ソニービルでアニメ歌を大型画面とハイレゾで、FLOWや藍井エイルら

(過去の記事については店舗名、個人名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2014年12月26日】ソニー(港区港南1-7-1、03-6748-2111))はソニービル(中央区銀座5-3-1、03-3573-2371)で12月27日から2015年2月1日まで8階「コミュニケーションゾーン オーパス(OPUS)」で「ハイレゾ・ラブズ・アニメ・ミュージック(loves Anime Music)-プレミアム体験を!」を開催する。

2010年代のアニメテーマソングを歌う歌手のミュージックビデオを、200インチの大型スクリーンで上映し、CDより高音質な「ハイレゾリューション音源(ハイレゾ)」で聴くイベントで、1月16日の前半が男性歌手編、1月17日から2月1日の後半が女性歌手編としている。

男性歌手は西川貴教(にしかわ・たかのり)のソロユニット「ティー・エム・レボリューション(T.M.Revolution)」、ボーカル、ギター担当の光村龍哉(みつむら・たつや)さん、ギター担当の古村大介(ふるむら・だいすけ)さん、ベース担当の坂倉心悟(さかくら・しんご)さん、ドラム、コーラス担当の対馬祥太郎(つしま・しょうたろう)さんの4人組ロックバンド「ニコ・タッチズ・ザ・ウォールズ(NICO Touches the Walls)」。

ボーカル、ギター担当のコウシ(KOHSHI)さん、ボーカル担当のケイゴ(KEIGO)さん、ギター、コーラス、プログラミング担当のタケ(TAKE)さん、ベース、コーラス担当のゴッツ(GOT’S)さん、ドラム、コーラス担当のイワサキ(IWASAKI)さんの5人組ロックバンド「フロウ(FLOW)」の3組。

女性歌手は2011年にテレビアニメ「フェイト・ゼロ(Fate/Zero)」のエンディングテーマ「メモリア(MEMORIA)」でデビューした藍井エイル(あおい・えいる)さん、2010年に第4回全日本アニソングランプリでファイナリストとなった春奈(はるな)るなさん、2014年10月22日にテレビアニメ「フェイト・ステイナイト(Fate/stay night)」のオープニングテーマ「イデアル・ホワイト(ideal white)」でデビューした綾野(あやの)ましろさん。

ウタ・ネット(Uta-Net)やウイキペディアなどによると、日本のアニメソングは1929年にレコード・トーキーによる実験映画「黒ニャゴ」(1931年公開)が制作され、市販のレコードがサウンドトラックとして使用されたことが始まりとされている。戦後は1963年にフジテレビ系「鉄腕アトム」が放映され、その主題歌として「鉄腕アトム(アトムマーチ)」(上高田少年合唱団が歌唱)が歌われたのが最初で、1971年に日本コロムビアによりシングルカットされた。

東映動画が本格的に長編まんが映画を制作し始める以前、および東映動画の初期の作品では、アニメソングは主に登場人物によって歌唱される劇中歌の扱いが多く、主題歌はテレビ・ラジオドラマで主に使用されていた。それらのアニメソングはレコードとして発売されることが少なく、ほとんどの曲は未発売である。

1963年に朝日ソノラマの「まんがソノシート」が発売され、連続テレビまんがの放映がはじまり、主題歌フォノシートの各社競作発売、日本コロムビアの専用規格での参入から「まんがの歌(アニメソング)」がほぼ成立し、「テレビまんが」や「まんが映画」から「アニメ」と呼称の変化を経て「アニメソング」がジャンルとして確立した。

また、1960年代後期から多くのアニメソングを歌う、「アニソン歌手」が登場し、第一次アニソンブームが起こり、1975年に子門真人(しもん・まさと)さんの「およげ!たいやきくん」の大ヒットにより、アニメソングの形態が変化し、数々のアニメソングを歌ってきた実力派歌手が手がけるようになり、子門真人さんに、「宇宙戦艦ヤマト」のささきいさおさん、「マジンガーZ」の水木一郎(みずき・いちろう)さん、「キャンディ・キャンディ」の堀江美都子(ほりえ・みつこ)さんを加えて「アニソン四天王」と呼ばれた。

