インド、検査数3倍が陽性者急増の一因、隔離怠るも致死率は3%(25)

【モハンティ三智江のインド発コロナ観戦記=2020年6月30日】インドの感染拡大は歯止めがかからず、今月末までに50万人に達するだろうとの予測はすでに立てていたが、本日25日で47万3000人(死者1万4894人)、2日後の27日には早々と大台に乗ってしまいそうだ。

コロナ禍前のプリーのビーチ。人が楽しそうに群れている。亜熱帯国の土壌ゆえ、インド国民には怠け癖があり、勤勉な日本人とは対照的。当地は田舎町ゆえ、それがとくに顕著で、コロナ下、こうしたルーズでいい加減な気性が裏目に出た形だ。

ひとつには、検査数が増えていることが挙げられ、検査数が1日5000回と少ないことを非難されていた首都デリー(Delhi)が、ムンバイ(Mumbai)同様、1日1万5000回に増やしたことで、当然のことながら陽性者も急増、一見感染爆発してしまったかに見えるという事情もある。

最悪は依然マハラシュトラ州(Maharashtra、14万3000人、死者6739人)だが、デリー(7万0390人、死者2365人)がタミルナドゥ州(Tamil Nadu、6万7468人、死者866人)を抜いて2位に踊り出、再度、ロックダウン(都市封鎖)の噂も飛び交う昨今、救いは何度も言っているように、回復率が55%以上と高いことと、致死率が世界平均の5%を下回る3.2%ということだ。

当オディシャ州(Odisha)も25日現在、感染者数5962人と6000人台に達する勢いで増大しているが、回復率は77%と高く、死亡者は17人、実質患者数は1815人である(当地プリー=Puri=は232人、うち155人が回復、死者1人)。

さて、こうしたコロナ真っ最中に、先日23日、無事無観客で恒例の名物山車祭が執り行われた。山車を引く信徒500人や僧をはじめ、関係者が厳かに祭式を執り行う中、僧の一団が法悦のあまり陶酔して踊り狂い、ソーシャルディスタンスをとっていない、密着しすぎるとの非難も後刻、飛び交った。

渋谷のディズニーストア前にて、往年のグループサウンズの王者「ザ・タイガース」がプリントアウトされたTシャツを着て佇(たたず)む息子(2017年7月)。

最高裁の指令で、お祭りに関わった全員とも検査を受けており、1人陽性者が出たというが、事前に病院に搬送されたとのこと、当日はプリータウン(Puritown)は完全封鎖、町外者が侵入できないようシャットダウンされたため、まるで初期のロックダウンが戻ってきたかのような静寂ぶり、表通りはしんと静まり返り、戒厳令下の町という物々しさだった。

10日後に帰社祭があり、3キロ離れた生誕寺院まで引いていかれた三位一体神の祀られた3台の山車が、またメインテンプルのジャガンナート(Jagannath)寺院に戻ってくるのだが、行き同様、町は完全封鎖されるだろう。

つまり、このお祭りが終わるまでは、ロックダウン継続ということで、私はすでに7月一杯続行を覚悟済みである。4カ月以上に及ぶ長いロックダウンになるが、ここまで来たらじたばたしたって始まらない、粛々と受け入れて、淡々と目の前のことをこなすだけだ。

今夜、いよいよ息子が帰省するが、感染爆発都市ムンバイ帰りで2週間の自宅隔離があるため、すぐには母子の対面はかなわず、ワッツアップ(WhatsApp)でコミュニケートしながらの、私邸と、隣接するホテルのビルの、2つのベランダ越しの対面となろう。

まるで、ロミオとジュリエットのような禁断の逢瀬、それにしたって、とにかくわが子が感染爆発都市を脱出できるのは、本当にほっとすることで、道中安全にたどり着くことを祈るばかりだ。

●コロナ余話/オディシャのスーパースプレッダー

北のハリヤーナ州(Haryana)のグルガオン(Gurgaon)から戻ったオディア(オディシャ州の女性)が、陽性にもかかわらず、2週間の自宅隔離を怠り、息子の誕生パーティーを催したり、結婚祝賀会に参列したせいで、17人の集団感染が発生し、ローカルメディアにスーパースプレッダー(Super Spreader)と揶揄され、恐れられている。

ほかにも、南隣のアンドラプラデシュ州(Andhra Pradesh)から戻った商人が隔離義務を無視し、取引のために州外に再度飛んだことで、感染が広がったケースがあり、いかにも、規律を守らないルーズな国民性を如実に反映する出来事だ。隔離センターや病院から逃げ出す人も続出、蔓延リスクを避けられず、懸念されている。

