丸善丸の内で山本容子「プラテーロ」展、波多野睦美、大萩康司も

【銀座新聞ニュース=2019年10月24日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は10月23日から29日まで4階ギャラリーで山本容子さんによる「物語に出会いを求めて-『詩画集 プラテーロとわたし』刊行記念」展を開く。

丸善・丸の内本店で10月29日まで開かれている山本容子さんによる「物語に出会いを求めて-『詩画集 プラテーロとわたし』刊行記念」展に出品されている「ロンサール」(2019年)。

1956年にノーベル文学賞を受賞したスペインの詩人、J.R.ヒメネス(Juan Ramon Jiménez Mantecon、1881-1958)の詩集「プラテーロとわたし」(縮約版1914年、完全版1917年)に、銅版画家の山本容子(やまもと・ようこ)さんが絵を描いた「詩画集 プラテーロとわたし」(翻訳は波多野睦美=はたの・むつみ=さん、理論社、税別1700円)を10月に刊行したのを記念して、展示会を開いている。

「プラテーロとわたし」はアンダルシア地方の自然や人々について、ロバのプラテーロに語りかける形で描かれている。日本大百科全書(ニッポニカ)によると、「銀色のロバ、プラテーロ(小さくて、むくむく毛が生え、ふんわりしている)に託して、モゲールの自然やそこに住む人々との交流を歌ったもの。全編に流れる生きとし生けるものに対する愛と善意に裏打ちされた繊細な叙情性、ときおり織り込まれる哀切なドラマティズムは、散文でありながら詩の極致を思わせる」としている。

この詩集には、イタリア生まれのユダヤ系作曲家、カステルヌオーヴォ=テデスコ(Mario Castelnuovo-Tedesco、1895-1968)が作曲したギターと朗読のための28曲がある。今回は、メゾソプラノ歌手・波多野睦美さんが「音楽に合わせた朗読」にふさわしい日本語訳を手掛け、その世界を包みこむような山本容子さんの銅版画、大萩康司(おおはぎ・やすじ)さんのギター演奏とあわせて、全28曲の2枚組のCDとしても刊行されている。その詩画集版が理論社から刊行された作品だ。

山本容子さんは1952年埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ、1966年にカトリックの洗礼を受け(洗礼名ベルナデッタ)、1972年に京都市立芸術大学美術学部西洋画科に入学、1975年に第27回京展紫賞を受賞、1976年に第1回アート・コア賞、1977年に第2回京都洋画版画美術展で新人賞、第2回現代版画コンクール展でコンクール賞、1978年に結婚(1982年に離婚)、京都市立芸術大学美術学部西洋画専攻科を修了、京都市立芸術大学の非常勤講師、第2回日本現代版画大賞展で西武賞を受賞している。

1980年に京都市芸術新人賞、エイボン女性年度賞芸術賞、1983年に第4回韓国国際版画ビエンナーレで優秀賞、1992年に「Lの贈り物」で第23回講談社出版文化賞ブックデザイン賞、1996年に再婚(2004年に離婚)、2000年にキリンビール「キリン21世紀ビール」(2000年11月数量限定発売)の缶のパッケージデザインを担当している。

26日17時から山本容子さん、翻訳で朗読する波多野睦美さん、ギター奏者の大萩康司さんによるミニトークと、終了後にサイン会がある。ギャラリーにて対象書籍、CDを購入すると、先着80人に整理券を配布している。

開場時間は9時分から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。

「風太郎」で市原隼人、藤田富、工藤綾乃ら挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年10月24日】芸能事務所のスターダストプロモーション(渋谷区恵比寿西2-3-3、武田第2ビル)グループの中堅映画配給会社のS・D・P(スターダストピクチャーズ、渋谷区恵比寿西2-3-3、武田第2ビル)は11月2日にTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「喝 風太郎!!」の出演者らによる舞台あいさつを開く。

11月1日から一般公開される「喝 風太郎!!」((C)本宮ひろ志/集英社 (C)2019 浜友商事株式会社)。

2日13時の回上映終了後に、監督の柴田啓佑(しばた・けいすけ)さんをはじめ、主人公の僧侶「風太郎」役の市原隼人(いちはら・はやと)さん、詐欺師「笹本健司」役の藤田富(ふじた・とむ)さん、ネット依存症の「滝田詩織」役の工藤綾乃(くどう・あやの)さんが舞台に登場してあいさつする。

