【銀座新聞ニュース=2025年2月6日】大手情報会社のリクルートホールディングス(千代田区丸の内1-9-2、グラントウキョウサウスタワー、03-6835-1111)傘下のリクルート(2021年4月1日付でリクルートライフスタイルを統合、千代田区丸の内1-9-2、03-6835-3000)の「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」はこのほど、2024年12月の「外食市場調査」を発表した。

焼肉ライクは「新橋本店」(港区新橋2-15-8、新橋W・Bビル、03-3519-8929)など全82店舗で2月12日から4月28日までラム肉を使用した「ジンギスカンセット」(単品ハーフ税込540円、単品1080円、セットはごはん、スープ、キムチ付1380円=画像)などを販売する。オーストラリア産の生後12カ月未満のラム肉を使用し、焼いた肉をタレに漬け込んで食べるスタイルで、タレにはベル食品の「成吉思汗たれ」を使っている。ラム肉は低脂肪、高たんぱく、低カロリー、低コレステロールと栄養価が高いとして知られている。
それによると、12月の首都圏・関西圏・東海圏(東名阪)の3圏域の外食市場規模は前年同月比1.7%減の3563億円と2021年11月以来、37カ月ぶりにマイナスだった。また、コロナ禍前の2019年12月比では11.8%減(2019年11月比11.5%減、10月比6.1%減、9月比9.1%減、8月比13.1%減、7月比16.2%減、6月比14.9%減、5月比8.5%減、4月比14.6%減、3月比11.8%減、2月比13.4%減、1月比11.4%減、2023年時の2019年12月比10.3%減、11月比18.8%減、10月比11.9%減、9月比11.9%減、6月比20.4%減、5月比16.0%減、4月比21.3%減)と2カ月続けて悪化し、マイナス幅も2カ月続けて10%を上回った。
外食単価は同156円減の3188円で2021年10月以来、38カ月ぶりにマイナス、前月比では261円のプラスだった。外食実施率は71.2%、前年比では1.8ポイント増(前月比2.3ポイント増)と19カ月続けて前年を上回った。2024年3月に外食実施率が70.2%と2020年2月以来の70%超となったが、4月(68.3%)、5月(69.2%)、6月(67.5%)、7月(67.6%)、8月(69.5%)、9月(69.4%)、10月(67.8%)、11月(68.9%)と8カ月続けて60%台にとどまっていたが、9カ月ぶりに70%超となった。
外食頻度(外食回数)は月に3.98回と前年よりも0.03回増えており、前月比でも0.20回増えている。また、延べ外食回数は1億1175万回を記録し、2020年3月以降では最多だった。外食頻度の2019年12月比は17.7%減(2019年11月比22.5%減、10月比17.3%減、9月比21.1%減、8月比24.0%減、7月比22.3%減、6月比22.9%減、5月比22.7%減、4月比23.5%減、3月比20.1%減、2月比21.7%減、1月比19.5%減)と11月に比べて改善した。
しかし、外食実施率、外食頻度が増えたものの、外食単価のマイナスが響いて、外食市場規模は前年割れとなった。

ワタミは2月12日から5月31日まで「ミライザカ銀座5丁目店」(中央区銀座5-9-11、銀座ファゼンダビル、050-2019-7112)など「ミライザカ」88店で「春の歓送迎会コース」(画像は5人前、150分飲み放題付全9品で税込4000円、)を販売する。シーザーサラダ、山盛り枝豆、フライドポテト、清流若どりのよだれ鶏、4種のディップの絶品ナチョス、メイン料理(豚肉とトマトのスパイシー陶板焼き、豚テンジャンチゲ鍋、特製もつ鍋から選択)、黒酢香るチキン南蛮、海老のチリソース、しめのうどん(トマト陶板のしめはチーズ炒め飯)で、予約特典で「山盛り枝豆」と「フライドポテト」が食べ放題。
外食市場規模では、食事主体業態・計は2019年12月比4.8%減(2019年11月比4.5%減、10月比0.4%増、9月比2.7%減、8月比6.9%減、7月比8.5%減、6月比6.9%減、5月比0.4%増、4月比9.8%減、3月比1.3%減、2月比3.7%減、1月比6.0%減)、飲酒主体業態・計は2019年12月比23.1%減(11月比24.0%減、10月比19.7%減、9月比22.0%減、8月比25.1%減、7月比28.7%減、6月比26.7%減、5月比21.1%減、4月比18.1%減、3月比27.8%減、2月比29.7%減、1月比20.3%減)。
軽食主体業態・計が2019年12月比7.0%増(2019年11月比8.2%減、10月比2.1%増、9月比1.2%減、8月比10.8%減、7月比18.5%減、6月比20.8%減、5月比30.0%減、4月比19.8%減、3月比11.6%減、2月比13.5%減、1月比13.1%減)と食事主体業態・計がコロナ禍前と比べて後退した。また、主要16業態では9業態で市場規模が前年を下回った。
外食市場規模は圏域別では首都圏が2186億円(同4.0%減、38カ月ぶりマイナス)、関西圏が971億円(同2.6%増、3カ月続けてプラス)、東海圏が406億円(同0.7%増、5カ月続けてプラス)と首都圏のみが前年を下回った。
主要16業種(調査は26分類)を対象とした外食市場規模は食事主体の「ファミリーレストラン、回転すし等」が前年同月比32億円増の238億円、食事主体の「ラーメン、そば、うどん、パスタ、ピザ等の専業店」が同21億円増の169億円、食事主体の「すき焼き、しゃぶしゃぶ、鍋、おでん等の専業店」が同13億円増の108億円、軽食主体の「牛丼、カレー等1品もの専売業態」が同10億円増の37億円など7業種が前年同月を上回った。
これに対して、食事主体の「フレンチ・イタリアン料理店(ファミリーレストラン以外)」が同57億円減の197億円、飲酒主体の「居酒屋(焼鳥、串焼き、串揚げ等、飲酒メインの業態含む)」が同25億円減の436億円、食事主体の「焼肉、ステーキ、ハンバーグ等の専業店」が同20億円減の205億円など9業種が前年同月を下回った。
外食単価は、飲酒主体の「居酒屋(焼鳥、串焼き、串揚げ等、飲酒メインの業態含む)」が同189円高の4314円、飲酒主体の「バー、バル、ワインバー、ビアホール、パブ」が同151円高の4665円、軽食主体の「牛丼、カレー等1品もの専売業態」が同123円高の943円など、8業種が前年同月を上回った。
これに対して、飲酒主体の「スナック、ナイトクラブ、キャバレー」が同2350円安の1万0901円、食事主体の「フレンチ・イタリアン料理店(ファミリーレストラン以外)」が同1038円安の5356円、飲酒主体の「カラオケボックス」が同405円安の2809円など、8業種が前年を下回った。
調査は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏90分圏、関西圏80分圏、東海圏60分圏の市区町村に住む20歳から69歳までの男女を対象にインターネットによって実施した。
実施時期は事前調査を11月14日から12月8日まで51万1646件を対象に行い、回収数が2万8144(回収率は5.5%)。本調査は2025年1月6日から16日まで1万0212件を対象に実施し、回収数が7674件、回収率は75.1%、有効回答数が7621件だった。
本調査での「外食(実施率)」とは、夕方以降の時間帯で店で食事した場合を対象とし、1日2回までの外食を含んでいる。また、2019年4月から調査対象にコンビニ、スーパーなどの「イートイン」の選択肢を追加している。