ヴァニラで空山基、愛実ら「無惨絵」、日野原と田亀「芳年」対談

【銀座新聞ニュース=2019年2月16日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル、03-5568-1233)は2月19日から3月3日まで「無惨絵展-cruel and beauty」を開く。

ヴァニラ画廊で2月19日から3月3日まで開かれる「無惨絵展-クリュエル・アンド・ビューティ(cruel and beauty)」のフライヤー。

江戸時代から花開いてきた「無惨絵(むざんえ)」の真髄である「無惨・残酷絵」をテーマに、その情景の奥の妖しい美しさに焦点をあてた作品を展示する。空山基(そらやま・はじめ)さんら現代作家13人が「凄惨極まる時、それは究極の美と転じ、その美しさに代えがたい恍惚と抑圧からの解放を感じるからこそ、無惨・残酷というテーマは時代を超えて人々を魅了する」という作品を披露する。

今回、出品するのは1947年愛媛県今治市生まれ、四国学院大学文学部英文科、中央美術学園を卒業、旭通信制作部を経て、ソニーの「アイボ(AIBO)」のデザインを手がけ、グッドデザイン賞グランプリ、メディア芸術祭グランプリを受賞した空山基さんをはじめ、イラスト、マンガ家の旭(あさひ)さん、2004年から人形教室「ドールスペースピグマリオン」で学び、吉田良(よしだ・りょう)さんに師事し、その後、さまざまなグループ展に出品し、2013年にヴァニラ画廊で初個展、2014年にホルベイン賞を受賞している人形作家の愛実(まなみ)さん。

1969年東京都生まれ、主に成人を対象としたマンガを中心に描く駕籠真太郎(かご・しんたろう)さん、1967年東京都生まれ、16歳より独学で油絵をはじめ、大学法学部を中退、さまざまな職を経て、現在、技術設計士をしながら絵画を制作しているキジメッカさん。

2009年に日本の音楽家、マチゲリータさんの楽曲「ロッテンガールグロテスクロマンス」にイラストを提供し、2012年にゴアグロ・スケートデッキ・アート展に参加、2013年にグロテスクTシャツアート展、2014年からアンダーグラウンド・アートフェスティバル「艶惨」に参加した、オカルト、ホラー、スプラッターを愛するイラストレーター、画家で、さし絵やゲームイラスト、CDジャケット、フライヤー、Tシャツデザインなどを手がけるゲンキ(GENk)さん。

1988年台湾・高雄生まれ、2011年から同人誌の活動をはじめ、パソコンをメインの技法とし、イラストを中心に活動し、2012年に張鶴齡(ちょう・かくれい)さんの球体関節人形アトリエで人形創作を学び、球体関節人形も制作し、2014年にゲームメーカーにてCGデザイナーを務め、2016年に入れ墨を学び、現在は刺青師としても活動している群(ぐん)さん。

1970年2月千葉県生まれ、1993年に多摩美術大学油画専攻を卒業、「無限の住人」で知られる沙村広明(さむら・ひろあき)さん、1946年北海道生まれ、1969年から銅版画を独学で学び、1972年に「日本版画協会」に出品し、1973年に版画グランプリ展賞を受賞、1983年にセントラル版画大賞展受賞、1983年から1984年まで文化庁在外研修派遣員としてアメリカ、西ドイツで学び、1987年から1992年にアメリカ・カリフォルニア、スウェーデン、オーストラリア、韓国・ソウルの国際交流美術(版画)展に出品している銅版画作家の多賀新(たが・しん)さん。

1964年生まれ、多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業、アートディレクター、グラフィックデザイナーを経て「さぶ」にてゲイマンガ、小説を連載し、1982年に「小説ジュン(June)」にマンガを掲載、1984年から1985年にかけてゲイ雑誌「さぶ」や「アドン」、「薔薇族」にイラストを掲載、1986年に「小説さぶ」で小説デビューし、「さぶ」にマンガも掲載した。

