日本橋三越で消防団はしご乗り、七福神めぐりも、高島屋でも木やり唄

【銀座新聞ニュース=2012年12月31日】日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は1月4日11時20分に本館1階中央ホールで江戸消防記念会第1区による「新春はしご乗り」を開催する。

日本橋三越で1月4日に開催される江戸消防記念会第1区による「新春はしご乗り」。画像は2012年1月4日の会場風景。

また、10時30分から毎年恒例の日本橋の神社・寺院8カ所をまわる「第28回日本橋七福神めぐり」を開く。

社団法人「江戸消防記念会」(新宿区四谷三丁目10、消防博物館9階、03-5269-7210)の第1区(神田川、隅田川、月島・晴海から東京湾、東京駅から丸の内を範囲とする)のメンバーによる「新春はしご乗り」と「まとい振り」や「木遣(きや)り」を披露する。

江戸時代の消防団は1719年に大岡越前守忠相(おおおか・えちぜんのかみ・ただすけ、1677-1752)がとび職人を中心に「いろは四十八組」の町火消として江戸に組織したのがはじまりとされ、1867年に「市部消防組」となり、1914年に「江戸消防記念会」が結成され、1954年に社団法人化された。

「江戸消防記念会」は東京都23区を第1区から第11区に地域割りにし、その中で第1区は中央区全部と千代田区の1部を担当している。

日本橋三越で1月4日に開催される日本橋の神社・寺院8カ所をまわる「第28回日本橋七福神めぐり」。画像は2012年1月4日の七福神めぐりの風景で、末広神社。

「はしご乗り」とは高さ6.5メートルのはしごを使って、その上で演技する。「まとい振り」は組の旗印として取り入れられ、白と黒の2色に統一されている「まとい」を振って、さまざまな技を見せる。

「木遣り」は複数の人員で火消しをする際に力をひとつにまとめるための掛け声や合図として唄われたもので、東京都指定無形文化財に認定されている。

一方、「日本橋七福神めぐり」は江戸時代に幕府が人心を落ち着かせるため、江戸市内に「七福神」をまつる神社・寺院を建てたことが起源とされ、そこから正月に「七福神めぐり」をすると「七難即滅・七福即生」(7つの災難が消え去り、7つの福徳を授かる)というご利益(りやく)にあずかれるという信仰が広まった。

当日は日本橋三越本館1階室町口を出発して、福禄寿と弁財天をまつる「小網(こあみ)神社」、布袋尊の「茶の木神社」、弁財天の「水天宮」、大国神の「松島神社」、毘沙門天の「末広神社」、寿老神の「笠間稲荷神社」、恵比寿神の「椙森(すぎのもり)神社」、恵比寿神の「宝田恵比寿神社」の8カ所、約4.5キロメートルを回る。

ウイキペディアによると、「七福神」は福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神のことで、古くは「大漁追福」の漁業の神であり、時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となっている「恵比寿」、インドのヒンドゥー教のシバ神の化身マハーカーラ神と日本古来の大国主命(おおにくのぬしち)の習合で、「大黒柱」と現されるように食物、財福を司る神の「大黒天」。

元はインドのヒンドゥー教の財宝神クベーラ神で、これが仏教に取り入れられ日本では「多聞天(たもんてん)」ともいわれる「毘沙門天(びしゃもんてん)」、七福神の中の紅1点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスバティー神で、「弁財天」とも表記される「弁才天」、道教の宋の道士天南星、または道教の神で南極星の化身の南極老人で、寿老人と同一神とされ、子に恵まれ、封禄(財産)、長寿(健康を伴う長寿)の三徳を具現化した「福禄寿(ふくろくじゅ)」。

道教の神で南極星の化身の南極老人であり、長寿の神であり、幸運の神とされる「寿老神」、唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧で、肥満体の布袋が広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどり、福徳円満の神とされる「布袋尊」の7つをいう。

「日本橋七福神めぐり」は1月4日10時30分から14時までで、本館1階室町口で受け付け終了後に順次出発し、戻ると屋上で記念品がもらえる。また、山本海苔店でも記念品がもらえる。

