TAUで瀬戸内鮮魚フェア、キジハタ、カサゴ等試食販売も

【銀座新聞ニュース=2019年2月28日】広島県(広島県広島市中区基町10-52、082-228-2111)は3月4日から9日の6日間、アンテナショップ「TAU」(中央区銀座1-6-10、銀座上一ビルディング、03-5579-9952)1階鮮魚コーナーで「瀬戸内ひろしま鮮魚フェア」を開く。

3月4日から9日の6日間、「たう(TAU)」で開かれる「瀬戸内ひろしま鮮魚フェア」で試食販売されるオニオコゼ。

瀬戸内海ではオニオコゼ、キジハタ、カサゴ、クロダイ(瀬戸内海の漁獲量が日本の半分を占める)、タコなどが獲れるが、その中からオニオコゼ、キジハタ、カサゴ、クロダイ、タコ、ガザミ(ワタリガニ)、ワニ(サメ)を試食販売する。

また、3月1日から17日まで、店内のレストランで特別メニューを提供する。3階広島イタリアン「メリ プリンチペッサ(MERI Principessa)」では「瀬戸内のオコゼのフリット 彩り野菜のソース」(税込1944円から)、「瀬戸内のカサゴのアクアパッツァ」(1944円から)。地下1階の瀬戸内ダイニング「遠音近音(をちこち)」では「オコゼの唐揚げ」(3240円)、「カサゴの煮付け」(1620円)、「たこのお造り」(1620円)、「たこの柔らか煮」(864円)がある。

ウイキペディアによると、瀬戸内海は東西に450キロ、南北に15キロから55キロ、平均水深が約38メートル、最大で約105メートル(豊予海峡および鳴門海峡)の内海で、複数の島嶼群で構成され、豊かな生態系を持つことで知られている。医師であり博物学者であったシーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold、1796-1866)をはじめとして多くの欧米人から評価された景勝地という。

3月1日から17日まで「メリ プリンチペッサ(MERI Principessa)」で提供される「カサゴのアクアパッツァ」。

1860年に瀬戸内海を訪れた「シルクロード」の命名者でもあるドイツ人の地理学者フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェン(Ferdinand Freiherr von Richthofen、1833-1905)の「支那旅行日記」には「これ以上のものは世界のどこにもないであろう」と紹介され、風光明媚な風景として知られる地域とされている。

瀬戸内海という概念が誕生したのは、江戸時代後期とされ、それまでは和泉灘や播磨灘、備後灘、安芸灘など狭い海域の概念として使われ、現在の瀬戸内海全域を一体のものとして捉える視点は存在してなかった。江戸時代の「瀬戸内」は現在でいう「瀬戸内海」とは必ずしも重なっていない。1813年に書かれた佐渡の廻船商人の旅行記「海陸道順達日記」では尾道と下関の間を「瀬戸内」と呼んでいる。

「瀬戸内海」の概念が今日のようなものとして確立される契機となったのは、明治期に欧米人がこの海域を「インランド・シー(The Inland Sea)」と呼んだことによる。欧米人がこのように呼んだ海域を日本人の地理学者たちが1872年頃から「瀬戸内海」と訳して呼び、これが明治時代の後半に広まっていった。ただし、当時の「瀬戸内海」は明石海峡から関門海峡までの海域を指し、現在のようなより広い海域に「瀬戸内海」の概念が拡張されるには、さらに時間を要している。

実業家で衆議院議員の小西和(こにし・かなう、1873-1947)の「瀬戸内海論」(1911年)が日本人による最初のまとまった論考で、この中で瀬戸内海を一つの大きなテーマとして捉えることの必要性を指摘し、瀬戸内海の多島美を積極的に評価した。また、「国立公園」を日本に作ることの必要性も指摘し、後に帝国議会に国立公園の設置を建議した。1931年に「国立公園法」が制定され、1934年3月16日の第1回指定で瀬戸内海は雲仙(現・雲仙天草国立公園)、霧島(現・霧島錦江湾国立公園)とともに日本初の国立公園「瀬戸内海国立公園」とされた。

国際水路機関(IHO)が1953年に発行した「大洋と海の境界」において、瀬戸内海(英語版でSeto Naikai or Inland Sea)と表記され、その範囲は西端が下関海峡において、名護屋岬から馬島と六連島を通り村崎の鼻に至る線、東端が紀伊水道において、田倉崎と淡路島の生石鼻、同島の塩崎と大磯崎を結ぶ線、南端が豊後水道において、佐田岬と関崎を結ぶ線(豊予海峡)と定義された。

