【銀座新聞ニュース=2023年11月26日】D2グループの不動産管理業のセルピエーロ・ダーウィン(中央区銀座7-15-5、03-5565-0511)が運営する「銀座画廊 美の起原」(中央区銀座8-4-2、高木屋ビル、050-3150-9998)は11月28日から12月22日まで、第11回公募展「美の起原展」の入選作品展を開く。
「銀座画廊 美の起原」は2023年8月10日から9月20日まで第11回公募展「2023美の起原展」という名称で作品を募集し、19歳から86歳の203人、271点の応募があり、このほど大賞をはじめとする各賞や入選作30点を発表し、その全作品を11月28日から12月9日と12月12日から22日の2回に分けて展示する。12月2日に帝国ホテルで授賞式を開く。
11回目の今回はゲスト審査員が昨年と同様、川崎市岡本太郎美術館主任研究員の大杉浩司さんと「アートテラー」として活動している芸人の「とに~」さんが務めている。
150万円の賞金がもらえる大賞は「美の起原展」に2021年、2022年に2回応募し、連続して奨励賞を受賞していたU-ku(ユーク)さんの「determined(デターミンド)」が選ばれた。審査員は「今回は特徴である水彩絵具に金継ぎのようなひびを取り入れた新たな手法に挑戦されていて、審査員一同が注目する作品として大賞となりました。画面の主となる青色は縁取られた金箔に劣らず主張があり、従来の水彩のイメージを覆す深みを感じ」ると評している。U-kuさんは賞金のほか、「銀座画廊 美の起原」で個展を開くことができる。
U-kuさんは1989年兵庫県神戸市生まれ、2012年に神戸女学院大学英文科を卒業、外資系企業を経て、2016年から「月光荘」に勤務し、同時に同年7月に「月光荘サロン月のはなれ」で初めて個展を開き、好評だったことから、その後、全国各地で作品を発表している。2021年にtagboat(タグボート)のアートフェア「Independent(インディペンダント)2021」で審査員特別賞などを受賞している。
20万円の賞金と「銀座画廊 美の起原」で個展を開くことができる準大賞はNISHINO HARUKA(ニシノ・ハルカ)さんの「てんとう虫ダルマ-beginning and the end(ビギニング・アンド・ジ・エンド)-」が選ばれた。審査員は「生と死を司り、作家自身を投影した『てんとう虫ダルマ』はそのビジュアルのインパクトに加え、細部まで描きこまれており、表現することへの執念を感じさせます。細密なダルマの描写とテキスタイルによる物質的な存在感が鑑賞者を魅了」すると評している。
賞金10万円と「銀座画廊 美の起原」で個展を開くことができる特別賞はこだんみほさんの「京極湯」が選ばれた。審査員は「10号という比較的小さなサイズながらも密度のある完成度の高い作品でした。レジンをコーティングしてタイルのリアルさを追求していますが、その表現の背景にあるのはコンセプトに書かれた取材によるものでしょう。是非個展で作家の世界を見てみたいという審査員の意見から特別賞」と評している。
そのほか、奨励賞(賞金2万円と「銀座画廊 美の起原」企画グループ展へ招待)は、不二(fu-ji)さんの「エントロピーの行方」、甘甜(ガンティアン)さんの「曲水流觴(きょくすいりゅうしょう)」、カトマサさんの「憩う」、HARUNA SHIKATA(ハルナ・シカタ)さんの「Overwrite(オーバーライト)/07」が選ばれた。
審査員賞(賞金1万円と「銀座画廊 美の起原」での3人展へ招待)は大杉賞が神戸勝史さんの「森のはじまり」、とに~賞が犬飼将隆さんの「咲き香る」が選ばれた。このほかに、D2グループの従業員による人気投票1位になった作品に贈られる「D2グループ賞」(QUOカード1万円分)には、すぎうらひろあきさんの「ニャンブラント作『にゃ警』」が選ばれた。油絵具と画用液などを製造販売するクサカベ(埼玉県朝霞市膝折町3-3-8)が選ぶ「クサカベ賞」は入選作品展の前期・後期から各1人ずつが選ばれる予定で、会場で発表する。
大賞、準大賞、特別賞は前後期を通じて展示される。そのほかの奨励賞は前期がカトマサさん、不二(fu-ji)さん、審査員賞が犬飼将隆さん。後期は奨励賞が甘甜さん、HARUNA SHIKATAさん、審査員賞がが神戸勝史さん。
展示会に出品するほかの入選作家は前期が植上幸子さん、内田勝美さん、志賀龍太さん、すぎうらひろあきさん、竹内香ノ子さん、Maeshin(マエシン)さん、松浦清晴さん、三浦良多さん、南舘麻美子さん、吉崎莉菜さんの10人。
後期がAquirax Kuroda(アキラ・クロダ)さん、梅村誠さん、大谷尚哉さん、落直子さん、こにしななめさん、島田絋子さん、SIL(シル)O3さん、豊吉雅昭さん、中村龍二さん、MEG(メグ)さん、山下千里さんの11人。
開場時間は12時から18時。入場は無料。12月2日と日曜日は休み。