「喝 風太郎!!」はマンガ家の本宮ひろ志(もとみや・ひろし)さんが毎月第1、第3水曜日に発売されるマンガ誌「グランドジャンプ」(集英社)に2013年23号から2016年7号まで断続的に連載された同じ題名のマンガが原作で、もとは浜友観光(パチンコ「楽園」)のイメージキャラクターとして作られた。監督は柴田啓佑さん、脚本は小森(こもり)まきさんが手がけている。

物語は僧の風太郎が山奥の寺での修行を終え、久しぶりに町へと帰ってきたところからはじまる。ボロボロの袈裟を身にまとい、大酒を食らい、大の女好きで破天荒、勝手気ままで横暴な風太郎は、出会う人たちを振り回していく。

幸運のお守りを売りつけて詐欺まがいのことをしている健司、家でも会社でも居場所を失い家族や上司への復讐をもくろんでいるサラリーマンの末吉、インフルエンサーを自称するネット依存症の詩織、それぞれの事情で風太郎を利用しようとしていた彼らは、風太郎の自由な生き方に触れることで心が解きほぐされていく。

そんな中、風太郎たちはボランティアでホームレスへの炊き出し活動を熱心にする心やさしい麻季と出会う。しかし、麻季には風太郎も気づかなかった裏の顔があった。

柴田啓祐さんは1984年静岡県静岡市生まれ、日本映画学校(現日本映画大学)を卒業、2014年に短編「ひとまずすすめ」で第8回田辺・弁慶映画祭でグランプリ、2016年に短編映画「運命のタネ」で第10回さぬき映画祭第1回さぬきストーリープロジェクトでグランプリ、2019年6月に映画「あいが、そいで、こい」(ENBUゼミナール製作)を監督している、

チケットはチケットぴあを通じて先行抽選を受付中で、24日11時締め切り。26日10時から一般発売する。料金は全席指定で2100円均一。

東映「閉鎖病棟」鶴瓶、綾野剛、小松菜奈、小林聡美ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年10月24日】大手映画配給会社で、国内映画業界第2位の東映(中央区銀座3-2-17、03-3535-4641)は11月1日から丸の内TOEI(中央区銀座3-2-17、03-3535-4741)で一般公開する「閉鎖病棟-それぞれの朝」の初日に出演者らによる舞台あいさつを開く。

11月1日から一般公開される「閉鎖病棟-それぞれの朝」((C)2019「閉鎖病棟」製作委員会)。

1日15時20分の回上映終了後と19時の回上映前に、監督の平山秀幸(ひらやま・ひでゆき)さんをはじめ、主人公の元死刑囚「梶木秀丸」役の笑福亭鶴瓶(しょうふくてい・つるべ)さん、強制入院させられる元サラリーマン「塚本中弥(チュウさん)」役の綾野剛(あやの・ごう)さん、女子高生「島崎由紀」役の小松菜奈(こまつ・なな)さん。

話すのが不自由だが、カメラが得意でチュウさんを慕う「丸井昭八」役の坂東龍汰(ばんどう・りゅうた)さん、衝動的に暴力をふるい、周囲から煙たがられる「重宗」役の渋川清彦(しぶかわ・きよひこ)さん、看護師長「井波」役の小林聡美(こばやし・さとみ)さん、主題歌を歌っているケイ(K)さん(19時の回のみ)が舞台に登場してあいさつする。

「閉鎖病棟-それぞれの朝」は作家の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんが1994年に新潮社から刊行した書き下ろし小説が原作で(1997年に文庫化)、第8回山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)賞を受賞している。九州のある精神科病棟で、重く苦しい過去を背負いながらも、明るく生きようとする患者達と、その途中で起こる殺人事件とその意外な結末を描いている。

1999年に「いのちの海 クローズドワード(Closed Ward)」というタイトルで映画化され、今回が2度目の映画化で、監督と脚本は平山秀幸さんが担当している。

物語は長野県のとある精神科病院が舞台で、それぞれの過去を背負った患者たちだが、母親や妻を殺害した罪で死刑判決を受けたものの、死刑執行に失敗し生きながらえた梶木秀丸、幻聴が聴こえて暴れるようになり、妹夫婦から疎まれて強制入院させられた元サラリーマンのチュウさん、父親からのDVが原因で入院することになった女子高生の由紀が入院している。

