自らの分身と戦う主人公の苦悩を描いた「ジェミニマン」(275)

【ケイシーの映画冗報=2019年10月31日】本作「ジェミニマン」(Gemini Man、2019年)の主人公、卓越した戦闘力を持つベテラン・エージェントのヘンリー(演じるのはウィル・スミス=Will Smith)は、あるテロリストへの狙撃任務を最後に引退を考えていました。

現在、一般公開中の「ジェミニマン」((C)2019 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.)。制作費は1億3800万ドル(約138億円)、興行収入が1億2262万ドル(約122億6200万円)。

しかし、最後のターゲットがテロリストではなく、遺伝子工学の専門家だったことを知ったヘンリーは、自分を雇い主だったアメリカ政府から、今度は自分自身が狙われていることを知ります。

アメリカ国防情報局の女性スタッフで監視役だったダニー(演じるのはメアリー・エリザベス・ウィンステッド=Mary Elizabeth Winstead)とともに武装集団と戦ったヘンリーは、真相を知るために旧友のつてをたどって南米のコロンビアへ向かいます。

ヘンリーを狙うのはアメリカ政府からの仕事を請け負う“ジェミニ”と呼ばれる、民間軍事会社まで持つ謎の組織でした。居場所を知られたヘンリーをコロンビアで襲撃したのは、ジュニア(演じるのはウィル・スミス)と呼ばれる“23歳のヘンリー”でした。

“ジェミニ”の遺伝子技術によって生み出され、英才教育と戦士としての資質をもった“ジュニア”は、最強の敵でもありながら、唯一の家族でもあることを知ったヘンリーの中には、複雑な感情が生まれてきます。

一方の“ジュニア”も倒すべき敵が、自分の未来の容姿で、肉体的には父親であることに、持っていないはずの私情を持ちはじめてしまいます。舞台をハンガリーに移し、両者は再び対峙することに。
「自分は自分を倒すことができるのか」

「今日の我に明日は勝つ」という表現があります。友人の元プロボクサーによると、試合前のトレーニング中はひたすら「自分との戦い」だったそうです。もちろん、本番のリングに立てば、「相手との戦い」とのこと。

また、格闘技に詳しい方とお話ししたとき、こんな話を伺いました。「戦いを考え、イメージすると、一番面倒なのが自分です。優劣がつかないですから」

「もうひとりの自分に会う」いわゆる“ドッペルゲンガー”現象は、いろいろな状況でさまざまな作品に登場しますが、実写作品となると、特撮技術を駆使しても、映像化には多くの制約がありました。

CGを多用したはじめての超大作「ターミネーター2」(Terminator 2: Judgment Day、1991年)でも、敵役のターミネーターが擬態した人物と同一するシーンは、容姿の似た双生児がキャスティングされていたのです。

本作では、主演のウィル・スミスが完全に1人2役を演じきっています。若い“ジュニア”の演技は現在のウィルのものですが、その造型はすべてCGにて作成されています。

「映像作家としては次なる領域に挑戦したい。VFX(視覚効果)の究極のゴールは、人間の顔をデジタルで作って、観客をだませるかどうかなのです」(2019年10月26日付読売新聞夕刊)

こう語る本作のアン・リー(Ang Lee)監督は台湾出身。2000年に監督作「グリーン・デスティニー」(Crouching Tiger、Hidden Dragon)が高く評価され、アメリカのアカデミー賞にて外国語映画最優秀賞を受賞しており、その後も「ブロークバック・マウンテン」(Brokeback Mountain、2005年)と「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(Life of Pi、2012年)でアカデミー監督賞に輝いています。

「男性同士の愛情」を描き、友人や家族という存在の意味を正面から描いた「ブロークバック・マウンテン」や、生きたトラの漂流生活という、数奇な物語をリアルに表現してみせた「ライフ・オブ・パイ」。そして、中国の古典剣劇を美しい映像で活写した出世作である「グリーン・ディスティニー」など、アン・リー監督はさまざまなジャンルで良作を生み出しています。

