丸善日本橋で若い作家展、安原成美、吉田涼香ら

【銀座新聞ニュース=2019年3月31日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は4月3日から9日まで3階ギャラリーで「新時代を切り拓く表現者たちー鸞翔鳳集版画展」を開く。

丸善・日本橋店で4月3日から9日まで「新時代を切り拓く表現者たちー鸞翔鳳集版画展」に出品される加藤美紀さんの「乙女の安寧」(レフグラフファイン版画)。

「鸞翔鳳集(らんしょうほうしゅう)」とは中国の三国時代から晋の時代に活躍したに伝咸(ふかん、239-294)の「申壊賦」に出てくる言葉で、賢者や英雄が集結することのたとえで、すぐれた才能をもっている人が集まることで、今回は若い作家たちのことを指している。

明治学院大学教授で美術史家の山下裕二(やました・ゆうじ)さんと、2006年のサッカーワールドカップドイツ大会の公式アートポスターを手がけた現代美術家の天明屋尚(てんみょうや・ひさし)さんが推薦した、現代美術、日本画、洋画といった技法やジャンルを超えた日本の作家を紹介する。その中で、注目の作品を版画にして展示販売する。

出品するのは、安原成美(やすはら・しげみ)さん、加藤美紀(かとう・みき)さん、吉田涼香(よしだ・すずか)さん、近藤智美(こんどう・さとみ)さん、山岸千穂(やまぎし・ちほ)さん、大矢加奈子(おおや・かなこ)さん、辻川奈美(つじかわ・なみ)さん、島崎良平(しまざき・りょうへい)さん、鈴木琢未(すずき・たくみ)さん、森口裕二(もりぐち・ゆうじ)さん。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。

注:「伝咸」の「伝」は正しくは旧漢字です。

注:「島崎良平」の「崎」は正しくは「大」は「立」です。

丸善丸の内で博物画展、ケーツビー、ターナーら

【銀座新聞ニュース=2019年3月30日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は4月3日から9日まで4階ギャラリーで「ボタニカルアート・博物画の世界展-植物・動物・風景・アンティーク版画」を開く。

丸善・丸の内本店で4月3日から9日まで開かれる「ボタニカルアート・博物画の世界展-植物・動物・風景・アンティーク版画」に出品される博物画。

植物画(ボタニカルアート)、博物画(ナチュラルヒストリー)などを扱う「オランジェリーコレクション」(狛江市和泉本町1-32-11、03-3489-3341)が主催する17世紀から19世紀にかけてヨーロッパで制作された植物画や博物画のコレクションを展示即売する。

ベルギー出身で「バラの画家」として知られたピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ (Pierre-Joseph Redoute、1759-1840)のオリーブや初展示となるマーク・ケーツビー(Mark Cateby、1682-1749)の鳥など博物画の稀少な作品、ウィリアム・ターナー(Joseph Mallord William Turner、1775-1851)の銅版画作品、天体図などを展示する。

また、リチャード・ドイル(Richard Doyle、1824-1883)、カイ・ニールセン(Kay Nielsen、1886-1957)、エドモンド・デュラク(Edmund Dulac)らの絵本のさし絵や、手軽に楽しめる植物図譜シート、木版画入りロンドンニュースなども充実させている。

ウイキペディアによると、オリーブはモクセイ科の常緑高木で、古代から重要な油糧作物として知られ、原産地が西洋文明の発祥区域であった地中海沿岸であるため、聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っている。

紀元前700年頃から古代ギリシアはオリーブの栽培によって国力を蓄え、今日の産油国のように繁栄を迎えた。オリーブには希少価値があり、ヘロドトス(Herodotus、生没年不詳)は紀元前5世紀頃に「アテナイを除き、世界のどこにもオリーブの木は存在しない」と記述している。

ギリシアが地中海各地に植民市を建設するとともに、オリーブの木も移植され広まっていった。紀元前370年頃イタリア半島に移植され、やがてオリーブの主要生産地の一つとなった。