早期に全土ロックダウンを導入しながら、効果がいまひとつだったわけは、こんなところにある。世界最大の民主国家の弱点がもろに出た感じだ。州の権限が強いし、中央政府もまとめきれないのだ。共産主義国家のように強権発動でコントロールされない限りは、この野放図な国民を統制するのは至難の業だろう。

おうい、インド人、頼むから、ずるするのだけはやめてくれい、あなた自身と家族の大事な命を守るため、規律をちゃんと守ってくれい!と、日本人の私は土下座してでも懇願したい気持ちだ。

(「インド発コロナ観戦記」は「観戦(感染)記」という意味で、インドに在住する作家で「ホテル・ラブ&ライフ」を経営しているモハンティ三智江さんが現地の新型コロナウイルスの実情について書いており、随時、掲載します。モハンティ三智江さんは福井県福井市生まれ、1987年にインドに移住し、翌1988年に現地男性(2019年秋に病死)と結婚、その後ホテルをオープン、文筆業との二足のわらじで、著書に「お気をつけてよい旅を!」(双葉社)、「インド人には、ご用心!」(三五館)などを刊行しており、感染していません。

また、息子はラッパーとしては、インドを代表するスターです。13億人超と中国に次ぐ世界第2位の人口大国、インド政府は3月24日に全28州と直轄領などを対象に、完全封鎖命令を発令し、25日0時から21日間、完全封鎖し、4月14日に5月3日まで延長し、5月1日に17日まで再延長、17日に5月31日まで延長し、31日をもって解除しました。これにより延べ67日間となりました。ただし、5月4日から段階的に制限を緩和しています。

6月30日現在、インドの感染者数は54万8318人、死亡者数が1万6475人。すでにイギリスを抜いて、アメリカ、ブラジル、ロシアに次いで4位になっています。州別の最新の数字の把握が難しく、著者の原稿のままを載せています。また、インドでは3月25日から4月14日までを「ロックダウン1.0」とし、4月14日から5月3日までを「ロックダウン2.0」、5月1日から17日までを「ロックダウン3.0」、18日から31日を「ロックダウン4.0」、6月1日から「アンロックダウン(Unlockdown)1.0」と分類していますが、原稿では日本向けなので、すべてを「ロックダウン/アンロックダウン」と総称しています。

ただし、インド政府は5月30日に感染状況が深刻な封じ込めゾーンについては、6月30日までのロックダウンの延長を決め、著者が住むオディシャ州は独自に6月末までの延長を決めています。この政府の延長を「ロックダウン5.0」と分類しています)

丸善日本橋で高折みゆき「情景画」展、希望の光で育てた草花で描く

【銀座新聞ニュース=2020年6月30日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は7月1日から7日まで3階ギャラリー特設会場で高折みゆきさんによる「希望の光にあふれる場所からー庭で育てた草花の花びらで描いた情景画」を開く。

丸善・日本橋店で7月1日から7日まで開かれる高折みゆきさんの「希望の光にあふれる場所からー庭で育てた草花の花びらで描いた情景画」に展示される「幸せいろに光るやさしい景色」(花材はアジアンタム、ぶどう木皮など)。

「ナチュラル・コラージュ・アート&プレスド・フラワー(natural collage art&pressed flower)」押花教室の「レ・クレール(les couleur)」を主宰している押花作家の高折(たかおり)みゆきさんが「自然からの大切な贈りものである草花や葉をコラージュし、ヨーロッパのうつくしい水景色や花景色などを描」いた作品を展示する。「陽の光にあふれるこの季節、幸せと笑顔をもたらしてくれますように・・・」としている。

高折みゆきさんは自らのHPでも略歴を公表しておらず、フラワーアレンジメントや色彩の世界をきっかけに、ブライダルブーケなどのプレストフラワー作品の制作をはじめ、現在は、小さな花びらや葉などを絵の具として使用した風景作品を中心に、植物だけでなく自然素材を組みあわせた作品を「ナチュラルコラージュアート(natural collage art)」として発表している。

会期中、毎日10時から19時30分まで高折みゆきさんが来場する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日17時)まで。

志門で「墨の表現」展、園城寺建治、箕輪香名子ら20人

【銀座新聞ニュース=2020年6月29日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル、03-3541-2511)は6月29日から7月4日までグループ展「第10回墨の表現展-20人の現代作家が墨に挑戦する」を開いている。

ギャルリー志門で7月4日まで開かれる「第10回墨の表現展」のフライヤー。

石川功(いしかわ・いさお)さんをはじめとする20人の平面画家が墨に挑戦して描いた作品を展示する。今回が9回目になる。

今回、出品するのは石川功さん、磯崎式子(いそざき・しきこ)さん、内田信(うちだ・しん)さん、置鮎早智恵(おきあい・さちえ)さん、尾崎悦子(おざき・えつこ)さん。

園城寺建治(おんじょうじ・けんじ)さん、楠本恵子(くすもと・けいこ)さん、近藤あき子(こんどう・あきこ)さん、佐々順子(ささ・じゅんこ)さん、多田洋子(ただ・ようこ)さん。