アン・リー監督のチャレンジ精神と探究心が、こうしたバラエティに富んだ作品を生みだしているのでしょう。

「これは革新的なテクノロジーであるのと同時に、演技の挑戦でもあった」(パンフレットより)という監督の“挑戦”を受け取った主演のウィルにも“自分自身と戦う”役をその両方で演じるのは冒険だったようです。

「自分の最悪の悪夢は自分の中にある。最大の敵は自分自身」(パンフレットより)と、前掲の元ボクサーにも通ずるコメントをしています。

そしてもう一つ。アン・リー監督が“分身”について、こんな発言もしています。
「主演俳優は、監督をハンサムにしたバージョンなんだよ(笑)」(パンフレットより)

次回は「ターミネーター:ニュー・フェイト」の予定です(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません)。

ホットペッパー調べ9月外食2.3%減、外食実施率9月過去最高も他が減

【銀座新聞ニュース=2019年10月30日】大手情報会社のリクルートグループの旅行、レジャー、飲食などの情報サービス会社、リクルートライフスタイル(千代田区丸の内1-9-2、03-6835-1000)の「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は10月29日に9月の「外食市場調査」を発表した。

DDホールディングスグループのダイヤモンドダイニング(港区芝4-1-23、三田NNビル)はこのほど、串焼き・もつ鍋専門店「腹黒屋 新橋店」(港区新橋2-15-8、新橋W.Bビル、03-5512-2778)など「腹黒屋」で新・鍋メニュー11種と定番鍋2種の13種の「もつ鍋」をはじめている。丸ごとの揚げニンニク、ガーリックチップスなど、モンスター級にニンニクが入った「腹黒ガーリックモンスター鍋」(1人前税別1590円、画像)。

それによると、9月の首都圏・関西圏・東海圏(東名阪)の3圏域の外食市場規模は前年同月比2.3%減の3169億円と2カ月続けて前年を下回った。

首都圏が94億円のマイナス(4.7%減、3カ月ぶり減)で、関西圏が16億円のマイナス(1.8%減、5カ月連続減)だったのに対して、東海圏が34億円のプラス(9.1%増、2カ月ぶりに増)と首都圏と関西圏が減って、東海圏が前年を上回った。

外食単価は前年比8円マイナスの2447円と3カ月ぶりの減、外食頻度(外食回数)が4.15回で同0.06回減り、2カ月ぶりに下回り、外食実施率は同0.1ポイントアップの76.0%と4カ月ぶりに上回った。

9月としては外食実施率が2013年の調査開始以来、過去最高を記録したが、外食頻度、単価が前年割れだったのが響いて、外食市場規模は2カ月続けてマイナスとなった。

ほかに、伊勢海老が1匹入った「濃厚伊勢海老味噌もつ鍋」(1人前2800円、画像)、カマンベールとモッツァレラの2種のチーズと、トマトスープを合わせた「トマト+とろーりチーズ×もつ鍋」(1人前1590円)などで、注文は2人前から。

ホットペッパーグルメ外食総研では、9月は前年に比べて土曜日が1日少ないカレンダーだったことと、「首都圏には台風15号が直撃したことで、市場規模の大幅な前年比マイナスを招いた。逆に、前年9月に台風21号が直撃した関西圏では、外食実施率が前年比で大きく回復した。また、9月は消費税増税の直前月だったことから、節約志向が働いて外食単価が前年割れした可能性もある」と分析している。

主要16業種(調査は26分類)を対象とした外食市場規模は、「フレンチ、イタリアン料理店(ファミリーレストランを除く)」が1億円増の234億円、「ラーメン、そば、うどん、パスタ、ピザ等の専業店」が8億円増の157億円など増えたのが5業種だった。

これに対して、「居酒屋(焼鳥、串焼き、串揚げなどを含む)」が18億円減の703億円、「和食料理店(すし、割烹、料亭、郷土料理専門店等)」が24億円減の451億円など減少したのが11業種だった。

