中央区がこども歌舞伎、ジャズ

【銀座新聞ニュース=2011年10月10日】中央区は10月16日に「月島社会教育会館ホール」(中央区月島4-1-1、03-3531-6367)で「新富座こども歌舞伎」と「ジャズ&こども月島五神太鼓」を公演する。

第1部の新富座こども歌舞伎は新富座こども歌舞伎の会(中央区新富 1-17-10、03-3551-2893)が主宰するこども歌舞伎で、日本舞踊の「藤間流(ふじまりゅう)」師範の「藤間文園(ふじま・ふみその)」という芸名をもつ諸河文子(もろかわ・ふみこ)さんが指導している。

「新富」という枕詞は明治時代に「新富座」があり、ウイキペディアなどによると、江戸時代に「中村座(当初猿若座)」、「市村座(当初村山座)」と並んで歌舞伎劇場の「江戸三座」といわれた「守田座(当初森田座)」を改称して 1875年に設立され、1923年の関東大震災で焼失した。その「新富座」を復興する狙いもあり、冠している。

出演者は中央区在住の小学生で、演目は「舞踊 義太夫 寿式三番嫂(ことぶきしきさんばそう)」と「三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)」、「白浪五人男(しらなみごにんおとこ)」だ。

口上は佃島小学校3年の岡香凛(おか・かりん)さん、「舞踊 義太夫 寿式三番嫂」は豊海小学校5年の大野真琴(おおの・まこと)さんと豊海小学校3年の大野千尋(おおの・ちひろ)さんの姉妹が演じる。

「三人吉三巴白浪」はもっとも人気のある「大川端庚申塚(おおかわばたこうしんづか)の場」で、「おとせ」が佃島小学校3年の黒木彩良(くろき・さら)さん、「お嬢吉三」が佃島小学校6年の岡部芽以(おかべ・めい)さん。

「お坊吉三」が月島第三小学校4年の本間天詞(ほんま・てんし)くん、「和尚吉三」が佃島小学校4年の手嶋雄也(てしま・ゆうや)くん、「金貸し太郎右ヱ門」が明石小学校2年の田島恭子(たじま・きょうこ)さん。

「白浪五人男」は「稲瀬川勢揃いの場(いなせがわせいぞろいのば)」で、「日本駄右衛門」が佃島小学校5年の前田啓吾(まえだ・けいご)くん、「弁天小僧菊之助」が京橋築地小学校4年の石黒舞(いしぐろ・まい)さん、「忠信利平」が岡香凛さん。

「赤星十三郎」が黒木彩良さん、「南郷力丸」が京橋築地小学校5年の村岡奎亮(むらおか・けいすけ)くん、捕手が田島恭子さん、明石小学校2年の佐藤暦(さとう・こよみ)さん、有馬小学校1年の大橋建介(おおはし・けんすけ)くん、成城学園初等学校1年の甲本帆未(こうもと・ほのみ)さん。

第2部のジャズは「リアヴェリア」が演奏する。出演者は1961年福岡県大川市生まれ、日本大学芸術学部音楽科卒業のトランペット奏者、島圭二(しま・けいじ)さん、1964年神奈川県生まれ、武蔵野音楽学院卒業のギター奏者、杉山泰史(すぎやま・やすし)さん。

北海道上士幌町生まれ、日本大学芸術学部器楽科チューバコース卒業のベース奏者、加藤人(かとう・じん)さん、1975年和歌山県生まれ、関西学院大学経済学部卒業のドラム奏者、川村成史(かわむら・しげひと)さんの4人編成だ。

当日は「マイ・ブルー・へブン」や「オール・オブ・ミー」、「A列車で行こう」などを演奏する。

開演時間は第1部が13時30分、第2部が16時30分、料金は無料。また、「新富座こども歌舞伎」は10月23日13時から「あかつき公園」(中央区築地7-9)で開催される「中央区福祉健康祭り」でも公演する。演目は口上と「白浪五人男」で2011年度に新たに加わった5期生の初舞台となる。

台風への対応でわかる次世代の指導者

【tamaoのOL独り言】台風がやってきた。まったく2011年はなんて年だろう。地震、台風、これからまたどんなことが起きるのだろうか。

冬だから大雪?もういい加減にして下さい。雪は年内はないと思うけど、本当に勘弁してほしい。まず何が困るって通勤に困る。通常は約1時間20分ぐらいなのだが、こういう状況になると、とてもとてもそんなものでは行かない。あー、どれだけかかるのかな。震災の時の経験のないTamaoは今回初めて経験することになった。