彼らは家族や世間から遠ざけられながらも、明るく生きようとしていた。そんなある日、秀丸が院内で殺人事件を起こしてしまう。

ウイキペディアなどによると、平山秀幸さんは1950年福岡県北九州市生まれ、日本大学芸術学部放送学科を卒業、1976年に「青春の殺人者」進行係として映画界入りし、1990年に「マリアの胃袋」で監督デビューした。1992年に「ザ・中学教師」で日本映画監督協会新人賞、1995年に「学校の怪談」で注目され、人気シリーズへと発展し、シリーズを監督した。

1998年に「愛を乞うひと」でモントリオール世界映画祭国際批評家連盟賞、日本アカデミー賞最優秀監督賞、毎日映画コンクール監督賞、キネマ旬報監督賞など、国内外で69の映画賞を受賞、アメリカ・アカデミー賞外国語映画賞日本代表にも選ばれ、2001年に「ターン」で富川国際ファンタスティック映画祭最優秀監督賞、2002年に「笑う蛙」で毎日映画コンクール監督賞、ヨコハマ映画祭最優秀監督賞受賞、「アウト(OUT)」で日本アカデミー賞優秀監督賞、高崎映画祭最優秀監督賞受賞、アメリカ・アカデミー賞外国語映画賞日本代表に選ばれた。

2010年に「必死剣鳥刺し』でモントリオール世界映画祭ワールド・コンペティションに正式出品され、「信さん・炭坑町のセレナーデ」でパリ・キノタヨ(KINOTAYO)映画祭観客賞・最優秀映像賞を受賞、2011年に「太平洋の奇跡?フォックスと呼ばれた男」が厚労省社会保障審議会が推薦する児童福祉文化財の1つに選ばれ、2016年に「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」を監督している。

チケットはチケットぴあを通じて、最速抽選・プレミアムを受付中で、24日11時締め切り。先行抽選も受付中で、25日11時締め切り。26日10時から一般発売する。料金は全席指定で2000円均一。

ピカデリ「ブラック校則」佐藤勝利、高橋海人ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年10月23日】国内映画業界第3位の松竹(中央区築地4-1-1、東劇ビル、03-5550-1533)は11月1日に丸の内ピカデリー(千代田区有楽町2-5-1、有楽町マリオン、03-3201-2881)で「ブラック校則」の出演者などによる舞台あいさつを開く。

11月1日から一般公開される「ブラック校則」((C)2019 日本テレビ/ジェイ・ストーム)。

11月1日16時15分の回上映終了後と19時40分の回上映前に、監督の菅原伸太郎(すがわら・しんたろう)さんをはじめ、主人公で高校2年の「小野田創楽」役の佐藤勝利(さとう・しょうり)さん、小野田創楽の同級生「月岡中弥」役の高橋海人(たかはし・かいと)さん、小野田創楽の同級生「町田希央」役のモトーラ世理奈(もとーら・せりな)さんが舞台に登場してあいさつする。

「ブラック校則」はマンガ家の此元和津也(このもと・かづや)さんが手がけたオリジナル脚本を基にした高校生の恋と友情を描いた青春ドラマで、10月15日から日本テレビ系の深夜ドラマ枠「シンドラ」で放送されている。

映画化に際して、此元和津也さんの脚本で、菅原伸太郎さんが監督を務め、ドラマと同じアイドルグループ「セクシーゾーン(Sexy Zone)」の佐藤勝利さんとアイドルグループ「キングアンドプリンス(King&Prince)」の高橋海人さんが出演している。プロデューサーもドラマと同じく、河野英裕(かわの・ひでひろ)さんが共同で務めている。

物語は髪型、服装、行動に至るまですべてを厳しく管理する“ブラック校則”に縛られている光津高校に通う小野田創楽がある朝、町田希央という1人の女子生徒に心を奪われるところからはじまる。

しかし、生まれ持った美しい栗色の髪を黒く染めるよう強要された希央は、反発して不登校となり、退学寸前の危機にあった。そんな彼女や生徒たちの青春を取り戻すため、創楽は同じクラスの親友・月岡中弥とともに、ブラック校則を打ち破ろうと立ち上がる。

菅原伸太郎さんは2011年のテレビドラマ「ろくでなしBLUES」で演出を手掛け、テレビドラマ「QP(キューピー)」の監督を務め、2012年のテレビドラマ「三毛猫ホームズの推理」の演出、2015年にテレビドラマ「ど根性ガエル」の演出、2017年にテレビドラマ「時代をつくった男 阿久悠物語」の演出などを経て、2019年に映画「いちごの唄」で映画監督としてデビューしている。