外食単価は「スナック、ナイトクラブ、キャバレー」が347円高の7811円、「フレンチ、イタリアン料理店(ファミリーレストランを除く)」が216円高の4081円など8業種が上昇した。

これに対して、「バー、バル、ワインバー、ビアホール、パブ」が374円安の3375円、「和食料理店(すし、割烹、料亭、郷土料理専門店等)」が56円安の3696円、「すき焼き、しゃぶしゃぶ、鍋、おでん等の専業店」が152円安の3372円など8業種が下落した。

調査は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏90分圏、関西圏80分圏、東海圏60分圏の市区町村に住む20歳から69歳までの男女を対象にインターネットによって実施した。

実施時期は事前調査が8月22日から9月3日まで48万5425件を対象に行い、回収数が3万2626件(回収率は6.7%)、本調査は10月1日から8日まで1万2791件を対象に実施し、回収数が1万97件、回収率は78.9%、有効回答数が1万29件だった。

本調査での「外食」とは、夕方以降の時間帯で店で食事した場合を対象とし、1日2回までの外食を含んでいる。また、4月から調査対象に「イートイン」の選択肢を追加している。

銀座八丁で幸稲荷神社等神社12カ所巡り

【銀座新聞ニュース=2019年10月30日】全銀座会(中央区銀座4-6-1、銀座三和ビル、03-3561-0919)は11月1日から3日まで「銀座八丁神社めぐり2019」を開く。

三原小路にあるあづま稲荷神社。いつでも訪れることのできる。

銀座中央通りなどで開く「オータム・ギンザ(AUTUMN GINZA)2019」のひとつで、1丁目の幸稲荷神社をはじめ、12カ所の神社をめぐり、集印帳(各神社で配布)にすべての神社のスタンプを押せる。

幸稲荷神社(さいわいなりじんじゃ、中央区銀座1-5-13)は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」を祀る神社で、京都の伏見稲荷大社から勧請(かんじょう、分霊を他の神社に移すこと)された。江戸期から護り神とされており、太刀の市がたったこともあり、「太刀売稲荷」と呼ばれ、縁結びのご利益があるという。1945年の東京大空襲により、焼失したが、1946年には町内により再建された。また、2013年に再開発により、一時的に山王日枝神社の境内に仮遷座し、2014年10月11日に場所を移動して再建された。

龍光不動尊(りゅうこうふどうそん、中央区銀座3-6-1、松屋銀座店屋上)は鎌倉期につくられた高野山龍光院の「不動明王御尊像」を1929年5月に銀座松屋が念持仏として安置したのがはじまりで、家内安全、商売繁盛のご利益があるといわれている。また、「龍光」が「流行」に通じるとして、ファッションへのご利益もあるとされている。

朝日稲荷神社(中央区銀座3-8-10、大広朝日ビル)は「倉稲魂命」を祀る神社で、創建年代が不詳だが、1855年の安政の大地震により社殿が倒壊し、三十間堀川に埋もれ沈み、そのまま放置された。しかし、1923年の関東大震災により、三十間堀川の川底が隆起し、埋もれていた御神璽(ごしんじ)があらわれ、旧社地に社殿を再建して戻したという。

1945年4月の空襲により社殿が焼失し、1964年に境内を整備し、1985年に現在の朝日ビルを建設し、屋上に安置された。商売繁盛、家内安全の神とされている。1階に遥拝所がある。

「宝珠稲荷神社」(ほうじゅいなりじんじゃ、中央区銀座3-14-15)は、1615年に三河国深溝藩主の板倉重昌(いたくら・しげまさ、1588-1638)の屋敷神として祀られたのに始まる。明治維新後に地元木挽町3丁目氏子に寄進された。家内安全、火除の神としてされている。

宝童稲荷神社(ほうどういなりじんじゃ、中央区銀座4-3-14、和光並木館裏、天賞堂裏の路地を入る)は、江戸期に江戸城内の子育祈願の稲荷神社を、名主の弥左衛門(やざえもん)が子育て祈願の分祠として建立したといわれている。縁結びや子育てにご利益がある。