いずれも無料。日本橋高島屋では10時と12時に1階で「江戸火消し はしご乗り・木やり唄」を披露する。

【ライザーの銀座西洋占い=2012年12月30日】(12月31日から2013年1月06日)

1月生まれ

ライザーの銀座西洋占い1月

ライザーさんは10歳の頃、占いに目覚め、その後、西洋神秘哲学を学び、タロットとカバラ数秘術にたどり着き、それ以外にもさまざまな占いや神秘哲学を学び、風水や陰陽道、密教、古神道などの東洋神秘哲学にも精通しています。

【仕事運】
外的条件をコントロールすることができないため、自分が内的に変化しなければならないと感じることがありそう。そして、態度を改め、反応を変えようとするかもしれません。
【金運】
良さそうです。しかし、節約を心がけないと出ていってしまうので注意が必要でしょう。
【恋愛運】
成立しないようです。片思いの傾向かもしれません。無理に事を進めると傷つくことになりそうです。時期を待てばもっと良い人が現れるでしょう。

ラッキーカラー   ライトグリーン
ラッキーアイテム 食パン
ラッキーポイント 銀座3丁目

2月生まれ
【仕事運】
現状では、まったく不可能と思えることが、突然おもいもよらない変化をすることがありそうです。過剰な期待をいだいていたため、なにかごまかされた気がすることがあるかもしれません。
【金運】
目先の利益に惑わされず努力することが大切です。
【恋愛運】
恋愛の機会が訪れ、急速に関係が深まりそうです。我を張ってケンカなどをしないように注意しましょう。

ラッキーカラー   紫
ラッキーアイテム 外套
ラッキーポイント 銀座2丁目、8丁目

3月生まれ
【仕事運】
積極的、具体的で有利な形で決着しそうです。自分がすでに新しい方向へ向かって進みだしているのを感じるかもしれません。これまでの懸案がさほど重要でなかったことに気づくでしょう。
【金運】
今は蓄財の基本となる自己投資などをすべきで、お金はもう少したってから入るようです。
【恋愛運】
今ひとつパッとせず、進展しにくい状況で、表面的な誠意のない関係になりがちかもしれません。状況が安定するまで軽率な行動は避けたほうが良さそうです。

ラッキーカラー   群青色
ラッキーアイテム コイン
ラッキーポイント 銀座8丁目

4月生まれ
【仕事運】
解決しそうにないジレンマや課題に悩まされそうです。うまい解決の糸口がなく、ただ待つしかない状況かもしれません。なにか未解決の問題が残っているような気がすることがありそうです。
【金運】
期待できないようです。一獲千金の冒険は、かえって損失となるかもしれません。今は倹約し、蓄えることが大切です。
【恋愛運】
期待通り運ばないようです。片思いの傾向かもしれません。性急な行動に走るとトラブルが生じ、傷ついて終わりになりそうです。チャンスが訪れるのを待つのが賢明でしょう。

ラッキーカラー   白、緑
ラッキーアイテム 計算機
ラッキーポイント 銀座4丁目、6丁目

5月生まれ
【仕事運】
期待通りに進んでいないことがダメになりそうです。新しい目標に向かって新しいスタートをきらなければならないが、気持ちの整理がつかないかもしれません。
【金運】
詐欺や浪費などで失わないように注意が必要です。
【恋愛運】
うまく進展せず片思いの傾向のようです。また、打算的な交際や第三者との浮気問題で、ごたごたが起こるかもしれません。甘い言葉には注意し冷静になりましょう。

ラッキーカラー   黄緑
ラッキーアイテム ラジオ
ラッキーポイント 銀座3丁目、4丁目

6月生まれ
【仕事運】
手に入らないものを求める気持ちから自由になれそうです。困難や問題を克服する能力を手に入れることができるかもしれません。
【金運】
今は期待できないようです。思わぬ出費に注意しましょう。
【恋愛運】
成立しても別離に終わりそうです。打算や無理な欲望は捨て、気持ちを安定させましょう。

