日本橋三越で「美術特選会」、パリ派、三岸節子、絹谷のカレンダー等

【銀座新聞ニュース=2020年11月11日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は11月11日から16日までの6日間、本館6階美術特選画廊で「秋の三越美術特選会」を開く。

今回は近代フランス絵画、洋画家の三岸節子(みぎし・せつこ、1905-1999)、近代日本画、洋画、2021年の三越伊勢丹カレンダー原画を展示する。

日本橋三越で11月11日から16日まで開かれる「秋の三越美術特選会」に出品される横山大観の「不二霊峰」。

近代フランス絵画では、ロシア(現ベラルーシ)出身のフランスの画家、マルク・シャガール(Marc Chagall、1887-1985)、フランスの画家、モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo、1883-1955)、レオナール・フジタ(Leonard Foujita、藤田嗣治=ふじた・つぐはる、1886-1968)。

19世紀から20世紀期のフォーヴィスム(野獣派)を代表するフランス人画家で、「色彩の魔術師」と呼ばれたラウル・デュフィ(Raoul Dufy、1877-1953)ら20世紀初め、パリを拠点に活躍した「エコール・ド・パリ」の画家を中心に展覧する。

三岸節子特集では生誕115年を記念し、代表的な花のモチーフの作品を展覧し、ほかに近代日本画、洋画を代表する日本画家で「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、独特の描法を確立した横山大観(よこやま・たいかん、1868-1958)、1940年に文化勲章を受章した川合玉堂(かわい・ぎょくどう、1873-1957)、日本画家の安田靫彦(やすだ・ゆきひこ、1884-1978)。

風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)、「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴の日本画家、奥田元宋(おくだ・げんそう、1912-2003)、原色を多用し、絵具を盛り上げた手法で知られる洋画家の林武(はやし・たけし、1896-1975)、洋画家の宮本三郎(みやもと・さぶろう、1905-1974)、洋画家の山口薫(やまぐち・かおる、1907-1968)らの作品もあわせて展示する。

同じく出品されるモーリス・ユトリロの「サクレクール モンスニ通り」(1922年)。

2021年の三越伊勢丹カレンダー原画特集では、現代日本画、洋画を代表する絹谷幸二(きぬたに・こうじ、1943年生まれ)さん、千住博(せんじゅ・ひろし、1958年生まれ)ら6人の作家がカレンダーのために描いた作品を紹介する。

また、11日から16日まで美術サロンで「須藤和之(すとう・かずゆき)日本画展」、11日から16日まで美術特選画廊で「マイセン逸品展」、4日から16日までコンテンポラリーギャラリーで「立ち上がる土、しなやかなガラス」、11日から17日まで美術工芸サロンで「仲岡信人(なかおか・のぶひと)陶展」も開く。

ウイキペディアによると、「エコール・ド・パリ(パリ派)」は20世紀前半、各地からパリのモンマルトルやモンパルナスに集まり、ボヘミアン的な生活をしていた画家たちをさす。厳密な定義ではないが、1920年代を中心にパリで活動し、出身国も画風もさまざまな画家たちを総称した表現で、1928年にパリのある画廊で開かれた「エコール・ド・パリ展」が語源といわれている。

印象派のようにグループ展を開いたり、キュビスムのようにある芸術理論を掲げて制作したわけではなく、「パリ派」とはいっても、一般に言う「流派」や「画派」ではない。狭義のエコール・ド・パリは、パリのセーヌ川左岸のモンパルナス(詩人の山)につくられた共同アトリエ「ラ・リューシュ(蜂の巣)」に集った画家たちをさす。

一方、セーヌ河右岸のモンマルトルには、ピカソが住んでいた「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」があり、キュビスムの画家が多かった。狭義のエコール・ド・パリはキュビスムなどの理論に収まらない画家のことで、広義のエコール・ド・パリは、キュビストも含めてこの時代のパリで活躍した外国人画家(異邦人的なフランス人画家も含む)すべてをさす。

国籍は違えども、ユダヤ系の画家が多く、「エコール・ド・ジュイフ(ユダヤ人派)」と呼ばれることもある。

営業時間は10時から19時(最終日は17時)。