銀座出世地蔵尊(中央区銀座4-6-16、銀座三越9階銀座テラス)は明治のはじめに三十間堀より掘り出された地蔵尊で、三十間堀より出世したといわれている。当時、地元の鳶職が銀座4丁目3番地辺(現在の4丁目7番地)の空地へ安置したところ、道行く人々や近隣の信心篤い人が花や団子を供え、参詣するようになり、やがて、この地蔵尊は開運、出世、延命、商売繁盛にご利益があるといわれた。

お堂も小屋から木造になり毎年7日、18日、29日が縁日になり、縁日には、いろいろな露店が出て賑わいを呈した。銀座三越が1968年に新築した際に屋上に遷座され、その後、新館を建設した際に、現在地に移された。

歌舞伎稲荷神社(中央区銀座4-12-15、歌舞伎座正面右側)は由緒や創建は不明だが、鉄砲洲稲荷神社から分霊され、大入りや安全を祈願して祀られたとされている。

あづま稲荷神社(中央区銀座5-9-19、あづま通り、三原小路)は戦後、あづま通り付近で火災が相次ぎ、この一角にかつて稲荷が祀られていたことが判明した。そこで、町内で京都伏見稲荷大明神講中をつくり、伏見稲荷大社より分霊、氏神山王日枝神社に祈祷を願い、現在地に鎮座されると、以後まったく火事にあわなくなったことから、火伏せ、盗難の神として信仰されている。

靍護稲荷神社(かくごいなりじんじゃ、中央区銀座6-10-1、ギンザシックス屋上)は1815年に山城伏見の本宮(現在の京都伏見稲荷)から勧請して江戸の根岸の里に奉安さ、1929年2月18日に旧松坂屋銀座店屋上に分霊を遷座、2017年4月20日に「ギンザシックス(GINZA SIX)」オープンと共に屋上に遷座された。

1881年のある夜、神社で当直していた老人が、一匹の狐を見掛け、その狐が「掛け軸」を残し、その掛け軸には「豊川稲荷の神像」が描かれていた。そのため、「伏見稲荷系」と「豊川稲荷系」のご加護があるとされている。

成功稲荷神社(中央区銀座7-5-5、資生堂銀座ビル入り口)は1927年に資生堂の初代社長、 福原信三(ふくはら・しんぞう、1883-1948)が豊川稲荷から勧請したのがはじまりで、「満金龍神成功稲荷」を祀っている。商売繁昌、事業成功にご利益があるとされている。

豊岩稲荷神社(とよいわいなりじんじゃ、中央区銀座7-8-14、ギンザ・グリーン(GINZA GREEN)ビル裏、銀座すずらん通りから路地を入る)は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」を祀っているが、創建年代が不詳とされている。明智光秀(あけち・みつひで、1528-1582)の家臣であった安田作兵衛(やすだ・さくべえ、安田国継=やすだ・くにつぐ、1556-1597)により、当地に祀られたといわれている。江戸期より、火伏せの神、縁結びの神として信仰されている。

熊谷稲荷神社(中央区銀座7-12-9、花椿通り)は源平合戦で活躍した熊谷直実(くまがい・なおざね、1141-1208)に由来し、戦勝凱旋の折、当地を訪れたところ、当地の里人が直実護持の神札を賜り奉ったのが、熊谷稲荷神社の始まりとされている。防火、開運、商売繁盛として親しまれている。

ウイキペディアによると、「稲荷神」とは、日本における神の1つで、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、総本社は京都市伏見区にある伏見稲荷大社とされている。稲荷神を祀る神社を「稲荷神社(いなりじんじゃ)」と呼ぶ。朱い鳥居と、神使の白い狐がシンボルだ。

伏見稲荷大社から勧請されて全国の稲荷神社などで祀られる食物神、農業神、殖産興業神、商業神、屋敷神で、神仏習合思想においては仏教における荼枳尼天(だきにてん)と同一視され、豊川稲荷を代表とする仏教寺院でも祀られる。

