サッポロライオンで「別海町帆立」メニュー、中国輸入禁止受け

【銀座新聞ニュース=2023年11月30日】ビール系飲料業界第4位のサッポロホールディングス(渋谷区恵比寿4-20-1)グループのビヤホール、レストランなどを運営するサッポロライオン(中央区八丁堀4-3-3、ダイワ京橋ビル)は12月1日から22日まで「ビヤホールライオン銀座7丁目店」(中央区銀座7-9-20、銀座ライオンビル、03-3571-2590)や「YEBISU BAR 銀座コリドー街店」(中央区銀座8-2-2先、コリドー街、03-3573-6501)など全国のチェーン店で「別海町ジャンボ帆立」を使用したメニューを提供する。

12月1日から22日まで「ビヤホールライオン銀座7丁目店」や「YEBISU BAR(エビスバー)銀座コリドー街店」などで提供される「別海町ジャンボ帆立」(左側画像)を使用した「別海町ジャンボ帆立たっぷりアヒージョ」(右側画像の左)と「別海町ジャンボ帆立のレアカツ」(2個入り)。

8月24日から福島第一原発の処理水の海洋放出が始まってから、中国政府が日本産の水産物を全面禁輸、香港政府においても10都県を原産地とする水産物の輸入禁止を発表したことを受けて、もっとも影響の大きい、北海道の「別海町(べつかいちょう)ジャンボ帆立」を使用した特別メニューを販売する。

今回は昼限定が生でも食べられるジャンボ帆立をレアカツにした「別海町ジャンボ帆立のレアカツ」(1個税込200円)、夜限定がジャンボ帆立を歯ごたえが楽しめるサイズにカットしてアヒージョにした「別海町ジャンボ帆立たっぷりアヒージョ」(748円)、ジャンボ帆立をレアカツにし、キャベツの千切りなどを添えた「別海町ジャンボ帆立のレアカツ」(2個748円)を提供する。

ウイキペディアによると、別海町は北海道根室振興局管内の野付郡(のつけぐん)にある町で、北海道東端部に位置し、東は野付水道を挟んで北方領土を望む。面積は「町」としては日本で3番目に広く(1位は足寄郡=あしょろぐん=足寄町、2位は紋別郡遠軽町=えんがるちょう=でいずれも北海道内)、「市町村」としては道内6位(北方領土内の留別村=るべつむら=を含む)。

その広大な町域は大半が起伏のゆるやかな丘陵地帯で、原野を切り開いて造られた牧場が町域ほぼ全般に広がり、南西部には防衛省陸上自衛隊別海駐屯地(航空自衛隊計根別=けねべつ=飛行場)と矢臼別=やうすべつ=演習場が置かれる。その面積は1万7192ヘクタール。沖縄県金武町(きんちょう)県道104号線越えで行われていた砲撃訓練の移転を1997年から受け入れており、年に数回、アメリカ軍による大規模な射撃訓練が行われる。

開拓が早かったのは東部沿岸部で、主に漁業が行われていたが、明治30(1897)年代から内陸部への入植がはじまり、こちらでは畑作農業が中心におこなわれていた。開拓当初は沿岸の本別海地区(当時は「別海」と称した)に置かれていた役場も、内陸の入植者増加により、1933(昭和8)年に別海地区(当時は「西別」と称した)に移転している。

昭和に入ると農業から酪農への転換が進み始めたが、土地の広大さゆえに開拓は遅れていた。そこで1956年から世界銀行の融資を受け、根釧(こんせん)パイロットファーム方式を導入し、機械による開拓がおこなわれ、1973年には新酪農村の建設に着手、現在の広大な酪農地帯を形成し、1971年に町制施行により別海町となった。

根室海峡沿岸漁業史と別海町によると、別海町の野付漁業協同組合のホタテ漁は12月から5月が漁の時期で、ホタテは稚貝を畑のように区画された海に放流される地まき方式で、放流から3、4年後に地引網で漁獲される。顔のサイズほどもあるホテタは、根室海峡の潮の流れと関係している。別海町のホタテ水揚げ量は、2019年が2万5180トン(金額では71億3005万円、単価は283円)、2020年が1万8218トン(同40億2744万円、221円)、2021年が2万3460トン(同63億2143万円、269円)、2022年が1万7124トン(同60億1567万円、351円)で推移している。

銀座でのほかの店舗は「GRANDE POLAIRE WINEBAR TOKYO (グランポレール ワインバー トーキョー)銀座コリドー街店」(中央区銀座8-2先、銀座コリドー街、03-3575-5222)、「ライオン 銀座五丁目店」(中央区銀座5-8-1、GINZA PLACE、050-1807-8735)、「銀座ライオンLEO 銀座インズ店」(中央区銀座西2-2、銀座インズ2、03-3564-4792)、「海鮮居酒屋おおーい北海道 長万部酒場 銀座店」(中央区銀座3-7-12、王子不動産銀座ビル、03-5524-5311)などがある。

営業時間は店に確認を。