1966年に発売された「オバQ音頭」がレコードだけで200万枚以上を販売、石川進((いしかわ・すすむ、1933-2012)の「オバケのQ太郎」が第8回日本レコード大賞の童謡賞、1970年に玉川砂記子(玉川さきこ)さんの「ムーミンのテーマ」が第12回日本レコード大賞の童謡賞、1975年に「ひらけ!ポンキッキ」内で放送された「およげ!たいやきくん」がシングルレコードとして発売され、後に「日本でもっとも売れたシングル・レコード」(450万枚)としてギネス世界記録に認定された。

1978年に「宇宙戦艦ヤマト三部作」が第20回日本レコード大賞の企画賞を受賞した。1980年代になると、アニメは「子供向けテレビまんが」からシリアスなテーマや人間ドラマを盛り込んだものが多くなり、沢田研二(さわだ・けんじ)さん、布施明(ふせ・あきら)さんらプロの歌手が起用され、ゴダイゴの「銀河鉄道999」、杏里(あんり)さんの「キャッツ・アイ(CAT’S EYE)」など、歌謡曲としてヒットチャートの上位に名を連ねた。1980年にアニメ映画「ヤマトよ永遠に」の主題歌だった布施明(ふせ・あきら)さんの「愛よその日まで」は第31回NHK紅白歌合戦で歌われた。

1990年代になると、音楽業界におけるテレビ番組やCMとのタイアップ戦略の影響をうけて、アニメ作品のテーマとの関係性が低い、楽曲がオープニングテーマに使用されるようになり、主題歌喪失の時代を迎えるも、中には、「美少女戦士セーラームーン」や「新世紀エヴァンゲリオン」など作品世界を表現した新アニメソングが誕生した。

このころ、声優ブームがあり、女性アニソン歌手が次々に登場し、「アイドル声優」が生まれた。「声優グランプリ」をはじめ、複数の声優雑誌が発売され、声優がラジオ番組のパーソナリティーなどを務めるまでになり、その後、ブームが沈静化したという。

1990年には「ちびまる子ちゃん」のエンディングテーマとして使われた(後にオープニングテーマにも起用)B.B.クイーンズの「おどるポンポコリン」が第32回日本レコード大賞のポップス・ロック部門大賞、2001年に「犬夜叉」のエンディングテーマだった浜崎(はまざき)あゆみさんの「ディアレスト(Dearest)」が第43回日本レコード大賞の大賞を受賞した。

2011年に「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングテーマだった高橋洋子(たかはし・ようこ)さんの「残酷な天使のテーゼ」が2010年度の日本音楽著作権協会(JASRAC)における著作権使用料分配額(国内作品)で1位を記録、2011年のJASRAC賞金賞を受賞した。

ハイレゾリューション音源は音楽用CD(CD-DA)を超える音質の音楽データの総称で、略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」と呼ばれることもある。サンプリング周波数と量子化ビット数のうちどちらかがCD-DAスペック(44.1キロヘルツ、16ビット)を超えていればハイレゾと見なされる。

一般にCDは44.1キロヘルツ、16ビット、DATは48キロヘルツ、16ビットで、これらを超える情報量(サンプリング周波数、あるいはビット数のいずれかで)を持つ音源をさす。

2014年3月26日に、一般社団法人「電子情報技術産業協会 (JEITA)」によって呼称と定義について周知され、6月12日に一般社団法人「日本オーディオ協会」 (JAS)がハイレゾ音源の定義や推奨ロゴを発表している。

デジタル音声信号の音の質は、サンプリング周波数と量子化ビット数で構成されており、サンプリング周波数とは、1秒間にアナログ信号を何回デジタル信号に変換するかの回数を表し、数値が高いほど、よりきめ細かく、より大量の変換を行なえる。

サンプリング周波数が96キロヘルツの場合、CDのサンプリング周波数44.1キロヘルツの2倍以上、192キロヘルツであれば4倍以上のきめ細かさになる。

量子化ビット数とは、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、音の強弱を何段階に表現するかの数値で、この数値が高いほど、より元信号に忠実に、より大きな音の変化まで変換することが可能となる。

