丸善日本橋で九谷焼展、山本篤、井上雅子、米谷彰能、野上映翠ら

【銀座新聞ニュース=2023年5月23日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は5月24日から30日まで3階ギャラリーなどで「先人たちの英知を受け継ぎ、進化しつづける 第7回丸善・九谷焼展 優美な色絵の世界」を開く。

丸善・日本橋店で5月24日から30日まで開かれる「第7回丸善・九谷焼展]のフライヤー。出品者とその作品が紹介されている。

「石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会」(石川県能美市泉台町南13、石川県九谷会館、0761-57-0125)などが後援するイベントで、「豪快かつ色調渋く独特の魅力があり」(丸善)、佐賀県有田町の赤絵磁器「柿右衛門(かきえもん)」、佐賀県有田町、伊万里市の高級磁器の「色鍋島(いろなべしま)」、京都の京焼色絵陶器の「仁清(にんせい)」と並んで、日本の色絵陶磁の代表的なものとなっている「九谷焼」の花器、茶わん、香炉、酒器などの美術品から湯呑、茶碗、皿などの日用品まで、現在の九谷焼の巨匠から若手作家の作品を展示する。

九谷焼は「呉須(ごす)」と呼ばれる藍青色(らんせいしょく)で線描きし、「五彩」と呼ばれる赤、黄、緑、紫、紺青の5色で絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法で、絵柄は山水、花鳥など絵画的で大胆な上絵付けが特徴的とされている。

石川県・九谷で生まれた九谷焼は、360年の歴史があり、明治期には貿易品として海外に輸出されるようになり、「ジャパンクタニ」として世界に名を轟かせている。一方で、1869年より、国内外の逸品を紹介してきた丸善では、「伝統を継承しながら現代の暮らしに合わせて変化をし続ける九谷焼の魅力に迫」るとしている。

今回は「加賀九谷陶磁器協同組合(加賀九谷)」(石川県加賀市山代温泉19-101-9、0761-77-0020)理事長で、同連合会副理事長、九谷焼伝統工芸士会会長、「妙泉陶房」を主宰し、2017年に第20回日本伝統工芸士会作品展で最高賞の衆議院議長賞、平成29年度全国伝統的工芸品公募展で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞している山本篤さん、九谷焼伝統工芸士名工で「加賀陶苑」代表の山本芳岳さん、その長男で加賀久谷の理事、伝統工芸士の山本浩二さん、その次男で加賀九谷の理事、伝統工芸士の山本秀平さん、九谷焼伝統工芸士で、2017年に第56回日本現代工芸美術展で現代工芸新人賞、2019年に第58回日本現代工芸美術展で現代工芸賞を受賞した井上雅子さん。

九谷焼の伝統工芸士の木戸優紀子さん、九谷美陶園の4代目で、加賀九谷陶磁器協同組合理事、2007年に伝統的工芸品産業功労者として、経済産業大臣より表彰された
寺前瑛生(えいしょう)さん、2012年にデジタルカメラマガジン誌フォトコンテスト組写真投稿部門で2009年度年間最優秀賞、2016年にチームコヤーラ創作人形展で「猫ペンダンド」が入選し、2017年に猫ペンダンドなど(加賀の九ちゃん)が「加賀ていねい」に認定され、2017年に日本陶磁協会の現代陶芸奨励賞で入選、四日市萬古陶磁器コンペ2017でねこで優秀賞(2020年に入選)、2018年に安曇野「第7回そば猪口アート公募展」で入選している米谷彰能(こめや・あきよし)さん。

同じく出品者とその作品が紹介されているフライヤー。

陶磁器絵付け師の野上映翠(えいすい)さん、九谷焼作家の川上真子さん、九谷焼作家で、2013年に第28回石川の現代工芸展で入選、2017年に第40回伝統九谷焼工芸展で入選、2019年に石川県デザイン展で金沢漆器商工業協同組合理事長賞を受賞した吉田純鼓さん、2019年に第14回能美市美術展で大賞を受賞した九谷焼作家の早助千晴さん、2018年に第13回能美市美術展で市長賞を受賞した勝亦秀彰さん、2019年に第22回日本伝統工芸士会作品展で最高賞の衆議院議長賞を受賞した九谷焼の伝統工芸士の針谷絹代さんの14人。

