ポーラ銀座で慈善オークション、柏原由佳、竹村京ら「再生」(2)

(参加した人の略歴を加え、見出しを変えました)
【銀座新聞ニュース=2023年11月13日】化粧品業界国内4位のポーラ・オルビスホールディングス(中央区銀座1-7-7、ポーラ銀座ビル、03-3563-5517)が運営するポーラミュージアムアネックス(ポーラ銀座ビル、03-3563-5501)は11月10日から12月3日まで19人のアーティストによるチャリティオークション「Plastic Revives」展を開く。

ポーラミュージアムアネックスで11月10日から12月3日まで開かれるチャリティオークション「Plastic Revives(プラスティック・リバイブズ)」展のフライヤー。

ポーラミュージアムアネックスで11月10日から12月3日まで開かれるチャリティオークション「Plastic Revives(プラスティック・リバイブズ)」展のフライヤー。

ポーラミュージアムアネックスでは過去3回チャリティオークションを開いており、これまでに総額5205万9115円に達し、その時の主旨に沿った団体へ寄付してきた。

今回は参加する19人のアーティストに対して、ポーラ・オルビスグループとして循環型社会の実現に貢献するため、「再生素材活用の知見拡張」を目的に、アートと研究開発をかけ合わせる試みとして、ポーラ・オルビスグループの化粧品容器から再生したプラスチックを用いた作品の制作をお願いし、「再生」をテーマにしたオリジナル作品およびドローイングを展示する。

アーティストとグループの「ポーラ化成工業」の研究チームが協力し、素材の特性を活かした作品をはじめ、「プラスチックとは思えない表現の広がりや、キャンバスの支持体となる木材不足に対して再生プラスチックを応用するなど、幅広いアイデアが生まれた」という。

今回の販売収益は、公益財団法人「世界自然保護基金ジャパン(WWF ジャパン)」(港区三田1-4-28、三田国際ビル)が行う海洋保全の活動に寄付する。

作品は会場に展示され、オンライン上でのサイレントオークション(競売方式ではなく、期間中に非公開で入札し、最高額をつけた人が落札する)により販売する。また、関連グッズも発売する。

今回、参加するアーティストは、ガラス作家のイイノナホさん、日本画のように薄く溶いた油絵の具と、テンペラ絵具、アクリル絵具を用いて作品を制作している日本画家の柏原由佳さん、京都芸術大学大学院教授で、フラフープやシャンプーボトル、スカーフなど日常の製品を使い、そのカラフルさ、鏡やラメの反射、モーターによる動きなど回転や循環を取り入れた大規模なインスタレーションや、立体、絵画、写真などの表現方法を用いて作品を制作している鬼頭健吾さん、ドイツを拠点に活動している美術作家の木村恒介さん、「描く」と「書く」の間を主題に、平面、彫刻、壁画、映像、パフォーマンスなど多岐にわたる制作を展開し、ドローイングの拡張性を探求している鈴木ヒラクさん。

主に写真やドローイングの上に絹糸の刺繍を施した布を重ねたインスタレーションを制作している竹村京(けい)さん、レディー・ガガ(Lady Gaga)さんの履いたヒールレスシューズの作者として知られるデザイナーの舘鼻則孝さん、多摩美術大学絵画学科非常勤講師の津上みゆきさん、連続する世界をテーマに模様(パターン)を制作している中嶋浩子さん、「中村人形」4代目の中村弘峰さん。

楠などを丸太の状態から削り出し、油絵具で彩色する手法で彫刻作品を制作している中村萌(もえ)さん、洋画家の流麻二果(ながれ・まにか)さん、鎧兜と人間をテーマに、時代や文化が交雑する世界観を構築している野口哲哉さん、デザイナーの福井利佐さん、京都造形芸術大学情報デザイン学科客員教授の増田セバスチャンさん。

