丸善日本橋で九谷焼展、浅蔵五十吉、宮本晄ら、実演も

【銀座新聞ニュース=2019年5月27日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は5月29日から6月4日まで3階ギャラリー特設会場で「第3回九谷焼展 先人たちの英知を受け継ぎ、進化しつづける」を開く。

丸善・日本橋店で5月29日から6月4日まで開かれる「第3回九谷焼展 先人たちの英知を受け継ぎ、進化しつづける」に出品される作品。左上から宮本雅夫さんの「緑彩真麗線文四方鉢」(税別60万円)、左下が三浦晃禎さんの「青華色彩更紗文 角皿」(50万円)、右が浅蔵一華さんの「香炉 牡丹」(8万円)。

「石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会」(石川県能美市泉台町南13、石川県九谷会館、0761-57-0125)などが後援するイベントで、日本の色絵陶磁の代表的な「九谷焼(くたにやき)」は360年の歴史があり、「呉須(ごす)」と呼ばれる藍青色で線描きし、「五彩」と呼ばれる赤、黄、緑、紫、紺青の5色で絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法で、絵柄は山水、花鳥など絵画的で上絵付けが特徴的とされている。

今回は2018年に第41回伝統九谷焼工芸展で優秀賞を受賞した、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会副理事長の宮本雅夫(みやもと・まさお)さん、加賀九谷理事長で、同連合会副理事長、九谷焼伝統工芸士会会長の山本篤(やまもと・あつし)さんら16人の陶芸家が花器、茶わん、香炉、酒器などの美術品から湯呑、皿などの日用品まで、現在活躍する九谷焼の巨匠から若手作家の作品を展示販売する。

今回、出品するのは宮本雅夫さん、山本篤さんのほか、日展評議員、日本現代工芸美術作家協会評議員の浅蔵五十吉(あさくら・いそきち)さん、その長女で伝統工芸士の浅蔵一華(あさくら・いっか)さん、その夫で伝統工芸士の浅蔵宏昭(あさくら・ひろあき)さん、伝統工芸士の井上雅子(いのうえ・まさこ)さん、川上真子(かわかみ・まこ)さん。

「第3回九谷焼展」のフライヤー。一部の出品者と略歴、作品を載せている。

木戸優紀子(きど・ゆきこ)さん、野上映翠(のがみ・えいすい)さん、伝統工芸士の宮本晄(みやもと・あきら)さん、2015年に第18回日本伝統工芸士会作品展で経産省中部経済産業局長賞(3等)を受賞した、伝統工芸士の三浦晃禎(みうら・てるただ)さん、伝統工芸士の山中国盛(やまなか・くにもり)さん。

「株式会社加賀陶苑芳岳工房」の山本浩二(やまもと・こうじ)さん、その弟で、2018年に第41回伝統九谷焼工芸展で優秀賞を受賞した山本秀平(やまもと・しゅうへい)さん、山本秀平さんの父親で「株式会社加賀陶苑芳岳工房」の伝統工芸士の山本芳岳(やまもと・ほうがく)さん、伝統工芸士の針谷絹代(はりや・きぬよ)さん。

ウイキペディアなどによると、九谷焼は石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器で、大聖寺藩領の九谷村(現石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、加賀藩の命により、藩士の後藤才次郎(ごとう・さいじろう、1634-1704)を佐賀・有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年ころ)、藩の殖産政策として、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりとされる。

しかし、約50年後(18世紀初頭頃)突然、廃窯となり、窯跡は加賀市山中温泉九谷町にあり、1号窯、2号窯と呼ばれる2つの連房式登窯と、19世紀に再興された吉田屋窯の跡が残っており、この間に焼かれたものは、現在「古九谷(こくたに)」と呼ばれている。

古九谷の廃窯から、約1世紀後の1807年に加賀藩が京都から青木木米(あおき・もくべい、1767-1833)を招き、金沢の春日山(現金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立った。これらの窯の製品を「再興九谷」という。 同じ頃、能美郡の花坂山(現小松市八幡)で、新たな陶石が発見され、今日まで主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、1819年に磁器を、1820年に陶器を、それぞれ移入禁止にした。

