永谷商事、神田すずと吉良邸跡、勝海舟生誕地、回向院などを歩く

【銀座新聞ニュース=2019年11月28日】不動産会社で、都心で寄席を経営する永谷商事(武蔵野市吉祥寺本町1-20-1、0422-21-1796)が運営する「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル1階、03-3245-1278)は12月2日に神田すずさんによる「講談師と歩く歴史と文化の散歩ラリー」を開く。

12月2日に開かれる「講談師と歩く歴史と文化の散歩ラリー」で、「忠臣蔵 吉良邸討ち入りコース」を案内する神田すずさん。

永谷商事が毎月1回から2回程度、定期的に開いている「講釈師と一緒に歩く歴史と文化の散歩ラリー」シリーズのひとつで、講談師が名所旧跡などを解説しながら一緒に歩いて回る企画で、その後、お江戸日本橋亭で寄席を鑑賞する。

今回は「忠臣蔵 吉良邸討ち入りコース」と題して、二ツ目の講談師、神田(かんだ)すずさんと一緒に「旧安田庭園」(墨田区横網1-12-1)、「東京都立横綱町公園」(墨田区横網2-3-25、03-3622-1208)・「吉良邸跡(本所松坂町公園)」(墨田区両国3-13-29)、「勝海舟(かつ・かいしゅう、1823-1899)生誕の地(両国公園内)」(墨田区両国4-25-3、03-5608-6291)と吉良邸の周囲を歩く。

その後、「絵島杉山神社」(墨田区千歳1-8-2、03-3634-1055)、「本所回向院(ほんじょえこういん)」(墨田区両国2-8-10、03-3634-7776)を回って、お江戸日本橋亭に移り、昼食後、寄席を観賞する。

「旧安田庭園」は江戸時代に本庄松平氏(常陸笠間藩、のち丹後宮津藩)の下屋敷で、元禄年間(1688年から1703年)にもと常陸国笠間藩主本庄因幡守宗資(ほんじょう・いなばのかみ・むねすけ、1629頃-1699)により築造されたと伝えられている。

かつては隅田川の水を引いた汐入回遊式庭園として整備され、明治以降は旧備前岡山藩主池田章政(いけだ・あきまさ、1836-1903)の邸宅となり、次いで安田善次郎(やすだ・ぜんじろう、1838-1921)の所有となり、1922年に東京市に寄贈された。

1923年の関東大震災によりほとんど旧態を失い、東京市により復元され、1927年に庭園として開園し、1967年に東京都から墨田区に移管され、現在は墨田区が管理し、全面的に改修され、ポンプにて人工的に潮入が再現されている。

横綱町公園は元々、陸軍被服廠があったところで、1922年に赤羽(現在の東京都北区)に移転した後に、東京市が買収し、公園として整備した。工事は1923年7月から始まったが、9月1日に関東大震災がおき、直後、周辺の下町一帯から多くの人が、造成中の公園を避難場所とみなして集まった。

しかし、16時ごろに地震で発生した火災による熱風が人々を襲い、避難の際に持ち出した家財道具に火が移り、巨大な火災旋風が発生し、人、荷物、馬車までも巻き上げ、炎の中に飲み込んでいった。結果、公園に避難した人だけで3万8000人が犠牲になったという。

震災後、その3万8000人の遺体はその場で火葬され、その場に急遽作られた仮設の慰霊堂に収容された。やがて東京の復興が進む中、公園に関東大震災による遭難死者約5万8000人の遺骨を納める納骨堂(三重塔)や慰霊堂が建てられ、1930年に完成し、1930年9月1日に公園も開園した。1931年に公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が完成した。

1945年3月10日の東京大空襲で多くの犠牲者が出たため、戦争による身元不明の遺骨などを、公園内の納骨堂を拡張して「震災記念堂」に合祀され、1951年に「東京都慰霊堂」と改称された。

他に関東大震災の際に、朝鮮系の住民が震災に乗じて略奪や襲撃を起こしているという情報が流れたため、一部の朝鮮人(朝鮮人と間違えられた日本人も)が混乱下の避難民により殺害され、それを追悼する石碑や、東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑などがある。

公園の面積は1万9579平方メートルで、東京都慰霊堂、東京都復興記念館、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑、東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑、震災遭難児童弔魂群像などがある。