総本宮である伏見稲荷大社では「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ、倉稲魂命とも書く)」を主祭神として、佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやめのおおかみ)、田中大神(たなかのおおかみ)、四大神(しのおおかみ)とともに五柱の神として祀る。

日本の神社の内で稲荷神社は、2970社(主祭神として)、3万2000社(境内社・合祀などすべての分祀社)を数え、屋敷神として個人や企業などに祀られているものや、山野や路地の小祠まで入れると稲荷神を祀る社はさらに膨大な数にのぼる。江戸の町の至る所で見かけられるものとして「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」とまで言われるようになった。本来は穀物・農業の神だが、現在は産業全般の神として信仰されている。

巡礼時間は12時から16時まで。

立川銀座で「あひる会」展、城島静也、堀知賀子、森野謙ら

【銀座新聞ニュース=2019年10月29日】ブラインド業界の最大手メーカー、立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)の銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペース Atte」は10月30日から11月10日まで「『第92回あひる会展』東京・銀座 SINCE 1951」を開く。

立川ブラインドの銀座ショールームで10月30日から11月10日まで開かれる「『第92回あひる会展』東京・銀座 SINCE 1951」。画像は昨年開催時に出品された作品。

絵画(油彩、水彩など)、彫刻、染織、写真、書道といった多彩なジャンルの作家が自由に創作活動を行う「あひる会」が92回展を開く。今回のテーマは「リディスカバリー(rediscovery)再発見」とし、11人の作家が、油彩画、水彩画、アクリル画、パステル画、書道、染織(テキスタイルアート)、写真(フォトアート)など約30点の作品を展示する。

今回、出品するのは、テリー森野(てりー・もりの)さん、城島静也(じょうじま・しずや)さん、志智俊介(しが・しゅんすけ)さん、森野謙(もりの・けん)さん、井上紀揚子(いのうえ・きよこ)さん 、堀知賀子(ほり・ちかこ)さん、斎藤勉(さいとう・つとむ)さん、小倉久仁子(おぐら・くにこ)さん。

また、ゲストとして杉山哲三(すぎやま・てつぞう)さん、奥山正明(おくやま・まさあき)さん、神山由紀子(かみやま・ゆきこ)さんも出品する。

「あひる会」は1951年に芸術家グループとして東京・銀座で創立し、以来、年間2回の「あひる会展」を開いている。時代と共に、メンバーは入れ替わっているが、30人前後のメンバーがおり、グループ展や月1回のクロッキー会、年数回のスケッチ会、美術鑑賞会、懇親会なども開いている。メンバーが集まると「ガァガァガァガァ・・・」と語り合うことから「あひる会」と命名されている。

9日13時と16時に菊地潤佳(きくち・じゅんか)さんと常盤晶子(ときわ・あきこ)さんによるチーム「ひびきみ」がクリスタルボウル(癒しの音楽)の演奏会を開く。

開場時間は10時から18時(最終日は16時)まで。入場は無料。月曜日は休み。

注:「斎藤勉」の「斎」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

京樽寿司調査19年、人気はまぐろ・中とろと赤身、寿司デートは4200円

【銀座新聞ニュース=2019年10月29日】持ち帰り鮨店「京樽」をはじめ、江戸前鮨専門店「すし三崎丸」や回転寿司店「海鮮三崎港」などを展開する京樽(中央区日本橋箱崎町36-2、リバーゲート、03-3527-2860)はこのほど、「すしに関する調査2019」を発表した。

京樽が発表した「すしに関する調査2019」で、コンビニやスーパーの持ち帰りと回転寿司店が利用されていることがわかる。画像は京樽店。

調査は京樽がネットエイジア(中央区新川1-27-8、新川大原ビル、03-3552-8041)の協力によって、9月14日から18日まで20歳から59歳の男女1000人を対象にネットで実施した。11月1日「すしの日」を控えて、寿司に関して調査したもので、2015年から5回目となる。