CDの量子化ビット数は16ビットなので、2の16乗(6万5536階調)の音の強弱に変換できる、ブルーレイの24ビットであれば2の24乗(1678万階調)の変換まで可能となり、CDの約256倍の音の強弱に変換することができる。

これらCDをしのぐ量のデジタル信号に変換された音楽を、ブルーレイ・プレーヤーなどを使って、より限りなく原音に近い音声を再現したものを「ハイレゾリューション・オーディオ」という。

ブルーレイでは、CD同様の手軽なプレーヤー操作で、今まで聴こえてこなかったホールトーンや、楽器の奥深い音色、ボーカルの息づかいまで聞き分けることができるとされている。

開場時間は11時から19時(12月31日、1月2日、3日は18時)まで。入場は無料。1月1日は休み。

銀座スウィングで前田憲男、荒川康男、猪俣猛トリオでライブ

(過去の記事については店舗名、個人名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2014年12月25日】二條(中央区銀座西2-2、銀座インズ2-2階)が運営する銀座スウィング(中央区銀座西2-2、銀座インズ2-2階、03-3563-3757)は12月28日に前田憲男さんと「WE3」によるジャズライブを開催する。

ピアノ奏者の前田憲男(まえだ・のりお)さんがベース奏者の荒川康男(あらかわ・やすお)さん、ドラム奏者の猪俣猛(いのまた・たけし)さんとのトリオ「ウイ・スリー(WE3)」で出演し、前田憲男さんとしては年内最後のライブとなる。

前田憲男さんは1934年大阪府生まれ、大阪府立桜塚高校を卒業と同時にプロのジャズピアノ奏者として活動をはじめ、1955年に上京し、以後、さまざまなバンドに参加し、多くのテレビ番組のテーマ音楽を手がける。とくに大橋巨泉(おおはし・きょせん)さんとは親交が深く、大橋巨泉さんの出演する番組のテーマ音楽の大半を担当している。また、東京フィルハーモニー交響楽団のポップス部門音楽監督として、編曲・指揮を担当している。

最近は「WE3」やビッグバンド「前田憲男とウインド・ブレーカーズ」を中心に活動している。2003年から大阪芸術大学音楽学科教授を務めている。1981年に東京音楽祭「最優秀編曲賞」、1983年にレコード大賞「最優秀編曲賞」を受賞し、「南里文雄(なんり・ふみお、1910-1975)賞」、2008年にレコード大賞「功労賞」を受賞している。

荒川康男さんは1939年兵庫県神戸市生まれ、1965年にアメリカ・バークリー・ミュージック・カレッジ作、編曲科ぶ留学、1968年に卒業、帰国後は「佐藤允彦(さとう・まさひこ)トリオ」や「猪俣猛とサウンドリミテッド」などを経て、「前田憲男とウインド・ブレイカーズ」や「ウイ・スリー」で活動している。その一方で編曲者、スタジオ・ミュージシャンとしても活動し、大阪芸術大学講師を務めている。

猪俣猛さんは兵庫県宝塚市生まれ、宝塚歌劇団のオーボエ奏者だった父親と天才トランペット奏者として知られた兄に影響をうけ、14歳でドラムをはじめ、昼は宝塚歌劇場のオーケストラ・ボックスでレビューやミュージカルの演奏を聴き、夜は父親が出演していた神戸の「ビー・ファイブ」というシビリアン・クラブで働きながら、ジャズのグルーブを体で覚え、16歳でデビューし、アメリカ軍キャンプの仕事が手がけた。

20歳で上京し、21歳で「スイング・ジャーナル」誌の新人賞、1976年に若手の育成を目的に「リズム・クリニック・センター」(株式会社アール・シー・シー)を設立、1994年に「ジャパン・ジャスト・ジャズ・オールスターズ」を率いてニューヨーク公演を行い、1996年より、前田憲男さんを音楽監督に「キング(THE KING)」を結成し、コンサートを全20回行った。

2005年に音楽生活55周年で、記念DVD「キング・オブ・ジャズ(King of Jazz)」を発売し、現在、アール・シー・シー代表取締役、社団法人日本音楽家協会常務理事、大阪芸術大学客員教授、NHK文化センター主任講師、ヤマハ専属モニターなどを務め、2010年に60周年を迎えた。