「吉良邸跡(本所松坂町公園)」は播州赤穂(現兵庫県赤穂市)藩主の浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり、1667-1701)が、吉良上野介義央(きら・こうずのすけ・よしひさ、1641-1703)に対して殿中刃傷事件を起こした後の1701年9月3日に当地を拝領して建設された吉良家の上屋敷で、広さは坪数2550坪(約8415平方メートル)もあった。

1703年の赤穂浪士による仇討ち事件の後、江戸幕府により没収されてしまい、吉良家の上屋敷だったのはわずか1年半程度だった。

両国3丁目町会有志会が発起人となって、邸内のいわゆる「吉良の首洗い井戸」を中心に土地を購入し、1934年3月に東京市に寄付し、1935年に公園とされ、1950年9月に墨田区へ移管された。公園の周囲にある高家を表すなまこ壁の、長屋門を模した高さ2メートルのコンクリート壁と門が当時の模様を偲ばせている。

本所松坂町公園は約98平方メートル(29.5坪)の敷地に稲荷社や井戸、桜の木などがある。毎年12月14日義士討入りの日に、地元義士会によって義士祭が、午後には吉良祭が行われている。

勝海舟生誕の地は勝海舟が1823年1月30日に父の勝子吉(かつ・こきち、1802-1850)方の実家、男谷家(おたにけ)で生まれた場所で、幼名および通称は麟太郎(りんたろう)、あざなは義邦(よしくに)と名付けられた。

青年期まで墨田の地で過ごし、学問や剣術の修行に励んだ。現在、生誕地である男谷家跡は、両国公園となっており、園内には生誕地碑が建てられている。両国公園は1927年に関東大震災の復興小学校として建設された両国小学校と一緒に建てられた公園(当時は江東公園)だ。

江島杉山神社は盲目の鍼灸師、杉山和一検校(すぎやま・わいち・けんぎょう、1610-1694)が1693年に当地に屋敷地を拝領、彼が修業した江の島の弁天岩窟を模して屋敷内に創建したといわれている。

神社によると、徳川綱吉(とくがわ・つなよし、1646-1709)が杉山和一に「何か欲しいものはないか」と尋ねると、杉山和一は「唯一つ目が欲しゅうございます」と答えた。そこで、「本所一つ目」と呼ばれていた当地に宅地を与えたとされている。高齢の杉山和一が、江戸から江ノ島弁財天まで月参りをしていることを不憫に思ったこともある。

徳川綱吉が与えたのは3000坪余り(約9900平方メートル)の土地で、杉山和一は弁財天を分社して祀らせた。以降、この屋敷を「惣禄屋敷」と呼び、関八州の盲人は江戸において盲人官位の取得が出来るようになった。

明治時代に、江の島弁財天を祀った江島神社と杉山検校を祀った杉山神社とを合祀して江島杉山神社とした。

回向院は1657年に開かれた浄土宗の寺院で、「振袖火事」(明暦の大火)により、市街の6割以上が焼土と化し、10万8000人が亡くなり、徳川家綱(とくがわ・いえつな、1641-1680)は無縁の人たちの亡骸を手厚く葬るようにと、隅田川の東岸、現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓を設け、増上寺の遵誉上人(じゅんよしょうにん)に命じて無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行った。このとき、念仏を行じる御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりとされている。

のちに安政大地震をはじめ、水死者や焼死者、刑死者など横死者の無縁仏も埋葬し、あらゆる宗派だけでなく人、動物すべての生あるものを供養するという理念から、軍用犬、軍馬慰霊碑や犬猫供養等塔、ペットの墓も多数ある。江戸三十三カ所観音参りの第4番札所である。

山東京伝(さんとうきょうでん、1761-1816)、竹本義太夫(たけもと・ぎだゆう、1651-1714)、鼠小僧次郎吉(ねずみこぞう・じろきち、1797-1832)らの墓がある。また、参拝客のために1659年から1661年ころに両国橋が架けられた。

1781年以降には、境内で勧進相撲が興行され、これが今日の大相撲の起源とされ、1909年に旧両国国技館が建てられた。国技館建設までの時代の相撲を指して「回向院相撲」と呼ぶこともある。1936年1月には大日本相撲協会が物故力士や年寄の霊を祀る「力塚」を建立した。