1832年ころに小野窯に陶匠として招かれる、寺井村(現能美市寺井町)生まれの九谷庄三(くたに・しょうざ、1816-1883)は能登の火打谷(現志賀町)で、能登呉須と呼ばれる顔料を発見し、後の九谷焼に多大な影響を与え、1840年ころに故郷に戻り、寺井窯を開いた。ヨーロッパから入った顔料を早い時期から取り入れ、彩色金欄手を確立し、庄三風と呼ばれる画風は後にヨーロッパに輸出される九谷焼の大半に取り入れられることになる。

明治時代に入り、九谷焼は主要な輸出品となり、1873年のオーストリア・ウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されると同時にヨーロッパの技法も入り込んだ。1872年ころから型押しの技術が九谷焼にも取り入れられ、1892年ころから、獅子を始めとする置物の制作が盛んとなり、大正時代になると型が石膏で作られるようになり量産化が進んだ。

また、明治維新による失業士族の授産施設として1872年に誕生した金沢区方開拓所製陶部は、砂子吉平(すなこ・きちへい、生没年不詳)、初代諏訪蘇山(すわ・そざん、1851-1922)らの参加を得て成果を上げ、1876年には「石川県勧業場」と名を改めた。1887年に金沢工業学校(現石川県立工業高校)が開校し、次代の陶芸家が育成されるようになった。

現在、九谷焼は陶器と磁器があり、上絵付けを九谷でしたものを「九谷焼」と呼んでいる。陶器は原料が陶土(粘土)で、温かみがあり、全体に厚くぽってりした感じで、指ではじくと、鈍い音がする。一方の磁器は原料が陶石(石の一種)で、白く堅い感じがあり、薄くて軽くて丈夫で、指ではじくと「チン」と金属質の音がする。

また、茶わんの「わん」の漢字は「苑(本来は草冠がない)」と「皿」を合わせる、「石」と「宛」を合わせる、「土」と「宛」を合わせる、「木」と「宛」を合わせる4種類があり、「皿」のわんは基本的にフタがない茶碗をさし(後世にはフタ付もある)、「抹茶わん」などに使われている。「石」の茶わんはフタ付の磁器、「土」の茶わんは素焼きでフタ付の器、「木」は木製のフタ付の漆器をさしている。

期間中、29日から6月4日まで山本篤さん、山中国盛さん、三浦晃禎さん、山本浩二さん、山本秀平さん、針谷絹代さんが来場する。

川上真子さんは29日から31日、浅蔵宏昭さん、宮本晄さん、木戸優紀子さんは6月1日から4日、井上雅子さんは3日と4日、野上映翠さんは1日のみ来場する。

その際に、宮本晄さん、三浦晃禎さん、山本秀平さん、木戸優紀子さん、井上雅子さんが実演する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)、入場は無料。

注:「山中国盛」の「国」は正しくは旧漢字です。

ギャルリー志門で美濃部民子「白黒」展

【銀座新聞ニュース=2019年5月26日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル、03-3541-2511)は5月27日から6月1日まで美濃部民子さんによる「白と黒の世界」展を開く。

ギャルリー志門で5月27日から6月1日まで開かれる美濃部民子さんの「白と黒の世界」展のフライヤー。

油彩画家の美濃部民子(みのべ・たみこ)さんが新作を中心に「白と黒の世界」と題してモノクロ作品による個展を開く。

美濃部民子さんは1951年東京都生まれ、1974年に女子美術大学洋画専攻を卒業、1974年から女流画家協会展に出品し(1984年まで)、1976年から自由美術展に参加し(1977年に佳作作家、1991年に平和賞)、1977年に日本アンデパンダン展に出品し、1981年に平和展に出品した。

現在、日本美術会会員(常任委員)、自由美術会会員、美術家平和会議会員、日本美術家連盟会員、サクラアートサロン講師。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)。

ヴァニラで「悪役」展、花蟲、T・ブラウン、七菜乃ら

【銀座新聞ニュース=2019年5月25日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル地下2階、03-5568-1233)は5月28日から6月9日まで「The Villains展」を開く。