画家の水野里奈さん、京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)特任教授のミヤケマイさん、彫刻家の横溝美由紀さん、現代美術作家で「Fake Cream Art(フェイククリームアート)」という独自の技法で制作する渡辺おさむさん。

イイノナホさんは1967年北海道洞爺湖温泉町生まれ、東京・四谷育ち、1990年に武蔵野美術大学造形学部彫刻学科を卒業、1996年にアメリカ・シアトルの「ピルチャックグラススクール(Pilchuck glass school)」で学ぶ。時間をテーマにした独創的なオブジェを中心にランプやシャンデリアなど灯を使った造形作品を手がける。

アメリカ・ニューヨークの「New museum of contemporary art(ニューミュージアム・コンテンポラリーアート)」にシャンデリアを設置、静岡県三島市の「クレマチスの丘」にシャンデリアを設置、2012年に神奈川県横浜市の三井デザインテックマンションにアートワークを制作、2013年に大阪府大阪市梅田の三井不動産マンションにアートワークを制作している。

柏原由佳さんは1980年広島県生まれ、2006年に武蔵野美術大造形学部日本画学科を卒業、2006年にドイツにわたり、2013年にドイツのライプツィヒ視覚芸術アカデミー修士課程を修了、在学中の2012年に上野の森美術館の「VOCA(Vision Of Contemporary Art)展」で佳作賞と大原美術館賞を受賞、同年にポーラ美術振興財団在外研修員としてドイツにて研修し、2015年に同アカデミーマイスターシューラー号を取得、2022年に日本に帰国、東京で制作している。

鬼頭健吾さんは1977年愛知県生まれ、2001年に名古屋芸術大学絵画科洋画コースを卒業、2003年に京都市立芸術大学大学院美術研究科油画を修了、2008年に五島記念文化賞を受賞、2008年から2009年に五島記念文化財団の助成を受けて、ニューヨークに滞在、2010年に文化庁新進芸術家海外研修員としてドイツ・ベルリンに滞在し、2015年から群馬県を拠点に活動している。京都芸術大学大学院教授。

木村恒介さんは1982年栃木県生まれ、2007年に武蔵野美術大学建築学科を卒業、卒業時に武蔵野美術大学卒業制作展で優秀賞、2009年に東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現修士課程を修了、同年に神戸ビエンナーレ2009でアート・イン・コンテナ賞にノミネートされる。2011年に東京ミッドタウンアワード2011で準賞、東京ミッドタウンアワード2011特別賞、2015年にポーラ美術振興財団在外研修員としてドイツにわたり、Museum Insel Hombroich(ムゼウム・インゼル・ホンブロイヒ)にて滞在、制作を行う。

2016年よりデュッセルドルフ美術アカデミーにてStefan Kurten(シュテファン・キュルテン)教授に師事し、2017年にデュッセルドルフ美術館学生として活動し、ヴァルター・コシャツキー美術館2017にノミネートされる。現在、デュッセルドルフを拠点に活動している。主な制作手法として、写真を刻み編むことで、視覚的な情報を再構成し、新たな視点を提案する。

鈴木ヒラクさんは1978年宮城県仙台市生まれ、神奈川県育ち、2001年に武蔵野美術大学映像学科を卒業、2008年に東京藝術大学大学院美術研究科を修了、2009年に財団法人「東京都歴史文化財団」の助成により、オーストラリア・シドニーのアートスペース・シドニー(Artspace Sydney)に滞在、2011年に財団法人「東京都歴史文化財団」の助成により、英国チェルシー・カレッジ・オブ・アーツに滞在、同年にアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)フェローシップでアメリカ・ニューヨークに滞在した。

2012年に公益財団法人「ポーラ美術振興財団」の在外研修員としてドイツ・ベルリンで学び、2017年に「The international FID Prize drawing contest(インターナショナル・FIDプライズ・ドローイング・コンテスト)」でグランプリを受賞している。

