丸善日本橋で本荘正彦、久木朋子、笠松三保子ら日本の四季版画展

【銀座新聞ニュース=2019年12月31日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は2020年1月2日から6日まで3階ギャラリーで「木版画で彩る日本の四季展」を開く。

丸善・日本橋店で2020年1月2日から6日まで開かれる「木版画で彩る日本の四季展」に出品される渡部正弥の「神城の春」。

丸善・日本橋店で新年恒例となっている木版画展で、今回は日本の四季をおりなす豊かな自然や、美しい草花、愛らしい動物など、木版画で表現する久木朋子(きゅうき・ともこ)さんをはじめ、10人以上の木版画家の作品を展示販売する。

今回、出品するのは1946年栃木県大田原市生まれ、1990年に板院展新人賞を受賞している相沢弘邦(あいざわ・ひろくに)さん、舩坂芳助(ふなさか・よしすけ)さんに師事した尾島聡(おじま・さとし)さん、1932年東京都生まれ、1962年から版画を制作している笠松三保子(かさまつ・みほこ)さん、1970年和歌山県生まれ、1993年に京都教育大学教育学部特修美術科を卒業、2000年から木版画を制作している久木朋子さん。

1963年兵庫県神戸市生まれ、1986年に京都教育大学教育学部美術科を卒業、卒業後に木版画をはじめ、1993年、2000年に日本版画協会展などで入選している本荘正彦(ほんじょう・まさひこ)さん、1936年東京都生まれ、1960年から版画を本格的に制作している前田光一(まえだ・こういち)さん。

1939年神奈川県横浜市生まれ、横浜市立大学数学科を卒業、旧建設省などを経て、「シンジュサン工房」を主宰し、じゃがいも版画を制作している山室真二(やまむろ・しんじ)さん、1948年京都府生まれ、立命館大学文学部日本文学科を中退し、1980年より詩作入りの版画を制作している山田喜代春(やまだ・きよはる)さん。

1931年山形県生まれ、1956年に中央美術研究所を修了し、1952年から1958年に自由美術家協会に出品し、自由美術家協会佳作賞を2回受賞、1955年から1958年にアンデパンダン展に出品し、1974年から1984年に主体美術展に出品している渡部正弥(わたなべ・まさや、1931-2017)。

1941年三重県生まれ、1968年に日本版画協会展奨励賞、水彩協会展版画部最高賞などを受賞している渡辺裕司(わたなべ・ゆうじ)さん、1951年愛知県名古屋市生まれ、1971年から木版画を研究し、1995年に「中山道木曽路十一宿」(12図)を完成している渡辺洋一(わたなべ・よういち)さん。

久木朋子さんのHPによると、久木朋子さんは小品を中心に約15点を出品する。

開場時間は9時30分から20時30分(2日は18時30分、最終日は17時)まで、入場は無料。

注:「相沢弘邦」の「沢」と「尾島聡」の「聡」、「山室真二」の「真」と「渡部正弥」の「弥」は正しくはいずれも旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

日本橋三越で西川幾子が舘野真由花、大城正司らとオペラ

【銀座新聞ニュース=2019年12月31日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は2020年1月3日に本館1階中央ホールで「NEW YEARオペラガラコンサート」を開く。

日本橋三越で1月3日に開く「ニューイヤー(NEW YEAR)オペラガラコンサート」に出演する西川幾子さん。

ピアノ奏者の西川幾子(にしかわ・いくこ)さんが率いる東京芸術大学出身の演奏家による新春オペラガラコンサートで、オペラアリアや器楽を演奏する。

出演するのは、西川幾子さんのほか、ソプラノの舘野真由花(たての・まゆか)さん、フルート奏者の河合雪子(かわい・ゆきこ)さん、サクソフォン奏者の大城正司(おおしろ・まさし)さん。

西川幾子さんは京都府生まれ、4歳からピアノをはじめ、中学生で「全日本学生音楽コンクール」西日本大会中学校の部第1位になり、東京芸術大学を卒業、イタリアの「シエナ・キジアーナ音楽院」でディプロマ(卒業証書)を取得、1995年と1998年に京都と東京でソロリサイタルを開き、1996年から7年間、筑波大学付属駒場中・高校で講師を務め、2000年「音楽事務所 夢工房」を設立した。現在、ピアノ活動と並行して、音楽イベントプロデュースを行っている。