オリーブの木材は硬く(爪の先で押してもほとんど傷つかない)重く(比重は約0.9)緻密で、油分が多く耐久性がある。このため装飾品や道具類、特にまな板、すり鉢・すりこぎ、スプーン、調理用へらなどの台所用品を作るのによく用いられる。木製品としてはかなり高価である。日本では印鑑の材料にされることもある。

オリーブは重要な商品作物で、国際連合食糧農業機関(FAO)の統計資料によると、98%以上の生産国は地中海に面し、そのうち、3分の2がヨーロッパ州に集中している。2002年のオリーブの実の生産量は1398万トンで、全体の30.8%をスペインが生産(430万トン)している。上位10カ国は、スペイン、イタリア(19.5%)、ギリシャ(14.3%)、トルコ(10.7%)、シリア(7.1%)、モロッコ(3.0%)、ポルトガル、エジプト、アルジェリア、ヨルダンとなっている。

ボタニカルアート(植物画)とは古代エジプトや中国などで薬草を見分けるために図譜が作られたのがはじまりで、大航海時代になって、ヨーロッパ各国が世界各地を探検するようになり、植物学者と画家が一緒に組んで珍しい植物の詳しい絵が本国に送られ、それらの絵がイギリスやフランスで19世紀に大流行した。植物の姿を正確で細密に描く植物図鑑のための絵画とされている。

博物画は動物、植物、鉱物などの観察対象の姿を詳細に記録するために描かれる絵で、植物画(botanical art)と動物画(zoological art)に大別され、動物画はさらに外形を描く肖像画(portait)と内部を描く解剖画(anatomical art)に区分されている。

科学性が重視され、正確な観察には博物学や解剖学の知識も不可欠であり、学者の指示によって作画された。屋外で素早く写生する必要性から速乾性のガッシュが用いられ、後にこれを銅版画に起こし、点描で陰影をつけ手彩色も行われるようになった。19世紀に写真が登場しても、描いた者の手と認識を通した写真にはない説明性と抽象化があるため、今日でも図鑑や医学書などではイラストが用いられ続けている。

オランジェリーコレクションは大根均(おおね・ひとし)さんと大根恒子(おおね・つねこ)さんが1992年10月に設立した植物画(ボタニカルアート)、博物画(ナチュラルヒストリー)などの作品を取り扱う会社で、丸善をはじめ、三越、阪急、伊勢丹、高島屋などで版画展を開いている。

開場時間は9時分から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。

「桜咲く」だけど、マスクが一杯、敏感肌用化粧品充実させてね(275)

【tamaoのOL独り言=2019年3月29日】あんなに咲く咲くと言っていた桜、もう咲きましたか?意外と咲いてなかったみたいだけど、でも、ようやく花開いてきたみたいで、やっぱり春を感じますね。

これは昨年の目黒川。3月30日でした。てことは、ほぼ去年と同じかな?

感じるのは桜だけじゃなく、花粉もだけれども。電車や会社でもマスクしている人が目立ちます。

以前も書いたと思うけど、本当にこの季節は化粧に困る。でも、日本はやっぱりすごい。ここ数年は春の敏感肌用の化粧品が充実してきているのだ。

春は気温の変動や空気の乾燥、そして紫外線の増加などが原因で肌は不安定で敏感な状態になってしまう。さらに花粉や黄砂がもたらすアレルギー症状も深刻な問題となっており、それが敏感肌を悪化させる原因となっているらしい。本当に外出が憂鬱(ゆううつ)になるよね。

でも、そんな女性の声にお答えして敏感肌用の化粧品がネットで検索すると次々と出てくる。それだけ売れてるし、困っている人も多いんだね。でも、でも、今、出ているのは基礎化粧品で、メリハリをつけるアイライナーとかアイシャドウとかまでは出ていないと思っていたけど、なんかもうすでに販売しているみたい。