だけど普段乗らない電車に乗ったらすぐにイケメン見つけちゃった。う、う、う、混乱に乗じて懲りないヤツだ。

今回の台風は地震と違って予想がつくもの。前の日から岐阜や名古屋で大騒ぎになっていた。天気予報だって最近の精度たるやすごい。だいたいの進路はわかっていたはずだ。

なのになんで渋谷で混乱してるのか、いろいろな事情があるのだろうが、なんだろうね。

Tamaoも飲み会があったのだが、電車が怪しいし、帰宅難民の経験もないので、飲み会をキャンセルして動いている電車に飛び乗り、乗り継いで帰ったけど、途中すごく不安だった。

結果的には、なぜか残業して帰った時より早く帰れたりして、近所のおばさんに「帰れないと思ってたのに早かったわね」なんて言われる始末だった。まあ無事に帰れたからよかったのだが。

やはり会社によって対応はまちまちだったらしい。ってか、自分の家まで個人差があるのだから会社の指示に従っていたってしょうがないんじゃないかな。

会社にはたしかに規則があるけど、法律じゃないのだからもう少し柔軟に考えないと、と思う。実際、どうせ動かないだろうと飲んでいた人も多かったらしく、私の上司はゆっくり帰ったら、まだまだ電車は混んでいたらしいが、かなり混んでいた電車内で泥酔していたサラリーマンを介抱し、さらに電車を遅らせたらしい。酔っ払いさん、なにごともほどほどにね、台風なんだよぉ。

「いや実は渋谷で集合がかってて、集まっちゃったんですよー」なんていう、ちゃらいけどたくましい人、いる?そういう人がこれからのリーダーかも、見た目はわからないけどね。とにかく危機管理はまず自分から、そしてまわりの状況も見て助け合わないと。

だけど台風が去り、気がついたらいつの間にか夏は終わり秋になっていたことを実感する1日でした。いよいよ食欲の秋かぁ・・・(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます)。

丸善丸の内でハビックがハロウィーン本を読む

【銀座新聞ニュース=2011年10月6日】丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は10月8日15時から4階洋書売り場でマユカ・ハビックさんによる「英語で絵本読み聞かせ会-『ハッピー・ハロウィーン(Happy Halloween)!!』」を開催する。

丸善・丸の内本店が毎月1回開いている読み聞かせ会「丸善キッズクラブ(Maruzen Kids Club)」イベントシリーズで、子どもを対象にして専門家が論語を素読したり、絵本の原書を英語で読んだりするイベントだ。

今回は児童英会話インストラクターのマユカ(真由香)・ハビック(Mayuka Habbick)さんが、文章を手がけたパム・ポラック(Pam Pollack)さん、メグ・ベルビソ(Meg Belviso)さん、絵を描いたランディ・デュバーク(Randy Duburke)さんの「ハロウィーン・ナイト・オン・シバーモア・ストリート(alloween Night on Shivermore Street)」(2004年)。

アメリカの絵本作家、ジョナサン・ロンドン(Jonathan London)さんが文を書き、絵を担当したフランク・レムキーウィッツ(Frank Remkiewicz)さん の「フロッギー・ハロウィーン(Froggy’s Halloween)」(2001年)のハロウィーン本を読む。

「ハロウィーン・ナイト・オン・シバモア・ストリート」はシバモア街のハロウィンパーティーにミイラを踊る魔女、ホイップクリームで覆われたアリ、カボチャの彫刻などが参加し、夜の終わりに仮面がくると、特別な驚きが待っているという話だ。

「フロッギー・ハロウィーン」はカエルのフロッギー・シリーズで、フロッギーのハロウィーンに着ていく衣装を決めかね、スーパーフロッグがいいかな、バンパイア・フロッグがいいかな、と迷い、ようやく決めて夜の街に出ていくが。

マユカ・ハビックさんは京都府生まれ、京都教育大学教育学部在学中に大阪で児童英会話教室の立ち上げに関わり、外国人講師と「英語教育+心の教育」を主眼としたカリキュラム作成に携わる。結婚退職後、自ら児童英語教室を開校、その後、離婚を経てロバート・ハビック(Robert S.Habbick)さんと再婚した。

