丸善日本橋で備前焼伊勢崎淳らと子孫、柴岡紘一らも

【銀座新聞ニュース=2018年9月24日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は9月26日から10月2日まで3階ギャラリー特設会場で「第2回丸善備前焼展-伊勢崎一門の世界」を開く。

丸善・日本橋店で9月26日から10月2日まで開かれる「第2回丸善備前焼展-伊勢崎一門の世界」。

1000年の歴史をもつ備前焼(びぜんやき)の陶芸家で、岡山県重要無形文化財保持者に認定された伊勢崎陽山(いせさき・ようざん、1902-1961)、その長男で岡山県重要無形文化財に認定された伊勢崎満(いせざき・みつる、1934-2011)、次男で伊勢崎満の弟となる陶芸家で、2004年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された伊勢崎淳(いせざき・じゅん、1936年生まれ)さんらの伊勢崎一門21人の作品、花器、茶道具や掛け軸などを中心に展示販売する。

また、2017年4月28日に備前焼は越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、丹羽立杭焼とともに、正式に日本六古窯が「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきもの産地」として「日本遺産」に認定されている。

今回、出品するのは、伊勢崎陽山、満、淳さんのほか、満の4人の子息、卓(たく、1963年生まれ)さん、紳(しん、1965年生まれ)さん、創(そう、1969年生まれ)さん、競(きょう、1970年生まれ)さんと淳さんの長男、晃一朗(こういちろう、1974年生まれ)さん、紳さんの長男、陽太郎(ようたろう、1995年生まれ)さん、競さんの長男、州(しゅう)さん、紳さんの次男、寛太郎(かんたろう、1998年生まれ)さん。

伊勢崎一門では柴岡紘一(しばおか・こういち、1941年生まれ)さん、隠崎隆一(かくれざき・りゅういち、1950年生まれ)さん、島村光(しまむら・ひかる、1942年生まれ)さん、山下譲治(やました・じょうじ、1947年生まれ)さん、その子息の山下有仁(やました・ゆうじん、1978年生まれ)さん、滝川卓馬(たきがわ・たくま、1977年生まれ)さん、金光教悟(かねみつ・きょうご、1981年生まれ)さんら21人が出展する。

ウイキペディアによると、備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする陶器で、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、越前焼(福井県丹生郡越前町)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市今田町立杭)と並んで「六古窯(ろっこよう)」のひとつに数えられる。2017年4月29日に備前焼は越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、丹羽立杭焼とともに、正式に日本六古窯として「日本遺産」(2015年度に創設)に認定された。

備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」という呼び方もある。平安時代に作られた須恵器(すえき、古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器のこと)から発展し、鎌倉時代初期には還元焔焼成(かんげんえんしょうせい、炭素が多く酸素の欠乏した不完全燃焼の火焔で焼成すること)による焼き締め陶が焼かれる。

鎌倉時代後期には酸化焔焼成(さんかえんしょうせい、窯内に多く酸素を供給し、完全燃焼の火焔で焼成すること)による現在の茶褐色の陶器が焼かれる。当時は水瓶やすり鉢など実用本位のものが多く、「落としても壊れない」といわれ、当時の作品は「古備前」と呼ばれて珍重されている。

室町時代から桃山時代にかけて茶道の発展とともに茶陶として人気が高まるが、江戸時代には茶道の衰退とともに、安価で大量生産が可能な磁器も出てきて衰え、備前焼は再び水瓶やすり鉢、酒徳利など実用品の生産に戻っている。

明治、大正期に入ってもその傾向は変わらなかったが、昭和に入り、金重陶陽らが桃山陶への回帰をはかり芸術性を高めて人気を復興させる。金重陶陽(かねしげ・とうよう、1896-1967)が国の重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定され、弟子達の中からも人間国宝を輩出し、備前焼の人気は不動のものとなった。

ゆう薬を使わず「酸化焔焼成」によって堅く締められた赤みの強い味わいや、「窯変」によって生み出されるため、同じ模様にはならないのが特徴とされている。現在は茶器、酒器、皿などが主に生産されている。

会期中、「ボンサイ(Bonsai)屋粋ーiki」主宰の小林晶(こばやし・あきら)さんが伊勢崎一門の鉢を使った盆栽を販売する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日15時)まで。入場は無料。今回は会場で作品を購入すると、キリンビールの岡山工場で作られた「キリン一番搾り」をプレゼントする。丸善では「備前焼のビールマグでいただくビールは、細やかな泡が立ち、ひじょうにおいしいといわれている」としている。

注:「伊勢崎」の「崎」は正しくは右側のつくりの「大」は「立」です。

注:「滝川卓馬」の「滝」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として現代漢字(常用漢字)を使用しています。