それによると、すしを食べる頻度は月に1回以上利用する人が「回転寿司店」で31.4%(2018年31.3%、2017年27.2%、2016年28.7%)、「持ち帰り寿司店」で10.4%(10.7%、10.1%、11.3%)、「一般の寿司店」が6.9%(6.3%、6.9%、4.3%)と回転寿司と持ち帰り寿司と一般の寿司店が増えたのに対して、持ち帰り寿司店が減少した。

また、「宅配寿司店」は3.7%(2018年3.0%、2017年2.2%)、「コンビニ・スーパー」は40.5%(38.7%、38.1%)と微増した。ただ、全体としては、コンビニやスーパー、回転寿司店がよく利用される流れが続いている。

回転寿司店、持ち帰り寿司店、一般の寿司店のいずれかで、すしを月に1回以上食べる割合を男女別にみると、男性が34.8%(33.8%、34.0%、35.4%、2015年33.8%)、女性が39.2%(37.6%、31.2%、34.4%、34.2%)で、女性の方が多い傾向が続いている。

「すし」が「好き」と回答したのは88.7%(88.0%、85.8%、88.4%、86.9%)で、「自分はすし通」と思うと回答したのは8.4%(9.6%、6.5%、5.1%)だった。食べるネタの順番にこだわりが「ある」と答えたのは12.8%で、「すし通」と回答した人に限定すると、「ある」が45.2%となった。

また、どのようなふるまいをしている人を「通」と思うかについては、1位は「その日のオススメのネタを聞く」で21.8%、2位は「すし職人さんとの会話を楽しむ」で19.8%、3位は「自分が食べたいものを食べたい順で食べる」で18.6%、4位は「手でつまんで食べる」が17.2%、5位は「出てきたらすしをすぐに食べる」が15.7%となった。

続いて、回転寿司店について、経験したことがある行為を聞いたところ、1位が「同じネタを何度も食べる」で40.8%、2位が「注文したすしだけを食べる」で32.7%、3位が「食べたお皿を色別に重ねる」で32.1%、4位が「食べたことがないネタに挑戦する」で25.7%、5位が「食べたいすしを値段であきらめる」で23.8%となった。

「すし」ランチについては、「ある」が62.3%、予算は「1000円から1500円未満」が34.3%(32.8%)、「1500円から2000円未満」が21.3%(21.9%)で、平均額は1660円(1669円)だった。男女別に平均額をみると、男性が1675円(1623円)、女性が1646円(1715円)だった。

普段のデートですしを食べに行く場合に、想定する1人あたりの料金を聞いたところ、「5000円から1万円未満」が23.8%(26.1%、30.5%、23.8%)でもっとも多かった。平均は4219円(4383円)、男性が4769円(4722円、4323円)、女性が3670円(4044円、3993円)だった。

江戸前寿司で好きなすしネタを聞いたところ、1位は「まぐろ・中とろ」(2018年45.5%で1位、2017年51.7%で1位、2016年43.7%で3位)と「まぐろ・赤身」(41.9%で3位、46.9%で2位、43.8%で2位)が45.8%で同率1位で、「まぐろ・中とろ」は3年連続で1位となった。

3位が昨年の2位から下げた「サーモン」の44.3%(45.3%で2位、46.8%で3位、46.6%で1位)、4位が「ねぎとろ」の33.8%、5位が「いくら」の33.1%だった。

一方、上方鮨で好きなすしネタを聞いたところ、1位が「いなりずし」の26.8%(32.0%、33.6%、42.1%、43.9%)で5年連続で1位、2位が昨年の3位から上がった「ちらしずし」の20.3%(25.6%で3位、23.1%で2位、31.7%で2位)、3位が昨年の2位から下がった「さばの押しずし」の18.9%(26.7%で2位、22.4%で3位、22.9%で3位)だった。

4位が昨年の5位から上がった「あなごの押しずし」の14.1%(17.8%で5位、17.1%で5位、2016年が6位以下)、5位が昨年の4位から下がった「バッテラ」の(18.2%で4位、19.1%で4位、18.1%の5位)だった。