また、「領海及び接続水域に関する法律」では以下の10区分の海域で構成されている。紀伊水道、大阪湾、播磨灘、備讃瀬戸、備後灘、ひうち灘、安芸灘、広島湾、伊予灘、周防灘。また、瀬戸内海には大小あわせて3000の島があり、主な瀬戸内海の島としては、東部では淡路島、小豆島、中部では大三島、因島、大崎上島、生口島、向島、ホボロ島、西部では屋代島(周防大島)(屋代島)、倉橋島、能美島(江田島と一体)、厳島などがある。

営業時間は10時30分から20時。

日比谷「トラさん」で北山宏光、多部未華子らヒット御礼挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年2月27日】中堅映画配給会社のショウゲート(港区赤坂5-3-1)は3月5日にTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「トラさん-僕が猫になったワケ」の大ヒットを記念して北山宏光さん、多部未華子さんらによる御礼の舞台あいさつを開く。

現在、一般公開中の「トラさん-僕が猫になったワケ」((C)板羽皆/集英社・「トラさん」製作委員会)。

2月15日から一般公開され、映画興行ランキングによると、16日、17日の初週ではトップ10内にランキングされていないが、ショウゲートは3月5日18時30分の回上映前に「大ヒット」の御礼舞台あいさつを開くことにした。

監督の筧昌也(かけひ・まさや)さんをはじめ、主人公のマンガ家で交通事故死し、猫の姿で厳正に現世に戻る「高畑寿々男/トラさん」役の北山宏光(きたやま・ひろみつ)さん、その妻の「高畑奈津子」役の多部未華子(たべ・みかこ)さんが舞台に登場して「大ヒット」の御礼のあいさつをする。

「トラさん」はマンガ家の板羽皆(いたば・みな)さんが「月刊ユー(YOU)」(集英社)に2014年1月号から2018年11月号まで連載し、同誌の休載後は「ココハナ(Cocohana)」(集英社)で2019年1月号から連載しているマンガが原作で、ジャニーズ事務所のアイドルグループ「キスマイフットツー(Kis-My-Ft2)」が主題歌を歌っており、メンバーの北山宏光さんが主演している。

物語は売れないマンガ家で、酒とギャンブルに溺れる高畑寿々男が競輪で大勝ちして喜び勇んだ帰り道、交通事故であっけなく死んでしまうところからはじまり、死んだ人間が面接を受け、次の命が決められる「関所」にやってきた寿々男は、自分の本当の心を見つめ直すため、1カ月間限定で家族のもとに戻される執行猶予の判決を受ける。しかし、それには「猫の姿」でという条件が付いていた。

ウイキペディアによると、筧昌也さんは1977年東京都西東京市生まれ、日本大学芸術学部映画学科を卒業、14歳で「妖怪のいる街」でビッグコミックスピリッツ月例新人奨励賞、講談社の「ちばてつや賞」に入選した経験があり、大学時代に「スクラップ」と「ハライセ」と2本の自主制作映画で、いずれもゆうばり映画祭に入選、卒業後、映像制作会社でCGと映像編集関連の技術を習得した。

退社後、モーショングラフィック、アニメーションの制作を中心に活動、2003年に自主映画「美女缶」でゆうばり映画祭03オフシアター部門グランプリ、ぴあフィルムフェスティバル03企画賞、みちのく国際ミステリー映画祭03角川オフシアター・コンペティショングランプリなどを受賞し、2004年に劇場公開した。2005年に「美女缶」を「世にも奇妙な物語 ’05春の特別編」としてセルフリメイクした。

2006年に小説版「美女缶」も発表し、2008年に自主作品として制作していた短編「ロス:タイム:ライフ」がフジテレビでオムニバス連続ドラマ化、自ら原案、総監督、演出として参加し、「スウィート・レイン(Sweet Rain)死神の精度」で劇場用長編映画監督としてデビューした。

チケットはチケットぴあを通じて、先行プレリザーブ(先行抽選販売)を販売中で3月1日11時締め切り。2日10時から一般発売する。料金は2000円均一。

TAUで福山物産展、本物そっくりスイーツや水産加工品等

【銀座新聞ニュース=2019年2月27日】広島県(広島県広島市中区基町10-52、082-228-2111)は3月2日と3日の2日間、アンテナショップ「TAU」(中央区銀座1-6-10、銀座上一ビルディング、03-5579-9952)1階特設コーナーで「福山観光物産フェア」を開く。

