志門で磯崎式子・清野和正展、「ドローイング」準大賞記念

【銀座新聞ニュース=2019年6月24日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は6月24日から29日まで磯崎式子さんと清野和正さんによる「二人展-第7回『ドローイングとは何か』展準大賞受賞記念」を開く。

ギャルリー志門で6月24日から29日まで開かれる磯崎式子さんと清野和正さんの「二人展-第7回『ドローイングとは何か』展準大賞受賞記念」のフライヤー。

2018年の第7回「ドローイングとは何か」展で「準大賞」を受賞した、鉛筆で描く磯崎式子(いそざき・しきこ)さんと鉛筆や木炭を使って描く清野和正(せいの・かずまさ)さんが新作を中心に2人展を開く。

磯崎式子さんは1950年富山県生まれ、1972年に女子美術大学芸術学部芸術学科造形学専攻を卒業、2011年に第38回美術の祭典東京展で優秀賞、2014年に第14回環太平洋展でカナダ国際文化交流協会賞、2015年に第19回一陽会東京展で東京一陽賞、第61回一陽展で特待賞(2017年に一陽賞)、2018年に第7回「ドローイングとは何か」展で準大賞を受賞している。

清野和正さんは1979年東京都生まれ、2006年に多摩美術大学造形表現学部造形学科油画専攻を卒業、2016年に第2回ホキ美術館大賞展に出品、2017年に第91回国展絵画部企画展示に出品、2018年に第7回「ドローイングとは何か」展で準大賞を受賞している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

サニーヘルス、生鮭でアスタキサンチン摂取し、抗酸化力で老化防止

【銀座新聞ニュース=2019年6月23日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「海のスーパーフード サケのダイエット効果」を発表した。

サケに含まれるアスタキサンチンは活性酸素の発生を抑えるので、生活習慣病のケアに役立つ。アスタキサンチンはベータカロテンの約40倍、ビタミンEの約1000倍もの抗酸化作用があり、肥満や美肌にも有効で、老化防止に役立つと考えられている。

国産のサケ(鮭)は秋が旬だが、チリ、ロシア、ノルウェーなどからの輸入品は1年中安定した価格で販売されている。サケは切り身で販売されているので、家での下処理が不要で、調理しやすいので、和朝食の定番としてだけでなく、夕食のメインとして食べることもできるという、取り入れやすさの点で優れた食材といえる。しかもサケに含まれている成分は、ダイエット中に積極的に取り入れたいものばかりという。

サケにはどんなダイエット効果が期待できるのだろうか。サケに含まれる脂肪の「オメガ3脂肪酸・EPA」は、食欲の抑制や血糖値を低下させる作用のある「GLP-1」というホルモンの分泌を促す働きがあるといわれている。このホルモンはいわば「やせホルモン」で、このホルモン分泌の多い人はやせやすく、少ない人は太りやすいと考えられている。

日本人は欧米人よりもスリムな人が多く、肥満率が低いのは、EPAが多く含まれる魚をよく食べていることが一因という説もある。同じくサケに含まれているオメガ3脂肪酸であるDHAは、EPAと共に中性脂肪やコレステロール値を抑制、血管をしなやかにして血流を改善、月経前症候群(PMS)の緩和、冠動脈疾患の予防などの効果が認められており、ダイエットだけでなく健康面でもオメガ3脂肪酸は注目されている。

魚介類の中でも赤い色素を持つ生き物に含まれている「アスタキサンチン」という成分も特筆すべきで、これは天然の赤い色素で、サケ以外にはサケの卵「イクラ」や、カニやエビなどにも多く含まれる「カロテノイド」の一種だ。カロテノイド類は他に、ニンジンやカボチャなど緑黄色野菜に含まれる色素のベータカロテン、トマトの色素のリコピンなどがあり、これらの天然色素は総じて強い抗酸化作用を持っている。

これらの「カロテノイド」の抗酸化力は強力だが、それを大きく上回るとされているのが「アスタキサンチン」という。アスタキサンチンはベータカロテンの約40倍、ビタミンEの約1000倍もの抗酸化作用があることがわかっている。

アスタキサンチンは活性酸素の発生を抑え、除去してくれるため、生活習慣病のケアに役立ち、肥満に対しても有効と考えられている。脂質の酸化を抑制する働きがあり、脂質代謝アップや、運動中の脂質利用を高める効果もあるという研究もあり、アスタキサンチンを摂取し、運動を取り入れることで脂肪燃焼効率を高めることが期待できる。

アスタキサンチンが持つ強力な抗酸化力は、老化の原因となる活性酸素の発生を抑え、シワやメラニン色素の沈着を防ぎ、シミやそばかすなどから肌を守り、美肌効果が得られるほか、血行を促してターンオーバーを活性化させる働きがある。強く健やかに保たれることで美肌にもつながるといえる。