ラッキーカラー   黄色
ラッキーアイテム 鉢植え
ラッキーポイント 銀座6丁目

7月生まれ
【仕事運】
大きな努力をして、逆境をはねのけることができそうです。その過程で、求める成果を達成し、反対や対立を克服し、展望や計画でほかの人々を圧倒することができるかもしれません。
【金運】
必要なだけのお金は入って来そうです。アイデアと機転がポイントになるでしょう。
【恋愛運】
相手の気持ちをよく配慮し、あせらずに交流を深めていけば、成立に向かいそうです。心を開いて素直に接することが大切かもしれません。素直な自分を表現しましょう。

ラッキーカラー   赤茶色
ラッキーアイテム バランスボール
ラッキーポイント 銀座4丁目、8丁目

8月生まれ
【仕事運】
苦労や敵対関係に終止符が打たれそうです。信念が問われるような状況は今後も続きそうですが、正しい選択をすることができるでしょう。
【金運】
今は期待できないようです。むしろだまされたり、つまらないことで浪費しないように注意しましょう。
【恋愛運】
積極的な行動が恋愛を成功させそうです。ある程度までは急速に関係が深まりますが、それ以降の交際はお互いの精神的交流の深さによるかもしれません。

ラッキーカラー   青
ラッキーアイテム 紅茶
ラッキーポイント 銀座3丁目

9月生まれ
【仕事運】
すべてのことがあらゆるレベルで変わってしまいそうです。自分がまったく違った方向に進み始めたことに気づくかもしれません。大きな前進と展開が期待できそうです。
【金運】
大金はむずかしいかもしれませんが、ある程度は入ってくるようです。周囲の援助も期待できるかもしれません。
【恋愛運】
恋愛のチャンスはあっても幸運ではなさそうです。腐敗した関係や失恋の傾向かもしれません。しばらくは友人としての交際を続けて様子を見るべきでしょう。

ラッキーカラー   銀、緑
ラッキーアイテム ホチキス
ラッキーポイント 銀座2丁目、5丁目

10月生まれ
【仕事運】
人の言葉や行動によってひどく幻滅することがありそうです。まさかと思っていたいやな予感が現実となるかもしれません。情報を集めて、現状認識を正しくしましょう。
【金運】
今は期待できないようです。ギャンブルなどは損をするかもしれません。また浪費しないように注意が必要です。
【恋愛運】
思うように進展せず、たとえ成立しても道ならぬ恋や体だけの関係で、結局は失意に終わる傾向かもしれません。あせらずに時期を待ちましょう。

ラッキーカラー  銀、水色
ラッキーアイテム 鏡
ラッキーポイント 銀座2丁目

11月生まれ
【仕事運】
長い期間、必要なことに取り組んでいる最中に、迷いや不安が生まれてくることがありそうです。自分の未熟さや、凡庸さに気づかされるような経験をするかもしれません。
【金運】
すぐではなさそうですが、しだいに入ってくるようになるようです。投機より実力と勤勉さがポイントになるかもしれません。
【恋愛運】
今ひとつ進展しないようです。もっと心を開いて積極的になるべきですが、悪い誘惑は毅然として断らないと、あとでやっかいかもしれません。

ラッキーカラー   赤茶色
ラッキーアイテム タペストリー
ラッキーポイント 銀座3丁目

12月生まれ
【仕事運】
待ち望んだきっかけがつかめそうです。そして、待つことやなんとなく流している状況は終わりを告げるでしょう。金銭的処理と社会的活動が成功と報酬をもたらしそうです。
【金運】
アイデアと実行力により入ってくるようです。
【恋愛運】
一時的に成立することもありそうですが、すぐに冷めたり、ケンカをして別れる傾向かもしれません。冷静に節度ある関係を保つことが大切でしょう。

ラッキーカラー   スカイブルー
ラッキーアイテム、絨毯
ラッキーポイント 銀座1丁目、8丁目

銀座ニコンで藤田庄市「伊勢神宮」展

(過去の記事については店舗名、個人名を検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2012年12月30日】ニコン(千代田区丸の内3-2-3、富士ビル、03-3214-5311)が運営する銀座ニコンサロン(中央区銀座7-10-1、03-5537-1434)は2013年1月5日から1月15日まで藤田庄市さんによる個展「伊勢神宮 自然のなかの神事」を開催する。