3月2日と3日の2日間、TAUで開かれる「福山観光物産フェア」で販売される「たこ焼きに見えるシュークリーム」。

広島県福山市にある「鞆(とも)の浦」が2017年11月に「福山市鞆町伝統的建造物群保存地区」として、8.6ヘクタールの区域が重要伝統的建造物群保存地区に選ばれ、2018年5月には「瀬戸の夕凪(ゆうなぎ)が包む 国内随一の近世港町-セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦」として文化庁の「日本遺産」に認定された。

こうした文化遺産をもつ福山市が菓子(むぎっこ栗っ子、本物そっくりスイーツシリーズなど)、瀬戸内海の焼えび、あみえび、いりこなどを使った水産加工品、市の花「ばら」を使って染めたストールやフレグランス、雑貨などを2日間限定で販売する。

日本遺産に認定された「鞆の浦」。

福山市やウイキペディアによると、福山市は広島県の東端に位置する都市で、面積が518.14平方キロ、広島県内では広島市に次ぎ2番目となる約46万人の人口を擁している。隣接し地理的、歴史的にも関係の深い岡山県井笠地方を含む「備後(びんご)都市圏」の中心都市でもある。

古代では現在の福山市街の中心地はほぼ全域が干潟や海で、近年まで現在の神辺平野も海となっていて「穴の海」と呼ばれていた。しかし、これは遺跡の分布や地層の調査から現在では否定されている。古代における備後地方の中心地は備後国国府のあった現在の府中市一帯で、これに至る旧山陽道が中国地方の重要な幹線道となっていた。

その名残が市北部地区の駅家町の地名で文字通り山陽道の駅家(宿駅)であったことを示している。現在の福山市域に含まれる山陽道は神辺平野を横断するように通され、この周辺は備後でもっとも栄えた地域となっていた。

また、この地方はヤマト王権と吉備との勢力争いの最前線であったため古くからヤマト王権の重要拠点ともなっており、「二子塚古墳」のような大規模な前方後円墳などを持つ古墳が残されており、全国でも有数の古墳集積地となっている。

備後南部に港が多く点在し、津ノ郷、深津、吉津など港を意味する地名が今日も残されている。また、鞆の浦は万葉集に詠まれるように風待ち、潮待ちの港として古代より独自の地位を築いていた。

中世には長年の芦田川の堆積作用により現在の福山市街は次第に陸地へと姿を変え、本庄、木ノ庄といった荘園が形成され、現在の草戸町には草戸と呼ばれる港湾都市が栄えるようになった。平安時代には鞆に最澄(さいちょう、767-822)により静観寺、空海(くうかい、774-835)により医王寺が創建されるなどそれぞれの西日本の布教拠点となった。

南北朝時代には北朝と南朝の間の争いにより、静観寺五重塔などの文化財が失われ、戦国時代になると備後地方は毛利氏勢と尼子氏勢との拠点争いの地となり多くの城が築かれた。

安土桃山時代になると備後国はほぼ毛利氏の所領となり、関ヶ原の戦い以後は福島氏の所領となり、神辺と鞆に支城が置かれた。1619年、福島氏の改易により水野勝成(みずの・かつなり、1564-1651)が西日本の有力外様大名への幕府方の楔として備後国東南部・備中国西南部の10万石を与えられ、福山藩が成立する。

水野勝成は当時干潟であった臨海部の深津郡野上村に新たな城(福山城)と城下町を築き、この町を福山と名づけた。このため、今日に至る福山の歴史は1622年から始まったといえる。その後、藩主の死去により無嗣除封となり、一時的に天領(幕府直轄領)とされるが、1699年に松平忠雅(まつだいら・ただまさ、1683-1746)が転封するも、松平忠雅は1710年に伊勢国桑名藩に移封され、1710年に阿部正邦(あべ・まさくに、1658-1715)が福山に転封し、以後、阿部氏が明治維新まで続くことになった。

1871年に廃藩置県により備後国旧福山藩領と神石郡、甲奴郡の半分、備中国小田郡、後月郡の大半を持って「福山県」が設立し、県庁所在地は福山町に定められた。しかし、1871年に福山県は「深津県」へ変更、1872年に深津県と倉敷県が統合され「小田県」が設立、1875年には小田県が「岡山県」へ編入され、1876年に岡山県から旧備後国である沼隈、深津、安那、品治、芦田、神石の6郡が広島県に移管される(福山町は深津郡に含まれる)。