神田すずさんは東京都東村山市生まれ、2006年に神田(かんだ)すみれさんに入門し、前座見習となり、2010年9月に「二つ目」に昇進した。

時間は10時から16時で、10時にJR総武線両国駅に集合する。昼までにお江戸日本橋亭に戻り、13時30分からお江戸日本橋亭で神田すずさんらの寄席となる。料金は弁当、飲み物、寄席代を含めて3500円で、交通費などがかかる場合は自己負担となる。申し込みは永谷商事まで。

「アナ雪2」大ヒット記念で松たか子、神田沙也加が御礼挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年11月28日】アメリカ映画業界第2位のウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人、ウォルト・ディズニー・ジャパン(港区虎ノ門1-23-1、虎ノ門ヒルズ森タワー)は12月2日にTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「アナと雪の女王2」の大ヒットを記念してイベントを開く。

現在、一般公開されている「アナと雪の女王2」((C)2019 Disney. All Rights Reserved.)。

「アナと雪の女王2」は11月22日から一般公開されて、土・日曜日の2日間で動員121万1000人、興収16億1600万円を記録し、国内映画ランキングで1位になり、前作「アナと雪の女王」の興収比111.7%増という大幅な増収を達成した。公開3日間では動員145万人、興収19億円を突破し、「驚異的な数字で前作を大きく上回った」としている。

この大ヒットを記念して、12月2日18時30分の回上映前に、前作と同様に日本語吹き替え版で「エルサ」の声優のイディナ・メンゼル(Idina K.Mentzel)さんを務めた松たか子(まつ・たかこ)さん、妹「アナ」のクリステン・ベル(Kristen A.Bell)さんを務めた神田沙也加(かんだ・さやか)さんが舞台に登場して、御礼のあいさつをする。

ウイキペディアによると、「アナと雪の女王」は2013年に公開されて、日本だけで約255億円の興行収入、世界では12億7422万ドル(約1274億2200万円)を記録した。デンマークの童話作家のハンス・クリスチャン・アンデルセン(Hans Christian Andersen、1805-1875)の童話「雪の女王」からインスピレーションを得ており、舞台設定を雪と氷の世界としているが、ストーリーは新規に書き下ろされた。

ウォルトディズニーアニメーションスタジオ長編作品としては53作目で、短編アニメの「ミッキーのミニー救出大作戦」(3D作品)が同時上映された。2015年4月にスピンオフ短編アニメ「アナと雪の女王 エルサのサプライズ」が、「シンデレラ」と同時公開され、2018年3月に2作目のスピンオフ短編アニメ「アナと雪の女王/家族の思い出」が、「リメンバー・ミー」と同時公開された。

原案は監督を手がけたクリス・バック(Chris Buck)さんで考えた企画で、共同で監督を務めたジェニファー・リー(Jennifer Michelle Lee)さんが脚本を担当した。「アナと雪の女王2」は「アナと雪の女王」の続編で、共同監督、脚本、音楽なども同じメンバーが担当している。

「アナと雪の女王」でオリジナル歌曲「レット・イット・ゴー」をロバート・ロペス(Robert Lopez)さんとクリステン・アンダーソン=ロペス(Kristen Anderson-Lopez)さんが作詞・作曲を担当し、第86回アカデミー賞で「長編アニメ映画賞」と「歌曲賞(レット・イット・ゴー)」を獲得した。今回もロバート・ロペスさんとクリステン・アンダーソン=ロペスさん夫妻が新曲「イントゥ・ジ・アンノウンー心のままに」を書き下ろしている。

物語は雪と氷に覆われたアレンデール王国に陽光を取り戻し、深い絆で結ばれた姉エルサと妹アナ、氷や雪を操る魔法の力を持つ“ありのままの自分”を受け入れたエルサと、明るいキャラクターが持ち前のアナは、仲間たちに囲まれて幸せな毎日を過ごしていた。

そんなある日、エルサにしか聞こえない不思議な歌声により、姉妹は未知の世界へと導かれる。それは、エルサの魔法の力の秘密を解き明かす冒険の始まりだった。姉妹は仲間の雪だるまのオラフやアナの恋人、クリストフとともに、数々の試練に立ち向かっていく。

チケットはチケットぴあを通じて先行抽選販売を受付中で、29日11時締め切り。料金は全席指定で2100円均一。プレミアボックスシートは3100円。

丸善丸の内で、そのだえり「みならいサンタ」原画展

【銀座新聞ニュース=2019年11月28日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は12月25日まで3階児童書売り場壁面ギャラリーで、そのだえりさんによる「みならいサンタ」原画展を開いている。