銀座ニコンサロンで2013年1月5日から15日まで開催される藤田庄市さんの個展に展示される作品。

宗教問題を中心に活動している写真家の藤田庄市(ふじた・しょういち)さんが2013年に20年に1度の遷宮(せんぐう)を迎える伊勢神宮の森厳な自然の四季の移り変わりと、稲の成長にあわせ、杜(もり)の中で豊作を祈る祭り(神事)を中心に据えた写真展で、聖域の清れつな霊気の杜と神事の作品カラー43点を展示する。

ウイキペディアによると、伊勢神宮は太陽を神格化した天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ、天照大御神、あまてらすおおみかみ)をまつる皇大神宮(こうたいじんぐう)の「内宮(ないくう)」が第11代天皇にあたる垂仁天皇(すいにんてんのう、紀元前69-紀元後70)26年(紀元前4年)に、衣食住の守り神である豊受大御神(とようけのおおみのかみ)をまつる豊受大神宮(とようけだいじんぐう)「外宮(げくう)」が雄略天皇(ゆうりゃくてんのう、419-479)22年(478年)に創建され、皇室の氏神として、天皇以外の奉幣が禁止されていた。

明治天皇(めいじてんのう、1852-1912)が在位中の天皇としては1000年ぶりに参拝し、大日本帝国政府により全国神社の頂点の神社として位置付けられ、太平洋戦争後は、宗教法人「神社本庁」発足により、全国神社の本宗とされ、内宮前に「神宮司庁」がある。首相の佐藤栄作(さとう・えいさく、1901-1975)が1967年に参拝し、以来、現職内閣総理大臣と農水大臣が主に1月4日の仕事始めに参拝するのが慣例とされている。

伊勢神宮において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)は原則として20年ごとに、内外両宮の正宮の正殿を始めとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座をうつし、宝殿、外幣殿、鳥居、御垣など計65棟の殿舎といった全社殿を造替する他、装束・神宝、宇治橋なども造り替える。飛鳥時代に天武天皇(てんむてんのう、631-686)が定め、持統天皇(じとうてんのう、645-703)4年(690年)に第1回が行われた。その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、1993年の第61回式年遷宮まで、およそ1300年間行われている。2013年は第62回式年遷宮となる。

藤田庄市さんによると、伊勢神宮では2月17日から2月23日までの「祈年祭(きねんさい)」のころは雪を見ることもあり、杜はまだ眠っている。4月上旬に「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」が斎行され、苗代に忌種(ゆたね、モミ)がまかれる。

5月に「御田植初(おたうえはじめ)」が行われ、5月14日の「風日祈祭(かざひのみさい)」では御笠(おんかさ)などを神々にたてまつり、風の災いなく豊かな稔りを祈る。9月上旬の「抜穂祭(ぬいぼさい)」では刈り取られた稲穂が御稲御倉(みしねのみくら)に納められる。

10月15日から10月25日の神嘗祭(かんなめさい)は新穀を大御神にたてまつる祭りで、浄闇(じょうあん)のなか、火の明かりに厳かなはらいの神事が浮かび上がる。また、夏の土用に、海に近い御塩(みしお)浜で塩作りがなされるという。

藤田庄市さんは1947年東京都生まれ、1971年に大正大学文学部(宗教学)を卒業、通信社を経て、1980年からフリーの写真家として活動をはじめ、日本各地のさまざまな山岳信仰や民俗芸能などを取材し、オウム真理教など現代のカルト問題、宗教全般についての幅広く取材している。日本写真家協会会員、山岳修験学会評議員。
開場時間は10時30分から18時30分(最終日は15時)。入場は無料。

講談協会が日本橋亭で元旦から5日連続で初席、貞水、織音ら

(過去の記事については劇場名、個人名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2012年12月29日】講談協会(事務局・03-6313-7438)は2013年1月1日から1月5日まで「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル、03-3245-1278)で1月1日から1月5日まで「講談協会初席」を開催する。