その後「さぶ」を中心に、マンガ、イラスト、小説を発表し、1994年に「バディ」で連載し、「薔薇族」でも連載し、1995年に「ジーメン」の創刊に企画段階から参加、創刊号から62号まで表紙イラスト、連載マンガ、雑文などを発表し、日本の過去のゲイ・エロティック・アートの研究、およびその再評価活動も展開している田亀源五郎(たがめ・げんごろう)さん。

1966年埼玉県生まれ、本郷高校デザイン科を卒業、徳間書店にいた大塚英志(おおつか・えいじ)さんと出会い、「アワ・タイム」(プチ・アップルパイ)でデビューし、藤原カムイ(ふいjわら・かむい)さんらのアシスタントを経て、原作の大塚英志さんと組んで「魍魎戦記マダラ(MADARA)」の作画を担当した、マンガ家、イラストレーターの田島昭宇(たじま・しょうう)さん。

英国ロンドン生まれの画家、イラストレーターで、スキャンダラスな少女画で知られるトレヴァー・ブラウン(Trevor Brown)さん、1965年から「奇たんクラブ」に作品を発表しはじめ、1970年代中頃から1980年代中頃までSM作品を発表しなかったが、1980年代中頃にSM作品を発表しはじめ、2004年から個展を開いている室井亜砂二(むろい・あさじ)さん。

また、幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師、月岡芳年(つきおか・よしとし、1839-1892)の無惨絵コレクションも特別展示する。

ウイキペディアによると、「無惨絵」とは、落合芳幾(おちあい ・よしいく、1833-1904)と「血まみれ芳年」と呼ばれた月岡芳年(つきおか・よしとし、大蘇芳年=たいそ・よしとし、1839-1892)という、浮世絵師の歌川国芳(うたがわ・くによし、1798-1861)の2人の弟子が1866年に版行された「英名二十八衆句」に掲載された血がしたたる凄惨な作品が最初といわれている。

歌川国芳により描かれた芝居小屋の中の血みどろを参考にし、これに触発されて制作された作品だ。全28枚をそれぞれが14枚ずつ担当し、多くの主題を、「東海道四谷怪談」や「夏祭浪花鑑」などの幕末の芝居に取材しているが、月岡芳年は血のりの感じを出すために絵の具にニカワ(獣類の皮、骨、腸などを煮出した液を冷まして固めたもの)を使用した。

このような無惨絵は、閉鎖的で流動しない泰平の世に倦み、理想的な美を追う反面、刺激的な悪や醜を見るといった時代の反映であり、人間の深層心理にも根ざしていると考えられる、としている。月岡芳年の作品群の中でも、無惨絵は芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ、1892-1927)、谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう、1886-1965)、三島由紀夫(みしま・ゆきお、1925-1970)ら近代作家の創作活動に強烈な刺激を与えたといわれている。

三島由紀夫は芳年の無惨絵について「幕末動乱期を生き抜いてきた人間に投影した、苛烈な時代が物語られている。これらには化制度以後の末期歌舞伎劇から、あとあとまでのこった招魂社の見世物にいたる、グロッタの集中的表現があり、おのれの生理と、時代の末梢神経の昂奮との幸福な一致におののく魂が見られる」(「血の晩餐ー大蘇芳年の芸術」)としている。

23日17時30分から太田記念美術館主席学芸員の日野原健司(ひのはら・けんじ)さんと田亀源五郎さんによる無惨絵展特別トークイベント「月岡芳年/バイオレンスとカタルシス」を開き、月岡芳年作品の魅力について語りあう。定員は40人限定で、料金は2000円(ワンドリンク付)。

日野原健司 さんは1974年千葉県生まれ、慶応義塾大学大学院文学研究科前期博士課程を修了、江戸時代から明治時代までの浮世絵の歴史を研究し、妖怪や園芸、旅といったジャンルの研究にも取り組んでいる。

開場時間は12時から19時(土・日曜日、祝日17時)で、入場料は500円。