ホワイトストーン画廊で婁正綱「宋元画」展

【銀座新聞ニュース=2020年5月21日】ホワイトストーンギャラリー銀座本館(中央区銀座6-4-16、03-3574-6161)は5月23日から6月21日まで「若き巨匠・婁正綱の世界展-コンテンポラリーアートとして華開く宋元画」を開く。

ホワイトストーンギャラリー銀座本館で5月23日から6月21日まで開かれる「若き巨匠・婁正綱の世界展-コンテンポラリーアートとして華開く宋元画」に出展される作品「無題」(2019年、(C) LZG studio)。

中国出身の女流画家で、「宋元画」を描く婁正綱(ろう・せいこう)さんが新作を中心に作品を展示する。

ホワイトストーンギャラリーによると、「宋元画」とは、中国5000年の絵画史において、北宋、南宋、元代に発展した絵画をいう。1000年ほど前に、ヨーロッパ絵画が神中心の世界を描いていた時代に、中国の画家は大自然を、独特の空間表現で描いた。

ヨーロッパにおいて自然は神の被造物であるのに対し、宋元画において自然は人間がその中で生かされている宇宙であった。明治時代、岡倉天心(おかくら・てんしん、1863-1913)はその師フェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa、1853-1908)と共に、宋元画を世界最高水準の絵画と位置づけ、日本ばかりでなく世界に向けてその秀逸さを喧伝したという。

ウイキペディアによると、趙匡胤(ちょう・きょういん、927-976)が「五代十国時代」(907年から960年)の五代最後の後周から禅譲を受けて建国したのが宋(960年から1279年)で、女真族の金(1115年から1234年)に華北を奪われ、南遷した1127年以前を「北宋」、以後を「南宋」と呼び分けている。

その後、中国本土とモンゴル高原を中心領域とした元(1271年から1368年)が唐崩壊(907年)以来の中国統一王朝となった。しかし、明(1368年から1644年)に追われて、1368年に大都(現北京)からモンゴル高原に撤退し「北元」になった。「北元」の遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称を用いた。清(1616年から1912年)ではモンゴルの音訳である「蒙古」の呼称を復活させている。

明代末期に活躍した文人の董其昌(とう・きしょう、1555-1636)は唐時代以来の山水画の歴史を、北宗画(職業画家系)と南宗画(文人画系)という2つの流れに分類したうえで、南宗画すなわち文人画が優れたものであり、北宗画すなわち職業画家の山水画は学ぶ価値のないものだとした。

これにより、文人画を優位に置き、古画の学習を重んじる風潮は次の清時代にも続いた。一方で、清時代にはそうした粉本主義に反発し、独自の個性的な画風を追求した画家たちも多数存在したという。

婁正綱さんは中国生まれ、幼い頃から父親に書画を学び、1970年代から1980年代に中国・北京の書画界で活躍し、1986年に来日し、東京で制作し、アジア、中東、アメリカ、スイス、フランスなどで個展やアートツアーを開き、国際芸術の舞台で中国文化を伝える。

現在は伊豆にアトリエを構え、生命と愛、日月同輝、心、和合、生生、自然などのシリーズ作品を制作し、水墨を媒介に、宇宙を想像空間とし、現代的、個性的な抽象画を描き、中国伝統絵画と現代芸術を結合しようとしている。

開場時間は11時から19時まで。入場は無料。ただ、現在は入場を制限しており、希望者は電話で事前に予約する必要がある。日・月曜日は休み。