丸善日本橋でピカソ、シャガール、ユトリロ、マティスら版画展

【銀座新聞ニュース=2020年9月30日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は9月30日から10月6日まで3階ギャラリーで「ピカソと20世紀の巨匠版画展」を開く。

丸善・日本橋店で9月30日から10月6日まで開かれる「ピカソと20世紀の巨匠版画展」に出品されるパブロ・ピカソの「ピカドール2」(リトグラフ、1961年)。

スペインの画家、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso、1881-1973)は青の時代(1901年から1904年)、ばら色の時代(1904年から1907年)、キュビズムと変化を続け、晩年まで独創性に富んだ作品を残した。ピカソは絵画だけでなく、版画の分野でも高い質と先駆的な作品を発表した。

今回は、ピカソと同時代に活躍したロシア(現ベラルーシ)出身のフランスの画家、マルク・シャガール(Marc Chagall、1887-1985)、スペインの画家、ジョアン・ミロ(Joan Miro i Ferra、1893-1983)、フランスの画家、モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo、1883-1955)、アンリ・マティス(Henri Matisse、1869-1954)らパリを愛した画家たちの作品も同時に展示する。

パブロ・ピカソはジョルジュ・ブラック(Georges Braque、1882-1963)とともに、キュビスムの創始者として知られ、生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点のさし絵、300点の彫刻と陶器を制作し、もっとも多作な美術家として「ギネスブック」に掲載されている。

ウイキペディアによると、パブロ・ピカソは1881年10月25日スペイン南部アンダルシア地方のマラガ市生まれ、1895年にバルセロナに移り、美術学校に入学、入学制作を1日で完成させ、1897年にマドリードの国展で佳作、マラガの地方展で金賞、同年秋にマドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学するも、中退し、プラド美術館に通い、名画を模写し、1899年にバルセロナで店のメニューをデザインしたり、アールヌーボー調のポスターを描いた。

1901年に雑誌「若い芸術」の編集に携わり、「青の時代」(1901年から1904年)の始まりとされ、1902年にパリに住み、1904年に「洗濯船」と名付けられたモンマルトルの建物に住み、「ばら色の時代」(1904年から1907年)のはじまり、1907年から1908年まで「アフリカ彫刻の時代」とされ、1912年にモンパルナスへ移り、1918年にロシアの将軍の娘で、貴族の血を引く、バレエダンサーのオルガ・コクローヴァ(Olga Khokhlova、1891-1955)と結婚、パリに移り、1918年から1925年まで「新古典主義の時代」に入り、1926年に「シュルレアリスムの時代」、1928年から彫刻に専心し、1930年にカーネギー賞を受賞した。

1932年にマリ・テレーズ・ヴァルテル(Marie-Therese Walter、1909-1977)と共同生活をはじめ、1936年に人民戦線政府の依頼によりプラド美術館長に就任、1937年に「ゲルニカの時代」とされ、1944年にパリ解放後最初のサロン・ドートンヌに80点の作品を特別展示、1946年にフランソワーズ・ジロー(Francoise Gilot、1921年生まれ)さんと共同生活、1954年にジャクリーヌ・ロック(Jacqueline Roque、1927-1986)と共同生活(後に結婚)した。

1968年に版画に専心、6カ月間で347点を制作、1970年にアヴィニョン法王庁で140点の新作油絵展、バルセロナにピカソ美術館を開館、1973年4月8日頃、南仏ニース近くにあるムージャンの自宅で肺水腫により死去した。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)まで。

インド、連日9万超と感染爆発の中、息子の誕生パーティー(40)

【モハンティ三智江のインド発コロナ観戦記=2020年9月29日】3月下旬以来第1波が続き、感染爆発が止まらぬインドは、9月19日現在、全土の感染者数は531万人(死者8万5619人)に達した。ワースト州は西のマハラシュトラ(Maharashtra)で115万人、次いで南のアンドラプラデシュ州(Andhra Pradesh)の60.1万人と続く。

ミリオン視聴の動画を連発して、スター街道まっしぐらの息子、31歳独身、4年同棲した恋人と別れたばかりで、彼女募集中。日本女性大歓迎!

