丸善日本橋で川瀬巴水「新版画」展、小原祥邨らも

(記事の一部は4月25日から27日まで開かれる「東京アートアンティーク2019-日本橋・京橋美術まつり」と重複しています)
【銀座新聞ニュース=2019年4月24日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は4月24日から30日まで3階ギャラリーで「新版画の美-川瀬巴水木版画展」を開く。

丸善・日本橋店で4月24日から30日まで開かれる「新版画の美-川瀬巴水木版画展」に出品される「東京十二題 五月雨ふる山王」(1920年)。

日本の浮世絵版画を復興するため新しい浮世絵版画「新版画」を確立した、近代風景版画の第一人者として知られる川瀬巴水(かわせ・はすい、1883-1957)が1910(明治44)年に日本画家の鏑木清方(かぶらき・きよかた、1878-1972)に入門を許され、本格的に画業に取り組み、1918(大正7)年に風景版画を制作して以来、600点も残している。

そのうち、世界中から集められた作品の中から1906年に創業した渡辺木版美術画舗(中央区銀座8-6-19、03-3571-4684)の目で厳選された30点余りの初期摺り版画を展示即売する。近年、注目されている小原祥邨(古邨、おばら・しょうそん・こそん、1877-1945)をはじめ、川瀬巴水と同世代の新版画作品も展示即売する。

「アートスケープ」によると、2013年12月15日に放送されたNHK「日曜美術館」でアメリカ・アップル・コンピュータ社の創業者、スティーブ・ジョブズ(Steven Paul “Steve”Jobs、1955-2011)が新版画、とくに川瀬巴水作品のコレクターであったことが紹介されたという。

スティーブ・ジョブズは1983年、28歳のときに銀座の画廊で川瀬巴水や橋口五葉(はしぐち・ごよう、1881-1921)の版画を購入し、1984年にアップルが初代マッキントッシュを発表した際に、そのプロモーション写真の3台のコンピュータのうち、中央の画面には、橋口五葉の版画「髪梳ける女」(1920年)が写されていたという。

単行本「最後の版元 浮世絵再興を夢みた男・渡辺庄三郎(わたなべ・しょうざぶろう、1885-1962)」などによると、スティーブ・ジョブズは渡辺木版美術画舗や兜屋画廊(中央区銀座8-8-17、伊勢万ビル、03-3571-6331)などで川瀬巴水らの作品を購入していたという。

ウイキペディアなどによると、「新版画」は1897(明治30)年前後から昭和時代に描かれた版画のことで、江戸時代に流行した浮世絵版画が1894(明治27)年の日清戦争を描いた戦争絵の一時的なブームを最後に、急速に力を失い、廉価な石版画、写真、大量印刷の新聞、雑誌、絵葉書などといった新商品の人気に押され、売れ行き不振となり、衰退していった。

そのような中で、従来の浮世絵版画と同様に、絵師、彫師、すり師による分業の制作方式に興味をもったのが、1899(明治32)年に来日したヘレン・ハイド(Helen Hyde、1868-1919)や1900(明治33)年に来日したエミール・オルリック(Emil Orlik、1870-1932)ら外国人だった。

その後、橋口五葉らが新版画に着手し、日本画家のみならず、洋画家や外国人作家の参画によって、1923(大正12)年に発生した関東大震災以前の新版画がもっとも華やかで、実験的な作品を生み出す時代を迎えた。それらは現代的なデッサンの美人画、役者絵、陰影のある風景画や花鳥画などが描かれたという。

川瀬巴水は1883(明治16)年東京都生まれ、10代から画家を志して日本画を学び、1908年に25歳で父親の家業を継ぐが、画家になる夢を諦めきれず、妹夫婦に商売を任せて日本画と洋画を学んだ。1910年、27歳で日本画家の鏑木清方に入門し、「巴水」の画号を与えられる。

1918年に風景版画を制作し、1920年に「旅みやげ第一集」を完成、1921年に「東京十二題」と「旅みやげ第二集」を完成、1923年に関東大震災で被災しながらも、1926年に「日本風景選集」、1929年に「旅みやげ三集」、1930年に「東京二十景」、1936年に「日本風景集東日本編」を完成させた。

1939年に「朝鮮八景」を完成させ、1944年には栃木県塩原に疎開、1948年に東京都大田区内に引越し、1957年に自宅で胃ガンのため74歳で死去した。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく、新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。

アメリカの鑑定家ロバート・O・ミューラー(Robert O.Muller、1911-2003)の紹介によって欧米で広く知られ、国内よりも海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎(かつしか・ほくさい、1760-1849)や歌川広重(うたがわ・ひろしげ、1797-1858)らと並び称されるほどの人気がある。

26日と27日の14時から渡辺木版美術画舗の3代目経営者、渡辺章一郎(わたなべ・しょういちろう)さんによるトークギャラリ-を開く。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。

