【銀座新聞ニュース=2024年10月30日】国内百貨店業界2位の流通グループ、J.フロントリテイリング(中央区八重洲2-1-1)傘下の大丸松坂屋百貨店(江東区木場2-18-11)が運営するアートギャラリー「Artglorieux GALLERY OF TOKYO」(中央区銀座6-10-1、GINZA SIX、03-3572-8886)は10月31日から11月6日まで岡村透子さんの「50th Anniversary HELLO KITTY ART And More・・・I’M INTO YOU」を開く。

大丸松坂屋百貨店のアートギャラリー「Artglorieux GALLERY OF TOKYO(アールグロリュー ギャラリーオブトーキョー)」で10月31日から11月6日まで開かれる岡村透子さんの「50th Anniversary HELLO KITTY ART And More・・・I’M INTO YOU(50周年記念、ハローキティ・アート・アンド・モア、アイム・イントゥ・ユー)」のフライヤー((C)2024 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO. L650079)。
サンリオのキャラクター、「ハローキティ(Hello Kitty)」が誕生した1974年11月1日から50周年を迎えるのを記念して、作家の岡村透子さんがオリジナリティ溢れる技法で制作した「エモい」Hello Kitty作品を展示する。
ウイキペディアによると、「エモい」は「emotional(エモーショナル)」が由来の日本のスラング(俗語)で、「感情が動かされた状態」や「感情が高まって強く訴えかける心の動き」などを意味する言葉として用いられる。
岡村透子さんは「カタルシス」と「乙女心」をテーマに制作し、キャンバスに和紙やガーゼ、金箔などをコラージュして下地を作り、時には縫い合わせ、独自の手法で画面に立体感を出し、日本の少女マンガのようなイラストとクリムト(Gustav Klimt、1862-1918、オーストリアの画家)を連想させる金箔使いにより和洋折衷な世界観を作り上げている。
ウイキペディアによると、「HELLO KITTY(ハロー・キティ)」はキャラクターとしては1974年に考案され、公式に1974年11月1日が誕生日になっている。ただし、初号グッズの販売は1975年3月で、最初のグッズはビニール製のがま口「プチパース」だった(当時の定価240円)。プチパースはキティを含め6種類のキャラクターで発売されたが、キティのものだけが圧倒的に売れたという。
ハローキティはいちご新聞の1975年5月1日号(第2号)で水泳選手ジェニー・ターラルさんの記事の挿絵として紙面に初登場したが、当初は名がなく「名前のない白い子猫」などと呼ばれた。1975年頃にルイス・キャロル(Lewis Carroll、1832-1898)の児童小説「鏡の国のアリス」に登場する子猫にちなみ「キティ」と名付けられ、キャラクター名の姓「ホワイト」は、後の設定変更で付け加えられた。
初期のグッズに描かれたキティは横向きで座ったポーズを取っているが、ラフスケッチの段階ではほかに正面向きもあった。初代デザイナー(1974年から1976年)の清水侑子さん(1946年生まれ、1976年に退社)が当時のアシスタントの米窪節子さん(後の2代目デザイナー、1976年から1979年)に横向きと正面向きのどちらがいいかを尋ねたところ、横向きのほうがシンボリックでいいと返答したので、横向きを採用したという。
1976年、清水侑子さんの退社に伴い、デザイナーが米窪節子さんにバトンタッチ後、1977年に初めて立ったポーズのグッズが発売された。1980年にデザイナーが3代目の山口裕子さん(1955年生まれ、現サンリオ取締役キャラクター制作部長)にバトンタッチ後、デザインに自由度を持たせるためにキャラクターデザインを調整してフォルムが刷新され、1982年に自由なポーズのキティが公表された。
1986年にハローキティのファンクラブが結成され、2004年7月に若い女性の間でのペットブームを背景として、キティが飼っているネコとハムスターという設定のキャラクター、チャーミー・キティとシュガーが発表され、2005年にはチャーミーの妹のハニー・キュートが発表された。
キティは、ユニセフ関連の役職に日本国内限定のものも含め、過去3回就いている。1度目は1983年、米ユニセフのジュニア・アンバサダー(子ども大使)に任命された。2度目は1994年、日本ユニセフ協会の「子供親善使節」に任命された。3度目は2004年、期間限定でユニセフの「子供たちの特別な友達」に任命された(サンリオでは親善大使と表記。期日満了の2004年11月1日に退任)。
2004年7月31日から生誕30周年を記念してキティをモチーフにした作品の展覧会「KITTY EX.(キティ・エックス)」が全国各地で開かれた。2008年5月から国交省の中国・香港観光親善大使に任命されている。2018年8月29日にYouTubeにて公式チャンネル「HELLO KITTY CHANNEL」が開設され、YouTuberとしてデビューした。2022年7月1日から公益社団法人「ACジャパン」の同年度支援キャンペーン「HELLO 地域猫!」(日本動物愛護協会との支援)の広告キャラクターを務めている。
岡村透子さんは1972年生まれ、日本大学芸術学部写真学科を卒業、卒業後は雑誌、広告媒体でイラストレーターとして活動し、2005年頃より作品の制作をはじめ、2006年から個展を開き、2007年にロシア・サンクトペテルブルグで個展を開いている。日本では2010年よりTHE OBSESSION GALLERY(オブセッション・ギャラリー)に所属している。
開場時間は10時30分から20時30分(最終日は18時)まで。