市民国際交流関連の研修ボランティア講師として、 2002年から関東での活動をはじめ、2003年にマクレラン直子(まくられん・なおこ)さんと「JJフェローシップ(Fellowship)」を立ち上げ、英語教育関連のイベントにインストラクターとして参加している。

参加は自由で、入場は無料。

タイム明石で三河内岳がいん石から太陽系の誕生を語る

【銀座新聞ニュース=2011年10月4日】タイムドーム明石(中央区明石町12-1、03-3546-5537)は10月9日13時からプラネタリウムホールで三河内岳さんによる「もっと知りたい!第2日曜日は天文・宇宙のトビラ」を開催する。

「もっと知りたい!第2日曜日は天文・宇宙のトビラ」はタイムドーム明石が毎月第2日曜日に、プラネタリウムを使って、専門家が「天文・宇宙」について、初心者向けに解説するイベントだ。

今回は東京大学大学院理学系研究科准教授の三河内岳(みこうち・たけし)さんが「太陽系の惑星誕生の謎にせまる いん石が教えてくれること」と題して、いん石の研究を通じて、太陽系の惑星の誕生についてわかりやすく説明する。

太陽系には8つの惑星があり、そのうち水星、金星、地球、火星は岩石でできた星で、これらの惑星の誕生については地球に降り注ぐいん石の中から探ることができる。三河内岳さんがいん石から、宇宙のどこから来たのか、太陽系惑星の誕生の秘密がどのようにわかってくるのかを解説する。

東京大学大学院のHP「理学の美学」によると、「いん石」は45億年前、太陽系が誕生した直後にできた天体で、溶けていたマグマが冷えて固まった火成岩という。三河内岳さんによると、「いん石の魅力は、数十億年も過去の情報が保存されていること」で、いん石を分析すると、太陽系が誕生した頃の環境を知ることができ、そこから地球ができた謎を解くことも可能になるとしている。

いん石は直径数メートルの巨大なものから、コメ粒ほどの小さなものまであり、南極で数多く発見されている。1969年に昭和基地の近くにある「やまと山脈」 という場所で地質調査をしていた観測隊員がいん石を9個発見し、その後、たくさんのいん石が見つけられるようになった。

三河内岳さんは鉱物学や結晶学的な方式でいん石を分析しており、サンプルの大きさは0.2から0.3グラム、5ミリ角程度で、鉱物の成分や結晶構造を分析し、どのような過程で誕生したのかを考える。

ウイキペディアによると、日本に落下が確認されたいん石の数はそれほど多くなく、認定されたものは50個ほどだが、南極地域観測隊が1969年にやまと山脈のふもとに集積していた9個のいん石を採集して以来、南極の特定のある条件を満たした場所にいん石が集積し、現在までに1万6700個が発見、回収されており、日本は世界で2番目に多く保有している。

日本のいん石のうち最古のものは861年5月19日(貞観3年4月7日)に福岡県直方市に落下し、須賀神社に保存されている直方いん石(0.472キログラム)で、落下記録が残っているいん石の中で、現存するものとしては世界最古とされている。慣行として、いん石には落下地点における配達を受け持つ(郵便区とする)集配郵便局の名がつけられることになっている。

三河内岳さんは岡山県生まれ、東京大学理学部を卒業、東京大学大学院理学系研究科鉱物学専攻を修了、東京大学大学院理学系研究科助手などを経て現在、東京大学大学院理学系研究科准教授。

時間は13時から14時で、料金は無料。定員は86人で、12時から6階で整理券を配布する。

丸善丸の内で土光敏夫一族の土光洋子展

【銀座新聞ニュース=2011年10月3日】丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は10月5日から10月11日まで4階ギャラリーで土光洋子さんによる「美人画抄・土光洋子の世界」を開催する。

日本画家の土光洋子(どこう・ひろこ)さんが描いた美人画を中心に、故郷の風景や花鳥風月を表現した作品を展示販売する。

土光洋子さんは元経団連会長の土光敏夫(どこう・としお、1896-1988)の一族で、興津漁春(おきつ・ぎょしゅん)と宮下寿紀(みやした・ひさのり)さんに師事し、日本画家として活躍している。1983年に「金田洋子」名義で「土光のおじさま」を刊行している。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。