注:「渡辺木版美術画舗」と「渡辺章一郎」の「辺」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

丸の内で「令和フェスティバル」、青柳美扇が書道ライブ(1)

【銀座新聞ニュース=2019年4月24日】国内不動産業界3位の三菱地所(千代田区大手町1-1-1、大手町パークビル、03-3287-5100)などは4月25日から5月6日まで丸の内地区で「令和 はじまる まるのうち-Marunochi GW Festival2019」を開く。

丸ビルなどで4月25日から5月6日まで開かれる「令和 はじまる まるのうち-丸の内GWフェスティバル(Marunochi GW Festival)2019」で書道のライブイベントを行う青柳美扇さん。

例年、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3-5-1)などで開かれる「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)・オ・ジャポン」(2018年から「ラ・フォル・ジュルネ・トウキョウ(TOKYO)」に改称)と連携して、丸の内地区でも関連コンサートなどを開いてきたが、2019年5月1日に天皇の譲位、皇太子の即位に伴い、元号が「平成」から「令和」に変わることから、その前後に、日本文化に触れるイベントと、5月3日から5日の3日間、「ラ・フォル・ジュルネ・トウキョウ2019丸の内エリアコンサート」を開く。

25日12時から丸ビル(千代田区丸の内2-4-1)1階マルキューブ特設ステージで、華道家の仮屋崎省吾(かりやざき・しょうご)さんと書道家の青柳美扇(あおやぎ・びせん)さんによるオープニングスペシャルステージを開く。

仮屋崎省吾さんは「新たな時代」をテーマに、高さ約7メートルのいけばなインスタレーションを披露し、青柳美扇さんは「令和」を描くライブパフォーマンスを実施する。

また、27日14時、29日17時、5月1日14時30分に丸ビル1階マルキューブなどで落語家のキョウコ(KYOKO)さんが出演する。5月2日14時と17時から関西演芸協会のダイアン吉日(だいあん・きちじつ)さんが出演する。

25日から5月6日まで新丸ビル3階のアトリウムにカワイ・ミサキ(KAWAI MISAKI)さんの招き猫をモチーフにした作品を展示する。また、国際ビル1階の入り口に動物をモチーフにした彫刻作品を制作している渡辺元佳(わたなべ・もとか)さんの作品を展示する。27日と28日の13時、14時、16時、17時の4回、新丸ビル3階のアトリウムで招き猫の絵付けワークショップを開く。

25日から5月6日まで丸の内オアゾ1階ウッドデッキで、デザインユニット「グー・チョキ・パー(GOO CHOKI PAR)」が日本酒の酒樽を使用した作品を展示する。4日には11時と12時に丸ビルと丸の内オアゾで振る舞い酒を実施する。

期間中、丸ビル1階マルキューブでポップアップショップで物産品を販売する。また、京都物産品も販売する。

注:「仮屋崎省吾」の「仮」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

大丸東京で北欧屋台、ラーソン、リンドベリ、ムーミン等2000点

【銀座新聞ニュース=2019年4月23日】国内百貨店業界第2位の流通グループ、J.フロントリテイリング(中央区八重洲2-1-1)傘下の大丸松坂屋百貨店(江東区木場2-18-11)が運営する大丸東京店(千代田区丸の内1-9-1、03-3212-8011)は4月24日から5月7日まで9階イベントスペースで「北欧屋台」を開く。

大丸東京店で4月24日から5月7日まで開かれる「北欧屋台」に出品されるリサ・ラーソンさんの陶器のオブジェ(6480円から)。

北ヨーロッパのさまざまなブランドやショップが集まって、「お祭りのように楽しめる」のが北欧屋台で、人気ブランドの北ヨーロッパの雑貨やムーミン、リサ・ラーソンなどの人気のキャラクターグッズ、ビンテージの陶器、ファブリックなど、約30ブランドのアイテム、約2000点を販売する。

今回はスウェーデンの陶芸家、リサ・ラーソン(Inga Lisa Larson、1931年生まれ)さんが制作した動物たちの陶器のオブジェ、雑貨やポーチなどのグッズ、フィンランドのデザインハウス「マリメッコ(Marimekko)」のラテマグ、デンマークの雑貨ブランド「ルーシーコース(Lucie kaas)」のエッグスタンド。

同じく「北欧屋台」に出品される「ムーミン」のクッション((C)Moomin Characters、3240円など)

スウェーデンのデザイナー「スティグ・リンドベリ(Stig Lindberg、1916-1982)」ブランドのキッチンタオル、スウェーデンのテキスタイルメーカー「アルメダールス(Almedahls)」のトレイ、フィンランドのテキスタイルメーカー「フィンレイソン(Finlayson)」のトートバッグ、フィンランドのトーベ・ヤンソン(Tove Marika Jansson、1914-2001)が生んだ「ムーミン(Moomin)」ブランドのクッションなどが販売される。

