出版」を開く。

日本出版美術家連盟(JPAL)が8月27日から9月1日まで「サロン・ド・ジー(Salon de G)」で開く「2018JPAL展70周年記念-『出版』と出版」のフライヤー。

日本で最初に設立されたイラストレーターの団体「日本出版美術家連盟」が創立70周年を記念して開く、通算48回目となる今回のJPAL展は、現役会員の作品だけでなく、小松崎茂(こまつざき・しげる、1915-2001)の「サンダーバード」(複製)をはじめ、今村恒美(いまむら・つねみ、1909-1996)、加藤敏郎(かとう・としろう、1927-1993)、伊勢田邦貴(いせだ・くにたか、1921-2009)、堂昌一(どう・しょういち、1926-2011)、長岡秀星(ながおか・しゅうせい、1936-2015)らJPALの歴史を物語る物故会員の作品も展示する。

出展する作家は青木美和(あおき・みわ)さん、飯田ツトム(いいだ・つとむ)さん、石川吾郎(いしかわ・ごろう)さん、上田昭久(うえだ・あきひさ)さん、えんどうたかこさん。

大島康紀(おおしま・やすのり)さん、大西将美(おおにし・まさみ)さん、恩田好子(おんだ・よしこ)さん、加藤孝雄(かとう・たかお)さん、小宮山逢邦(こみやま・ほうぼう)さん。

阪本俊光(さかもと・としみつ)さん、さとうかおりさん、白井成樹(しらい・しげき)さん、菅ナオコ(すが・なおこ)さん、関本紀美子(せきもと・きみこ)さん。
高津葆(たかつ・しげる)さん、田川秀樹(たがわ・ひでき)さん、竹熊ゴオル(たけくま・ごうる)さん、多屋光孫(たや・みつひろ)さん、垂井(たるい)ひろしさん。

中野耕一(なかの・こういち)さん、長谷川正治(はせがわ・まさはる)さん、細川武志(ほそかわ・たけし)さん、松田真住(まつだ・まさずみ)さん、松山(まつやま)ゆうさん。

水野(みずの)ぷりんさん、安ヶ平正哉(やすがひら・まさや)さん、安田雅章(やすだ・まさあき)さん、若松篤志(わかまつ・まさし)さん、涌井陽一(わくい・よういち)さん。

名誉会員として土田直敏(つちだ・なおとし)さん、根本圭助(ねもと・けいすけ)さん、浜野彰親(はまの・あきちか)さん。

物故会員はほかに、安東延由(あんどう・のぶよし、1925-2017)、梶田達二(かじた・たつじ、1936-2011)、高津南海子(たかつ・なみこ)、都築進(つづき・しん、1921-2014)。

ウイキペディアなどによると、日本出版美術家連盟は雑誌、書籍、新聞などのさし絵、プラモデルの箱絵などを描く美術家の団体で、1948年4月の発足当時は「出版美術家連盟」だった。小説のさし絵画家が発起人の多くを占め、岩田専太郎(いわた・せんたろう、1901-1974)、鴨下晁湖(かもした・ちょうこ、1890-1967)、宮尾(みやお)しげを(1902-1982)、田河水泡(たがわ・すいほう、1899-1989)、田中比佐良(たなか・ひさら、1890-1974)。

小野佐世男(おの・させお、1905-1954)、富田千秋(とみた・ちあき、1901-1967)、川原久仁於(かわはら・くにお、1905-1988)、田代光(たしろ・ひかる、1935-1996)、嶺田弘(みねだ・ひろし、1900-1965)。

清水三重三(しみず・みえぞう、1893-1962)、細木原青起(ほそきばら・せいき、1885-1958)、寺本忠雄(てらもと・ただお、1901-1985)、須藤(すどう)しげる(1898-1946)、梁川剛一(やながわ・ごういち、1902-1986)が発起人メンバーだった。

1950年に上野韻松亭で第1回総会が行われ、本格的な活動が始まり、1951年に第1回「さし絵祭」という展覧会が上野松坂屋デパートで開かれた。

連盟に所属する300人を越える物故作家を中心に、明治以降のさし絵文化を築いたさし絵画家の画業を研究し、世界に紹介してきた。また、連盟展などの活動を通じて、イラストの新しい可能性を提案し、発展させてゆくことをめざしている。

開場時間は11時から19時。入場は無料。

注:「大西将美」の「将」と「松田真住」の「真」、「浜野彰親」の「浜」、「斉藤寿」の「斉」と「寿」はいずれも正しくは旧漢字です。名詞は原則として現代漢字(常用漢字)を使用しております。

さくら水産、金曜にまぐろ刺プレゼント、平日99円ドリンクも

【銀座新聞ニュース=2018年8月23日】海産物居酒屋「さくら水産」を展開する「テラケン」(江東区亀戸1-18-9、03-5858-1280)は8月24日と31日に「さくら水産銀座三丁目店」(中央区銀座3-4-16、銀座サニービル、0120-886-125)など全国の店舗で「まぐろ赤身の刺身」をプレゼントしている。

さくら水産銀座三丁目店などで8月24日と31日に無料で提供する「まぐろ赤身の刺身」のまぐろのイメージ。

8月の月曜日から木曜日の平日に通常250円から290円(いずれも税別)のドリンク類を99円(何杯でも可能)で提供しているが、これに加えて24日と31日に「まぐろ赤身の刺身」(通常税別390円)をプレゼントする。ただし、「LINE@さくら水産」で友達登録をし、「LINE@クーポン」を提示する必要がある。

99円ドリンクはハイボール、レモンサワー、シークワーサーサワー、男梅サワー、緑茶杯、ウーロンハイ、酎ハイ、梅酒ソーダ割。

銀座地区には銀座三丁目店のほかに、「さくら水産東銀座店」(中央区銀座5-15-18、銀座東新ビル、0120-886-125)があるが、9月2日まで改装休業中。

営業時間は昼が11時から14時、夜が16時から24時。