田中正巳(たなか・まさみ)さん、鶴巻美智子(つるまき・みちこ)さん、中島(なかじま)けいきょうさん、深尾良子(ふかお・りょうこ)さん、藤貫喜由子(ふじぬき・きゆこ)さん。

舩坂芳助(ふなさか・よしすけ)さん、箕輪香名子(みのわ・かなこ)さん、森三千代(もり・みちよ)さん、山本裕子(やまもと・ゆうこ)さん、わかなみえさんの20人。

当分の間、オープニングパーティを中止している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

丸善日本橋で江戸期から現代まで骨董品、入札方式で

【銀座新聞ニュース=2020年6月28日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(東京都中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は7月1日から7日まで3階ギャラリーで「第19回日本橋骨董入札会」を開く。

丸善・日本橋店で7月1日から7日まで開かれる「第19回日本橋骨董入札会」に出品される作品。

古美術の「小野静観堂(おのせいかんどう)」(岐阜県大垣市東外側街1-2、0584-78-4492)が主催する骨董品のオークションで、江戸期から現代までの古美術、茶道具、書画、工芸、近代絵画、現代美術など骨董品、美術品400点以上を出品し、5000円から入札できる。来場して希望の商品に金額を書いて、入札するもので、イベント終了後に落札者が決まる。

「小野静観堂」は1912年に関が原の合戦(1600年)で知られる岐阜県大垣市で創業し、古陶器、茶道具、煎茶道具、郷土ゆかりの掛軸など美術全般を扱っている。現在の店主の小野由孝(おの・よしたか)さんは4代目。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)。

サニーヘルス、野菜、キノコなど「一汁一菜」でダイエットを

【銀座新聞ニュース=2020年6月27日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「『ダイエットスープ』の作り方!ダイエットには一汁一菜がおすすめ」を発表した。

サニーヘルス(マイクロダイエットネット)がおすすめの一汁一菜は、ダイエットスープをメインにしたメニューで、ご飯、パン、麺など主食は好きなものを選び、一菜も基本的には不要という。

和食の基本として常識と化している「一汁三菜」は、元々が家庭料理ではなく、おもてなし料理であることを考えると、この「常識」が作り手の負担を大きくしているという。料理研究家の土井善晴(どい・よしはる)さんの著書「一汁一菜でよいという提案」(グラフィック社、2016年)では、ご飯に具だくさんの味噌汁(一汁)を基本に、漬物など1品(一菜)で十分という考え方が基本になっている。

「一汁三菜」が基本という考え方を持つ人にとっては、一汁一菜というと手抜きのような印象があるかもしれないが、そうではない。土井善晴さんによると、一汁一菜は戦前まで家庭料理の基本だったそうだ。現代においては、食事を用意する負担を軽減しながらも、飽きずに毎日食べられ、健康的に栄養を摂ることができる食事スタイルが一汁一菜という。

では、一汁一菜の具体的なそろえ方については、土井善晴さんの提唱する一汁一菜では味噌汁が必須で、主食や一菜は自由とされている。味噌汁なら体にもよいし、毎日飽きずに食べ続けられる。味噌汁以外は必ずしも和食でなくてもよくて、主食はご飯でもパンでもよく、一菜はなくても可能としている。

一菜を付けるのであれば、主食を食べ進めるための漬物や味噌、もし余裕がある時はちょっとしたおかずを添えればいいとされている。

そこで、ここでで提案したい一汁一菜は、ダイエットスープをメインにしたメニューで、和食には限定せず、ご飯、パン、麺など主食は好きなものを選び、一菜も基本的には不要と考えている。一汁は味噌汁にはこだわらず、具だくさんであれば汁物は何でもよく、一汁で完結でき、ダイエット効果も期待できる「ダイエットスープ」を提案したい。

ダイエットスープは、野菜、きのこ、タンパク質(肉や魚など)を入れることを基本として、味付けやだしは好みやその日の気分で決める。具材やスープの味を自由に組み合わせることで、具だくさんで栄養価の高いダイエットスープを毎日飽きずに食べることができる。

「オイスター豆乳スープ」。ダイエット面において食物繊維の役割は重要で、満腹感を得られやすい、脂肪の吸収を抑制する、血糖値の上昇を緩やかにするなどの働きがある。

作ることが負担にならないようにするためにも、煮込む時間は最大10分を目安にし、火が通りやすいように硬い野菜は小さく切る。野菜、きのこ類ならビタミン、ミネラル各種、食物繊維をたっぷり摂取することができる。