竹村京さんは1975年東京都生まれ、1998年に東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻を卒業、2002年に同大学大学院美術研究科を修了している。2000年にポーラ美術振興財団在外研修員、ドイツ学術振興会奨学生として2000年から2003年にかけてドイツ・ベルリンに滞在し、2004年にベルリン芸術大学ローター・バウムガルテン研究室を卒業した。

2004年から2007年には文化庁芸術家在外研修員としてベルリンに滞在、2008年にベルリン市文部科学省助成金を獲得し、2009年に吉野石膏美術振興財団の助成を得ている。主に写真やドローイングの上に絹糸の刺繍を施した布を重ねたインスタレーションや壊れた食器や日用品を用いた「修復シリーズ」を制作している。

舘鼻則孝さんは1985年東京都生まれ。2010年に東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻を卒業、卒業制作で発表した花魁(おいらん)の履く高下駄にヒントを得た「ヒールレスシューズ」を発表、レディー・ガガ(Lady Gaga)さんのスタイリストの目にとまり、レディー・ガガさんの履いたヒールレスシューズの作者として知られる。

当初からオーダー制を取り、デザイナー自らひとつひとつ手作業で作る「ヒールレスシューズ」は、ニューヨークのメトロポリタン美術館に永久収蔵されている。2016年3月にはフランス・パリのカルティエ現代美術財団で人形浄瑠璃文楽公演を開き、遊女の下駄から着想を得た現代のファッション物語をテーマに、美術や衣装などの舞台監督を担当した。過去の日本文化を見直し、現代的に再定義することで制作される作品は、独自の視点と世界観を持つ。近年は絵画も制作し、伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組む。

津上みゆきさんは1973年東京都生まれ、大阪育ち、1995年に京都造形芸術大学を卒業、1998年に同大学大学院芸術研究科を修了、1997年より一貫して「ビュー(View)」と名付けた風景画を描いており、1996年「第7回柏市文化フォーラム104大賞‐建畠晢の目」で大賞を受賞、関口芸術基金賞を授与され、ニューヨークに滞在し、制作した。

2000年に資生堂の「第2回ADSP(Art Documents Support Program by Shiseido)」の助成を受賞、2003年に現代美術作家の登竜門「VOCA(現代美術の展望・新しい平面の作家たち)展2003」でVOCA賞、2005年に「第1回ARKO―Artist in Residence Kurashiki Ohara」に招へいされ、大原美術館ゆかりの無為村荘に滞在して、自然光のみのアトリエで制作することを経験、それをスケッチにして、そのスケッチを元に風景画を描くという現在のスタイルに繋がっている。

2008年にスパイラルガーデン(東京)、2013年に一宮市三岸節子記念美術館(愛知)で個展を開催、国立新美術館でのグループ展「アーティストファイル2009」に参加した。2013年、2014年に五島記念文化賞・美術部門新人賞、その助成により英国で研修し、2015年に文化庁新進芸術家海外研修制度(短期研修員)、ポーラ美術振興財団、朝日新聞文化財団、野村財団の助成を受け、ドイツ・ブランデンブルク州主催プロジェクト内の特別展のため滞在して制作し、ドイツのドミニカナークロスター・プレンツラウで「日本の風景-ウッカーマルクの風景」展を開いた。現在、多摩美術大学絵画学科非常勤講師。

中嶋浩子さんは1981年東京都生まれ、武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科テキスタイルデザイン専攻を卒業、幾何学的形態や文字をシンボル化し、「連続する形(模様)」を中心に制作している。2014年より公益財団法人ポーラ美術振興財団若手芸術家在外研修員として、ドイツのゲッティンゲン大学数理科学研究科、フィンランド自然史博物館にて研修した。また、公益財団法人野村財団在外研修員(美術)での研究滞在を経て、東京を拠点に活動を展開している。