検査数が100万回以上と増えたこともあるが、新規感染者数が連日9万人超と、今月末には、600万人台をはるかに超えてしまう勢いだ。

いずれ、トップのアメリカを抜くことは間違いなく、天井が見えてこない中、集中治療室の病床不足や、人口呼吸器の酸素不足も報じられている。

一旦封じ込めに成功した首都デリー(Delhi)が20万人感染都市になったことは既にお伝えしたが、日本人学校も、教師が帰国したため、閉鎖の危機にさらされているとの情報も伝わっている。

ただ、日系企業の集積地であるデリー近郊のグルガオン(Gurgaon、現Gurugram、ハリヤーナ州=Haryana)では、和食レストランも徐々に営業再開していると聞く。当オディシャ州(Odisha)も17万人超、1日の感染者数が4200人以上と、ピークの渦中にある。

バンガロール在住の息子の友人がネットで特注してくれた、Big Dealの芸名入りバースデーケーキ。チョコレートコーティングで、インドにしては甘さ控えめで、美味だった。

雨季が終盤に入り、乾季のぶり返しの蒸し暑い陽気が続いているが、3日ほど前、日が落ちた後、ルーフで涼んでいたら、海沿いの三ツ星ホテルの上階の全室に明かりが点っていた。

巨大マンションのような白い建物はそれまでずっと真っ暗闇だったのだ。周囲のホテルを見回すと、中堅どころも数室灯が点っている。2、3室なら、スタッフとも考えられるが、三ツ星ホテルの場合、5階の全フロアが明るいのだ。

翌朝、浜への散歩がてら偵察に行くと、専用駐車場に車が10台くらい停まっていた。どうやら、客のようだ。この事実を目の当たりにした私は、希望が湧いてきて、来月辺りからうちも再開できそうかと、マネージャーの甥に打診したところ、現時点では、営業再開は難しそうだと判断した。

徹底消毒(違反すると、罰金が科せられる)に費やす経費と、安い宿代を計りにかけると、観光客がほとんどおらず、開けても開店休業状態になることは目に見えている。

コロナ真っ最中の今は、通常のチャージをかなり値引かないことには、お客さんの確保も難しい。あり余る供給に、僅少の需要が追いつかない。かすかな希望の灯もあえなく消えた。

来月からお祭りシーズンに入るが、観光客が少しでも増えないことには、5万とある部屋を満たす客の争奪戦は、限りなく熾烈になろう。かすかに膨らんだ期待は、風船がしぼむように萎えた。

●コロナ余話/10月はANAとJALが臨時に日本行4便

先日、デリー発羽田行の往路のみの全日空便の問い合わせの電話をかけた。3月から国際商業便は停止しているが、日本航空が月2度ほどの割合で臨時便を運航、全日空も1度ムンバイー成田間の臨時便を飛ばしたことがあったが、久々に首都から1便飛ぶことになったのだ。10月8日の便で、日本航空も10月は3便運航(13日、17日、27日)、臨時便の本数も10月から倍増することになった。

電話は生憎、話中でつながらなかったので、後刻、Eメールで問い合わせた。それによると、インドの旅行代理店を通して、チケットを購入することになっており、料金などは、エージェンシー経由でないとわからないようだ。

今すぐということでなく、11月の亡夫の1周忌を済ませてからと思っているので、今回は問い合わせのみだ。年内の帰国を希望しているが、その頃には感染者1000万人の大台に乗っているだろうなと思うと、予約が殺到しそうで、席争奪戦が激化しそうだ。

●身辺こぼれ話/息子の誕生パーティー

9月17日は、コロナ禍で目下実家に避難中の息子(職業はラッパー、芸名はRapper Big Deal)の誕生日で、母子2人でささやかなパーティーを催した。

南のバンガロール(Bangalore)在住の友人がバースデーケーキとペーパーバック2冊をプレゼントしてくれたとかで、甥一家ともシェア、夜は私の手作り料理とビールで乾杯、コロナ下の31歳の誕生日を祝った。