営業時間は10時から20時(木・金曜日は21時)まで。

ヴァニラで倉橋トモ、春日絹衣ら「BL」展、上原あり、楔ケリらトーク

【銀座新聞ニュース=2019年4月23日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル、03-5568-1233)は4月24日から5月12日まで「Qpa展-目眩くero×romance→erosの世界」を開く。

ヴァニラ画廊で4月24日から5月12日まで開かれる「クパ(Qpa)展-目眩く(めくるめ)エロXロマンス・エロス(ero×romance→eros)の世界」のフライヤー。

ボーイズラブ(BL)雑誌「クパ(Qpa)」(竹書房)は、「個性豊かな登場人物が織りなす巧みなストーリー展開と、豊かなエロティシズム表現により、数々の名作を生み出し」(ヴァニラ画廊)てきたという。展覧会では27人の作家による歴代の名シーンや一部描き下ろし作品の展示販売する。また、展覧会限定グッズも販売する。

出品するのは、碧本(あおもと)さりさん、赤星ジェイク(あかぼし・じぇいく)さん、イクヤス(いくやす)さん、上田アキ(うえだ・あき)さん、上原(うえはら)ありさん、S井ミツル(えすい・みつる)さん、作画のお吉川京子(およしがわ・きょうこ、原作は阿賀直己=あが・なおみ)さん、おわるさん、春日絹衣(かすが・きぬい)さん、キタハラリイ(きたはら・りい)さん。

久喜(くき)わかめさん、楔ケリ(くさび・けり)さん、倉橋トモ(くらはし・とも)さん、コウキ。(こうき)さん、末広マチ(すえひろ・まち)さん、高崎(たかさき)ぼすこさん、ちしゃの実(み)さん、蔓沢つた子(つるさわ・つたこ)さん、中田アキラ(なかだ・あきら)さん、那木渡(なぎ・わたる)さん。

はいしま潮路(しおじ)さん、はらださん、緋汰(ひた)しっぷさん、ミギノヤギ(みぎの・やぎ)さん、みちのくアタミ(あたみ)さん、望月(もちづき)うたさん、碗島子(わん・しまこ)さん。

「クパ(Qpa)」は2011年12月27日にスタートした毎月1回(毎月24日)、ネットで配信されるボーイズ・ラブ誌で、2019年3月24日までに88号(VOL.88)が配信されている。1号あたり、15本から16本のBLコミックが掲載されている。

ウイキペディアによると、ボーイズ・ラブ(和製英語)とは、日本における男性(少年)同士の同性愛を題材とした小説やマンガなどのジャンルのことで、1990年代中盤から後半に使われるようになった。元々は「耽美(たんび)」や「ジュネ(JUNE)」の言い換え語だったようだが、のちにBL(ビーエル)と略されるようになった。

作家、編集者のほとんどは女性、読者の大多数も女性で、ゲイの男性向けの作品とは分かれている。確固とした概念ではなく、ボーイズラブとそれ以外のジャンルを明確に分けることはむずかしい。現在では、2次創作同人誌やウェブ上の作品もBLと呼ぶこともあるが、BLは基本的に商業出版寄りの言葉とされている。

1991年12月に「イマージュ」(白夜書房)が創刊され、キャッチコピーに「ボーイズラブコミック(BOY’S LOVE COMIC)」と冠した。BLロギア(logia)のぶどううり・くすこは、これが「ボーイズラブ」という言葉の初出であると考えられるとし、考案者は編集プロダクション「すたんだっぷ」代表の荒木立子(白城るた、あらき・りつこ)さんとされている。マンガ家の河内実加(かわち・みか)さんも、自身のブログで「ボーイズラブ」はあらきりつこ(荒木立子)さんが命名したとしている。

2000年代初頭の10年ほどの間で、「やおい」や「BL」ジャンルの総称は、やおいからBLに移行している。マンガ、小説、ドラマCD、アニメ、ゲームといった異なるメディアの作品があり、相互に影響しあって発展してきた。

2014年の「美術手帖」の特集では、「BLのどこに魅力を感じるかは十人十色だが、 特筆すべきは”関係性”の表現にあると言えるだろう」や「描き手/読み手の心を時に癒し、時に興奮させ、ジェンダーやセクシュアリティーに対する固定観念を揺さぶり、 愛することや欲望の発露について思考をめぐらせるきっかけとなる」と紹介されている。

BL関連の日本の市場規模は、オタク市場に限れば215億円(2012年)、その他の市場まで含めれば350億円(2013年)ほどといわれ。レーベルは小説とコミックス合わせて100程度存在する。巨大な商業BLジャンルの背後には、それを上回る規模の同人、2次創作の世界が存在し、商業BLへの同人界からの影響はかなり大きいとされている。