ただ、まだ、やはり種類が少ない。来年を待とう。結局、まだ、敏感肌用化粧品試せてないけど、試したらレポートします。さぁ、花見に行こう!!(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます。注書きは著者と関係ありません)

ホットペッパー調べ2月外食2%減、実施率以外は減

【銀座新聞ニュース=2019年3月30日】大手情報会社のリクルートグループの旅行、レジャー、飲食などの情報サービス会社、リクルートライフスタイル(千代田区丸の内1-9-2、03-6835-1000)の「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は3月29日に2月の「外食市場調査」を発表した。

4月3日に創業19年を迎えるゼネラル・オイスターが4月1日から4日まで「エミットフィッシュバー GINZASIX」(中央区銀座6-10-1、GINZA SIX、03-3575-1540)など24店で実施する「19周年 創業祭プレート」のフライヤー。

それによると、2月の首都圏・関西圏・東海圏(東名阪)の3圏域の外食市場規模は前年同月比2.0%減の3152億円と2カ月続けて下回った。首都圏が27億円のマイナス(1.4%減、2カ月連続の減)で、関西圏が50億円のマイナス(5.7%減、3カ月続けて減)、東海圏が14億円のプラス(3.9%増、2カ月連続のマイナス)と首都圏と関西圏が前年を下回った。

外食単価は前年比48円マイナスの2579円と2カ月連続の減少し、外食頻度(外食回数)は3.90回で同0.11回減り、外食実施率は同1.8ポイントアップの75.6%と2カ月ぶりに前年を上回った。ホットペッパーグルメ外食総研では、「カレンダー上は金・土・日曜日、祝日の日数は昨年と同じだったが、天候面で前年よりやや降雨・降雪日が多かったことが影響した可能性がある」としている。ホットペッパーグルメ外食総研では、「カレンダー上は金・土・日曜日、祝日の日数は昨年と同じだったが、天候面で前年よりやや降雨・降雪日が多かったことが影響した可能性がある」としている。

主要16業種(調査は25分類)を対象とした外食市場規模は、「居酒屋(焼鳥、串焼き、串揚げなどを含む)」が36億円増の724億円、「焼肉、ステーキ、ハンバーグ等の専業店」が5億円増の318億円などプラスが9業種だった。

「創業祭プレート」(1900円税別)は岩カキ「春香」2個、 真カキ2個、天使のエビシュリンプカクテル2尾、 ムール貝4個のセットで、これに「プリンスラブレシャブリ」をつけても4900円。

これに対して、「フレンチ、イタリアン料理店(ファミリーレストランを除く)」が20億円減の239億円、「和食料理店(すし、割烹、料亭、郷土料理専門店等)」が9億円減の463億円など6業種がマイナスだった。「中華料理店(ラーメン専業店は除く)」が前年と同じ185億円と横ばいだった。

外食単価は「バー、バル、ワインバー、ビアホール、パブ」が350円高の4091円、「カラオケボックス」が158円高の3972円、「その他各国料理店」が104円高の2875円、「すき焼き、しゃぶしゃぶ、鍋、おでん等の専業店」が191円高の3972円など9業種が前年を上回った。

これに対して、もっとも高い「スナック、ナイトクラブ、キャバレー」が618円安の8057円、「フレンチ、イタリアン料理店(ファミリーレストランを除く)」が209円安の4111円、「レストラン、食堂、ダイニング、洋食店」が224円安の2098円など7業種が前年を下回った。

調査は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏90分圏、関西圏80分圏、東海圏60分圏の市区町村に住む20歳から69歳までの男女を対象にインターネットによって実施した。

実施時期は事前調査が1月22日から31日まで40万2907人を対象に行い、回収数が3万3399人、本調査は3月1日から7日まで1万3098人を対象に実施し、有効回答数が1万0050人、回収率は77.3%だった。本調査での「外食」とは、夕方以降の時間帯で店で食事した場合を対象とし、1日2回までの外食を含んでいる。