講談協会が1月1日から5日まで「お江戸日本橋亭」で開催する「初席」に出演する一龍斎貞水さん。

講談協会が、永谷商事が主催している1月1日から3日にかけて行う演芸会に続いて、午後から開く初席で、会員の講談師が総出で出演する。

1月1日は前座の宝井梅湯(たからい・うめゆ)さん、二ツ目の一龍斎貞鏡(いちりゅうさい・ていきょう)さん、二ツ目の田辺一乃(たなべ・かずの)さん、二ツ目の神田(かんだ)あおいさん、真打の神田翠月(かんだ・すいげつ)さん、真打の一龍斎春水(いちりゅうさい・はるみ)さん、真打の田辺鶴瑛(たなべ・かくえい)さん、真打で講談協会常任理事の宝井琴梅(たからい・きんばい)さんが出演する。

1月2日は前座の神田(かんだ)こなぎさん、二ツ目の田辺銀冶(たなべ・ぎんや)さん、二ツ目の一龍斎貞橘(いちりゅうさい・ていきつ)さん、真打の一龍斎貞友(いちりゅうさい・ていゆう)さん、宝井琴梅さん、真打の宝井琴嶺(たからい・きんれい)さん、一龍斎貞山(いちりゅうさい・ていざん)さん、真打で講談協会会長、重要無形文化財保持者(人間国宝)の一龍斎貞水(いちりゅうさい・ていすい)さんが出演する。

講談協会が1月1日から5日まで「お江戸日本橋亭」で開催する「初席」に出演する神田翠月さん。

1月3日は前座の一龍斎貞海(いちりゅうさい・ていかい)さん、二ツ目の宝井琴柑(たからい・きんかん)さん、二ツ目の宝井駿之介(たからい・しゅんのすけ)さん、真打の宝井琴調(たからい・きんちょう)さん、真打の田辺一邑(たなべ・いちゆう)さん、真打の神田織音(かんだ・おりね)さん、真打の宝井梅福(たからい・うめふく)さん、一龍斎貞水さんが出演する。

1月4日は前座の宝井梅湯(たからい・うめゆ)さん、二ツ目の神田すずさん、二ツ目の一龍斎貞弥(いちりゅうさい・ていや)さん、二ツ目の神田春陽(かんだ・しゅんよう)さん、二ツ目の宝井一凜(たからい・いちりん)さん、真打の宝井琴桜(たからい・きんおう)さん、真打の神田(かんだ)すみれさん、真打で、講談協会理事兼事務局長の宝井琴星(たからい・きんせい)さん、真打の一龍斎貞花(いちりゅうさい・ていか)さんが出演する。

1月5日は前座の神田(かんだ)こなぎさん、二ツ目の神田山緑(かんだ・さんりょく)さん、二ツ目の一龍斎貞寿(いちりゅうさい・ていじゅ)さん、二ツ目の桃川星之助(ももかわ・ほしのすけ)さん、2012年10月に真打に昇格したばかりの田辺凌鶴(たなべ・りょうかく)さん、真打の一龍斎貞心(いちりゅうさい・ていしん)さん、真打の神田香織(かんだ・かおり)さん、真打の桃川鶴女(ももかわ・つるじょ)さん、一龍斎貞水さんが出演する。

講談は奈良、平安の頃に原型が見られ、その後、江戸時代の大道芸のひとつとして「辻講釈(つじこうしゃく、または町講釈)」が誕生し、太平記などの軍記物を注釈を加えつつ調子を付けて語り、1704年から1710年までの宝永(ほうえい)年間には公許の常設小屋で上演され、「講釈」と呼ばれた。

1818年から1830年の文政(ぶんせい)年間には話芸としてほぼ確立し、いくつかの流派が誕生し、講釈での人気演目が歌舞伎や人形浄瑠璃化されることもあった。明治時代に入って、講釈は「講談」と呼ばれるようになった。

江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎え、明治末期には立川文庫など講談の内容を載せた「講談本」が人気を呼び、新聞や雑誌に講談が連載されるようになった。しかし、漫才など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達などに追いつけず、次第に衰微した。