ヴァニラ画廊で5月28日から6月9日まで開かれる「ヴィラン/悪役(The Villains)」展のフライヤー。

2016年2月に「虚(うつ)ろの国のアリス展」に出品したメンバーが、3年ぶりに再結集して、こんどは「ヴィラン/悪役(The Villains)」をテーマにして作品を展示する。「何が悪いのか、何が悪なのか、どうして悪いのか、そして誰から見て悪なのか、表裏一体の答えのない世界観」を絵画、写真、音楽などで探る「ディープでダークネスな展覧会」としている。

出品するのは、イラストレーターのゲンキ(SRBGENk)さん、イラストレーターのシチゴロウ・シンゴ(shichigoro-shingo)さん、英国ロンドン生まれの画家、イラストレーターで、スキャンダラスな少女画で知られるトレヴァー・ブラウン(Trevor Brown)さん。

特殊モデル、女体愛好家で球体関節人形作家の七菜乃(なななの、旧名・一ノ戸=いちのへ=りの)さん、イラストレーターの猫将軍(ねこしょうぐん)さん、映像作家、イラストレーターで「可愛い」と「狂気」を合わせ持った花蟲(はなむし)さん、イラストレーター、映像作家で、歌手のマチゲリータさん(男性)の7人。

ゲンキさんはオカルト、ホラー、スプラッターを愛するイラストレーター、ペインターで、さし絵やゲームイラスト、CDジャケット、フライヤー、TEEシャツデザインなどを手がけ、企画展やグループ展に出展している。

シチゴロウ・シンゴ)さんは多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻を卒業、2010年ころからインターネット上で作品を公開し、フリーで活動、2010年に「アジアングラフ(ASIAGRAPH)2010 in TOKYO CGアートギャラリー公募展示部門第一部門」で優秀作品賞、2011年に「アジア・デジタル・アート・アワード(ASIA DIGITAL ART AWARD)カテゴリーA:静止画部門」で優秀賞、「アジアングラフ(ASIAGRAPH)2011 in TOKYO CGアートギャラリー公募展示部門第一部門静止画部門」で最優秀作品賞。

2012年に「ウォッチ・モア・ジャパン・プロジェクト(watch more Japan project)時計コンテスト」でデデグモ(dedegumo)賞、2013年にチャリティ展「モンスター(MONSTER)展」でアワード(Award)などを受賞している。

トレヴァー・ブラウンさんは1959年イギリス・ロンドン生まれ、アートスクールを卒業、ブライトンのデザイン事務所に就職し、ノイズグループのレコードジャケットなどの仕事を個人で手がけ、1987年頃からフリーとして、広告関係の仕事から離れ、より過激でアナーキーな作品を発表し、スキャンダラスな作風が英国では受け入れられないため、1993年に日本に活動の場を移し、日本のサブカルチャーに影響を受け、幻想的な作品を発表し、作風はグロテスク度を高め、日本、アメリカ、イタリアなどで個展を開いている。

七菜乃さんは詳細な略歴を公表してなく、「ヌードは着衣のひとつ」としている。

猫将軍さんは1982年和歌山県生まれ、2004年にFM802の若手アーティスト発掘プロジェクト「ディグミーアウト(digmeout)」に応募し、オーディションを通過し、2006年に大阪で個展を開き、サンフランシスコなど海外でも活動している。

2007年からニコニコ動画に「ライチ(laich)777」という名で、2次創作作品やその過程を動画として投稿している。氷室京介(ひむろ・きょうすけ)さんのアルバムCD「ウォリアーズ(WARRIORS)」のジャケットやロリポップチェーンソーのメインキャラクター、武器のデザインなどを手がけている。

花蟲さんは大阪芸術大学通信教育部美術学科を卒業、2010年に「第13回文化庁メディア芸術祭短編映像作品」を上映、「イメージフォーラム・フェスティバル 2010」に参加、「第15回学生CGコンテスト受賞作品展」に出品、2011年に「世界のアニメーションシアター WAT 2011」に参加している。