マルハニチロ調べ、回転寿司9.3皿、サーモンが1位、1492円に減

【銀座新聞ニュース=2019年3月29日】国内の食品業界第5位のマルハニチロホールディングス(江東区豊洲3-2-20、豊洲フロントビル)傘下のマルハニチロ(江東区豊洲3-2-20、豊洲フロントビル、03-6833-0826)はこのほど、「回転寿司に関する消費者実態調査2019」を発表した。

このほど、オープンした寿司食べ放題と銘酒飲み放題の「寿司スクエア(SUSHI SQUARE)」(墨田区江東橋3-14-13、サンライズビル、03-6887-0012)の寿司。ビュッフェ形式で120分食べ飲み放題で5000円(現金支払は消費税サービス)。

調査はマルハニチロホールディングスがネットエイジア(中央区晴海1-8-10、晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーX、03-3531-1411)の協力によって、3月1日から5日まで、2018年の関東と関西から、今回は全国を対象にネットで実施し、有効回答数を3000人(男女1500人ずつ)にしている。

それによると、事前調査(1万3543人)の段階では、「回転寿司店」で寿司を食べる人が76.5%(2018年76.3%、2017年74.4%、2016年81.8%、2015年81.9%、2014年84.1%)と80%を割り、回転寿司店を月1回以上利用する割合(テイクアウトを含めない)も36.0%(37.0%、35.2%、39.1%、38.8%、41.3%)と40%を割っている。

回転寿司店利用者の男女別では男性が36.6%(38.2%、37.4%、44.1%、42.1%、44.8%)、女性が35.5%(36.1%、33.0%、35.4%、36.3%、37.8%)と男女とも減少傾向にある。

本調査(3000人)の結果では、100円均一などの「格安均一価格店」と、皿によって値段が異なる店のどちらを多く利用しているについては、「格安均一価格店(「格安均一価格店が多い」と「どちらかといえば格安均一価格店が多い」の合計)」が68.4%(70.5%、70.7%、74.4%、75.6%、77.6%)と7割を割り、2014年の調査以降、毎年下降している。

事前の予約については、予約派が44.2%(2018年まではない)、予約なし派が55.8%だった。回転寿司店を選ぶ点については、「常にたくさんの寿司が回っている」が38.5%、「注文された寿司がメインであまり寿司が回っていない」が34.6%だった。会計については「現金決済」が29.1%、「キャッシュレスのみ」29.2%とほぼ同じだった。

回転寿司店で食べる皿数(寿司以外は除く)は5皿から9皿が45.4%(43.6%)、10皿から14皿が38.8%(39.9%)で、平均は9.3皿(9.5皿、9.5皿、9.1皿、9.9皿)だった。男性が平均11.0皿(11.1皿、10.9皿、10.6皿、11.1皿)、女性が平均7.7皿(7.9皿、8.0皿、7.6皿、8.6皿)だった。

回転寿司店の支払額については1人あたりで「1000円から2000円未満」が61.5%(62.1%、61.1%)で、平均は1492円(2018年1542円、2017年1519円、2016年1515円)と1500円を切った。男女別に平均をみると、男性は1671円(1723円、1697円、1689円)、女性は1314円(1361円、1342円、1341円)だった。

回転寿司での「注文派」が73.9%(70.9%、61.6%、71.4%、63.3%、60.1%)、「流れているネタ派」が26.1%(29.1%、38.4%、28.6%、36.7%、39.9%)と「注文派」が7割を占めた。回転寿司店で食べる皿数(寿司以外は除く)は5皿から9皿が43.6%、10皿から14皿が39.9%で、平均は9.5皿(9.5皿、9.1皿、9.9皿)だった。男性が平均11.1皿(10.9皿、10.6皿、11.1皿)、女性が平均7.9皿(8.0皿、7.6皿、8.6皿)だった。