舘野真由花さんは群馬県生まれ、埼玉大学教育学部音楽専修を卒業、同大学大学院(研究分野:声楽)を修了、東京芸術大学音楽学部を卒業、同大学大学院音楽研究科(修士課程)声楽専攻を修了、埼玉大在学中にイタリアに短期留学、コンクールで入賞、ソプラノソロなどを務め、国内のコンサートに出演している。第43回イタリア声楽コンコルソ・シエナ部門にて入選、第9回横浜国際音楽コンクール大学生の部第2位(最高位)、文化庁委託事業「平成29年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」新進歌手育成オーディションを通過し、マリエッラ・デヴィーア(Mariella Devia)さんのレッスンを受講している。

河合雪子さんは愛知県生まれ、3歳よりピアノ、8歳より母親の河合祥子(かわい・しょうこ)さんの指導でフルートをはじめ、第14回全日本ジュニア全管打楽器コンクールフルート部門高校の部で金賞、「第15回万里の長城杯」国際音楽コンクール管楽器部門高校の部で第3位、第18回びわ湖国際フルートコンクールジュニア部門で奨励賞。

第67回全日本学生音楽コンクール名古屋大会フルート部門高校の部で第1位、同コンクール全国大会で入選、第24回全日本クラシック音楽コンクールフルート部門高校の部で第3位、第2回刈谷国際音楽コンクールフルート部門一般の部Bで最優秀賞、第42回コンセール・ヴィヴァン新人オーディションで優秀賞などを受賞している。東京芸術大学音楽学部を卒業、卒業時に同声会賞、同大学大学院音楽研究科修士課程に在籍している。

大城正司さんは沖縄県生まれ、東京芸術大学音楽学部を卒業、同大学大学院を修了、第10回日本管打楽器コンクールで第1位、第51回ジュネーブ国際音楽コンクールセミ・ファイナリスト、2009年から2015年まで東京芸術大学講師、現在、洗足学園大学、くらしき作陽大学、都立総合芸術高校、尚美学園ディプロマコースなどで講師を務めている。

開演は12時30分、14時30分、16時の3回。それそれ20分ずつ程度演奏する。

日本橋亭で演芸会、紅、陽子、里う馬、談慶、好楽ら

【銀座新聞ニュース=2019年12月31日】不動産会社で、都心で寄席を経営する永谷商事(武蔵野市吉祥寺本町1-20-1、0422-21-1796)が運営する「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル、03-3245-1278)は2020年1月2日と3日の2日間、「お江戸日本橋亭初春演芸会」を開く。

お江戸日本橋亭で2020年1月2日と3日の2日間開かれる「初春演芸会」に出演する神田紅さん。

2010年から永谷商事が主催している元旦から開く演芸会を2014年から2日と3日に短縮しており、9時と11時の2部制で開く。午後から「講談協会」が主催する初席に対して、午前は主に「日本講談協会」の会員が出演する。また、前座以外はすべて真打(真打級)が出演する。

出演するのは2日9時からの1部が前座の三遊亭金かん(さんゆうてい・きんかん)さん、日本講談協会会長で、真打の神田紅(かんだ・くれない)さん、落語立川流理事で真打の立川雲水(たてかわ・うんすい)さん、モノマネ芸人のはたけんじさん、真打の三遊亭楽之介(さんゆうてい・らくのすけ)さん。

11時からの2部が前座の三遊亭金かんさん、日本講談協会元会長で理事、真打の神田陽子(かんだ・ようこ)さん、真打の土橋亭里う馬(どきょうてい・りゅうば)さん、おしゃべり手品師の伊藤夢葉(いとう・むよう)さん、真打の桂伸治(かつら・しんじ)さんで、12月5分まで。

3日9時からの1部が前座の三遊亭(さんゆうてい)じゅうべえさん、真打の神田(かんだ)すみれさん、落語立川流で真打の立川談之助(たてかわ・だんのすけ)さん、相撲漫談の一矢(かずや)さん、真打の三遊亭好楽(さんゆうてい・こうらく)さん。

11時からの2部が前座の三遊亭金かんさん、神田陽子さん、落語立川流で真打の立川談慶(たてかわ・だんけい)さん、伊藤夢葉さん、真打の桂歌助(かつら・うたすけ)さんで、12時5分まで。