開店は17時、開演時間は18時、19時20分、20時40分の3回。音楽チャージは会員が2160円、同伴が3240円、一般が4320円。ボトルをキープすると会員になれる。

サニーヘルス、栄養豊富なりんご、1日1個皮ごと丸かじりで健康に

(過去の記事については店舗名、個人名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2014年12月10日】サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル6階、0120-662-444)はこのほど、調査レポート「1日1個皮ごとりんごのススメ!」を発表した。

ある特定の食品を食べてやせる「単品ダイエット」は、リバウンドしやすく、空腹に耐えなければならない、栄養バランスが悪い、食べ飽きるなどのデメリットが多いとされている。しかし、根強い人気があるのは、簡単かつ短期的には結果が出やすいためという。

「りんごダイエット」もそのひとつで、食事1食をりんご1個(1個あたり約150キロカロリー)に置き換えるというもので、摂取カロリーが少ないので、すぐに体重が落ちる。しかし、空腹、栄養バランスの悪化、リバウンドの3大ダイエットの「落とし穴」にはまることも明らかとされており、サニーヘルスでも「りんごダイエット」には反対している。

ただし、りんご自体は健康や美容効果の高い食べ物で、ヨーロッパでは「りんごが赤くなると医者が青くなる」とか「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という言葉が昔からあり、りんごを食べることは健康維持につながると考えられてきた。

りんごの成分は水分が87パーセントと多く、炭水化物が10パーセントから12パーセント、ビタミンA・B・C、カリウム、りんご酸、ポリフェノール、食物繊維なども含まれている。ビタミンCは他の果物と比べて少なく、100グラムあたり4ミリグラム程度で、いちごの62ミリグラム、柿70ミリグラムと比べると少ないことがわかる。

りんごの健康効果では糖尿病や動脈硬化、大腸がんなど生活習慣病の予防が大きいとされている。りんごには「りんごポリフェノール」という抗酸化物質が含まれており、その主成分である「プロシアニジン」は強い抗酸化力を持ち、活性酸素の発生を抑え、アンチエイジングや体脂肪蓄積を抑える作用、悪玉コレステロールを抑える、などの効果があるという。

りんごポリフェノール以外にも、生活習慣病の予防に役立つ「ぺクチン」という水溶性食物繊維がりんごには豊富に含まれている。コレステロール値の低下、血糖値上昇を抑制、善玉菌を増やし整腸作用、体内の有害物質を排出するデトックス効果などもあるとされている。他に、体内の塩分濃度を調整し、高血圧予防、利尿作用、むくみの解消に役立つカリウム、疲労回復や胃腸の機能促進、口臭予防になるリンゴ酸など、体に有効な成分もある。

そこで、サニーヘルスが勧めるのが、1日1個のりんごをおやつやデザートとして食べることだ。とくに皮ごと食べると、りんごポリフェノールやペクチンが果肉部分よりも皮のほうに多く含まれているため、効率的に摂ることができる。また、これらの成分は、加熱調理したり、すりおろしたりしても失われることがなく、アップルパイや焼きりんご、りんごジャムなどにしても摂取することができるという。

りんごのカロリーは可食部100グラムで54キロカロリー、中ぐらいのりんご1個で可食部268グラムで145キロカロリーになる。

ウイキペディアによると、りんごはバラ科りんご属の落葉高木樹で、原産地がカザフスタン南部、キルギスタン、タジキスタンとされ、ここからヨーロッパやアジアルートで日本にも広まったと考えられている。現在、日本で栽培されているりんご種は、明治時代以降に導入されたものであり、病害抵抗性、食味、収量などの点から品種改良が加えられている。

青森が最大の産地で、日本の生産量の5割を占めている。現在、日本では7500種類以上の品種が栽培されており、亜寒帯、亜熱帯及び温帯で栽培できるが、暑さに弱いため熱帯での栽培は難しいとされている。ただし、登録されている品種は177種で、うち品種登録が維持されているものは85種。多くの有名品種は誕生年が古く、品種登録されていない。

