丸善日本橋で阿部ひろみ「水彩画」展

【銀座新聞ニュース=2020年5月31日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は6月3日から9日まで3階ギャラリー特設会場で阿部ひろみさんによる「水彩画展-心あたたまる旅の景色とつぶやき画」を開く。

丸善・日本橋店で6月3日から9日まで開かれる阿部ひろみさんの「水彩画展-心あたたまる旅の景色とつぶやき画」に出品される「江ノ島 夕景」。

水彩画家の阿部(あべ)ひろみさんが新作を中心に風景画、花の絵などを展示する。

阿部ひろみさんは1969年東京都生まれ、1988年に実業団の全日本クラスのボート選手として活動し、1990年に腰を痛めて選手を引退後、英国に留学し、留学中に水彩画家のガイ・トッド(Guy Todd)さんに師事して水彩画を学ぶ。

1993年にガイ・トッドさんと水彩画2人展を銀座で開き、以後は個展を中心に活動し、1998年から伊勢丹松戸店で個展を開き(2000年、2002年、2004年、2006年、以降、毎年開催)、2002年に丸善岡山店で個展(2003年、2006年から毎年開催)、2018年に丸善日本橋店で個展を開いてる。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)。

サニーヘルス、ダイエット中も酸化に強い「米油」を日常使いで

【銀座新聞ニュース=2020年5月30日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「ギルトフリーで無味無臭な万能油のコメ油に注目」を発表した。

コメ油は無味無臭で用途を選ばない、しかも体にもよい植物油として近年需要が拡大している。

どんな料理にも使い勝手がいいクセのない植物油には、さまざまな種類がある。「サラダ油」と書かれた植物油は、コーン油、大豆油、なたね油(キャノーラ油)をミックスしたもので、ほかに一般的な植物油には、ごま油、ひまわり油、紅花油(サフラワー油)などがある。

そうした中で、無味無臭で用途を選ばない、しかも体にもよい植物油として、近年急速に需要が拡大しているのが「コメ油(こめあぶら)」という。

コメ油は米ぬか由来の植物油で、米に油分が含まれているイメージはないかもしれないが、玄米を精米する際に出る「米ぬか」には約20%の油分が含まれ、これがコメ油の原料となる。

コメ油は風味や香りにクセがないので用途を選ばず、料理だけでなくスイーツにも使うことができる。生食もできるし、酸化に強いので炒め物はもちろん、揚げ物にも最適だ。

しかし、体によい油でも使い道に難点があるという。ヘルシーオイルを取り入れることは今や常識ともいえるが、オリーブオイルやココナッツオイル、アマニ油などは特有の香りがあるため、どんな料理にでも合うわけではない。

コメ油を使ったパウンドケーキなら、スーパービタミンEのトコトリエノールルなど体によい成分を摂取できる。

アマニ油はオメガ3脂肪酸を含むことから注目されているが、熱により酸化しやすい性質のため、加熱調理には向かないし、酸化した油は内臓にダメージを与える。サラダなどで生食するにしても、アマニ油も独特な香りがあるため好みが分かれる。

体によいといわれている油は、このように使い道が限定されることや風味にも好みがあるので、炒め物や揚げ物などで日常的に使う油は、風味も価格面においても使いやすいサラダ油などの植物油を使うことがほとんどだろう。

ほとんどの植物油の脂肪酸は、主にリノール酸(オメガ6脂肪酸)、オレイン酸(オメガ9脂肪酸)で構成されていて、原料の種類によりこの比率が大きく異なる。オメガ6脂肪酸に属するリノール酸は、体内で作ることができないため、食品から摂取すべき必須脂肪酸だが、現代では摂取過多の人が多く、生活習慣病やアレルギーを悪化させるリスクがあると考えられている。

一方、オメガ9脂肪酸に属するオレイン酸はオリーブオイルの主成分で知られているように、抗酸化力が強く、オメガ3、6よりも加熱調理に向いている。しかも、悪玉コレステロールを減らすといわれ、生活習慣病のケアにも役立つとされている。

オレイン酸は体によい成分ではあるものの、オメガ9脂肪酸は必須脂肪酸ではないし、脂肪は1グラムあたり9キロカロリーであることを考えると、健康やダイエット面でも摂りすぎはよくない。

オレイン酸とリノール酸はバランスが重要で、多くの植物油はオレイン酸があまり含まれていないのに対し、コメ油はオレイン酸43%、リノール酸35%とオレイン酸が優位で、理想的なバランスとなっている。

