丸善丸の内で伊藤昌、小野月世ら水墨画&水彩画展、日貿55周年

【銀座新聞ニュース=2021年3月23日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は3月24日から30日まで4階ギャラリーで日貿出版社創立55周年記念展「水墨画ー伝統とモダン」&「心やすらぐ花の水彩画&植物画」を開く。

丸善・丸の内本店で3月24日から30日まで開かれる日貿出版社創立55周年記念展「水墨画ー伝統とモダン」&「心やすらぐ花の水彩画&植物画」のフライヤー。左が小柳吉次さん、右が久山一枝さんの作品。

1966年に設立された日貿出版社(文京区本郷5-2-2、03-5805-3303)が創立55周年を迎えたのを記念して、第一線で活躍する水墨画と水彩画、植物画の画家11人が集結した展覧会を開く。原画の展示販売をはじめ、関連書籍や著者愛用の画材類も販売する。丸善・丸の内本店では日貿出版社の創立50年の前年となる2015年にも記念展を開いている。

今回、出品するのは水墨画では、1967年宮城県石巻市生まれ、上智大学文学部卒業、1994年に全国水墨画秀作展で大賞(1995年にも大賞)を受賞、2001年にスペイン・マドリッドで個展を開いている伊藤昌さん、静岡県生まれ、1967年に東京芸術大学工芸科を卒業、1969年に同大学大学院彫金専攻を修了、「石井幹子デザイン事務所」を経て、1971年に独立して「アトリエ」を設立、宝飾品のデザイン、制作をはじめ、1978年から水墨画を描きはじめ、1990年に日本水墨画賞、1994年に日本クラフト賞を受賞し、現在、「新水墨画協会」を主宰している久山一枝さん。

1979年に第2回全日本水墨画展で優秀賞(1980年に大賞、1981年、1989年に玉雲賞、1992年に文部大臣賞、1993年に東京都知事賞、1997年に文部大臣奨励賞)を受賞、1990年に第40回日本墨絵会記念展で功労賞(2000年に特別功労賞)、2000年に全日本水墨画会副会長に就任、永平寺に作品を収蔵、2001年に全日本水墨画会会長、2005年に正行寺に作品を収蔵(2006年、2007年、2009年、2010年、2016年も)している塩澤玉聖(ぎょくせい)さん。

1955年中国・上海生まれ、上海大学美術学院卒業、1987年に来日、1990年に和光大学に留学、北京の「当代卓越書画篆刻家大展」で銀賞などを受賞し、現在、東京海派書画院名誉院長の沈和年さん、1950年長野県生まれ、1982年に水彩画より水墨画に転向し、1989年に日輝展で入選、1991年に日本水墨画合同展で文部大臣賞、1995年に千墨会を創設し、2001年に国際精鋭芸術家大賞など受賞している藤﨑千雲さん。

1944年長野県小布施町生まれ、1985年から根岸流水墨画教室「遊墨会」を主宰する根岸嘉一郎さん、岡山県津山市生まれ、多摩芸術学園(現多摩美術大学)卒業、「全国水墨画展」で文部大臣賞、通産大臣賞、日貿出版社賞、「全国水墨画秀作展」で東京セントラル美術館賞、全国水墨画美術協会会長賞、芸術新聞社賞、「日本墨画協会展」で協会会長賞、芸術文化賞などを受賞し、「現代墨画陽水会」を主宰し、日本墨画協会理事長の松井陽水さん。

水彩画と植物画では、1969年兵庫県生まれ、1994年に女子美術大学絵画科日本画専攻卒業、1991年に「日本水彩展」で奨励賞、1993年に「アートマインドフェスタ’93」で青年大賞、卒業時に卒業制作展で優秀賞、1996年に同大学大学院美術研究科日本画専攻修了し、2000年に「第35回昭和会展」に招待出品(2001年に昭和会賞、2002年に賛助出品)、、2005年に「日本水彩画展」で内閣総理大臣賞を受賞し、現在、日本水彩画会常務理事の小野月世さん。

1943年生まれ、1982年に第36回二紀展で奨励賞(1985年に会員賞、2002年に宮永賞、青森県褒賞、2015年に成井賞)、1985年に第17回現代日本美術展で千葉県立美術館賞などを受賞し、2000年に文化庁特別派遣芸術家在外研修員として国立モンゴル文化芸術にて研修、現在拓殖大学客員教授、NHK文化センター講師の小柳吉次さん、1945年生まれ、1970年に東京芸術大学美術学部卒業、1972年に同大学大学院修了、「水彩アスール」を主宰する西丸式人(さいまる・のりと)さん、植物画家の山田道惠さん。