ダイエットに有効とされる上記のDHA、EPA、アスタキサンチンには、脳を活性化させる働きもあり、思考力や記憶力の向上に役立ってくれる。年齢を重ねると、目に見える肌などだけでなく、脳の働きも衰えていく。食事でのサケの登場回数を増やし、積極的に取り入れようにしたい。

そこで、サケの選び方について触れよう。朝食用には塩サケが用いられることが多いが、甘口であっても塩辛いこともある。塩漬けされているサケには多くの塩分が含まれており、むくみや生活習慣病などのリスクを高めてしまう可能性がある。自分で塩分をコントロールするためにも、塩サケではなく生サケや刺身を選びたい。

食べ方でお勧めなのは、野菜を一緒に取れるサケのホイル焼きという。アルミホイルを広げて、塩こしょうをした生サケを乗せ、その上に野菜やきのこを乗せて包むだけ。野菜は玉ねぎ、ニンジン、パプリカ、インゲンなど好きなものでよく、トースターで10分から15分も加熱すればできあがる。お好みでバターやしょうゆをあとから掛けてもいい。ダイエット中は意識的に摂取したいタンパク質も、サケならしっかり摂ることができるし、ビタミン、ミネラル各種も豊富だ。

体は自分が食べた物から作られるので、栄養を取りながら美しくスリムになりたい人は、ぜひとも日々の食卓にサケを取り入れてみてほしい。

丸善丸の内で棟方志功、佐伯祐三、フジ子ら東日本復興支援展

【銀座新聞ニュース=2019年6月23日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は6月26日から7月2日まで4階ギャラリーで「チャリティー丸善絵画特選展」を開く。

丸善・丸の内本店で6月26日から7月2日まで開かれる「チャリティー丸善絵画特選展」に出品されるドートルロー(Pierre Doutreleau、1938年生まれ)さんの「濃青」。

20世紀を代表する国内外の画家の油彩画、水彩画、リトグラフ、シルクスクリーン、銅版画など、さまざまな作品約200点をオークション方式で展示販売する。

出品される画家は日本を代表する板画(版画)家で、「仏」を題材にした作品で知られる棟方志功(むなかた・しこう、1903-1975)、日本画家で、女神(めがみ)を思わせる人物像をモチーフとした作品で知られる有元利夫(ありもと・としお、1946-1985)、版画家で、1918年にフランスにわたって以来、一度も帰国しなかった長谷川潔(はせがわ・きよし、1891-1980)、孤高の洋画家で自宅の虫や花を描き続けた熊谷守一(くまがい・もりかず、1880-1977)。

洋画家で、パリの街角、店先などを描き、わずか30歳で亡くなった佐伯祐三(さえき・ゆうぞう、1898-1928)、パリを中心とするヨーロッパの歴史が刻まれた街並みを描き続けた洋画家の荻須高徳(おぎす・たかのり、1901-1986)、風景画や日本の山を描き、中でも阿蘇山を題材にした田崎広助(たさき・ひろすけ、1898-1984)、洋画科で、主にヨーロッパの広場を描いた作品で知られる児玉幸雄(こだま・ゆきお、1916-1992)。

木版画家で、山岳風景を題材とした作品で知られ、「山の版画家」といわれた畦地梅太郎(あぜち・うめたろう、1902-1999)、ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術や琳派、南画といった日本の伝統的な美術を取り入れ、装飾的な世界で知られた洋画家の梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう、1888-1986)、洋画家で1980年代より毎年、ヨーロッパへ取材旅行に出かけ、ヨーロッパの風景を独自の筆致と色彩で描く小田切訓(おだぎり・さとし、1943年生まれ)さん。

ピアノ奏者でフジ子・ヘミング(Hemming Ingrid Fuzjko、1932年生まれ)さん、ロートレック(Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa、1864-1901)、ルイ・イカール(Louis Icart、1888-1950)、マルク・シャガール(Marc Chagall、1887-1985)、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso、1881-1973)。

ジョルジュ・ルオー(Georges Rouault、1871-1958)、ラウル・デュフィ(Raoul Dufy、1877-1953)、ヴラマンク(Maurice de Vlaminck、1876-1958)、モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo、1883-1955)、マリー・ローランサン(Marie Laurencin、1883-1956)。

ベルナール・ビュッフェ(Bernard Buffet、1928-1999)、ジャン・ジャンセン(Jean Jansem、1920-2013)、クロード・ワイズバッシュ(Claude Wisebash、1927年生まれ)さん、ガントナー(Bernard Gantner、1928-2018)、ジャン・ピエール・カシニョール(Jean Pierre Cassigneul、1936年生まれ)さん、、ポール・アイズピリ(Paul Aizpiri、1919-2016)、ロジェ・ボナフェ(Roger Bonafe、1932年生まれ)さんら。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)、入場は無料。売上金の一部は日本赤十字社を通じて、東日本大震災義援金に充てられる。