コメ油で特筆すべき成分は、「トコトリエノール」と「γ(ガンマ)-オリザノール」で、ビタミンEにはいくつか種類があるが、コメ油には「トコトリエノール」という種類のビタミンEが豊富に含まれている。トコトリエノールは通常のビタミンEの50倍もの抗酸化作用を持つことから、「スーパービタミンE」と呼ばれているほどだ。

「γ-オリザノール」はコメ油の原料である米ぬかにしか含まれていない特有の成分で、こちらも強い抗酸化作用を持っている。医薬品としても用いられている成分で、高脂血症や更年期障害、過敏性腸症候群の治療剤に使われている。化粧品としては美白や紫外線ダメージのケアなどに使用されている。

コメ油はまったくクセがないので、どんな料理にでも、さらにはスイーツにまで使うことができる。

料理は和洋中どんなものでも合うし、価格も手頃なので油を大量に消費する揚げ物にも使いやすい。スイーツであれば本来バターを使うところを、コメ油に変えることにより、トコトリエノールやγ-オリザノールなど体によい成分を十分に摂取することができる。罪悪感を持たずに食べられる「ギルトフリー」のスイーツなら、ダイエット中でも安心して食べられる。

そこで自宅で簡単に作ることができる、コメ油を使ったギルトフリースイーツを紹介する。
「米油のパウンドケーキ」(中サイズパウンド型2本分)
1.ホットケーキミックス200グラム
2.コメ油大さじ6
3.卵2個
4.牛乳60ミリリットル
5.砂糖大さじ6

1)オーブンを180度で予熱をしておく。2)ボウルにすべての材料を入れて混ぜ、パウンド型に流し入れる。3)予熱したオーブンで約25分焼く。焼き始めから10分後に包丁で縦に切れ目を入れると、きれいに割れた仕上がりになる。

体によい油で無味無臭、使い勝手がよく、しかもコストパフォーマンスが高いコメ油。揚げ物はカラっと仕上がるし、油臭くもなりにくい。普段使いの油をコメ油に変えて、毎日の食事に取り入れてみてほしいとしている。

日本植物油協会によると、2017/2018年の植物油の生産量は全体で2億169万トンで、このうち、パーム油が7150万トン、大豆油が5615万トンと2つの油種で1億2765トン、63%を占め、この2つの油種が世界の植物油市場を主導している。日本でもっとも多く生産・消費されている菜種油は、世界では第3番目に多い植物油となっている。

日本の植物油の生産量は大豆が2014年/2015年から40万トンを超えており、2018年/2019年が47万6000トン、菜種油が2014年/2015年の107万4000トンから減少傾向にあり、2018年/2019年が101万6000トンとなっている。

コメ油は淡白な味と、酸化しにくく加熱しても品質が安定している特長を生かし、マヨネーズの原料やスナック食品、また揚げ物やドレッシングなど生食でも利用されている。国内で供給されるほぼ唯一の国産原料だったが、減反政策などからの影響で、現在では東南アジアやブラジルなどの油での輸入が増えている。

日本こめ油工業協同組合によると、コメ油の生産量は2019年が前年比3.2%増の6万6531トン(2018年6万4487トン)で、輸入量が同1.2%減の3万3138トンで、国内の供給量が同1.7%増の9万9669トン(同9万8040トン)となっている。需要量は2018年が前年比7.9%増の8万6610トン。

M84でガルボ、モンロー、リー、ボガートらハリウッド俳優展再開

(4月3日付で掲載した記事を一部、省略した形で再掲載します)
【銀座新聞ニュース=2020年5月30日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル、03-3248-8454)は6月1日から写真展「伝説の映画スター、モンロー等」を再開する。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)が6月1日から再開する予定の「伝説の映画スター、モンロー等」に展示される作品(Marilyin Monroe(C)George S.Zimbel/G.I.P.Tokyo)。

政府と東京都の外出自粛要請や「緊急事態宣言」などにより、4月6日から5月9日まで開く予定だった「伝説の映画スター、モンロー等」を途中で中止していた。その後、5月25日までに「宣言」が全面的に解除されたことから、6月1日から再開し、7月4日まで展示する。