11月にアルバムリリースを控え、毎日作詞作曲や打ち合わせに大忙しの息子、コロナに負けない奮闘ぶりを讃えつつ、久々に親子水いらずの飲み会を楽しんだ。

(「インド発コロナ観戦記」は「観戦(感染)記」という意味で、インドに在住する作家で「ホテル・ラブ&ライフ」を経営しているモハンティ三智江さんが現地の新型コロナウイルスの実情について書いており、随時、掲載します。モハンティ三智江さんは福井県福井市生まれ、1987年にインドに移住し、翌1988年に現地男性(2019年秋に病死)と結婚、その後ホテルをオープン、文筆業との二足のわらじで、著書に「お気をつけてよい旅を!」(双葉社)、「インド人には、ご用心!」(三五館)などを刊行しており、感染していません。

また、息子はラッパーとしては、インドを代表するスターです。13億人超と中国に次ぐ世界第2位の人口大国、インド政府は3月24日に全28州と直轄領などを対象に、完全封鎖命令を発令し、25日0時から21日間、完全封鎖し、4月14日に5月3日まで延長し、5月1日に17日まで再延長、17日に5月31日まで延長し、31日をもって解除しました。これにより延べ67日間となりました。ただし、5月4日から段階的に制限を緩和しています。

9月24日現在、インドの感染者数は564万6010人、死亡者数が9万0020人、回復者が458万7613人、アメリカに次いで2位になっています。州別の最新の数字の把握が難しく、著者の原稿のままを載せています。また、インドでは3月25日から4月14日までを「ロックダウン1.0」とし、4月14日から5月3日までを「ロックダウン2.0」、5月1日から17日までを「ロックダウン3.0」、18日から31日を「ロックダウン4.0」、6月1日から6月末まで「アンロックダウン(Unlockdown)1.0」、7月1日から「アンロックダウン2.0」と分類していますが、原稿では日本向けなので、すべてを「ロックダウン/アンロックダウン」と総称しています。

ただし、インド政府は5月30日に感染状況が深刻な封じ込めゾーンについては、6月30日までのロックダウンの延長を決め、著者が住むオディシャ州は独自に6月末までの延長を決め、その後も期限を決めずに延長しています。この政府の延長を「ロックダウン5.0」と分類しています)

丸善日本橋で太田明子、アベマリら手作りアクセサリーとバッグ展

【銀座新聞ニュース=2020年9月29日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は9月30日から10月6日まで3階ギャラリーで6人の作家による「秋のハンドクラフト展ーAccessory&Bag」を開く。

丸善・日本橋店で9月30日から10月6日まで開かれる「秋のハンドクラフト展ーアクセサリー&バッグ(Accessory&Bag)」のフライヤー。

ビーズ作家で「ラナイ(LANAI)」ブランドを運営する太田明子(おおた・あきこ)さんら6人が秋にあうアクセサリーやバッグ、額絵、パーチメントクラフトなど素材やデザインにこだわり、手仕事で作り上げた作品を展示販売する。

参加するのは、太田明子さん以外に、「スタジオ・パーシモン(Studio Persimmon)」を主宰する平山礼子(ひらやま・れいこ)さん、天然石、ビーズアクセサリー作家、「アトリエテイスト」を主宰する常藤容子(つねとう・ようこ)さん。

天然石と革ひものアクセサリー「ナナイロ」を制作する西田茂恵子(にしだ・もえこ)さん、インテリア茶箱インストラクターで、手づくりバッグのウエブショップ「マリーサック(MARIESAC)」を運営するアベマリさん、虫や花々、動物など生き物の世界を、絵やアクセサリ―で表現するハナ・ヘンミ(Hana Hemmi)さんが参加する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)まで。

松屋銀座で孫の日フェア、マルチスツール、革小物、仕立服など

【銀座新聞ニュース=2020年9月29日】国内百貨店業界15位の松屋(中央区銀座3-6-1)が運営する松屋銀座店(中央区銀座3-6-1、03-3567-1211)は9月30日から10月18日まで全館で「孫の日フェア」を開く。