丸善日本橋で欧州版画展、植物画から古典、フィッチ、サビら

【銀座新聞ニュース=2019年6月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は6月26日から7月2日まで3階ギャラリーで「ヨーロッパアンティーク版画展 ボタニカルアートから西洋古典版画まで」を開く。

丸善・日本橋店で6月26日から7月2日まで開かれる「ヨーロッパアンティーク版画展 ボタニカルアートから西洋古典版画まで」に出品されるを開く。

ヨーロッパで500年間にわたり制作されてきた版画は、科学技術やアートの進歩とともに歩んできたが、今回はボタニカルアートを描いた、英国の植物画家、フィッチ(Walter Hood Fitch、1817-1892)が植物の図を担当した「ユリ属の研究(Monograph of the Genus Lilium)」(文章はエルウェス=Henry John Elwes=、1877年から1880年)、イタリアの博物学者、マッティオリ(Pietro Andrea Gregorio Mattioli 、1501-1577)が文章、583の木版画を添付した「ディオスコリデス注釈(Commentarrii in sex libros Pedacii Dioscoridis))」(1554年)。

イタリアの植物画家、フィリッポ・アリーナ(Filippo Arena、1708ー1789)の「花、自然と文化」(1777年)、イタリアの植物学者で、ピサ大学植物園長も務めたガエターノ・サビ(Gaetano Savi、1769-1844)の「イタリア植物誌(Flora Italiana)」(1818年)、英国の昆虫学者、ドリュー・ドルリー(Dru Drury、1725-1803)の「外国産昆虫図譜(Illustrations of Exotic Entomology)」(1770年から1787年)など初展示の作品をはじめ、西洋版画、植物画から博物画などを取り揃え展示販売する。

女子美術大学版画研究室などによると、ヨーロッパでは1300年代後半からキリスト教の教義を広める目的で、主に修道院や巡礼地、教会で聖地巡礼の記念や護符などを木版で作っており、これらの版画は、教義を説くだけでなく、無病息災、商売繁盛、家畜や旅の安全、五穀豊穣などを祈る「お守り」として家の入り口や台所、家畜小屋などに張られる実用品だった。

現存の一番古い版木は1370年頃の「プロタの版木」と呼ばれ、フランス中央部の都市、マコン(Macon)で階段の板として用いられていた。初期の木版画は1370年から1380年頃にフランスのディジョン(Dijon)で始まったと伝えられている。ヨーロッパ最古の木版画は1418年の「聖母マリア」で、刷り方は印鑑を押すようにしたり、平らな木ぎれやナイフで紙の裏からこすったりしていた。

15世紀後半にはストラスブルグでワイン製造用のブドウ搾り機のようにネジで締めあげて圧力をかけて刷る平圧式プレス機が用いられるようになり、この圧力を利用する印刷方法が後に凹版印刷、銅版画に発展することになる。

その後、フランスやフランドル地方では100年戦争が起こり版画も作られなくなるが、ライン川上流(バーゼからストラスブルク)の地域で1400年頃作られた版画が残っている。1400年から1430年頃になると多くの木版画が登場し、木版本が作られるようになり、大工のギルドに属した職人により版木が彫られた。木版本は文字を木版で刷り挿し絵は手描きのものや、木版に手彩をほどこしてある。

印刷の分野で版画が普及するにつれて、1500年はじめには、もっと精巧なものが要求されるようになり、木版画の技術が発展し、ルネサンス美術の影響で技術的に優れたものが多く作られるようになり、1500年頃には最盛期に達した。1400年半ば頃から銅版での凹版画が登場し、1500年頃には技術的にも優れたものが多く作られ、木版画から銅版画の時代へと移った。普通の木版画は1500年代末頃から衰退したが、これは銅版画の方が精緻で克明な表現が可能だったことと、線描中心のデッサンを木版画にする場合の労力の大変さからきたのではないかと考えられている。

活版印刷以前に作られた本は、僧侶や貴族のための祈祷書などで羊皮紙に手書きされた豪奢なものだったが、その後、木版画が多く作られるようになると、トランプカードや宗教を題材としたものが多く作られ、民衆の間に広まっていった。1500年頃から木版画、銅版画ともに絵画の代わりに売買の対象となり、絵画はまだ宗教界や貴族たちだけのものだったが、版画は貴族たちだけでなく、一般の人々の収集の対象となりった。