丸善・丸の内本店で12月25日まで開かれている、そのだえりさんの「みならいサンタ」原画展に展示される絵本の表紙。「見習いサンタ」というアイデアが楽しい絵本。

絵本作家のそのだえりさんが11月15日に文章と絵を描いた絵本「みならいサンタ」(文溪堂、税別1300円)を刊行したのを記念して、原画を展示している。

「みならいサンタ」は見習いサンタクロースのみなちゃんのお話で、みなちゃんが今年のクリスマスにサンタクロースとしてデビューする。トイレにいって、腹巻きも忘れずに、師匠と一緒にソリに乗って出発する。

今日はクリスマス・イブ。1年で一番忙しい日に、みなちゃんはプレゼントを配りにいく。雪降るまちの夜の空、シャンシャンシャンと鈴を鳴らし、トナカイがソリをひいてゆく。「あの」サンタさんの横について屋根にのぼり、はしごを降り、暖炉から部屋に入り、プレゼントをそっと置く。昇級テストもある。1人でプレゼントを無事に届けることができれば3級だ。さて、みなちゃんは。

そのだえりさんは1981年生まれ、昭和女子大学住居建築学科を卒業、東洋美術学校グラフィック・デザイン科を卒業、2007年にイタリア・ボローニャ国際絵本原画展で入選し、2009年に最初の絵本「セルビス・デュ・ヌイ(Service de nuit)」をフランスで出版、「こわくないもん」を刊行し、現在世界26カ国96人の作家によるイラスト展「ブルー・ブック・グループ(Blue Book Group)展2010年」のメンバーで、日本児童出版美術家連盟会員。

開場時間は9時から21時(最終日20時)まで。

原作を翻案し、金銭的な苦悩を上方訛で描いた「決算!忠臣蔵」(277)

【ケイシーの映画冗報=2019年11月28日】かつては数年に一度、年末年始には、映画かテレビドラマで「忠臣蔵」(1701年から1703年の元禄期に起きた「赤穂事件」)が観られました。旧暦の12月14日(現在の1月30日)に、旧赤穂藩の浪士47人が、亡き主君の仇を討つというクライマックスのタイミングもあり、人気の題材でしたが、、時代劇というジャンルが減少傾向にあることも影響しているのでしょうが、すこしばかり、寂しさも感じます。

現在、一般公開されている「決算!忠臣蔵」((C)2019「決算!忠臣蔵」製作委員会)。

現在の日本で、もっとも広く「忠臣蔵」の世界をイメージさせる「仮名手本忠臣蔵」は、事件の発端から47年後に成立した人形浄瑠璃と歌舞伎の演目で、別名を“独参湯(どくじんとう)”といいます。よく効く煎じ薬の名前なのですが、「忠臣蔵」がいつでもお客を集める作品だったことからこう呼ばれるようになったそうです。

「亡き主君のため、艱難辛苦(かんなんしんく)の時を経て、ついに主君の仇を討った武士の鑑(かがみ)」というのが、前述の「仮名手本忠臣蔵」によって確立した忠臣蔵の一般的な物語ですが、最近の映像作品は、“討ち入らなかった”浪士を描いた「最後の忠臣蔵」(2010年)や、ハリウッドで大きくアレンジされた「47ローニン(RONIN)」(47Ronin、2013年)といった、登場人物やストーリーに趣向をこらしたものが目立つように感じます。

本作「決算!忠臣蔵」も、こうした流れのなかの一作となっています。赤穂藩の筆頭家老で、浪士たちをとりまとめて討ち入りを率いた大石内蔵助(おおいし・くらのすけ、1659ー1703、演じるのは堤真一=つつみ・しんいち)が主人公であるのは定石といえますが、もうひとりの主人公が矢頭長助(やとう・ちょうすけ、1658-1702、演じるのは岡村隆史=おかむら・たかし)という、勘定方(かんじょうがた)、いわゆる経理担当となっているのです。

原作は東大大学院の教授で、日本近世史を専攻とする山本博文(やまもと・ひろふみ)の著作「『忠臣蔵』の決算書」ですが、古文書の解析と成果を中心とした作品のため、映画としてのストーリーを構築しているのは、脚本・監督である中村義洋(なかむら・よしひろ)によるものです。