日貿出版社は1966年10月に日本出版貿易(1920年前身の「横浜商事」として設立、1942年に「日本出版貿易」として設立)出版部が独立して設立された。日本出版貿易出版部は1959年に初めて英文書を刊行し、海外の取引先の和文出版物などを発行、編集制作してきたが、系列子会社として独立させた。当初は専任の社員を置かず、出版部員が出向(後に正式入社)、

1971年に英文書からの和文版刊行が続き、その一方で、水墨画、武道、ヨガ関連書などを刊行、1975年には墨絵を中心とする絵画、仏教、武道、書道部門で刊行点数も100点を越えた。1985年に英文書事業を円滑に運営するために、ニューヨークにアメリカ法人「ジャパン・パブリケーションズ」を設立した(1998年に閉鎖)。2012年2月に文京区本郷に新社屋に移転し、2016年10月12日に創立50周年を迎えている。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)。

 

ギャルリー志門で田辺修と大平奨展

【銀座新聞ニュース=2021年3月22日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル、03-3541-2511)は3月22日から27日まで田辺修さんと大平奨さんによる「Collaboration」を開いている。

ギャルリー志門で3月22日から27日まで開かれている田辺修さんと大平奨さんによる「Collaboration(コラボレーション)」のフライヤー。

画家の田辺修さんと大平奨さんが2人展を開く。田辺修さんは版画用の和紙を張り合わせた紙に、山口県の土を使ったりして描いている。また、水彩絵具、コンテ、木炭、墨、胡粉などさまざまな素材も使用している。

大平奨さんは描いた絵を写真に撮影して、画像をアクリル版に転写して、一度割ってから継ぎ足して復元し、その上にプラスチックリングを貼り付けて完成させるという手法を使っている。

田辺修さんは1940年山口県生まれ、1970年に武蔵野美術短期大学を卒業、1977年から個展を開き、1982年に日動画廊主催の第5回現代の裸婦展で大賞を受賞している。2015年、2017年にギャルリー志門で個展を開いている。

大平奨さんは1949年山口県下関市生まれ、1972年に法政大学を卒業、1975年から1977年までフランスに滞在、ポール・ヴァレリー大学で語学研修、1974年に「国画会」に出品(1985年に新人賞)している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

丸善日本橋で松沢真紀展、優しく包み込む作品

【銀座新聞ニュース=2021年3月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は3月24日から30日まで3階ギャラリーで松沢真紀さんによる「油彩画展ー光 lumiere」を開く。

丸善・日本橋店で3月24日から30日まで開かれる松沢真紀さんの「油彩画展ー光 lumiere(ルミエール)」に出品される「春よ、桜よ」。

油彩画家の松沢真紀さんが30号の大作から葉書サイズの小さな作品まで、油彩画約40点を展示する。

松沢真紀さんは「3月の季語『啓蟄』は『冬ごもりをしていた虫が這い出る』ということを意味しています。このような状況下で気分がふさいでいた皆さんが、少しでも気分転換できるよう、優しく包み込む光にあふれた」作品を紹介するとしている。

松沢真紀さんは神奈川県横浜市生まれ、2007年に女子美術大学芸術学部絵画学科(洋画)を卒業、2009年に同大学大学院美術専攻(洋画研究領域)を修了、2010年に女子美術大学パリ賞を受け、フランス・パリの国際芸術都市で「Atelier Re-Naissance(アトリエ・リ・ルネサンス)」にて古典絵画技法を習得した。

2011年に迎春展で入選、同年に国際コラボ展に入選し、世界堂絵画大賞展で入選、2012年に帰国し、絵画の制作を再開、女子美術大学非常勤講師を務めた。2012年に「リキテックス アートプライズ」で一般審査第4位、2013年に「Next Art(ネクストアート)展」で推薦作品で入選(2015年、2016年にも推薦作品が入選)している。

会期中、毎日、松沢真紀さんが来場する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)。

M84でアート公募展、宇津井志穂、北尾辰也、福岡陽子ら12人

【銀座新聞ニュース=2021年3月21日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル、03-3248-8454)は3月22日から4月3日まで「飾りたいと思う写真展-アートの競演2021風花」を開く。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)で8月31日から9月12日まで開かれた前回の「飾りたいと思う写真展-アートの競演2020長月」で、M84賞を受賞した豊吉雅昭さんの「信号はどこに2.19」((C)豊吉雅昭/M84)。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)のオーナー、橋本正則さんが年に2回ほど開いているプロアマを問わず、持ち込んできた作品を順番に展示する一般公募展で、今回も「これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見たことのない美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品」など、12人の写真家が販売することを前提とし、写真を芸術として創作した作品約25点を展示する。

展示作品の中からM84賞、Customer(カスタマー)賞、フレームマン賞を設定し、最終日に受賞者を決める。Customer賞は入場者が気に入った作品についてメッセージを投稿し、4月2日末時点の投稿数で決める。