ゲッティンゲン大学数理研究科では「数学的形態とテキスタイルにおける連続模様の研究」を軸に数学の学術資源「数理模型」をもとに制作した連続模様シリーズ「MATHEMATIQUE(マテマティック)」や日本語オノマトペを図形化し連続模様にした「Onomatopee(オノマトペ)」の制作を通じて、連続する世界をテーマに模様(パターン)の制作、及び研究を続けている。

中村弘峰さんは1986年福岡県で100年以上続く人形師の家系の4代目として生まれ、2009年に東京藝術大学美術学部彫刻家を卒業、2011年に同大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了、同年に父親で九州産業大学美術館教授、博多人形師で「中村人形」3代目の中村信喬(しんきょう)さんに弟子入りし、家業を引き継ぎながら新たな作品を発表している。2023年に福岡県文化賞(奨励部門)を受賞している。

中村萌さんは1988年東京都生まれ、2010年に女子美術大学美術学科洋画専攻を卒業、2012年に同大学大学院美術研究科美術専攻を修了、同年に東京で個展を開く。楠などを丸太の状態から削り出し、油絵具で彩色する手法で彫刻作品を制作している。また、絵画と彫刻を横断的に取り組みながら、最近では、楠の板を使った平面作品にも取り組んでいる。

流麻二果さんは1975年大阪府生まれ、香川県育ち、1997年に女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻を卒業、2001年にトーキョーワンダーウォールで審査員長賞、2002年に文化庁新進芸術家在外研修員でニューヨークに滞在し、「Frank Stella(フランクステラ)スタジオ」のインターン、2004年にポーラ美術振興財団在外研修員でニューヨークとトルコに滞在した。鮮やかでありながら淡い色彩を持ち、透明感と陰影が重なりあう特有の質感を生み出す絵画作品を制作している。

野口哲哉さんは1980年香川県生まれ、2003年に広島市立大学芸術学部油絵科を卒業、2005年に同大学大学院を修了、2016年に平成27年度香川県文化芸術新人賞を受賞している。樹脂やアクリルなど現代的な素材を使って、鎧兜と人間をテーマに、時代や文化が交雑する世界観を構築している。

福井利佐さんは1975年静岡県生まれ、多摩美術大学グラフィックデザイン専攻を卒業、1999年にJACA日本ビジュアル・アート展で特別賞、中島美嘉さんのCDジャケットのアートワークを手がけ、リーボックとのコラボレーションスニーカー、「手塚治虫(1928-1989)×福井利佐byUNIQULO(ユニクロ)」でTシャツをデザインした。2008年から2018年まで宝生流和の会のメインビジュアルを制作している。2017年と2018年と福島県の震災復興事業「重陽の芸術祭」に参加し、福島県二本松市にある高村智恵子(1886-1938)の生家での展示などを行っている。

増田セバスチャンさんは1970年千葉県松戸市生まれ、高校を卒業後、大阪に行くも、1990年に東京に戻り、演劇、現代美術などに関わり、同年に劇団「黄色舞伎団2(OM-2)」の舞台にパフォーマー、スタッフとして参加、1991年に飴屋法水(あめや・のりみず)さんの現代美術ユニット「テクノクラート」などに参加した。

同年に自ら主宰するパフォーマンスユニット「ママ(mama)」を結成し、1995年に東京・原宿にショップ「6%ドキドキ(DOKIDOKI)」を開店し、2005年に新しい舞台の形として「6%ドキドキヴィジュアルショー」をスタートさせ、演出、脚本、音楽監修、振り付けなどのすべてを手掛けた。

2009年と2010年にワールドツアー「ハラジュク・カワイイ・エクスペリアンス(Harajuku”Kawaii”Experience)」を開き、2010年に原宿、ロンドン、パリ、ロサンゼルス、サンフランシスコで現地の女性とワークショップをしながら行なうファッションショーと「原宿」や「カワイイ」文化のトークショーを実施した。