1891年に山陽鉄道笠岡と福山間が開業し、同年には福山と尾道までが開業すると福山町は工業都市へと姿を変えた。1898年に芦田・品治両郡、深津・安那両郡はそれぞれ統合され、「芦品郡」と「深安郡」が成立、1908年に陸軍第41連隊が福山町(深安郡)に設置されると町の経済は発展を遂げ、1913年に福山町が野上・三吉両村を編入し、同年に鞆軽便鉄道(福山と鞆間)が開業して、1914年には両備軽便鉄道が開業するなど交通機関も整備され、1916年に福山町が廃され、福山市が誕生した。

1916年に広島県で広島、尾道、呉に次ぐ市として誕生した。しかし、大正末期には陸軍41連隊の廃止計画が持ち上がり、41連隊の廃止は市の財政破綻にも繋がりかねなかったが、市の陳情により回避された。1945年の福山大空襲により市街地は壊滅的な打撃を受けた。それでも戦後の高度経済成長の波に乗り復興を遂げ、中でも日本鋼管福山製鉄所の誘致により企業城下町として急激に開発が進んで人口が増加していった。

昭和後期になると高度経済成長時代の終焉や鉄鋼不況などにより人口は約37万人程度で頭打ちとなったが、平成の大合併により市域は拡大し、ほぼ旧福山藩領であった地区になり、人口は約45万人に達している。上水道は市内ほぼ全域を福山市上下道局が供給し、下水道は普及率が65.5%で、市街地ではほとんどが公共下水道へ放流が可能になっている。

重要港湾の福山港は毎年20%以上の割合で輸出入量・額が伸びており、中四国地方では倉敷市の水島港に次ぐ規模となっている。2005年3月には福山国際コンテナ港もオープンした。また、瀬戸中央自動車道と西瀬戸自動車道という2つの四国への連絡橋の中間に位置し、中国横断自動車道尾道松江線の全通により、備後都市圏が中四国地方内の各主要都市への所要時間、輸送コストの面でもっとも優位で、企業の進出が増えている。

営業時間は10時30分から20時(3日は15時)。

フード協1月外食1.4%増、29カ月連続、客数・単価もプラス

【銀座新聞ニュース=2019年2月26日】一般社団法人「日本フードサービス協会」(港区浜松町町セントラルビル、03-54031-29-6、浜松-1060)は2月25日、1月の「外食産業市場動向調査」(全店ベース)を発表した。

エースコックがこのほど発売した低糖質(糖質30%オフ)カップめん「ロカボデリ」シリーズの「ココ(CoCo)壱番屋監修カレーラーメン」(税別230円)と「リンガーハットの長崎ちゃんぽん」(同)。「食・楽・健康協会」が提唱する「おいしく楽しく適正糖質」を「ロカボ」と呼び、1食あたりの糖質量を20グラムから40グラム+間食10グラムとし、1日あたり70グラムから130グラムに抑えることにより、 食後の血糖値上昇を抑制する。

全業態で1月は「一部で年始休業などの店もあったが、昨年のような大雪の影響もなく、暖冬傾向で、天候にも恵まれたため、多くの業態で客足は比較的堅調だった」ことから、外食産業の売上高は前年同月比1.4%増と29カ月連続で前年を上回った(既存店ベースは未公表)。

また、1月の店舗数は同0.3%増、客数が同0.6%増、客単価が同0.8%増だった。

業態別では、ファーストフード(FF)が同1.7%増で2015年12月から37カ月連続プラス、ファミリーレストラン(FR)が同0.8%増と2カ月連続でプラス、パブ・居酒屋が同1.9%増と4カ月続けてプラスとなり、ディナーレストランが同1.7%増と2016年9月から29カ月連続して前年を上回り、喫茶が同0.2%増と4カ月ぶりにプラスだった。

また、12月の店舗数は同0.4%増、客単価が同0.9%増だった。

日本フードサービス協会の統計は会員が199事業者数(12月197、11月202、10月201、9月199、8月190、7月194、6月200、5月204、4月207、3月200、2月195、1月192)、店舗数が3万6659店(3万6637店、3万6567店、3万6380店、3万6602店、3万6572店、3万6524店、3万6689店、3万7232店、3万6843店、3万6759店、3万6359店、3万6197店)が対象。

内訳はファーストフードが57社(56社、58社、57社、60社、57社、59社、61社、61社、60社、59社、55社、54社)、2万0219店(1万9954店、1万9990店、1万9844店、2万0086店、2万0001店、2万0024店、2万0163店、2万0603店、2万0023店、2万0571店、1万9689店、1万9768店)。