松屋銀座店で9月30日から10月18日まで開かれる「孫の日フェア」で販売される左からペリカンの「ペリカーノ ジュニア万年筆」、ころくやの「孫に甘いフルーツ定期便」、ムネカワの「革小物」。

「孫の日」は10月第3日曜日(2020年は10月18日)の記念日で、1999年に記念日に制定された。日本百貨店協会が「祖父母と孫がコミュニケーションを深める日」として提唱し、日本記念日協会の認定を受けている。

松屋銀座店は「これまでとは少し違った気持ちの今だからこそ、贈り物を通して家族のつながりを確かめ合うお手伝いをしたいという想い」から、「孫の日フェア」を開くことにした。

このため、松屋は9月にインターネットによる調査を実施し(サンプルは400人)、祖父母が孫に贈りたいと考えている「孫の成長につながる贈り物」をキーワードに、孫の成長を願う祖父母の想いを4つのテーマに分け、商品と贈り方を提案する。

1.「成長につながる体験をしてほしい」として、7階リビング売り場でカンディハウス(北海道旭川市永山北2-6、0166-47-1188)の「木育ワークショップ マルチスツールづくり」(税込1万6500円)を販売する。普段、何気なく使っている暮らしの道具がどこから生まれ、どのようにつくられているのかを体験できるプレゼントで、18日14時から工場(旭川)と銀座店をオンラインで結んで、職人から直接てほどきを受けられる。参加できるのは当日、限定5組まで。

2.「ものを継承して使うことを知ってほしい」として、5階紳士雑貨売り場でムネカワ(大阪府大阪市西区江戸堀1-24-12、TAT江戸堀ビル、06-6448-5020)の「革小物」(1万1000円)を販売する。丈夫な革小物は長い間使用することができるが、手入れをしながら「育てる」ことで艶や色の深みが増す「経年変化」も楽しめる。革小物と手入れを通して、長い年月を経てはじめて得られる美しさや、ものを継承することを伝えるプレゼントという。

3.「センスの磨き方・本物を知ってほしい」としては、6階子供売り場でスキャンデックス(中央区築地4-4-12、OS築地ビル)が輸入販売するデンマークのリエンダー(Leander)の「ハイチェア」(3万4100円)を販売する。デザイン性と機能性を兼ね備えた、センスと本物に触れることができるプレゼント。脚板に特別な素材を用いて、子どもの動きを吸収する「しなる」構造と軽量を実現しているが、耐荷重は125キロもあり、大人になっても使い続けることができる。

4.「豊かな感受性を育てて欲しい」として、5階紳士雑貨売り場でスイスの万年筆メーカー、ペリカンの「ペリカーノ ジュニア万年筆」(1760円)を販売する。子ども用、初心者用に作られた「ペリカーノジュニア」は、カラフルで軽い軸体が特徴という。ラバークリップは自然と正しい持ち方になるよう設計されていて、手書きの機会が減っている現代において、万年筆の書き味や文字を手書きすることを通して、孫の感受性を刺激したいプレゼントという。

ほかに「体験型の贈り物」として、5階紳士雑貨売り場でドゥ・ワン・ソーイング(東京本社・渋谷区神宮前6-16-18、サンドー原宿ビル、03?6450?6181)のオーダーシャツブランド「土井縫工所」と松屋のオリジナル紳士服ブランド「アトリエメイド」を組み合わせた「シャツ&スーツ 個室でファーストオーダー」(1万1000円)を販売する。1着ずつ国内工場で作られる日本製のシャツとスーツを、生地から仕立てる体験をプレゼントする。17日、18日の2日間、11時、13時、15時、17時の1日4回、各日限定4組に対して個室でプライベートオーダーを実施する。事前予約制。

また、地下2階生鮮食品売り場では、ころくや(八王子市片倉町452-1、042-637-0002)の「孫に甘いフルーツ定期便」(限定50セット、5400円X4回で2万1600円、送料無料)を販売する。旬のフルーツを定期便にして贈り、日本の四季を味覚で感じてもらうプレゼントで、秋はぶどう、梨を中心とした詰合せ(10月下旬届け予定)、冬はみかん、リンゴを中心とした詰合せ(12月中旬届予定)、春はメロンを中心とした詰合せ(5月下旬届け予定)、夏は桃を中心とした詰合せ(7月下旬届け予定)を贈る。