一説に映像作品だけでも300以上といわれる「忠臣蔵」を扱った映画は、自分の嗜好(学生時代の研究テーマでした)もあって、これまで本稿でも、幾度か取り上げています。

本作がこれまでの忠臣蔵の映像作品と一線を画すのは、「忠臣蔵のストーリーを経済的側面から見た」という観点でしょう。江戸期の武士階級は現在のサラリーマンのような「給与所得者」で、農工のような生産者でも商人のような商売人でもありません。かれらの能力は“武士”という階級にあって発揮できるのであって、一般的な自活能力にはとぼしい人々でした。

「つまり、(武士の)忠義だけでは(仇の)首はとれないはずなのである」(「『忠臣蔵』の決算書」より)

本作のなかでも克明に描かれていますが、固い決意を持って雌伏(しふく)するうちに、金銭的な負担が降りかかってくるというものです。江戸と赤穂(現兵庫県)という、中心都市と地方という市井(しせい)の価値観や物価のちがいにも直面します。江戸と赤穂との移動の旅費も負担でした。

原作ではこうした収支決算を数字と文章で記しているため、すこしイメージを掴みにくい(貨幣価値も違います)のですが、映画の中ではシンプルで効果的な表現となっていますので、本当の企業の決算書のような無味乾燥した数字の羅列ではないので、ご心配なく。

そして、もう一つの特徴は、登場人物の多くが関西の言葉を使っていることです。江戸詰めの元藩士である堀部安兵衛(ほりべ・やすべえ、1670-1703、演じるのは荒川良々=あらかわ・よしよし)らは江戸弁ですが、地元の赤穂にいた藩士たちは上方なまり(いわゆる大阪弁)を話しています。

赤穂の人々は、浪人となるまで、江戸に赴いた経験はほとんどないので、これまでの諸作品より、実情にちかい言葉のやりとりだといえるでしょう。なお、この「忠臣蔵」の物語に感銘を受け、「武士とはかくあるべし」と行動したのが、「新選組」でした。彼らの着た揃いの衣装は、戯曲である「仮名手本忠臣蔵」の衣装をもとにしています。

幕末といえば、実際の赤穂事件は150年も前、絵か文字しか記録ができなかった時代ですから、良質な作品が世情に訴えかける力は、現在では想像もつかないほどの威力を発揮していたのです。では、実際の赤穂浪士たちはどんな装束だったのか?

本作のなかにその答えはございますので、ぜひ、劇場にてご覧になってみてください。
次回は「インフォーマー(THE INFORMER)/三秒間の死角」の予定です(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません)。

科学博物館が地球館「コンパス」を中学生以上に開放

(11月29日の「プレミアムフライデー」については、関連イベントのみを載せ、詳細等と画像は省きます)
【銀座新聞ニュース=2019年11月27日】国立科学博物館(台東区上野公園7-20)は11月29日18時から19時30分まで、地球館3階で「大人のコンパス」を開く。

通常子どもと一緒でないと入場できない地球館3階「親と子のたんけんひろば コンパス」を中学生以上に開放する。定員は20人で、随時入れ替え制となる。また、この時間帯に限って、小学生以下は保護者と一緒でも入場できない。

「親と子のたんけんひろば コンパス」は遊具に登っていろんな角度から剥製を観察したり、恐竜の骨格標本を下からのぞくことができ、本棚には、科学図鑑だけではなく国立科学博物館の研究者が影響を受けた本も並んでいる。通常は、中学生以上は小学生以下と一緒の場合のみ入場できる。

また、29日18時から18時45分まで地球館3階講義室で、国立科学博物館植物研究部の2000年に東京大学大学院理学系研究科博士後期課程を修了した大村嘉人(おおむら・よしひと)さんがプレミアムトーク「葉の表面での生育に適応した地衣類の戦略」と題して、葉の上に生育する地衣類について、葉が脱落すればともに寿命が尽きる運命にあるという、特殊な環境で生きるための生葉上地衣類の工夫に関して解説する。定員は50人(先着順)。

当日、入館料の一般・大学生630円(高校生以下は無料)で利用できる。

その他、29日17時から30分毎に19時30分まで地球館地下1階展示室で、ティラノサウルスとトリケラトプスに関する解説映像を上映する。映像は各5分程度。