サニーヘルス、植物性ミルクの「オーツミルク」に注目、甘味料無添加を

【銀座新聞ニュース=2021年1月16日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「ブレイク必至!?次に注目の植物性ミルク『オーツミルク』」を発表した。

牛乳には「乳糖」が含まれており、お腹を壊してしまう「乳糖不耐症」の人も多い。植物性ミルクには乳糖が含まれてないので、お腹が弱い人でも飲めるし、動物性脂肪を含まず、悪玉コレステロールゼロという。

植物性ミルク(plant milk)人気が高まっている。日本豆乳協会によると2020年7月から9月の豆乳生産量は、前年同期比3.5%増で、料理用など家庭内の消費量が増えている。植物性のミルクといえば、日本ではこれまで豆乳が定番だったが、近年ではナッツ由来のミルクなどさまざまな種類をスーパーで見かけるようになってきた。多くの種類があり、それぞれどのような特徴や用途があるのかを紹介しよう。

●アレルギーや乳糖不耐症にも対応

植物性ミルクはその名に「ミルク」とは付くものの、牛乳は一切含まれていない。そのため、牛乳が体質に合わない人でも飲むことができる。牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」が原因で飲むとお腹を壊してしまう「乳糖不耐症」の人が日本人にはとても多いが、植物性ミルクには乳糖が含まれていないので、お腹が弱い人でも問題ない。

動物性脂肪も含まず、悪玉コレステロールゼロである点もヘルシーなポイントといえる。
また、自分の体質や風味など好みに合わせて選ぶことができるのも、植物性ミルクの優れたところだ。1つずつ特徴を紹介する。

〇豆乳
日本人にはおなじみの豆乳は、多くの植物性ミルクがほとんどタンパク質を含んでいない中、豆乳には100グラムあたり3.6グラムが含まれている。そのため、豆乳はダイエット中のプロテイン補給にも適している。

大豆タンパク(ソイプロテイン)は満腹感が持続するという特徴があるため、プロテインドリンクにも使用されることが多いが、大豆イソフラボンやビタミンE、カルシウムなどのビタミンミネラルも含まれている。

植物性ミルクは自分の体質や風味など好みに合わせて選ぶことができるのも優れたところだが、調整品はカロリーや糖質が高くなっているので、「ヘルシー」のイメージだけでたくさん飲んでいるとダイエットの妨げになってしまうこともある。

〇アーモンドミルク
アーモンドから作られており、100ミリリットルあたり4.5ミリグラム程度のビタミンEが含まれている。成人女性の1日の摂取目標量が6ミリグラムなので、そのほとんどを補うことができる。ビタミンEには強い抗酸化作用もあり、エイジングケア効果が期待されている。

また、アーモンドミルクには脂肪分が多く含まれているが、脂肪といってもいわゆる「体によい油」の部類で、オリーブオイルの主成分でもある「オレイン酸」だ。牛乳の乳脂肪はアレルギーやアトピーを悪化させるともいわれているが、オレイン酸であればその点はクリアすることができる。

〇オーツミルク
ヘルシーフードとして品切れ続出となった「オートミール」の原材料であるオーツ麦(えん麦)から作られている。オーツ麦は麦の一種で、グルテンフリーとなっている。アメリカではすでに大人気で、日本でもアーモンドミルクに続き次に注目の植物性ミルクはオーツミルクといわれている。

水溶性食物繊維のβ(ベータ)グルカンが豊富で、この成分は食後血糖値上昇を抑えるはたらきがあり、肥満予防や悪玉コレステロールを減らす作用、腸内環境を整える効果などがあるとされている。100ミリリットルあたり1.4グラムの食物繊維が含まれている。牛乳に近いクリーミーさがあり、料理に使いやすい。

〇ライスミルク
お米、主に玄米から作られている。牛乳と比較すると、ライスミルクは糖質(炭水化物)が多く含まれ、カルシウムやタンパク質はそれほど含まれていない。玄米由来のライスミルクには、ビタミンB群、E、食物繊維が含まれている。

〇カシューナッツミルク
カシューナッツから作られてる。植物性ミルクの中ではクリーミーな部類で、亜鉛がナッツ類の中でもっとも多く、ビタミンもB群が含まれている。亜鉛は味覚を正常に維持するのに重要な栄養だが、タンパク質の合成にも必要とされ、成長の促進や傷の回復を促す効能もある。