営業時間は10時から20時。

ヴァニラ画廊でE・シェイドリン展、ネットと現実を駆け巡る

【銀座新聞ニュース=2020年9月28日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル、03-5568-1233)は9月30日から10月13日までエレン・シェイドリンさんによる個展「Transformation」を開く。


ヴァニラ画廊で9月30日から10月13日まで開かれるエレン・シェイドリンさんの個展「トランスフォーメーション(Transformation)」のフライヤー。

ロシア生まれのエレン・シェイドリン(Elena Sheidlin)さんは、「わたしは何にでもなれる」という信念のもと、自らのセルフ・ポートレートにとどまらず、絵画、スケッチ、動画、世界観を作り出す小道具などの造形と、あらゆる技法を駆使しながら世界中に向けてネット上で作品を発信している。

「スプトニク(sputnik)日本」によると、今回の個展は、エレン・シェイドリンさんが「バーチャルからリアルへの脱出、ある種の『帰宅』を意味するものになる」としている。エレン・シェイドリンさんは「その道をまさに東京から始めたい」とし、「終着点はサンクトペテルブルグで、多くのアーティストをひとつに統合し、彼らの声をより大きく響かせることのできる空間を作るつもり」という。

エレン・シェイドリンさんが映し出す日常のさりげないワンシーンや、唯一無二のファッションポートレート、時代の空気を斬る前衛的な作品は、視覚的な楽しさ、美しさだけにとどまらず、強いメッセージをもつエレン・シェイドリンさんの作家性として、見るものの感覚に鮮烈な印象を与えてきた。今回は、絵画作品、写真作品を中心に展示を行い、超現実的でありながらも同時代的なエレン・シェイドリンさんの作品の核に迫るとしている。展示物の中には一部、撮影可能なエリアもある。

自らの作品をシュルバーチャリズム(超現実仮想主義)の一部と提唱し、ネットの世界と現実の社会とを縦横無尽に駆け巡る、エレン・シェイドリンさんの世界観を楽しめるとしている。。

また、10月に発売される初の写真集「エレン・イン・シェイドリンランド(Ellen in Sheidlinland)」(青幻舎、税別2500円)も展示会場にて先行で販売する。オンラインでのサイン会も実施する。

エレン・シェイドリンさんは1995年ロシア・サラトフ市生まれ、エレンはほどなくして、地元の都市でローカルなスターとなった。最初は自分のグラフィティ作品をロシアのSNS「VKontakte」にアップロードしていたが、その後、ファッションにのめり込み、古着屋で購入した洋服を自分風に仕立て直すようになり、一風変わった自分の姿をカメラで撮影するようになった。まもなくして、彼女にとって写真は頭の中に生まれる独創的なストーリーを語る手段となった。

サンクトペテルブルクとインターネットの世界に同時に住む。独学で写真、動画、彫刻、絵画を学び、夢や現実、仮想世界のテーマを組み合わせた「シュールバーチャリズム」のスタイルを提唱し、活動を展開する。インスタグラムの450万人のフォロワーに向け、日々、バーチャルギャラリーを公開し、ナイキ、BMW、ネッスル、ジバンシィなどとのタイアップ作品も制作している。

エレン・シェイドリンさんの言葉によると、本当におもしろい作品を作れるようになったのは夫であるジェーニャ・シェイドリン(Jenya Sheidlin)さんのおかげだという。2人は昔から付き合っていたが、正式に結婚したのは最近のことで、今はサンクトペテルブルグで暮らしている。

開場時間は12時から19時(土・日曜日、祝日は17時)まで。入場料は1000円。会期中は無休。入場に際してはマスク着用、検温などがある。時間指定有の完全チケット制で、定員制で1時間単位の時間指定で完全入れ替えとなる。ライブポケット(https://t.livepocket.jp/t/genk_kizimecca)を通じて予約する。当日券はない。オンラインサイン会については、ヴァニラ画廊のHPを参照のこと。