丸善丸の内で中沢梓、中島淳志ら5人展、高橋祐次の新作絵本も

【銀座新聞ニュース=2025年6月15日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は6月18日から24日まで4階ギャラリーで「五人掛かり Five Artists’ Exhibition」を開く。

丸善・丸の内本店で6月18日から24日まで開かれる「五人掛かり」展のフライヤー。

また、高橋祐次さんによる新作絵本刊行記念コーナーを併設する。

異なるスタイルを持ちながらも「和」のテイスト漂う世界を創る5人の作家展で、大和絵師の中沢梓さん(約10点)、水墨画の中島淳志(なかしま・あつし)さん、日本画のヒカリタケウチさん、吉祥図の山崎和樹さん、日本画の和田真理子さんが出品する。

中沢梓さんは1984年東京都生まれ、2007年に女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻を卒業、2009年に同大学大学院美術研究科修士課程美術専攻日本画研究領域を修了、在学中の2008年に「源氏物語一千年記念祭姫君たち展」で優秀賞を受賞した。

2009年に全日本弓道連盟月刊機関誌「弓道」の表紙絵を担当、同年に「パルテノン多摩公募’09子供を見つめる」で入選、2010年にドローイング・デッサン・版画コンクールで入選し、銀賞、ロジェ・ブイヨ賞を受賞、2012年に見参KENZANでオーディエンス賞3位、2014年に伊勢丹新宿店で個展を開き、2017年に女子美術大学同窓会100周年記念若手支援プロジェクト展で入選、2018年に伊勢丹新宿店で2人展、2019年に東武百貨店池袋店で2人展を開いている。

中島淳志さんは1993年愛知県生まれ、2016年に東京藝術大学日本画専攻を卒業、2015年に芸大アーツイン丸の内でGAM賞、2016年に卒業制作が東京メトロ文化財団賞、2019年に月刊美術新人賞デビューで入選、2021年にIAG AWARDSで入選、同年に「いい芽ふくら芽in NAGOYA」で優秀賞、2023年に名和昆虫博物館に作品を寄贈、2025年に第39回萬古陶磁器コンペ2025で入選している。

ヒカリタケウチさんは1990年東京都町田市生まれ、幼少期をアメリカ、カナダで過ごし、2016年に東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻を卒業、在学中の2013年からグループ展に出品、2020年に公募展ギャラリーへ行こうで入選、2021年に見参KENZAN2021で八犬堂ギャラリー賞、「いい芽ふくら芽in Nagoya」で入賞、ギャラリーIDF賞、2022年に「いい芽ふくら芽in Tokyo」で入賞、優秀賞(2024年にグランプリ)を受賞している。

山崎和樹さんは1980年神奈川県生まれ、神奈川県立上矢部高等学校美術陶芸コースを卒業、2015年に見参KENZANで伊藤忠アートスクエア賞を受賞している。

和田真理子さんは1987年愛知県名古屋市生まれ、2012年に東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻を卒業、2013年に第68回春の院展で入選、第98回再興院展で入選している。2012年から2022年まで「見参ーKENZANー」に毎年出品している。

同じく6月18日から24日まで展示される高橋祐次さんの新作絵本「ぴたっと どうぶつ」の表紙。

また、高橋祐次さんが6月12日に絵本「ぴたっと どうぶつ」(講談社、税込1540円)を刊行したのを記念して展示する。

「ぴたっと どうぶつ」は「しゅうごーう!」というかけ声とともに、拡散されたパズルが集合して、ぞう、かめ、うま、ねずみなど、子どもたちにもなじみのある動物たちに「ぴたっと」大変身する。ページをめくるごとに、色やピースの数から、どんな動物になるんだろうと想像できる。読み聞かせにもぴったりの幼児絵本としている。

高橋祐次さんは1993年愛知県生まれ、2016年に横浜美術大学イラストレーションコースを卒業、卒業制作で金兎賞、2018年に東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻描画装飾研究室を修了、修了制作で芸大デザインN賞(中島千波賞)を受賞、在学中の2014年にロイヤルパークホテルの「ザ羽田アート公募」で入選した。

2015年に第16回ピンポイント絵本コンペで優秀賞、東京装画賞の学生部門で銀賞、日本ブックデザイン賞の学生部門で入選、第199回ザ・チョイス(牧野千穂さん選)で入選、2016年に「山びこくん」(文芸社)で第10回えほん大賞で絵本部門大賞、「見参KENZAN」に出品(2017年に準オーディエンス賞、カツミ・ヤマトギャラリー(Katsumi Yamato Gallery)賞、IIDギャラリー賞、2018年にロイドワークスギャラリー賞を受賞)、2022年にボローニャ国際絵本原画展で入選している。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。