ホットペッパー調べ23年度外食13%増、中食2%減も単価増

【銀座新聞ニュース=2024年9月27日】大手情報会社のリクルートホールディングス(千代田区丸の内1-9-2、グラントウキョウサウスタワー、03-6835-1111)傘下のリクルート(同上、03-6835-3000)の「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」はこのほど、2023年度の「外食&中食動向」(推計値)を発表した。

物語コーポレーションは「丸源ラーメン」(全国で201店)で10月3日から12月8日まで「濃厚 鶏白湯そば」(税込979円)を販売する。鶏ガラを炊き上げ、旨みが凝縮されたスープに、鶏モモチャーシューと低温で仕上げたローストポークをのせている。

それによると、2023年度(2023年4月から2024年3月)の首都圏・関西圏・東海圏(東名阪)3圏域の外食市場規模は前年度比12.8%増の3兆4482億円と3年続けて前年実績を上回り、2年続けて3兆円台となった。コロナ禍前の2018年度比では16.6%減まで回復した。

また、2023年度の3圏域の中食市場は同2.4%減の1兆4087億円と2年続けて前年実績を下回った。2018年度比では15.6%増だった。1カ月あたりの中食実施率と実施者の購入頻度は前年度を下回り、中食単価は前年度比1.9%増と増加した。

「ホットペッパーグルメ外食総研」では従来は2019年度(2019年4月から2020年3月)比を「コロナ禍前」としていたが、2019年2月、3月もコロナ禍の影響を受けていたことから、こんごは2018年度(2018年4月から2019年3月)を「コロナ禍前」にするとしている。

3圏域の外食市場で、1カ月あたりの外食実施率は67.8%で、前年度比3.6ポイントアップ、実施者の外食頻度は同2.4%アップ(3.79回)、外食単価は同5.1%増の2828円とそれぞれ増えている。

過去6カ年の外食市場を比較すると、外食全体の回数が2018年度比(コロナ禍前比)で76.3%(23.7%減)まで戻ったのに対し、飲酒を伴った外食の回数は同68.0%(32.0%減)で、飲酒を伴う外食の戻りが鈍いとしている。

UCCグループのユーシーシーフードサービスシステムズは「上島珈琲店京橋2丁目店」(中央区京橋2-8-1、八重洲中央ビル、03-5524-3355)など「上島珈琲店」で11月中旬まで「金胡麻ミルク珈琲」(税込普通740円、大860円)と「カモミールミルク紅茶」(普通680円、大800円)を販売している。ミルク珈琲には金胡麻をベースに開発した「自家製金胡麻オリジナルソース」を使用、トッピングしている金胡麻は、2度焙煎し、香りを引き立たせ、注文ごとに1杯ずつ店内ですりおろしているため、ナッツのような風味を楽しめる。「カモミールミルク紅茶」はりんごのような香りと和三蜜糖の甘みが特徴で、紅茶も日本紅茶にカモミールとペパーミントをブレンドしたカモミールブレンド茶葉を加えて煮出し、和三蜜糖とミルクを合わせた。

3圏域計で基準となる人口は前年度比0.6%減(25万人減)の3956万人と5年連続で微減となり、2年連続で4000万人を割り、延べ外食回数が同7.3%増の12億1945万回と3年続けて増え、2019年度以来、4年ぶりに12億回を超えた。外食単価は平均2828円、同5.1%増と2年続けて上がった。

外食の動向では、業態別では「飲酒主体」業態の市場規模は74.3%増、「食事主体」業態の市場規模が34.2%増で、「軽食主体」の業態の市場規模は18.8%増と「飲酒主体」業態の回復が大きいが、2019年度比では「飲酒主体」業態・計の市場規模が35.0%減に対して、「食事主体」業態・計は14.2%減まで回復、「軽食主体」業態・計は30.5%減だった。

外食市場規模は調査をはじめた2013年度が3兆9574億円、2014年度が前年度比0.9%増の3兆9918億円、2015年度が1.9%増の4兆0668億円、2016年度が3.6%減の3兆9194億円、2017年度が4.0%増の4兆0752億円、2018年度が1.5%増の4兆1350億円、2019年度が5.2%減の3兆9208億円、2020年度が44.8%減の2兆1630億円、2021年度が0.1%増の2兆1645億円、2022年度が41.2%増の3兆0571億円だった。

人口は2013年度4267万人、2014年度が4200万人、2015年度が4168万人、2016年度が4141万人、2017年度が4135万人と減少傾向にあったが、2018年度が4141万人と増加し、2019年度4109万人と再び減少し、2020年度が4076万人と減少し、2021年度も4048万人なので、4年連続減の上に、2022年度は3981万人と2013年度以降では初めて4000万人を割っている。

これに伴い、延べ外食回数も2013年度16億7028万回、2014年度が16億1835万回、2015年度が15億9114万回、2016年度が15億4479万回と減ってきたが、2017年度が15億7767万回と増加に転じ、2018年度15億9735万回と増えた。しかし、2019年度が15億1649万回、2020年度が8億9596万回と大幅に減少し、2021年度は9億0669万回と増加に転じ、2022年度は11億3653万回と2019年度以来3年ぶりに10億回を上回り、2023年度も12億1945万回と10億回を超えている。