チケットは先行抽選販売を受付中で、締め切りは24日23時59分。28日12時から一般発売する。料金は2100円均一。

東映「鉄道員」20周年記念上映、大竹しのぶ、広末涼子ら挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年10月23日】大手映画配給会社で、国内映画業界第2位の東映(中央区銀座3-2-17、03-3535-4641)は11月9日に丸の内TOEI(中央区銀座3-2-17、03-3535-4741)で「鉄道員(ぽっぽや)」の公開20周年記念上映会を開く。

1999年6月5日から公開された「鉄道員(ぽっぽや)」のフライヤー((C)「鉄道員(ぽっぽや)」製作委員会)。

9日15時30分に開演し、映画「鉄道員(ぽっぽや)」で主人公・幌舞の駅長、佐藤乙松の妻「静枝」役の大竹(おおたけ)しのぶさん、佐藤乙松の娘で高校生「雪子」役の広末涼子(ひろすえ・りょうこ)さん、佐藤乙松の同僚で美寄駅の駅長「杉浦仙次」役の小林稔侍(こばやし・ねんじ)さん、撮影を担当した木村大作(きむら・だいさく)さんが舞台に登場してあいさつする。

「鉄道員」は作家の浅田次郎(あさだ・じろう)さんの短編小説で、「小説すばる」(集英社)に1995年11月号に掲載され、後に同名の短編集にまとめられ、1997年4月に集英社から刊行され、第117回直木賞を受賞し、140万部を売り上げるベストセラーとなった。

映画版は1999年に降旗康男(ふるはた・やすお、1934-2019)が監督を務め、岩間芳樹(いわま・よしき、1929-1999)と降旗康男が共同脚色し、撮影を木村大作(きむら・だいさく)さんが担当し、高倉健(たかくら・けん、1931-2014)が主演して映画化され、2000年の第23回日本アカデミー賞で最優秀作品賞、最優秀主演男優賞など主要9部門をほぼ独占し、ウイキペディアによると、興行収入が20億5000万円だった。

物語は主人公の佐藤乙松(高倉健)、北海道の幌舞線(ほろまいせん)の終着駅幌舞の駅長の姿を描いている。乙松は、鉄道員(ぽっぽや)一筋に人生を送ってきた男で、幼い一人娘を亡くした日も、愛する妻を亡くした日も、彼はずっと駅に立ち続けてきた。だが、その幌舞線も今度の春で廃線になることが決まっていた。

その最後の正月、かつて乙松と共に機関車を走らせていた同僚で、今は美寄駅の駅長の杉浦仙次(小林稔侍=こばやし・ねんじ=さん)が乙松を訪ねて幌舞駅へやってきた。彼は、今年で定年になる乙松に一緒にリゾートホテルへの再就職を勧めにやってきた。しかし、鉄道員一筋の乙松はその申し出を受け入れようとしない。

やがて、終電が終わるとふたりは酒を酌み交わし、懐かしい想い出話に花を咲かせた。数々の出来事が、乙松の脳裡に蘇っていく。一人娘の雪子(幼少時は山田=やまだ=さくやさん、小学校6年生は谷口紗耶=たにぐち・さやか=さん、高校生が広末涼子=ひろすえ・りょうこ=さん)の誕生と死、炭坑の町として幌舞が賑わっていた頃のこと、機関士時代の苦労、愛妻・静枝(大竹=おおたけ=しのぶさん)の死。

そんな乙松の前に、ひとりの少女が現れる。どうやら、正月の帰省で都会からやってきた子どもらしい。乙松は、あどけない少女に優しく話しかけながら、その少女に雪子の面影を重ねていた。その夜、昼間の少女が忘れていった人形を取りに来たと言って中学生の姉が駅舎を訪れた。

乙松は、彼女を歓待してやるが、彼女もまた人形を忘れて帰ってしまう。さてその翌日、杉浦が美寄に帰った後に、またしてもふたりの少女の姉と名乗る高校生がやってきた。17歳の彼女は鉄道が好きらしく、乙松の話を聞いたりして楽しい時間を過ごした。だが、実は彼女は17年前に死んだ乙松の子供・雪子だった。

チケットはチケットぴあを通じて発売中で、料金は1500円均一。収益の一部は「幌舞駅」が根室本線の幾寅駅を改造して撮影されたことから、現在も「幾寅駅」にロケセットが置かれており、その維持費として南富良野町に寄付される。