入場料は2000円。両日とも12時50分からの講談協会初席を引き続き観賞する場合は1000円で鑑賞できる。

日本橋三越で水谷八重子、河合雪之丞ら新派出演者が新年鏡開き

【銀座新聞ニュース=2019年12月31日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は2020年1月2日に本館1階レセプションで三越劇場初春新派公演の出演者による「鏡開き」を開く。

日本橋三越の三越劇場で1月2日から20日まで開催される初春新派公演のフライヤー。

三越劇場で1月2日から20日まで新派による「明日の幸福」と「神田祭」が公演されるが、その初日に、出演する水谷八重子(みずたに・やえこ)さん、波乃久里(なみの・くりこ)さん、栗山航(くりやま・わたる)さん、河合雪之丞(かわい・ゆきのじょう)さん、喜多村緑郎(きたむら・ろくろう)さんらが鏡開きを行う。

劇団新派によると、「明日の幸福」は作家の中野実(なかの・みのる、1901-1973)が1954年に新派にむけて書いた戯曲で、毎日演劇賞と芸術祭賞を受賞した。今回、演出は成瀬芳一(なるせ・よしかず)さんが担当している。

「明日の幸福」は昭和30年頃のこと、経済同友会の理事長を務める松崎寿一郎の家ではその息子寿敏と妻恵子、孫の寿雄と富美子の3組の夫婦が同居しており、寿一郎は当時の家族らしく一家の権力者として君臨していた。ある日、寿一郎が国務大臣に決まりそうだとの知らせがきたので、寿一郎は推薦してくれた政治家に家宝の埴輪を贈ろうとする。

寿一郎の妻、淑子が大反対するも、寿一郎はそれをものともせず埴輪を蔵から出させるが、結局大臣の話は雲行きが怪しくなり、埴輪は恵子が蔵にしまう。そのときに落として脚を壊してしまう。

それから1カ月後、寿敏のもとに考古学者が埴輪を見たがっているとの連絡があり、快諾した寿敏に恵子はすべてを打ち明けることを決意するが、考古学者が途中で怪我をしたとの連絡が入り、告白する機会を失ってしまう。恵子のかわりに今度は富美子が埴輪をしまうが、突然帰ってきた寿雄に驚いて箱を落としてしまう。

ある日ついに埴輪の件が寿一郎の知るところとなる。自分が割ったと思い覚悟した富美子は正直に告白し、それをかばう寿雄の姿を見て、恵子は自分が割ったと名乗り出る。その時、淑子が泣きながら自分が割ったと告白する。埴輪を割ったことを告白できない家庭環境からどんなにつらい毎日を送っていたかと思い、恵子は家族の明日の幸せのために埴輪を叩き壊す。そこへ寿一郎が本当に大臣になったと新聞記者が押しかけ、女3人は高らかに笑いあった。

「神田祭」は江戸の3大祭の1つで、「天下祭」として知られる神田祭の祭礼の様子を清元の舞踊にした一幕で、1839(天保10)年に江戸三座の一つ・河原崎座(かわらさきざ、今の銀座のあたりにあった)で5代目市川海老蔵(いちかわ・えびぞう、1791-1859)により初演された。

江戸の風情が残る粋でいなせな鳶頭と芸者が登場し、祭の様子を踊って見せたり、色模様を見せたりと、情緒のある華やかな舞踊としている。

ウイキペディアによると、新派は1888(明治21)年に始まった日本の演劇の一派で、明治時代に始まった「壮士芝居」や「書生芝居」などをもとに歌舞伎とは異なる新たな現代劇として発達し、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と称された。

1888年(明治21年)12月、角藤定憲(すどう・まさのり、1867-1907)が大阪で「大日本壮士改良演劇会」を起こして不平士族の窮状を訴えた「壮士芝居(そうし しばい)」を始めた。新派では、これをもってその発祥とみなしている。1891(明治24)年3月には川上音二郎(かわかみ・おとじろう、1864-1911)が堺で「改良演劇」を謳った一座を興して「書生芝居(しょせい しばい)」を始めた。

壮士劇はすぐに廃れたが、自由民権運動の広告塔のような役割を果たした書生劇の方は大評判をとって、やがてこれが新派の骨格の一部として成長した。同年11月には伊井蓉峰(いい・ようほう、1871-1932)が浅草で「男女合同改良演劇」を謳った「済美館(せいびかん)」を旗揚げしたが、これが純粋に芸術を志向する演劇の嚆矢(こうし)となった。