ニコン、三井不、マンダリンが「日本橋」写真展、熊切大輔ら

【銀座新聞ニュース=2018年9月23日】デジタルカメラ市場で世界第2位のニコン(港区港南2-15-3、品川インターシティC棟、03-6433-3600)グループのニコンイメージングジャパン(住所・同、03-6718-3010)はマンダリンオリエンタル東京(中央区日本橋室町2-1-1、03-3270-8800)、三井不動産(中央区日本橋室町2-1-1、03-3246-3131)と共同で、9月25日から10月21日までマンダリンオリエンタル東京などでプロジェクト「日本橋フォトガレリア」の参加者による作品展示会を開く。

9月25日から10月21日までマンダリンオリエンタル東京などで開かれる作品展示会に出品される、プロジェクト「日本橋フォトガレリア」の参加者が撮影した作品。ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D850」と「ニッコール(NIKKOR)レンズ」を使って撮影されている。

「日本橋フォトガレリア」は「写真」を通じて「日本橋」の魅力を内外に伝えるプロジェクトで、7月29日にマンダリンオリエンタル東京の「日本橋ガイド」を元に、熊切大輔(くまきり・だいすけ)さん、山口規子(やまぐち・のりこ)さん、上田晃司(うえだ・こうじ)さんの3人の写真家が「人」(熊切大輔さん)、「食・物」(山口規子さん)、「街」(上田晃司さん)のテーマごとに分かれ、それぞれ参加者にレクチャーして撮影会を実施した。

また、機材はニコンのデジタル一眼レフカメラ「D850」と「ニッコール(NIKKOR)レンズ」を使って撮影した。それらの参加者、テーマごとに10人ずつ、計30人の作品と、3人の写真家、マンダリンオリエンタル東京の5カ所で開かれた歌舞伎の「春興鏡獅子」に登場する「獅子の精」を撮影した写真家の河野英喜(こうの・ひでき)さんの作品計60点を展示する。

展示場所はマンダリンオリエンタル東京が38階にあるホテルロビー、「ピッツァバー on 38th」、イタリアンダイニング「ケシキ」と37階にある広東料理「センス」と「マンダリンバー」、それとエレベーターホール、1階のロビーの7カ所。また、コレド室町1(中央区日本橋室町2-2-1、03-3242-0010)と江戸桜通り地下歩道デジタルサイネージだ。

丸善丸の内で市川嘉一が欧州の街並み展

【銀座新聞ニュース=2018年9月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は9月26日から10月2日まで4階ギャラリーで市川嘉一さんによる油彩画展「あの街のどこか」を開く。

丸善・丸の内本店で9月26日から10月2日まで開かれる市川嘉一さんの油彩画展「あの街のどこか」に出品される「オストゥーニの街角」。

油彩画家の市川嘉一(いちかわ・よしかず)さんが2000年から2014年にかけて訪れたギリシャ、スペイン、フランス、ドイツなどヨーロッパの町並みを描いた作品と、最近、取材した南イタリアの街並みの新作を展示する。

丸善では「あの街のどこかの、なにげない日常の一場面を切り取るように、その場の空気感まで描きとめる」作品展で、「卓越したデッサンと独特の描写で写実的かつモダンな場面を創り出し」ているとしている。

市川嘉一さんは1953年滋賀県大津市生まれ、1976年に滋賀大学教育学部絵画研究室を卒業、1985年、1986年、1987年、1989年、1990年に大津市展特選、1986年に山総美術登龍会(京都)を受賞、1994年に個展を開き、1995年に「蒲生野を描く絵画展」で受賞、フクイ(FUKUI)サムホール美術展で受賞した。

1996年に文部省海外派遣団員としてスペイン・サラマンカに滞在し、現代洋画精鋭選抜展で受賞(1997年、1998年)、平和堂財団芸術奨励賞、1997年に花の美術大賞展、1999年に韓国の亀尾市・大津市美術交流展に出品、2001年に大津市芸術家派遣団員としてドイツ・ヴュルツブルクを訪問、2006年にアートボックス(ART BOX)第14回マスターズ大賞展で準大賞を受賞している。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)。

「三間堂」で紅葉鍋、太刀魚など秋限定メニュー

【銀座新聞ニュース=2018年9月21日】国内最大の外食グループ、コロワイド(神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1、ランドマークタワー)傘下の株式会社コロワイドMD(同、045-274-5971)は9月20日から11月上旬まで「地酒とそば・京風おでん三間堂丸の内店」(千代田区丸の内1-2-1、東京海上日動ビルディング新館、050-3851-0735)など「地酒とそば・京風おでん三間堂」全22店で鹿肉を使用した「紅葉鍋」や太刀魚を使った秋限定メニューを提供している。

「地酒とそば・京風おでん三間堂丸の内店」などで11月上旬まで提供されている鹿肉を使用した「紅葉鍋」や太刀魚などの秋限定メニュー。画像は「牛肉と鹿肉のすき焼き風紅葉鍋」(写真は2人前)。