今回の展示は、スウェーデン出身のハリウッド女優、グレタ・ガルボ(Greta Garbo、1905-1990)を撮影した写真で知られた専属の写真家、クラレンス・シンクレア・ブル(Clarence Sinclair Bull、1896-1979)、アメリカの女優、マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926-1962)の出演する映画「七年目の浮気」で知らない人がいないくらい印象的な写真を撮影したアメリカ系カナダ人のジョージ・S・ジンベル(George S.Zimbel、1929年生まれ)さんら、名立たる写真家が伝説の映画スターたちを撮影した作品を紹介する。

スターたちを撮影した写真家は、ヘルムート・ニュートン(Helmut Newton、1920-2004)の妻で、オーストラリア出身のアリス・スプリングス(Alice Springs、1923年生まれ)さん、クラレンス・シンクレア・ブル、クラーク・ゲーブル(Clark Gable、1901-1960)やキャサリン・ヘプバーン、リタ・ヘイワース(Rita Hayworth、1918-1987)、グレタ・ガルボ、ジーン・ハーロウ(Jean Harlow、1911-1937)らの撮影で知られるジョージ・ハーレル(George Hurrell、1904-1992)、ジョージ・S・ジンベルさん。

ユダヤ系ドイツ人で、マルレーネ・ディートリッヒ、ピエトロ・マスカーニ(Pietro Mascagni、1863-1945)、ビビアン・リーらの写真で知られたラズロ・ウィリンジャー(Laszlo Willinger、1909-1989)、著名なパリのスタジオ、スタジオ・アルクール(Studio Harcourt)、フランス出身のロジェー・コルボ(Roger Corbeau、1908-1995)、テッド・リード(Ted Reed)、フランス出身のグザビエ・ランブール(Xavier Lambours、1955年生まれ)さん、ワルター・リモ(Walter Limot、1902-1984)ら。

開場時間は10時30分から18時30分(最終日は17時)まで。入場料は800円。日曜日は休み。

蔦屋書店でライアン・サリバン展、独自の塗料で描く

【銀座新聞ニュース=2020年5月29日】書店やレンタル店、フランチャイズ事業などを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(渋谷区南平台町16-17、渋谷ガーデンタワー)グループの銀座 蔦屋書店(中央区銀座6-10-1、GINZA SIX、03-3575-7755)は7月15日まで6階アートギャラリー「THE CLUB」(03-3575-5605)でライアン・サリバンさんによる個展を開いている。

7月15日まで開かれているライアン・サリバンさんの個展に展示される作品(Blue Painting,2019,Copyright the Artist,courtesy the Artist and Sadie Coles HQ, London)。

アメリカ・ニューヨークのライアン・サリバン(Ryan Sullivan)さんが日本初個展のために制作した新たなシリーズや紙の作品など12点の新作を展示する。すでにHP(http://theclub.tokyo/)では、展示作品を公開している。

蔦屋書店によると、ライアン・サリバンさんは「複数のレイヤーとジェスチャーをひとつの平面へと圧縮して、さまざまな色の顔料で着色された樹脂を用いて制作しており、その技法はさらに今も尚、進化を続け、この技法による制作は作者の直観に導かれたものであり、ひとつひとつの作品は再び同じように作り出すことのできない」としている。

さらに、「樹脂が滞留し、筋をなし、混ざり合い、移ろい、その流れによって極めて薄い空隙を埋めていき、最後に型枠を外すことで鮮やかな色彩と躍動的なリズムによる力強いコンポジションをつくりだしている」。その一方で、「紙に描かれた作品は、樹脂によるペインティングから生まれたかたちをもとに、制作のプロセスを逆転させ生み出さ」れるとしている。

ライアン・サリバンさん。

「塗料自体の特性を探求し、長年にわたり実験的な制作プロセスを経て展開される抽象世界」が楽しめる。

ライアン・サリバンさんは1983年ニューヨーク生まれ、2005年にロードアイランドデザインスクールを卒業、2015年にはICAマイアミ美術館で個展を開き、2019年にニューヨークの空中公園(ニューヨーク・マンハッタンのホイットニー美術館やチェルシーのギャラリー街をつなぐ、かつての高架鉄道路線跡を利用した一直線上に伸びた空中公園)にパブリック・アートを展開する「ハイラインプロジェクト」に参加している。

時間は11時から19時。入場は無料。

難解な「2001年宇宙の旅」、息長く、今や名作に(290)

【ケイシーの映画冗報=2020年5月28日】映画にかぎらず、名作が当初から名作と呼ばれるとは限りません。時間が経つことによって、評価が高まり、いつしかその世界を代表するような作品となることは、頻繁にではありませんが、たしかに存在しています。