今回、出品するのは野田光治さん、ユアン(Yuan)さん、宇津井志穂さん、豊吉雅昭さん、北尾辰也さん、冨田陽子さん、Junko Sakamoto(ジュンコ・サカモト)さん、Tsuruko(ツルコ)さん、谷明さん、降旗良房さん、福岡陽子さん、山田谷直行さん。

22日18時から作品説明会を開く。

4月3日15時から賞状授与式を開く。

開場時間は10時30分から19時(最終日は17時)。入場料は500円。日曜日も開く。ただし、22日、3日については、状況によって取りやめもありうるとしている。

サニーヘルス、高糖質食材は昼摂取を、食後の軽運動で血糖値下げる

【銀座新聞ニュース=2021年3月20日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「糖質に罪悪感も恐れも不要!ギルトフリーに食べる方法」を発表した。

糖質のせいで太るのではないかと必要以上に恐れたり、糖質を摂取することに罪悪感を持っていないだろうか。

糖質制限ダイエットの人気によって、カロリーと同様、もしくはカロリー以上に糖質量を意識している人も少なくないはず。中には、糖質のせいで太るのではないかと必要以上に恐れたり、糖質を摂取することに罪悪感を持ったりと、意識過剰になっている場合すらある。

だが、糖質だって体に必要な栄養素で、極端に糖質摂取量を減らすダイエット法を、体型を維持するためというだけで一生続けられるだろうか。もし、やめて元の食生活に戻ればリバウンドするし、続けたとしても健康面での安全性はいまだよく分かっていないので、リスクがあるといわれている。

きちんと糖質を食べながらも、ダイエットを成功させることは可能なので、今回は太らず、恐れずに糖質を摂取する方法を伝授しよう。

●糖質はなぜ太るのか

日本人が摂取している糖質の7割ほどは、主食である穀類からとされている。

糖質というと、砂糖や砂糖が使われた甘い食べ物や甘い果物などの印象があるかもしれないが、日本人が摂取している糖質の7割ほどは、主食である穀類からとされている。

米や小麦などの穀類には炭水化物が多く含まれている。よく混同されるが、糖質と炭水化物はイコールではなく、炭水化物は「糖質+食物繊維」で構成されていて、体内に入るとそれぞれに分解される。

糖質がブドウ糖に分解され、血液中に送り込まれると血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌される。糖をエネルギーとして筋肉や臓器、脳などの細胞に送る一方で、使われなかった糖はイザという時に利用できるように「グリコーゲン」として筋肉や肝臓に貯蔵される。

しかし、グリコーゲンとして貯蔵できる量には上限があり、それをオーバーすると脂肪細胞体に溜め込む。これが、体に脂肪がつく理由の一つとなる。

血糖値の上がり方が急であればあるほどインスリンが多量に分泌され、「糖が余っている=脂肪に変換して溜め込まなければ」と体が判断してしまう。

ご飯1膳の糖質量を角砂糖〇個分という表現することがあるが、糖の種類が異なるので、並列で語ったところで単純に比較できるものではないのだが。

糖の余剰分が出ないように、運動などでエネルギーを消費すればよいのではと思うかもしれないが、ここで注目したいのが、インスリンのもう一つの働きだ。

運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるが、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、このホルモンの働きを阻害してしまう。つまり、インスリンは、脂肪を蓄えつつしかも使われるのを防いでいるということになる。

●血糖値をコントロールすれば糖質は怖くない!

ご飯1膳の糖質量を角砂糖〇個分という表現をよく見かけるが、糖の種類が異なるので、並列で語ったところで単純に比較できるものではない。糖質とひとくくりに言っても、その質はさまざまだからだ。

糖質なら何もかもNGというのではなく、避けるべき糖質と食べても太りにくい糖質がある。選び方や食べ方を知っていれば、血糖値の急上昇を防ぐことが可能になり、糖質を摂取することのガマンも、恐れもなく食べられるようになる。

1)主食の穀類は白より茶色のものを選ぶ
白い穀類は精白されたもの、茶色いものは全粒穀物と捉えられる。全粒穀物とは、精白などの処理で糠となる果皮、種皮、胚、胚乳表層部といった部位を除去していない穀物のこと。米なら白米ではなく玄米、パンなら白いパンではなく全粒粉の小麦粉やライ麦が使われた茶色のパン、うどんよりそばを選びたい。そばは種皮の付いた実ごと粉に挽かれるので全粒穀物と呼べる。

同じ食品であるにも関わらず、なぜ茶色いものを選ぶべきかというと、血糖値の上がる速度であるGI値が異なるというのが大きな理由だ。

同じ食品であるにも関わらず、なぜ茶色いものを選ぶべきかというと、血糖値の上がる速度であるGI値が異なるというのが大きな理由だ。GI値とは、食べ物が体内に入り血糖値を上昇させるスピードを数値化したもの。