「地酒とそば・京風おでん三間堂」は1998年に東京・赤坂に1号店を開店して以来、東京、神奈川、大阪で22店舗を運営している。

「牛肉と鹿肉のすき焼き風 紅葉鍋」(1人前税別880円)はブームとなっているジビエの中で、鹿肉を使い、桜味噌を使用したすき焼き出汁にカツオ節を後から入れ、出汁の香りを際立たせた鍋料理で、鹿肉のほかに、秋の旬のきのこ(味えのき、ぶなしめじ)や野菜などを入れ、溶き卵につけて食べる。

太刀魚(たちうお)は皮を軽くあぶり、すだちポン酢で食べる刺身(「太刀魚の刺身」780円)と、塩焼きで香ばしい皮とふっくらとした身を味わえる塩焼き(「太刀魚の塩焼き」980円)がある。

ほかに、楯野川の酒粕を15%生地に練り込んだ山形豚のウィンナー(「楯野川酒粕入り山形豚のウィンナー」680円)もある。

また、紅葉鍋を入れた宴コース(税込3000円、飲み放題つき4500円)は木の子とほうれん草の菊花浸し、秋野菜のおでん仕立て、刺身4点盛り、サケハラスくん製焼き、牛肉と鹿肉のすき焼き風紅葉鍋、秋味覚茶碗蒸し、ハゼとまいたけ天ぷら、板そばの8品で構成されている。

「地酒とそば・京風おでん三間堂」は銀座地区には店がないが、近隣には「丸の内店」のほかに、「神田淡路町店」(千代田区神田淡路町1-4-1、友泉淡路町ビル、050-3851-0753)がある。

営業時間は昼が平日11時30分から14時、夜が17時から23時。定休日は丸の内店が土・日曜日と祝日、神田淡路町店が日曜日と祝日。

シャンテ「アイリーン」でN・シトイと吉田監督がティーチイン

【銀座新聞ニュース=2018年9月21日】中堅映画配給会社のスターサンズ(中野区中央1-35-6、03-6304-0807)は9月22日にTOHOシネマズシャンテ(千代田区有楽町1-2-2、03-6868-5001)で「愛しのアイリーン」に出演しているナッツ・シトイさんと監督の吉田恵輔さんによるティーチインイベントを開く。

現在、一般公開されている「愛しのアイリーン」((C)2018「愛しのアイリーン」フィルムパートナーズ(VAP/スターサンズ/朝日新聞社))。

9月14日から一般公開され、22日12時30分の回上映終了後に、監督の吉田恵輔(よしだ・けいすけ)さんと農家の長男「宍戸岩男」(安田顕=やすだ・けん=さん)と結婚するフィリピン人の女性「アイリーン・ゴンザレス」役のナッツ・シトイさんが舞台に登場してティーチインイベントを開く。ナッツ・シトイさんは吉田恵輔さんらによるフィリピンでのオーディションでヒロイン役を射止めた新人女優だ。

「愛(いと)しのアイリーン」は、マンガ家の新井英樹(あらい・ひでき)さんが「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に1995年19号より1996年42号まで連載した題名の同じマンガが原作で、日本の農村の少子高齢化、嫁不足、外国人妻、後継者問題といった社会問題を取り上げている。

とくに、「国際結婚が内包している種々の問題」について描写しており、終盤にかけては「夫婦の愛情」や「母から子への愛情」などにテーマが広がり、最終的には「家族の愛」が描かれているという。

小学館(ビッグコミックス)から単行本全6巻、後に大都社より全2巻で復刊され、2011年には太田出版より新たに描き下ろしたエピローグ(16ページ)を加えた新装版が上下巻で復刊されている。

物語は42歳まで恋愛を知らず独身でいた宍戸岩男が、久しぶりに寒村にある実家に帰省するところからはじまる。実家では死んだことすら知らなかった父親の葬式の真っ最中だった。そんなタイミングで帰ってきた岩男がフィリピン人の嫁アイリーンを連れていったため、参列者がざわつき出し、その背後からライフルを構えた喪服姿の母親ツルが現れる。

吉田恵輔さんは1975年埼玉県生まれ、東京ビジュアルアーツを卒業、在学中から自主映画を制作し、監督の塚本晋也(つかもと・しんや)さんの「BULLET BALLET バレット・バレエ」(2000年)をはじめ、PVやCMの照明を担当し、2005年に中編映画「なま夏」で監督デビューし、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭のファンタスティック・オフシアター・コンペティション部門でグランプリを獲得、2006年に「机のなかみ」で長編デビューし、2008年に発表した小説「純喫茶磯辺」を自ら監督・脚本で映画化した。

2010年に「さんかく」、2013年に「ばしゃ馬さんとビッグマウス」や「麦子さんと」などのオリジナル作品を発表し、2014年に青春マンガ「銀の匙 シルバースプーン(Silver Spoon)」を、2016年に古谷実(ふるや・みのる)さんのマンガ「ヒメアノール」を実写映画化した。

チケットはすでに劇場窓口などで販売している。料金は一般1800円、大学生1500円、高校生、3歳から中学生1000円、シニア1100円。映画は「R15+」(15歳以上が鑑賞できる)に指定されている。