開花直前から開花時期に花を残す「花摘み」、結実後30日程度を目安に実を間引く「摘果」作業が必要で、果実に袋をかける有袋栽培とかけない無袋栽培がある。無袋の方が日光が多くあたり糖度も上がるが、「ふじ」などの一部の品種は果実の色を鮮やかにし、商品価値を上げるため有袋栽培を行っている。

また、有袋栽培には貯蔵性が向上する効果もあり、さび防止のためには遮光度の弱い袋を使用し、着色向上のためには遮光度の強い新聞紙や二重袋などを使用する。名称に「サン」が付くりんごは無袋で栽培されたことを示し 見栄えは悪いが、甘くおいしいリンゴが収穫される。

着色には太陽光が大きな役割を果たし、果実の日当たりをよくするため、摘葉および玉まわし(着色ぐあいを均一にするため、樹上の果実を回転させること)、太陽光を反射させるためのシートの敷設などが行われる。ただ、これらの作業は農家にとって大きな負担となるため、着色促進剤が使われることもある。また、花粉を媒介する昆虫の減少から人手による人工授粉も広く行われている。さらに、摘花の省力化目的でギ酸カルシウム剤を散布する場合もある。

立川銀座で都市大・都市生活学部の坊垣和明ら研究プロジェクトを紹介

(過去の記事については店舗名、個人名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2014年12月8日】立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)の銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペースオッテ(Atte)」で12月10日から21日まで東京都市大学都市生活学部による「国際化する都市生活学部」を開催する。

東京都市大学(旧武蔵工業大学、世田谷区玉堤1-28-1、03-5707-0104)が2009年4月に新設した都市生活学部の最先端を行く15研究室のプロジェクトの内容を紹介する。

東京都市大学は2009年4月に武蔵工業大学と東横学園女子短期大学が統合して誕生した大学で、工学部、知識工学部、環境情報学部に加え、文系学部である都市生活学部、人間科学部を新設し、5学部16学科を擁する総合大学となった。

東京都市大学の前身の武蔵工業大学は1929年に武蔵高等工科学校として創立され、1949年に大学として設置され、1955年に東急電鉄グループの学校法人「五島育英会」に引き継がれ、「五島育英会」が運営する「東横学園女子短期大学」と統合した。2009年に日本原子力学会より「第1回原子力歴史構築賞」を受賞している。

都市生活学部は都市の中で営まれるライフスタイルの創造を目標とし、楽しみとなる都市の文化、それを生み出す舞台としての街、活動する人々が住む場所という3分野を対象にした教育研究と人材の育成を行っている。

今回、紹介する研究プロジェクトは教授の井上隆一郎(いのうえ・りゅういちろう)さんが指導する「経営戦略研究室」、教授の伊藤裕一(いとう・ゆういち)さんが指導する「マーケティング研究室」、教授の山口重之(やまぐち・しげゆき)さんと教授の河村容治(かわむら・ようじ)さんが指導する「デザインマネジメント&インテリアプランニング研究室」、准教授の山根格(やまね・ただし)さんが指導する「プロジェクトマネジメント研究室」。

教授の小林重敬(こばやし・しげのり)さんが指導する「エリアマネジメント研究室」、教授の川口和英(かわぐち・かずひで)さんが指導する「ひとあつめ空間研究室」、准教授の川口英俊(かわぐち・ひでとし)さんが指導する「空間デザイン研究室」、准教授の永瀬彩子(ながせ・あやこ)さんが指導する「環境デザイン研究室」、教授で学部長の坊垣和明(ぼうがき・かずあき)さんが指導する「環境プランニング研究室」。

教授の平本一雄(ひらもと・かずお)さんと講師の末繁雄一(すえしげ・ゆういち)さんが指導する「都市プランニング研究室」、教授の明石達生(あかし・たつお)さんが指導する「都市再生研究室」、教授の渡辺誠(わたなべ・まこと)さんが指導する「空間生成研究室」、准教授の信太洋行(しだ・ひろゆき)さんが指導する「住宅生産研究室」、教授の宮本和明(みやもと・かずあき)さんが指導する「都市インフラストラクチャー研究室」だ。

開場時間は10時から18時(最終日は16時)で、月曜日が定休。入場は無料。