よく食べているネタとして「サーモン」を選んだ人が44.1%(46.1%、46.3%、51.8%、44.0%、40.6%)で、2012年から8年連続して1位で、2位「マグロ(赤身)」が28.8%(34.2%、34.2%、39.5%、22.9%、23.1%)、3位「マグロ(中トロ)」が25.3%(30.2%、30.1%、33.3%、20.7%、18.7%)、4位「ハマチ、ブリ」が25.1%(30.6%、30.2%、34.6%、23.3%、22.9%)、5位「エビ」が24.0%(25.7%、2017年6位以下で不明)だった。

回転寿司で最初に食べるネタは1位が「サーモン」21.7%(18.9%、20.8%、23.1%、23.6%、20.5%)、2位が「マグロ(赤身)」12.1%(11.5%、11.4%、11.8%、11.3%、11.5%)、3位が「マグロ(中トロ)」6.1%(7.5%、7.0%、2016年は4位以下で数値なし)、4位が「ハマチ・ブリ」が5.8%(6.8%、5.6%)と4位までは前年と同じだった。5位が「えんがわ」が4.5%だった。

最後に食べるネタも「サーモン」が10.5%(10.5%、10.8%、11.8%、13.0%、12.0%)が1位で、2位の「玉子」が4.7%(5.8%、5.9%、6.6%、6.1%、7.9%)、3位の「マグロ(中トロ)」が4.6%(5.4%、5.9%、2016年4位以下)と前年と同じだった。

食べたいのにガマンするネタについては1位が「マグロ(大トロ)」の22.6%(27.3%、27.3%、22.0%、39.0%、44.4%)で、4年続けて「マグロ(大トロ)」をガマンする比率が30%を割っている。2位に「ウニ」が9.7%(9.5%、10.0%、9.6%、17.3%、16.5%)と前年の3位から2位にあがった。

逆に2位から3位に下がったのが「マグロ(中トロ)」で、9.1%(10.7%、11.1%、10.3%、18.4%、18.2%)と初めて10%を割った。4位「アワビ」が6.1%(8.3%、8.6%、7.2%、14.4%、17.8%)、5位の「ウナギ」4.5%と、「イクラ」を抜いて5位に上昇した。

回転寿司で高級ネタで手が出ない値段については1皿「500円から600円未満」が27.7%(26.6%、31.9%)、「300円から400円未満」が24.9%(23.5%、不明)、平均価格で534円(524円、816円)だった。

また、回転寿司のフェア・キャンペーンと定番メニューの比率を聞いたところ、「定番メニュー」が74.8%(73.3%)、フェアメニューが25.2%(26.7%)だった。寿司で食べたい国産天然魚については1位が「マグロ」の715件(267件)、2位が「タイ」の231件(87件)、3位が「ブリ」の201件(73件)、4位が「ノドグロ」の182件(62件)、5位がサケの171件(57件)だった。

回転寿司店について「ひとり回転寿司」があるかないかを聞いたところ、「ある」が32.8%(37.9%、38.3%)、男女別にみると、男性が45.9%(53.4%、53.4%)、女性が19.8%(22.4%、23.2%)だった。「デートで回転寿司に行ったことがあるか」については、あるが50.1%(55.4%、54.0%)だった。

回転寿司店をデートで利用する際に、相手に良くない印象を抱かせてしまう「パートナーにこれだけはやって欲しくない」と思うものを聞いたところ、1位は「香の強い香水をつけて入店する」が48.2%(42.4%、39.6%、58.6%)で、昨年の2位から上がった1位になった。2位が「レーンをまたいで反対側のレーンの皿を取る」の45.6%(41.1%)で前年の5位から大幅に上がった。

3位は「ネタだけ食べてご飯(シャリ)を残す」の45.3%(44.3%、40.0%、53.2%)で昨年の1位から下がった。4位が「入店前の待ち時間に機嫌が悪くなる」の45.2%(前年は6位以下)で初めて4位につけ、5位が「他の席の人が注文したお皿を取る」の45.0%(41.3%、38.8%、57.5%)が前年の4位から5位に下げた。