マチゲリータさんは2006年より音楽活動を開始し、2008年に自主制作のCDを発売し、2012年にCDと小説を発売、2014年10月にアメリカ・ロサンゼルスの「初音ミクエキスポ(HATSUNE MIKU EXPO)2014 イン・ロサンゼルス(in LOS ANGELES)」にてDJ出演した。

2015年1月に舞台「ヴァンパイア騎士」のテーマソング「キリエ・トロイメンの調べ」の作詞作曲を担当した。自らプロデュースしたアパレルブランド「MCGクロッシング(Clothing)」を設立している。

6月1日17時からレセプションを開く。

開場時間は12時から19時(土・日曜日・祝日17時)。入場料は500円。休みはなし。

日比谷「イエス様嫌い」、佐藤結良、大熊理樹ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年5月24日】中堅映画配給会社のショウゲート(港区赤坂5-3-1)は5月31日からTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で一般公開する「僕はイエス様が嫌い」の初日に、佐藤結良さん、大熊理樹さんらによる舞台あいさつを開く。

5月31日から一般公開される「僕はイエス様が嫌い」((C)2019 閉会宣言)。

31日18時30分の回上映前に18時45分の回上映前に、監督の奥山大史(おくやま・ひろし)さんをはじめ、主人公の小学生「星野由来(ユラ)」役の佐藤結良(さとう・ゆら)さん、「大隈和馬」役の大熊理樹(おおくま・りき)さん、「小さなイエスさま」役のチャド・マレーン(ちゃど・まれーん)さん、「大隈理香子」役の佐伯日菜子(さえき・ひなこ)さん。

北山雅康(きたやま・まさやす)さん、大迫一平(おおさこ・いっぺい)さん、ただのあっ子(ただの・あっこ)さん、秋山建一(あきやま・けんいち)さん、木引優子(きびき・ゆうこ)さん、初美(はつみ)まりさんが舞台に登場してあいさつする。

「僕はイエス様が嫌い」は青山学院大学在学中の奥山大史さんが制作した作品で、自ら監督、脚本、撮影、編集を手がけ、第66回サンセバスチャン国際映画祭最優秀新人監督賞などを受賞した。

物語は祖母と一緒に暮らすため、東京から雪深い地方の小学校へ転校してきたユラだが、同級生たちとおこなう礼拝に戸惑いを感じていた。礼拝の習慣や友だちとも慣れていったある日、お祈りをするユラの目の前にとても小さなイエスさまが現れる。ユラは願いを必ずかなえてくれるイエスさまが持つ不思議な力を次第に信じるようになっていく。そのころ、ユラに大きな試練が降りかかる。

奥山大史さんは1996年東京都生まれ、映画美学校を卒業、青山学院大学総合文化政策学部を卒業、2018年に短編映画「トウキョウ(Tokyo)2001/10/21 22:32ー22:41」が第23回釜山国際映画祭に正式出品、2018年に在学中に「僕はイエス様が嫌い」を制作し、スペイン・第66回サンセバスチャン国際映画祭最優秀新人監督賞、スウェーデン第29回ストックホルム国際映画祭最優秀撮影賞、第19回ダブリン国際映画祭最優秀撮影賞、第3回マカオ国際映画祭スペシャル・メンションなどを受賞した。

チケットは25日0時からネットで一般発売する。25日朝から劇場窓口で販売する。料金は一般1800円、大学生1500円、高校生・中学生・小学生・3歳以上、障がい者1000円、60歳以上シニア1100円。

M84でR・ドマシーら「写真絵画主義」展、スュードルの印刷も

【銀座新聞ニュース=2019年5月24日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル5階、03-3248-8454)は5月27日から7月6日まで写真展「ロベール・ドマシーなどのピクトリアリズム」を開く。

アート・ギャラリー・エム・ハッシー(Art Gallery M84)で、5月27日から7月6日まで開かれる「ロベール・ドマシーなどのピクトリアリズム」に出品される作品「音楽のレッスン(La Lecon de musique)」((C)Robert Demachy)。

今回は、フランスの写真家、ロベール・ドマシー(Robert Demachy、1859-1936)やコンスタン・ピューヨ(Constant Puyo、1857-1933)、エドワード・スタイケン(Edward Steichen、1879-1973)らの作品を展示することにより、「美を追い求めた当時の写真家たちの想いを感じ」(アート・ギャラリー・エム・ハッシー=Art Gallery M84)てもらい、「日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどのようになっているのだろうかと考えるきっかけに」なることを期待して開く展示会だ。