食物繊維は人体に吸収されず、体内の余分なものを排出する能力に優れていて、有害な物質を吸着して便とともに体外へ排出する。ダイエット面においても食物繊維の役割はひじょうに重要で、満腹感を得られやすい、脂肪の吸収を抑制する、血糖値の上昇を緩やかにするなどの働きがある。

血糖値は急上昇するほど太りやすくなるため、なるべくゆっくり上昇させることが、ダイエットだけでなく生活習慣病のケアにも有効となる。野菜はスープに入れるなど加熱することでかさが減るので、生で食べるよりもたっぷり食物繊維を摂取することができる。

タンパク質をスープに入れるのは、一汁一菜であっても栄養バランスを整えるため、また味の面でうま味を出すという役割がある。ダイエット中は食事の量を減らすことに意識が向きがちだが、ダイエット中だからこそ摂るべき栄養素があり、その代表格がタンパク質だ。

タンパク質は筋肉や内臓、血液など体を構成する基本成分の一つで、不足すると筋肉量が減少するので、基礎代謝が下がり、やせにくく太りやすい体質になってしまう。体の機能を正常に保つのに欠かせない体内酵素を構成しているのもタンパク質で、多くのホルモン、神経伝達物質の原材料にもなる。

そのため免疫力や心の健康にも関わっていて、働きは多岐にわたる。タンパク質もスープに入れるとはいえ、1日3食ともダイエットスープがメインとなるスタイルにした場合は、タンパク質が必要量に達しない場合が出てくる。

このため、最低でも1日に1食は魚、肉、大豆製品、卵などのタンパク質を一菜として添えるようにしたい。

それでは、ダイエットスープの具材としては、野菜は2種類以上、きのこ1種類、タンパク質1種類をベースに、旬のものや好きなものを組み合わせるようにする。だしやスープは市販のだしパックや顆粒タイプなどを利用し、作る負担をなるべく小さくすることをおすすめとしている。「作るのが大変」と感じると続けるのが苦痛になってしまうので、できるだけ手間は少ないほうがいいという。

「具材例」としては、
野菜:玉ねぎ、ねぎ、にんじん、大根、キャベツ、白菜、にら、ブロッコリー、アスパラガス、なす、ズッキーニ、じゃがいも、ごぼう、里芋、おくら、パプリカなど。

きのこ:椎茸(しいたけ)、えのき、しめじ、舞茸、エリンギ、なめこなど。

タンパク質:卵、牛肉、豚肉、鶏肉、たら、鮭、魚の水煮缶詰、ハム、ベーコン、ウィンナー、大豆、白いんげん豆、豆腐、厚揚げ、油揚げ、納豆、麩など。

調味料:和風だし、コンソメ、中華スープ、味噌、醤油、塩、こしょう、トマトジュース、オイスターソース、牛乳、豆乳など。

こうした材料を使って「オイスター豆乳スープ」を作ってみよう。
材料(いずれも1人分)は豚薄切り肉50グラム、油揚げ1/4枚、小松菜3枚、にんじん2センチ、長ねぎ2センチ、椎茸1個、中華スープ200㏄、豆乳100㏄、オイスターソース大さじ1、塩こしょう適量、すりごま、おろししょうがはお好みで。

作り方は
1)豚肉を一口大に切る。油揚げは短冊切り、小松菜は一口大のざく切り、にんじんは薄いいちょう切り、椎茸、長ねぎは薄切りにする。
2)鍋に豆乳以外のすべての具材を入れてふたをし、中火から強火にかける。
3)2)が沸騰したら弱火から中火にして10分間煮込み、塩こしょうで味を調える。豆乳を加え、沸騰する直前に火を止めて完成。お好みで、すりごまやおろししょうがを入れる。
次に「鶏肉入りミネストローネ」を作る。
材料は鶏もも肉50グラム、大豆水煮または白いんげん豆水煮10グラム、玉ねぎ1/8個、にんじん2センチ、キャベツ1枚、しめじパック1/2、トマトジュース100㏄、水200㏄、コンソメスープの素は水300㏄の分量、ローリエ(あれば)1/2枚、塩こしょう適量、オリーブオイル大さじ1、粉チーズ少々。

作り方は
1)鶏もも肉は皮を除き、2センチの大きさに切る。玉ねぎはみじん切り、にんじんは薄いいちょう切り、キャベツは小さめのざく切り、しめじは石づきを切り手で割く。
2)鍋に粉チーズ以外のすべての具材を入れてふたをし、中火から強火にかける。
3)2)が沸騰したら弱火から中火にして10分間煮込み、塩こしょうで味を調える。粉チーズをかけて完成。

ダイエットのための食事をわざわざ用意しなくては、と考えると負担になってしまいがち。でも、家計や手間、胃腸にも負担が少なく栄養満点のダイエットスープがメインなら、ストレスなく続けやすいだろう。