ファミリーレストランが53社(52社、52社、51社、52社、50社、53社、52社、54社、56社、52社、52社、50社)、9770店(9814店、9847店、9759店、9848店、9778店、9848店、9921店、9911店、9875店、1万0061店、9187店、9946店、9773店)、パブ・居酒屋が32社(33社、32社、34社、33社、32社、30社、33社、34社、34社、33社、32社、31社)、2296店(2388店、2335店、2393店、2381店、2241店、2193店、2271店、2361店、2245店、2467店、2247店、2202店)。

ディナーレストランが26社(25社、26社、26社、26社、23社、23社、24社、25社、26社、26社、26社、27社)、1010店(1007店、1013店、1012店、1010店、959店、999店、1004店、999店、1000店、1002店、978店、1017店)、喫茶が14社(14社、16社、16社、14社、15社、15社、15社、15社、17社、16社、16社、16社)、2063店(2062店、2064店、2054店、2059店、2061店、2097店、2081店、2130店、2239店、2229店、2227店、2164店)。

外食産業(上場企業)の売上高上位3社の1月の既存店売上高は1位のゼンショーホールディングス(すき家、国内店舗数1932店)が同3.7%増と8カ月続けてプラス、2位のすかいらーく(全グループ、3137店)が同2.4%増と6カ月続けてプラス、3位のコロワイド(全グループ、国内の直営1405店、FC店1125店)が同1.7%減と5カ月続けてマイナスだった。

丸善丸の内で平山郁夫、岡鹿之助、加山又造、ビュッフェ入札展

【銀座新聞ニュース=2019年2月25日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は2月27日から3月12日まで4階ギャラリーで東山魁夷、平山郁夫、梅原龍三郎らの「東日本大震災復興支援チャリティー『丸善絵画入札会』」を開く。

丸善・丸の内本店では2月27日から3月12日まで開かれる「東日本大震災復興支援チャリティー『丸善絵画入札会』」に出品されるヒロ・ヤマガタさんの「101匹わんちゃん」(シルクスクリーン)。

丸善・丸の内本店恒例の春と秋に行う入札会で、内外の巨匠から現代作家まで約200点を展示し、オークション方式で販売する。

出品されるのは日本の風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)、シルクロードの画家、平山郁夫(ひらやま・いくお、1930-2009)、日本画家で「帝展」や「院展」にたびたび落選し「落選の神様」といわれた片岡球子(かたおか・たまこ、1905-2008)、日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現した加山又造(かやま・またぞう、1927-2004)。

女性画や静物を生き生きと描いた小倉遊亀(おぐら・ゆき、1895-2000)、上村松篁(うえむら・しょうこう、1902-2001)の子息で、花鳥画の第一人者として知られる京都市立美術大学名誉教授の上村淳之(うえむら・あつし、1933年生まれ)さん、日本画家で東京芸術学舎学舎長の千住博(せんじゅ・ひろし)さん。

日本画家で「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、独特の描法を確立した横山大観(よこやま・たいかん、1868-1958)、ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術や琳派、南画といった日本の伝統的な美術を取り入れ、装飾的な世界で知られた洋画家の梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう、1888-1986)、点描画法により、幻想的な風景画で知られる洋画家の岡鹿之助(おか・しかのすけ、1898-1978)。

バラの絵で知られる洋画家、中川一政(なかがわ・かずまさ、1893-1991)、孤高の洋画家で自宅の虫や花を描き続けた熊谷守一(くまがい・もりかず、1880-1977)、フランス・パリを中心とするヨーロッパの歴史が刻まれた街並みを描き続けた洋画家の荻須高徳(おぎす・たかのり、1901-1986)。

アンニュイな女性、森にたたずむパリジェンヌ、海に浮かぶヨットなどの絵で知られるフランス人画家のジャン・ピエール・カシニョール(Jean Pierre Cassigneul、1934年生まれ)さん、具象絵画を代表するフランスの画家、ベルナール・ビュッフェ(Bernard Buffet、1928-1999)、具象系派の画家で、軽快なタッチと鮮やかな色彩で静物、風景、人物などのリトグラフを制作したポール・アイズピリ(Paul Aizpiri、1919-2016)、アメリカ在住でレーザーやホログラムを駆使した現代美術家、ヒロ・ヤマガタ(1948年生まれ)さんら。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。売上金の一部は東日本大震災の義援金として、日本赤十字社に寄付される。