ウイキペディアなどによると、九谷焼は石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器で、大聖寺藩領の九谷村(現石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、加賀藩の命により、藩士の後藤才次郎(1634-1704)を佐賀・有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年ころ)、藩の殖産政策として、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりとされる。

しかし、約50年後(18世紀初頭頃)突然、廃窯となり、窯跡は加賀市山中温泉九谷町にあり、1号窯、2号窯と呼ばれる2つの連房式登窯と、19世紀に再興された吉田屋窯の跡が残っており、この間に焼かれたものは、現在「古九谷(こくたに)」と呼ばれている。

古九谷の廃窯から、約1世紀後の1807(文化4)年に加賀藩が京都から青木木米(1767-1833)を招き、金沢の春日山(現金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立った。これらの窯の製品を「再興九谷」という。 同じ頃、能美郡の花坂山(現小松市八幡)で、新たな陶石が発見され、今日まで主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、1819(文政2)年に磁器を、1820(文政3)年に陶器を、それぞれ移入禁止にした。

1832(天保3)年ころに小野窯に陶匠として招かれる、寺井村(現能美市寺井町)生まれの九谷庄三(1816-1883)は能登の火打谷(現志賀町)で、能登呉須と呼ばれる顔料を発見し、後の九谷焼に多大な影響を与え、18401(天保11)年ころに故郷に戻り、寺井窯を開いた。ヨーロッパから入った顔料を早い時期から取り入れ、彩色金欄手を確立し、庄三風と呼ばれる画風は後にヨーロッパに輸出される九谷焼の大半に取り入れられることになる。

明治時代に入り、九谷焼は主要な輸出品となり、1873(明治6)年のオーストリア・ウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されると同時にヨーロッパの技法も入り込んだ。1872(明治5)年ころから型押しの技術が九谷焼にも取り入れられ、1892(明治25)年ころから、獅子を始めとする置物の制作が盛んとなり、大正時代になると型が石膏で作られるようになり量産化が進んだ。

また、明治維新による失業士族の授産施設として1872年に誕生した金沢区方開拓所製陶部は、砂子吉平(生没年不詳)、初代諏訪蘇山(1851-1922)らの参加を得て成果を上げ、1876(明治9)年には「石川県勧業場」と名を改めた。1887(明治20)年に金沢工業学校(現石川県立工業高校)が開校し、次代の陶芸家が育成されるようになった。

現在、九谷焼は陶器と磁器があり、上絵付けを九谷でしたものを「九谷焼」と呼んでいる。陶器は原料が陶土(粘土)で、温かみがあり、全体に厚くぽってりした感じで、指ではじくと、鈍い音がする。一方の磁器は原料が陶石(石の一種)で、白く堅い感じがあり、薄くて軽くて丈夫で、指ではじくと「チン」と金属質の音がする。

また、茶わんの「わん」の漢字は「苑(本来は草冠がない)」と「皿」を合わせる、「石」と「宛」を合わせる、「土」と「宛」を合わせる、「木」と「宛」を合わせる4種類があり、「皿」のわんは基本的にフタがない茶碗をさし(後世にはフタ付もある)、「抹茶わん」などに使われている。「石」の茶わんはフタ付の磁器、「土」の茶わんは素焼きでフタ付の器、「木」は木製のフタ付の漆器をさしている。

5月24日から30日まで山本篤さん、寺前瑛生さん、針谷絹代さん、米谷彰能さんが来場する。24日から28日と30日に川上真子さん、24日から27日が山本秀平さん、26日から30日が木戸優紀子さん、27日から30日は山本浩二さん、27日は吉田純鼓さん、29日と30日は野上映翠さんが来場する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)。