外食単価は2013年度が平均2369円、2014年度が2467円と同4.1%増、2015年度が2556円と同3.6%増と伸びていたが、2016年度に0.7%減の2537円、2017年度が1.8%増の2583円、2018年度が0.2%増の2589円と増え、2019年度が0.1%減の2585円、2020年度が6.6%減の2414円、2021年度が1.1%減の2387円、2022年度が12.7%増の2690円と4年ぶりに増え、2023年度も5.1%増の2828円に増えている。

また、業態別(26業種)の外食市場規模のシェアは飲酒主体の「居酒屋」が前年度比18.5ポイントアップの19.6%、食事主体の「和食料理店」が11.8ポイントアップの15.7%、食事主体の「焼肉、ステーキ、ハンバーグ等の専業店」が7.3ポイントアップの11.4%と3業種のみが10%を超えている。

業態別の外食単価は飲酒主体の「スナック、ナイトクラブ、キャバレー」が前年度比16.1%増の1万0148円、その他の「ホテルや各種会場(披露宴・セレモニー等)」が4.9%増の7176円、同じくその他の「旅行・出張先のホテルや旅館」が10.7%増の6522円、、食事主体の「フレンチ・イタリアン料理店」が2.6%増の4926円、、飲酒主体の「バー、バル、ワインバー、ビアホール、パブ」が7.3%増の4308円、食事主体の「和食料理店」が5.8%増の4304円など25業種がプラスだった。

減少したのは「コンビニエンスストアやスーパーマーケット等のイートインスペース」のみで、5.8%減の660円だった。

一方、中食の動向では、中食市場は1カ月あたりの実施率が前年度比1.6ポイント減の65.3%と2年続けてマイナス、1カ月あたりの中食購入頻度が0.06回減って4.97回と2年続けてマイナス、1回あたりの中食単価は1.9%増の913円と2017年度から6年連続でプラス、延べ中食購入回数は4.2%減の15億4227万回と2年続けてマイナスだった。

中食の市場規模は2013年度が1兆1056億円、2014年度が前年度比0.1%減の1兆1048億円、2015年度が同1.7%増の1兆1241億円、2016年度が同2.5%減の1兆0963億円、2017年度が同5.9%増の1兆1614億円、2018年度が同4.9%増の1兆2188億円、2019年度が同0.8%増の1兆2285億円、2020年度が同19.8%増の1兆4715億円、2021年度が同3.5%増の1兆5225億円と初めて1兆5000億円を突破したが、2022年度は同5.2%減の1兆4431億円と減少し、2023年度は2.4%減の1兆4087億円だった。

延べ中食購入回数は2013年度14億7266万回、2014年度が同1.2%減の14億5477万回、2015年度が同0.3%減の14億5066万回、2016年度が同1.4%減の14億3075万回と減ってきたが、2017年度は同3.4%増の14億7981万回と増え、2018年度も同4.6%増の15億4825万回と増えたが、2019年度は同0.4%減の15億4224万回と減少し、2020年度は11.9%増の17億2546万回、2021年度も1.8%増の17億5695万回と2年続けて17億回を突破し、2022年度は8.4%減の16億0971万回と再び16億回台に下がり、2023年度も15億4227万回まで減少した。

中食単価は2013年度が平均751円、2014年度が759円と同1.1%増、2015年度が775円と同2.0%増と伸びていたが、2016年度に同1.1%減の766円と減少した。しかし、2017年度は同2.4%増の785円、2018年度は同0.3%増の787円、2019年度は同1.2%増の797円、2020年度も7.1%増の853円と増え、2021年度も1.6%増の867円、2022年も3.5%増の897円と増え、2023年度も1.9%増の913円と7年連続で増加し、初めて900円台になった。

1カ月あたりの実施者の中食購入頻度は2013年度4.69回、2014年度4.71回、2015年度4.68回、2016年度4.62回と2015年度から減少していたが、2017年度4.68回、2018年度4.81回、2019年度4.86回、2020年度5.09回、2021年度が5.11回と2017年度から増加傾向にあったが、2022年度は5.03回と2016年度以来のマイナスで、2023年は4.97回と2年連続でマイナスで、2019年度以来、4年ぶりに5回も割っている

1カ月あたりの中食の購入場所(2024年4月時点)はスーパーマーケットが64.2%(2023年4月時点62.0%、2022年60.1%、2021年59.9%、2020年58.3%、2019年64.2%)と半数以上を占めており、外食店のテイクアウトが26.0%(26.5%、32.3%、33.2%、39.4%、18.7%)と2020年に倍増したが、その後、減少傾向が続いている。

コンビニも24.0%(23.7%、23.3%、24.6%、23.5%、29.9%)と微増しており、百貨店が16.4%(19.0%、18.7%、15.4%、10.6%、19.8%)と減少している。また、飲食スペースをもたない宅配専門店が5.4%(6.2%、8.6%、9.1%、6.2%、3.7%)と減少傾向にある。

調査は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏90分圏、関西圏80分圏、東海圏60分圏の市区町村に住む20歳から69歳までの男女を対象にインターネットによって実施した。

外食は夕方以降の食事について、店で食事した場合を対象とし、飲酒のみ、喫茶のみの場合も含まれ、夕方以降、複数回外食した場合、1日あたり2回まで(2軒目まで)の外食を含んでいる。

中食は、夕方以降の食事について、外で買ってきたものを家で食べたり、出前や宅配を利用して食べた場合を対象とし、食事の一部(おかずのみなど)を買ってきて食べた場合も含まれ、夕方以降に複数回中食した場合、1日あたり2回まで(購入金額の上位2位まで)の中食を含んでいる。