1892(明治25)年7月に山口定雄(やまぐち・さだお、1861-1907)の一座が浅草に登場したが、ここで育成されたのが河合武雄(かわい・たけお、1877-1942)や喜多村緑郎(きたむら・ろくろう、1871-1961)らの女形だった。新派は離合集散を繰り返しながら人気を高めた。新派は歌舞伎の牙城歌舞伎座でも興行し、歌舞伎役者が新派の演目に出演することもあった。歌舞伎が「旧劇」や「旧派」であるのに対する呼称として「新派」と呼び分ける習いも1900年代初め(明治30年代)には定着した。

1939(昭和14)年に「劇団新生新派(しんせい しんぱ)」が結成されると、「本流新派(ほんりゅう しんぱ)」と「演劇道場(えんげき どうじょう)」が鼎立したが、1942(昭和17)年に本流新派と演劇道場は解散した。1945年10月から劇団新生新派が興行を再開し、1949年1月に一度分裂して乱れたが、収拾されて1951年12月に単一の「劇団新派」に統一された。

鏡開きは11時20分から。

TOKYO FM、Sony ParkでLOVEとふかわりょうが元日限定ユニット

【銀座新聞ニュース=2019年12月30日】エフエム東京(千代田区麹町1-7、FMセンター)のTOKYO FMは2020年1月1日11時30分から「Ginza Sony Park」(中央区銀座5-3-1)内のサテライトスタジオ「TOKYO FM|Ginza Sony Park Studio」で生放送する「LOVE CONNECTION」のゲストにふかわりょうさんが出演する。

「ラブコネクション(LOVE CONNECTION)」はシンガーソングライターのラブ(LOVE)さんがパーソナリティをつとめ、2010年4月から平日月曜日から木曜日まで11時30分から13時まで(金曜日は11時30分から12時)ランチタイムに生放送する、音楽、映画、エンタメ情報を取り上げる番組だ。

2020年最初の生放送となる1月1日はお笑いタレントで、ミュージシャン、DJとしても活動するふかわりょうさんが出演し、パーソナリティのラブさんと当日限定のユニット「ラブロケット(LOVE ROCKET)」を結成し、「2020年のはじまりに聴きたいラブソングリクエスト」をテーマに放送する。

ふかわりょうさんは2019年12月9日に「ブルーオーシャン(Blue Ocean)とラブコネクション(LOVE CONNECTION)が”ワンチーム(ONE TEAM)”!TOKYO FM ぶち抜き紅白歌合戦!」の白組司会として「ラブコネクション」に出演している。

ウイキペディアによると、ふかわりょうさんは1974年神奈川県横浜市生まれ、慶応義塾大学在学中の1994年にデビューし、在学中はラテンアメリカ研究会(南米音楽サークル)に所属した。1998年に小西康陽(こにし・やすはる)さんと音楽ユニット「ロケットマン」を結成(2000年よりふかわりょうさんのソロユニット)、2000年よりテレビ朝日系「内村プロデュース」にレギュラー出演した。

このころからDJとしても活動、2006年に3枚目のアルバムを発売し、2007年に4枚目のアルバムを発売し、2013年にレーベル「テノヒラレコード」を設立し、アルバムを発売した。2014年9月にアイスランド総合研究所の名誉教授、2019年にとんぶりの唄を作り、とんぶり応援大使になっている。

ラブさんは1983年大阪府高槻市生まれ、千里国際学園中等部・高等部(SIS)を卒業、高校時代の1998年に「コアオブソウル(CORE OF SOUL)」を結成し、ボーカルを経て(2006年に解散)、2007年にソロとして「過ちのサニー」でデビュー、同年夏に「ドリームズカムトゥルー(DREAMS COME TRUE)」のライブツアーに参加した。

同年12月に初のソロアルバムを発売し、2008年3月に東名阪3公演で初のワンマンライブを行い、2013年10月にトキエ(TOKIE)さん、山口美代子(やまぐち・みよこ)さんとバンド「リップスマックス(THE LIPSMAX)」を結成した。2014年3月に5枚目のアルバムを発売、2015年3月に一人弾き語りツアーを東名阪にて開いた。