日本を代表するポピュラー文化として国際的に知られ、海外各地でファン向けコンベンションの開催、日本の作品の翻訳、その影響を受けた海外作家の作品の出版が見られる。このようにグローバル化しながらも、各地でローカル化も進んでいる。

近年のボーイズラブはハッピーエンドのロマンスが多いが、シリアスからギャグまで多様であり、時代もの、ファンタジー、SF、ミステリーなど幅広い。西村マリ(にしむら・まり)さんは、マンガと小説が両立して存在する点でもめずらしいと述べている。

元々は少年同士、男性同士の同性愛を扱う作品は「耽美」または、耽美で背徳的、シリアスな少年・青年の同性愛ものを扱う女性向け雑誌「ジュネ(JUNE)」の名前からそのまま「ジュネ(JUNE)」と呼ばれていた。

「ジュネ」は、国内外、現在過去を問わず、小説やマンガ、イラストだけでなく、映画、音楽などあらゆる文化の「耽美」な部分をクローズアップして紹介し(例えば、ゲイ文学研究者・翻訳家の柿沼瑛子=かきぬま・えいこ=さんが洋書ガイドを連載していた)、さまざまな作品を掲載して美しい男性同士の関係が描かれた創作物「耽美」と呼ばれるジャンルを確立した。女の子向けの男性同士の恋愛ものが増えた初期には、書店では「耽美」というコーナー名が付けられ、少年愛ものと呼ばれることもある。

関連イベントが予定されているが、すでに受け付けを締め切っている。

4月27日に上原ありさん、おわるさん、蔓沢つた子さんによるトークショーを開く。

5月5日に楔ケリさん、コウキ。(こうき)さん、高崎(たかさき)ぼすこさんによるトークショーを開く。

開場時間は12時から19時(土・日曜日、祝日、最終日17時)まで。入場料は500円。

志門で大島貞男展、100号中心の制作

【銀座新聞ニュース=2019年4月22日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は4月22日から27日まで大島貞男さんによる個展を開いている。

ギャルリー志門で4月27日まで開かれている大島貞男さんの個展のフライヤーに使われている作品。

日本画家の大島貞男(おおしま・さだお)さんが新作を中心に展示する。

美術評論家の日夏露彦(ひなつ・つゆひこ)さんは大島貞男さんの作品について、「一見寡黙な表情だが、やがて面妖さが迫り出してくる起伏(レリーフ)絵画。ものの変容の一瞬を掴まえたような起伏フォルムが精緻なモノクローム塗色で覆われる」としている。

「大島は美大時代フレスコ画の長谷川路可(はせがわ・ろか、1897-1967)に師事したという貴重な経験がある。試行錯誤のうち30代には斎藤義重(さいとう・よししげ、1904?2001)などストイックな造形の道を辿る。色彩はほぼモノクロームで合板にハードエッジな矩形が重ねられ、静まり返ったなかに変化が萌す緊張感が追求された」と白黒画に取り組んだという。

「いくつかのコンクール展入賞を経て、しかし、世紀変わる前後、起伏状フォルムが生々しさを帯びることに。ほぼモノクロームだが、人間を含む存在というものの変容の面妖さが際立ってくるのだ」と少しずつ変化していることを指摘する。

「蠢(うごめ)く生体、拡大された口唇の妖しい起伏、カフカの『変身』につながろう『ザムザ氏の羽化』(2014年)の眩惑感など、存在というものがいかに避け難く、信じ難く変容し、反転し、または豹変し、あるいは破局に瀕するか、面妖なサスペンスへと誘うといっていい。俗受け、市場狙いの声高、浮華、小手先芸がはびこる美術界のなかで、ほとんどが百号大以上で続けられるそのシリアスなまでの追究は見守るのに値する」と大島貞男さんの大作中心の制作姿勢を絶賛している。

大島貞男さんは1941年京都府福知山市生まれ、1966年に武蔵野美術大学を卒業、1980年から1983年まで埼玉美術の祭典コンクールに入選(1980年佳作賞、1982年大賞)、1985年に現代日本美術展に入選(1987年、1998年にも入選、1998年は賞候補)、1986年に伊豆美術祭絵画公募展で入選、優秀賞(1987年も入選)、日本国際美術展で入選、賞候補。

2002年と2013年に「風の芸術祭」トリエンナーレまくらざきで入選(2013年に佳作賞)、2007年と2008年にアート・ナウ・カナザワ(KANAZAWA)北陸中日美術展で入選、2016年にあさごアートコンペティションで入選している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

注:「大島貞男」の「島」は正しくは、異体字で「山かんむり」の下に「鳥」を合わせた漢字です。