太平洋戦争後はGHQにより、仇討ちや忠孝ものが上演を禁止され、一時は大きな影響を受け、さらに、テレビの普及により、衰退を続けた。現在は講談師の所属団体として「講談協会」と「日本講談協会」があり、落語界と比較して女性の進出がめざましく、講談協会、日本講談協会とも男性より女性の協会員のほうが多い。

落語は会話によって成り立つ芸なのに対し、講談は「話を読む芸」で、独特のしゃべ調子と張り扇で釈台(机)をたたいて展開されるのが特徴だ。

開演時間は13時で、料金は1回2000円。講談協会「ごひいき連」会員は1000円。

サニーヘルス、年越しそばは栄養豊富、植物性たんぱく質は精白米の3割増

(過去の記事については店舗名、個人名を検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2012年12月29日】サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル6階、0120-662-444)はこのほど、調査レポート「年越し以外でも常食したい栄養豊富なそば」を発表した。

サニーヘルスが「年越し以外でも常食したい栄養豊富なそば」というもりそば。精白米、うどんなどと比較すると血糖値の上昇率が低く、穀物類では太りにくい部類に入るという。

1年の終わりの日である大晦日の夜に、年越しそばを食べる風習があるが、年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃だとされている。その理由として、1)「人生はそばのように細く長く生きるという意味で食べる」と健康長寿を願った、2)そばが切れやすいことから、1年間の苦労や借金を切り捨て、翌年に持ち越さないよう願った、3)そばは風雨でたれても、日に当たるとすぐに立ち直る植物なので、それにあやかる、などがあり、一般的には1)の説が有力とされている。

そばが体にいいと言われる理由のひとつが、そばに含まれる「ルチン」で、ルチンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があり、そばの実の外層部分に多く含まれている。毛細血管を強くし、血圧を下げる働きがあり、心臓病や動脈硬化、高血圧の予防になるといわれている。また、すい臓の機能を活性化し、糖尿病の予防にも役立つといわれている。

ルチンをはじめとし、そばの良質な栄養は水に溶けやすい性質があるため、そばを食べ終わったら、残ったつゆに茹で汁を入れて「そば湯」を飲むようにした方がいいといわれてきた。しかし、「冠婚葬祭マナー&ビジネス知識」によると、そばのルチンはほどんと溶け出さないことがわかってきているとしている。

また、食べ方の決まりはなく、かけそばでも、ざるそばでも問題ないが、年を越してから食べるのは縁起が悪いとされており、午前0時までには食べ終わるようにしたいという。

ウイキペディアによると、1814年の「大坂繁花風土記」に年越しそばに関する記述があり、12月31日の年越しそばについて書かれていることから、1814年には江戸で年越しそばが文化として定着していたことがうかがえるとしている。

年越しそばの起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日にそばを食べる「三十日蕎麦(みそかそば)」という習慣があり、これが転じて大晦日だけに行われる年越しそばになったと考えられている。 年越しそばに関する記録は江戸中期ごろまでさかのぼることができ、当時の江戸では江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸でのそばの流行を後押ししたとされている。

また、年越しそばに関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、そばを残すと新年は金運に恵まれず小づかい銭にも事欠くことになるといったものがある。

薬味のネギについては心和らげるという「労ぐ(ねぐ)」の意味、あるいは、神職の「ねぎ」の言葉に掛けた語呂合わせともいわれている。

サニーヘルスによると、そばにはビタミンAやビタミンCが含まれてないが、ビタミンB1、B2が豊富で、ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」と呼ばれ、糖分やでんぷんなどの糖質をエネルギーに変換するのに不可欠とされている。ビタミンB2は、たんぱく質や脂質、糖質などの代謝に関係する酵素を助けるはたらきがあり、栄養素の代謝を助け、成長、発育を促す。

そばには植物性たんぱく質も多く、精白米の9.2パーセントに対して12.1パーセントと3割以上も多く含まれ、良質で穀物中で最高といわれている。食物繊維は精白米の約2.5倍も含まれている。精白米、うどんなどと比較すると血糖値の上昇率が低く、穀物類では太りにくい部類という。