有名なものは、イタリアのライモンディでラファエロ(Raffaello Santi、1483-1520)の原画をもとに製版し、銅版画を作り、ラファエロと親交のあったバヴィエロ・カロッチ(Baviero Caroti)が版元となって出版した。このような版元制度は、フランドル地方のアントワープでもH・コック(Hieronymus Cock、1510-1570)が1548年に店「四方の風」を開いており、この後、1500年後半、アントワープはヨーロッパ最大の版画制作の地となった。

1600年代になるとアントワープにクリストフ・プランタン(Christophe Plantin、1520ころ-1589)がヨーロッパ最大の印刷所を開設し、版画を制作し、同時に教会用印刷物を供給した。1600年代になると、彫刻凹版は次第に複製版画の傾向が強くなり、この頃盛んに行われたエッチング(腐刻凹版)と併用された。この方法は1700年代まで複製版画の方法としてよく行われた。1700年代末には英国やフランスで木口木版が行われ、版木の特殊性から大きな作品が少なく、小品が主で、書籍のさし絵などに使われた。その後の写真の普及とともに衰退した。

1798年にリトグラフが発明され、19世紀はリトグラフの時代といわれた。リトグラフはその後、イメージが主要な役割を演じるようになった新聞雑誌の発展に結びついた。1800年代半ばになるとフランスでそれまで印刷や絵画の複製に用いられていた版画の芸術性を見直す運動がおこり、多くの版画家が生まれた。1900年に入り、多くの画家が版画を手がけるようになった。

ウイキペディアによると、ボタニカルアート(植物画)とは古代エジプトや中国などで薬草を見分けるために図譜が作られたのがはじまりで、大航海時代になって、ヨーロッパ各国が世界各地を探検するようになり、植物学者と画家が一緒に組んで珍しい植物の詳しい絵が本国に送られ、それらの絵が英国やフランスで19世紀に大流行した。植物の姿を正確で細密に描く植物図鑑のための絵画とされている。

博物画は動物、植物、鉱物などの観察対象の姿を詳細に記録するために描かれる絵で、植物画(botanical art)と動物画(zoological art)に大別され、動物画はさらに外形を描く肖像画(portait)と内部を描く解剖画(anatomical art)に区分されている。

科学性が重視され、正確な観察には博物学や解剖学の知識も不可欠であり、学者の指示によって作画された。屋外で素早く写生する必要性から速乾性のガッシュが用いられ、後にこれを銅版画に起こし、点描で陰影をつけ手彩色も行われるようになった。19世紀に写真が登場しても、描いた者の手と認識を通した写真にはない説明性と抽象化があるため、今日でも図鑑や医学書などではイラストレーションが用いられ続けている。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。

19年ももう半年よ、今から年賀状はさすがに早いよね!(281)

【tamaoのOL独り言=2019年6月21日】友達に言われてハッとしちゃったんだけど、もう1年の半分が過ぎようとしている。寒いって言ってたらもう暑くて、暑いって言ったらクーラーが効き過ぎて寒い。

5月25日から27日まで行われた新宿の花園神社例大祭の様子。新宿駅近くのあの通りをお神輿が練り歩いていた。祭りというと夏を感じませんか?

まったくわがままなことばっかり言ってるって言わないで下さいねー。でも、本当に体調管理が難しいよねぇ。まぁ、体調崩したら休めばいいのだけれど。その友達なんか年賀状の用意しなくちゃ、だって。それはいくらなんでも早いだろ(笑)。

年を取ると月日が経つのが早くなるというのを聞いたことがあるけど、人間なので日々経験することがあって、その時間が10歳の1年と、50歳の1年、80歳の1年と違ってくるのは当然だという説がある。

私なんか会社でイベントがある年とない年で就業時間が違ってきちゃうから、1年の長さもちがってくるのよね。でも、仕事があるっていうのは、ありがたいことかな。あまりにも残業が続くと、いい加減にしてほしいと思うこともあるけと。

働き方改革ということで、確かに就業時間を短くすることで世の中も会社も動いているけど、例えばお医者さんはサラリーマンが受診するとしたら土・日が理想なんだけど、結構、土・日にやっている病院は少なくて、そしてやっていても混んでいる。土・日ももちろん診療して欲しいけど、病院で働いている方は、医師だけじゃないからね。

また、平日休んで診療受けるといいというけど、それ1回だけならともかく、月1回だとすると、年間12回休むことになる。結構、有給を使い果たしちゃうのではないかしら?うーん、働き方改革、進んで欲しいやら、困るやら・・・

まぁ、体調を崩さずに元気で通勤できればいいんだけれど。なんか、あと半年があっという間に過ぎてしまうのが怖い。だって来年は東京オリンピックというビックイベントがある。都内ではあちらこちら工事が続いているし、今年は準備の1年っていうことかな。もう半年過ぎちゃったけど。あと半年、がんばりましょう。でも、年末のイベントはまだ早いって!(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます。注書きは著者と関係ありません)