ピカデリで「三谷かぶき月光露針路日本」完成披露、松本幸四郎ら挨拶

【銀座新聞ニュース=2020年9月15日】国内映画業界第3位の松竹(中央区築地4-1-1、東劇ビル、03-5550-1533)は9月24日に丸の内ピカデリー(千代田区有楽町2-5-1、有楽町マリオン、050-6875-0075)でシネマ歌舞伎「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」の舞台あいさつ付き完成披露上映会を開く。

10月2日から22日まで東劇(中央区築地4-1-1、東劇ビル、03-3541-2711)などで公開されるシネマ歌舞伎「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」((C)松竹株式会社)。

24日18時30分からの完成披露上映会の上映前に、脚本と演出を手掛けた三谷幸喜(みたに・こうき)さん、主人公で「神昌丸」の船頭(ふながしら)「大黒屋光太夫」役の松本幸四郎(まつもと・こうしろう)さん、「神昌丸」の水主(かこ)の「新蔵」役の片岡愛之助(かたおか・あいのすけ)さんが舞台に登場してあいさつする。

ウイキペディアによると、「月光露針路日本 風雲児たち(つきあかりめざすふるさと ふううんじたち)」はマンガ家のみなもと太郎(たろう)さんが第1部として1979年7月から11月の7回を潮出版社の雑誌「月刊少年ワールド」に連載し、1980年から潮出版社刊行の雑誌「コミックトム」に連載された(全212話と外伝)「風雲児たち」が原作だ。

続編は「月刊コミックトムプラス」での連載「雲竜奔馬(うんりゅうほんば)」(1998年から2000年)を挟み、2001年よりリイド社の雑誌「コミック乱」にて「風雲児たち 幕末編」を連載している。

潮出版社の「希望コミックス」版は全30巻、2000年から2003年にかけ、希望コミックス収録分はリイド社より再編し、「ワイド版」の大判単行本全20巻が刊行された。「幕末編」は、現在リイド社SPコミックスで刊行中(2020年1月現在で既刊33巻)。累計発行部数は200万部を超えている。

2018年1月1日に「風雲児たち-蘭学革命(れぼりゅうし)編(ふううんじたち らんがくれぼりゅうしへん)」と題して、NHKの正月時代劇として三谷幸喜さんの脚本によりテレビドラマ化され、放送された。2019年6月1日から25日まで三谷幸喜さんの脚本により「三谷かぶき『月光露針路日本 風雲児たち』」と題して、歌舞伎で上演され、大谷竹次郎賞を受賞した。三谷幸喜さんが歌舞伎を手がけるのは2006年の「決闘!高田馬場」以来2作目となる。

物語は鎖国によって外国との交流が厳しく制限される江戸時代後期が舞台で、大黒屋の息子光太夫は、商船神昌丸の船頭として伊勢を出帆するも、江戸に向かう途中で激しい嵐に見舞われ、帆は折れ、大海原を漂流してしまう。

海をさまよう神昌丸には17人の乗組員たちがおり、光太夫はくじけそうになる乗組員を必死で奮い立たせ、再び故郷の伊勢へ戻るため方角もわからない海の上で陸地を探し求める。しかし、漂流を始めて8カ月、神昌丸はようやく発見した陸地に上陸する。ところがそこは日本ではなく、ロシア領のアリューシャン列島アムチトカ島だった。

異国の言葉と文化に戸惑いながらも、島での生活を始める光太夫たち。厳しい暮らしの中で次々と仲間を失うが、光太夫らは力を合わせ、日本への帰国の許しを得るため、ロシアの大地を奥へ奥へと進む。異国から来た日本人である光太夫たちに対して、親切なキリル・ラックスマンをはじめ、行く先々でさまざまな人の助けを得て、ようやく光太夫はサンクトペテルブルグにて、女帝エカテリーナに謁見する。

チケットは15日10時から一般発売している。料金は全席指定で2200円均一。