ピクトリアリズム(写真の芸術性を追求する絵画主義)は、19世紀末から20世紀初頭に一世を風靡した写真の潮流で、印象派のフランスの画家、セザンヌ(Paul Cezanne、1839-1906)、ドガ(Edgar Degas、1834-1917)と競った「ピクトリアリズム」を代表する写真家がロベール・ドマシーだ。

フランス政府が所有するロベール・ドマシーのオリジナルガラス原板から政府公認のプリンター クロディンヌ・スュードル(Claudine Sudre、1925-2013)が焼き付けたプリント(プラチナプリント)も11点展示する。

また、ロベール・ドマシーが会長を務めた「クラブ・フォト・ドゥ・パリ(club photo de Paris)」の会報や写真集なども展示する。

19世紀末に写真技術の科学者と写真師は同じくくりで扱われていたが、このことに芸術としての写真をめざす人たちが不満を持ったのが、「ピクトリアリズム」写真の誕生のきっかけといわれている。

当時、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされてなかったという。そんななか写真を芸術と認知させるべく、絵画的な写真を目指す動きが広がった。

ウイキペディアによると、「ピクトリアリスム(ピクトリアリズム)」は20世紀の初期に最高潮に達し、モダニズム写真が広い範囲にわたって出現した後の1914年以後急速に衰退した。

1910年ごろからストレートフォトグラフィが普及するに伴い、絵画を模倣するような作品は写真の本来の姿ではないなどと厳しい批判の対象とされ、それ以前の勢力は失った。ストレートフォトの立場からはピクトリアリスムは画面をぼかし、絵画の構図を模倣したものであるという批判がなされた。

英国の風景写真家、ヒントン(Alfred Horsley Hinton、1863-1908)は、写真がリアルなものを写している、という考えへの異議申し立てとして勃興した印象派絵画の理論を導入して、逆に写真そのものを本来の事物に近づけるためにそれらの手法を用いようとしたのであり、単に古典名画から構図を借りたという類のものではないという反論を行った。

ロベール・ドマシーは1859年パリ郊外のサンジェルマンアンレー生まれ、銀行家の息子で、後に莫大な遺産を相続し、経済的に恵まれていた。18歳で軍のボランティアとして1年間奉仕した。1870年代半ばにパリでボヘミアン文化に関わり、1870年代後半には写真をはじめ、1882年に「フランス写真協会(Societe francaisede photosie)」に選ばれ、ヨーロッパの一流の写真家たちと交流した。

1888年にモーリス・ブケ(Maurice Bucquet、1860-1921)とともに、写真美学を主張する「クラブ・フォト・ドゥ・パリ(club photo de Paris)」を結成した。1889年にアメリカ・ミシガン州デトロイト出身のジュリア・デラノ(Julia Adelia Delano、1867-1932)という女性と出会い、1893年5月2日にパリで結婚した(1909年に離婚)。1895年に「クラブ・フォト・ドゥ・パリ」としてガムプリントの展覧会、ロンドンの「リンクド・リング(The Linked Ring)」に選ばれた。

1901年に67重クロム酸ガム印刷物をプリントし、1904年に80重クロム酸ガムプリントによる展示会を開き、1905年にロンドンの「王立写真協会」に選ばれ、1906年頃に油印刷を支持し、重クロム酸ガム印刷を放棄した。

1911年に「モダン・ブロモイル・プロセス(modern bromoil process、油彩印刷)」を完成し、その後、パリ、ウィーン、ニューヨーク、ロンドンで展示会を開催した。しかし、1914年にカメラの撮影をやめてしまい、スケッチを描いた。1936年12月29日、ノルマンディーのヘネケビルで「小動物硬化症」により死亡した。2日後、パリのペールラシェーズ墓地の家族の墓に埋葬された。

開場時間は10時30分から18時30分(最終日は17時)。入場料は500円(税込)。日曜日が定休。展示物はすべて購入できる。