〇キヌアミルク
スーパーフードとして有名になったキヌアから作られている。キヌアは穀物だが、タンパク質が白米の2倍も含まれ、食物繊維、カルシウム、鉄、マグネシウムなどミネラル各種も豊富だ。食品から摂取する必要のある必須アミノ酸9種類すべてを含んでおり、そのバランスも優れている。

〇ヘンプミルク
ヘンプシード(麻の実)から作られている。キヌアと同様にヘンプシードもスーパーフードといわれており、注目の食品だ。ヘンプシードにはタンパク質が多く含まれているほか、鉄、カルシウムも多く、また魚の脂肪で知られるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA、αリノレン酸)も含んでいる。

●植物性ミルクの取り入れ方

基本的には牛乳と同様に使うことができる。種類やメーカーによって風味やとろみ加減が異なるが、用途や好みで選べられる。選び方の注意点としては、メーカーにより製造方法が異なるため、栄養素の含有量がまちまちであったり、砂糖など甘味料が添加されていたりすることがある。原材料表示をよく確認してほしい。

料理やスムージーなどに使うのであれば、余計な甘味料が添加されていないものが使いやすく、そのまま飲むのであれば味が調整されたものが飲みやすい。調整されたものはその分カロリーや糖質が高くなっているので、「ヘルシー」のイメージだけでたくさん飲むと、ダイエットの妨げになってしまうこともあるので、その点は注意してほしい。

●環境面でも植物性ミルクに注目

美容や健康効果で植物性ミルクの注目度が高まると同時に、環境面においても優れているという研究がある。

英オックスフォード大学の調査で、牛乳、ライスミルク、豆乳、オーツミルク、アーモンドミルクの生産による環境の負荷を、温室効果ガスの排出、土地の利用、水の利用量で算出し比較している。これらのどの項目においても、牛乳がもっとも多くの資源を必要とし、多くの温室効果ガスを排出していることが明らかになっている。

植物性ミルクの生産に使用される温室効果ガスの排出量は、牛乳の3分の1程度であることが示唆されている。

「サステナブル(持続可能な)」が世界的なテーマとなっている今、今後ますますプラントベース(植物由来)の食品がニューノーマルとして定着していくとみられている。日本でも、こんご、植物性ミルクをはじめ、環境に配慮した食品選びがしやすくなることを期待したい。

さまざまな植物性ミルクがある中からどう選ぶかは、整腸作用ならオーツミルク、ビタミンEならアーモンドミルク、タンパク質の補給なら豆乳といったように、目的により選びたい。もちろん、風味の好みや使い勝手で選ぶも良し、牛乳以外にも選択の幅が広がる。

「ELLE SHOP(エルショップ)」では、「植物性ミルク」について「豆乳」(無糖の場合、237ミリリットルの1カップで、約80キロカロリー、植物性タンパク質8グラム)、「ピーミルク(えんどう豆のミルク)」(1カップあたり約70キロカロリー、植物性タンパク質8グラム)、「ココナッツミルク」(1カップあたり飽和脂肪約4グラム)、「オーツミルク」(1カップあたり約70キロカロリー、植物性タンパク質2から4グラム)。

「アーモンドミルク」(1カップあたり約35から90キロカロリー)、「カシューナッツミルク」(1カップあたり40から50キロカロリー、認知機能や集中力と関係のある、抹茶に含まれる化合物「テアニン」が含まれている)、「ピーナッツミルク」(ほかの代替ミルクに比べて費用対効果がおおむね高く、タンパク質の量も多い)、「亜麻仁ミルク」(1カップあたり70キロカロリーで、免疫をサポートする働きがある「αリノレン酸」が含まれる)。

「ヘンプミルク」(1カップあたり約60キロカロリー、タンパク質は約3グラム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンDを多く含み、免疫システムと認知機能には欠かせない栄養素、オメガ3とオメガ6脂肪酸も摂取できる)、「ライスミルク」(無糖の場合、ほかの植物性代替ミルクに比べると、カロリーは低いが、風味が弱いため、市販品には砂糖が加えられているものがほとんど)、「くるみミルク」(1カップあたり約120キロカロリー、タンパク質は約3グラム)を紹介している。