2011年よりアートディレクターとしてきゃりーぱみゅぱみゅさんの「ポンポンポン(PONPONPON)」のミュージックビデオの美術を担当し、2014年にニューヨークで初の個展を開き、2014年に初の映画監督作品「くるみ割り人形」を公開、2015年4月から9月までハローキティをモチーフにしたアートプロジェクトを開いた。

2015年からアートディレクターとして原宿の「カワイイ・モンスター・カフェ(KAWAII MONSTER CAFE)」をプロデュース、ボディショップ日本上陸25周年記念スペシャルパッケージデザイン、サンリオピューロランドオープン25周年記念パレード「ミラクルギフトパレード(Miracle Gift Parade)」のアートディレクションなどを手がけた。2016年に京都造形芸術大学情報デザイン学科客員教授に就任し、2017年度に文化庁文化交流使を務めている。

水野里奈さんは1989年愛知県生まれ、2012年に名古屋芸術大学美術学部洋画2コースを卒業、在学中の2010年に英国ブライトン大学に留学、「Fine Art Painting」を学び、2014年に多摩美術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画領域を修了している。2012年に「アートアワードトーキョー丸の内2012」でアッシュ・ペー・フランス賞、名古屋芸術大学卒業制作優秀賞、ブライトン大学賞1等賞、2014年に「アートアワードトーキョー丸の内2014」で三菱地所賞、「3331Art Fair Various Collectors’Prizes(アート・フェア・バリアス・コレクターズ・プライズ)」で若松友治賞。

2015年に第30回VOCA展で奨励賞、ホルべインスカラシップ奨学生に選ばれている。2022年に愛知県芸術文化選奨で新人賞を受賞している。作者本人でさえ驚くような作品であれば観覧者からはもっと大きな驚き以上の何かが生まれるのではないかと期待し、「見ても見きることの出来ない」絵画をめざしている。

ミヤケマイさんは神奈川県横浜市生まれ、2008年にパリ国立高等美術大学大学院に留学、日本古来より現代に続く独自の感性を織り込んだ作品を制作している。現在、京都芸術大学特任教授。

横溝美由紀さんは1968年東京都生まれ、多摩美術大学彫刻科を卒業、文化庁派遣芸術家在外研修員。1990年代からプラスチックなど身近な素材を使い、光に満ちたミニマルなインスタレーションを国内外で発表する。近年はインスタレーションを平面に置き換えた作品とインスタレーションを組み合わせた新たな風景の創出を試みている。

渡辺おさむさんは1980年山口県周南市生まれ、2003年に東京造形大学デザイン学科を卒業、2007年に長野県信濃美術館で「五感でアート展」を開き、同年に中国MOCA(上海当代芸術館)で「ECO(エコ)xDESIGN(デザイン)展」を開く。2008年以降は、中国北京での個展をはじめ、上海、イタリア・ミラノ、ベルギー、トルコ、香港などで作品を発表している。2009年7月に国際的なアートトリエンナーレの「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に出品、同年12月のMOCAアニマミックスビエンナーレに出品、2012年に大原美術館で個展を開く。

なかでも、2008年に東京・六本木のグループ展に参加したが、台湾人が全作品を購入、それが北京での個展へとつながる。2012年に大原美術館で個展を開き、それが同年の清須市はるひ美術館での個展へとつながり、清須市はるひ美術館の個展は美術館開館以来最高の入場者数を記録した。

2001年に「京都アートコンペ2001」で審査員特別賞、「第19回ひとつぼ展」で佳作、「ターナーアクリルアワード」で審査員特別賞、2007年に「アミューズアートジャム2007」で倉本美津留賞を受賞している。

名画やギリシャ彫刻をデコレーションするシリーズ「Another legend(アナザー・レジェンド)」や、真っ白なクリームで枯山水を表現した作品「KARESANSUI(カレサンスイ)」シリーズ、世界遺産のデコレーションシリーズなどがあり、最近は誰もが見たことのある画家の名画を、本物そっくりのお菓子でデコレーションされた作品を発表している。

開場時間は11時から19時。入場は無料。会期中は無休。