「2001年宇宙の旅」((C)2018 Warner Bros. Entertainment Inc.)。

1968年、映像の鬼才スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick、1928-1999)監督が、SF小説の巨匠アーサー・C・クラーク(Arthur C.Clarke、1917-2008)と共同でストーリーを練り上げた「2001年宇宙の旅」(2001: A Space Odyssey)が上映された直後、アメリカでは高評価を得られませんでした。

「数百万年前の猿人の世界から、人類が進出した宇宙へ。さらには地球外生命体の産物“スターゲート”を通って無限の宇宙へ」という2時間21分の映画は、当初は観客から「内容は理解できない」と批評されました。

キューブリック監督は前作「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」(Dr.Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb、1964年)で、東西冷戦下での核戦争の恐怖を、コミカルさと辛辣さがない交ぜとなった“悪夢の喜劇”(キューブリック監督)として描き、高い評価を得ていました。

核戦争から宇宙へと作品世界を広げたキューブリック監督とクラークは当初から「誰も見たことがない世界」という表現を目指した結果、作品のさまざまな部分が暗中模索のまま“あやふやな着地点”で姿をあらわしたのです。

ウイキペディアによると、制作費が当初の600万ドル(1968年は1ドル=360円なので、21億6000万円)から1050万ドル(37億8000万円)に膨れ上がった。興行収入は1億9000万ドル(684億円)。日本の興収は2億6643万円。

ほぼ10歳の年齢差のあるキューブリック監督とクラークは、さまざまな点で違いがありました。

「博士の異常な愛情」のラストにおいて、ひたすら核爆発を見せるように、どこか悲壮感がただようキューブリック監督の世界観に対し、クラークのSF小説は楽観的なものがおおく、哲学的な思索もからめながら、人類が良い方向を目指していくという作風でした。

アメリカ出身ながら、後半生をイギリスで過ごしたキューブリック。イギリス生まれでしたが、スリランカに移住したクラーク。ちなみにキューブリックは喫煙者でしたが、クラークは大の嫌煙家でした。

そんな両者の手による、共同作業はやがてはげしく対立します。キューブリックは視覚でストーリーを表現しようと考えていましたが、クラークは作品の各所にナレーションを追加し、映像とストーリーを補完するべきとして、その原稿を準備しましたが、キューブリック監督は結局、一切のナレーションをカットしてしまいました。

キューブリックは物語を楽しむものではなく、映像を体験するものとして仕上げたのです。猿人に知性を与え、宇宙時代の人類に別次元へといざなう物体“モノリス”は劇中で複数が存在しますが、“それはなにか”を映像いがいに知る術がありません。回答や解釈は観客にゆだねられたのです。

劇場公開からしばらくして、本作はストーリーではなく、映像体験として、若い世代に支持されました。当時としては最高峰の技術で描写された猿人たち。地球から宇宙ステーションを経由して、月へ向かうという、実際の海外旅行を思わせるリアルな宇宙旅行。そして、謎の電波を探査するための2年間、8億キロもの宇宙の旅では、乗組員は人工冬眠で眠り、宇宙船は人工知能HAL(ハル)9000によって管理、運航されているという未来感。それらは観客にさまざまな解釈を与えたのです。

日本での公開当時、SF作家の星新一(ほし・しんいち、1926-1997)が、こう記しています。
「後半の筋がわからないのである。(中略)原始宇宙を見るというのもあれば、16世紀の地球へ帰ったというのもあった。(中略)といって、私にもわからなかったのだから、他人のことを批判はできない。私は前半で空間を、後半で時間を描いたのだろうと感じたものだ」(月刊「スクリーン」1968年7月号)

こうした一貫性のない批評は本作だけでなく、本年になって初公開から40年ぶりに上映された「地獄の黙示録」(Apocalypse Now、1979年)や、SF映画「ブレードランナー」(Blade Runner、1982年)、日本でもアニメ作品「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年放送開始)などでも見られます。

「説明不足」「難解だ」「原作に失礼」といったきびしい評価がある一方で、不思議と何度も観てしまう。監督や作者が意図してはいないのでしょうが、結果的には息の長い作品となっていくのです。

キューブリック監督はこのあと、「時計じかけのオレンジ」(A Clockwork Orange、1971年)で、自身の欲望に忠実で無軌道な若者と、現代の管理社会の関係を鮮烈に映像化し、話題をふりまくのですが、これはまたいつか。次回こそ、新作映画の話題を提供したいと考えています(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません)。