同じ量の糖質が含まれていたとしても、食べ物の種類により血糖値が上がるスピードは異なり、GI値が高いほど血糖値上昇スピードが早い=太りやすい、低いほど血糖値上昇が穏やか=太りにくいとなる。参考までに砂糖(上白糖)のGI値はというと109だ。

白い穀類と茶色の穀類のGIを比較してみよう(カッコ内がGI値)。
〇白米(88)、玄米(55)、雑穀米(55)
〇食パン(95)、フランスパン(93)、全粒粉パン(50)、ライ麦パン(55)
〇うどん(85)、パスタ(65)、そば(54)

2)ベジファースト
血糖値を急上昇させずインスリンの量を抑えるには、食事の最初にまず野菜、豆類、きのこ類、海藻類を食べることが有効とされている。これらの食品には食物繊維が多く含まれ、血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌量を減らすことができる。

しかもそれだけでなく、脂質の吸収を抑える働きや、ある程度の満腹感を得ることができるので、食べ過ぎを防ぐことにも繋がるし、もちろんお通じにもとてもいい。調理法は何でも構わない。サラダでも具だくさんのスープでも、煮物、和え物、何でもOKだ。

注意すべきは糖質の多い野菜だ。じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃなどは食物繊維も多いが、糖質も高く血糖値が上がりやすい。これらの野菜は食事の後半、箸休め程度に食べるようにしたい。

食物繊維を多く含む食品は、最初に4、5口も食べれば十分だ。それより多く食べても支障はないが、他の料理も冷めないうちに箸をつけたい。

3)糖質のボリュームは朝・昼に持ってくる
人間の体には体内時計(概日リズム)があり、同じものを食べるにしても日中に食べるのと夜に食べるのとでは太り方が異なる。食べる時間が夜遅いほど太りやすくなる。ラーメンやパスタ、カレーなど米や麺がメインとなるメニューを食べるなら、夕食ではなく昼食に持ってくるようにしたい。

スイーツも同様に、もし、食べるのであれば朝から16時頃までに食べるようにしたい。
夜の主食やスイーツは控えめに。

4)冷ました炭水化物は太りにくい
米や小麦などの穀類やいも類などに含まれる炭水化物はデンプンだ。デンプンはブドウ糖がいくつも連なった多糖類と呼ばれ、体内に入るとブドウ糖単体に分解され、小腸で吸収され、血糖となりエネルギーとして利用される。

しかし、デンプンの中には消化・吸収されず大腸にまで届き、食物繊維と同じような働きをするものがあり、「レジスタントスターチ」という。

レジスタントスターチは不溶性、水溶性の両食物繊維と同様の働きをすると考えられおり、第3の食物繊維と呼ばれ、今注目されている栄養素だ。

レジスタントスターチは、穀類、豆類、いも類などデンプンを多く含む食品に含まれている。また、同一の食品であっても、レジスタントスターチの含有量は加熱すると減り、冷ますことで増えるという特性を持つものもある。

この特性を生かして、例えばお米なら温かいご飯よりも寿司や冷めたおにぎり、じゃがいもならポテトサラダにするなど温度を下げる料理にすることで、レジスタントスターチを増やすことが可能になる。同じ量の糖質を食べるなら、冷ますことで太りにくくなる。

5)食後の運動が明暗を分ける
食べたものを体脂肪にしないためには、血糖値を急上昇させないこと。そして、もう一つ重要なのが、上がった食後血糖値を下げることだ。食後血糖値は自分で下げることができるので、そのために有効なのは運動だ。

食後30分から1時間ほど経つと、食べた糖質が消化吸収され血糖値が上昇していく。その時間に合わせて体を動かすことで全身に血液が行き渡り、消化吸収の速度を遅くすることや血糖をエネルギーとして消費することができ、血糖値を下げることができる。

最新の研究では、食後なるべく早め(15分後程度)に体を動かすことで、血糖値の上昇を抑える効果が高くなるとされている。食べた直後に激しい運動や入浴をすると、消化不良を起こしてしまうこともあるので、食後即座はNGだ。ただし、遅くても食後1時間以内には体を動かすといい。

体を動かすといっても本格的な運動ではなく、家事、ウォーキング、階段の昇り降り、ストレッチなどの軽い運動で構わない。運動を行う時間の目安は20分で、「食べたら動く」ということを習慣化したい。

食べる順番や食後の運動で血糖値コントロールをし、糖質のボリュームを朝・昼にすれば、罪悪感も恐れもなく食べることが可能になる。1)から5)までのすべてを実践できればベストだが、まずは5)の食後の運動で血糖値を下げることからトライしてみよう。