ロイヤルパーク・桂花苑で上海料理フェア、有本料理長がコース

【銀座新聞ニュース=2020年8月31日】不動産業界国内2位の三菱地所(千代田区大手町1-1-1、大手町パークビル、03-3287-5100)グループのホテル事業統括会社「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」が運営するロイヤルパークホテル(中央区日本橋蛎殻町2-1-1、03-3667-1111)は9月1日から10月31日まで地下1階の中国料理「桂花苑」で「上海料理フェア」開く。

ロイヤルパークホテルで9月1日から10月31日まで「桂花苑」で提供される「上海料理フェア」のコース。

7月1日から桂花苑の料理長、有本大作(ありもと・だいさく)さんが「奏でる中国四大料理の旅」を開いており、7月から8月31日までの第1弾(第一節)「四川料理」に続き、第2弾(第二節)として「上海料理フェア」を開く。その後、第3弾(第三節)が北京料理、第4弾(第四節)が広東料理を予定している。

上海料理はコースで提供し、前菜盛合せ、上海カニの身と味噌をフカヒレと煮込むことで、黄色のスープに仕上げ濃厚な味わいの「上海カニ味噌とフカヒレの姿煮込み」、老酒の芳醇な香りが漂う「大海老の老酒ソース炒め」、肉団子と国産の真黒酢、ショーロンポーに玄米黒酢を使用することで、上海の伝統料理を2種類の黒酢の味で楽しめる「肉団子の黒酢餡かけとショーロンポー2種盛合せ」。

高級食材のなまことサメの頬、エゾアワビをしょう油ベースのスープで煮込み、それぞれの素材の旨味を引き出した「ネギの香りを楽しむ なまことサメの頬 エゾアワビの煮込み」に、締めは「五目入り上海ちまき」と半日かけて仕込む自家製の甘麹を使った「甘麹入りミルクプリン」を提供する。

ウイキペディアなどによると、世界3大料理のひとつである中華料理は中国でもっとも一般的な区分法は「中華八大料理(八大菜系)」で、山東料理、江蘇料理、浙江料理、安徽料理、福建料理、広東料理、湖南料理、四川料理を指す。日本では、主に山東料理(北京料理)、江蘇料理(上海料理)、広東料理、四川料理に分類されている。

上海料理は甘味が強く、八宝菜、上海ガニの蒸しガニ、小籠包、米、豚、魚介類などが使われる。

上海の周辺に位置する江蘇省や浙江省一帯は、俗に「魚米之郷」と称され、魚介類と農産物が豊富な平野で、上海料理の源流は、江蘇省の蘇州や揚州で食べられている江蘇料理や浙江省の寧波や杭州の浙江料理で、長江の河口に近いという地の利から、18世紀以降、これらの地域から移り住んだ人々によって大都会へと変貌する中で、持ち込まれたふるさとの食文化が融合して形成された。

20世紀以降に広まったロシア料理、フランス料理などの西洋料理の手法や調味料をも取り入れて、より豊富なものへと変貌した。また、江蘇料理の流れを組んで、酒、酒粕、しょう油、黒酢などの醸造品や、砂糖、麦芽糖を多用するため、甘く濃厚な味が特徴という。また、寧波料理の海鮮料理や長江、太湖などの淡水産の食材も多用される。

有本大作さんは高校卒業後、香港で5年間、修業し、1989年にロイヤルパークホテル開業時に入社、「桂花苑」で料理を担当し、2017年4月に「桂花苑」の料理長に就任した。現在、日本中国料理協会の支部長も務めている。中国料理歴は38年になる。

営業時間は昼が11時30分から14時30分、夜が17時30分から21時。料金は1人1万5730円(税、サービス料込み)。

志門で「ドローイング」準大賞の倉田和夫、松尾奈保展

【銀座新聞ニュース=2020年8月31日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル、03-3541-2511)は8月31日から9月5日まで倉田和夫さんと松尾奈保さんの「二人展」を開く。

ギャルリー志門で9月5日まで開かれている倉田和夫さんと松尾奈保さんの「二人展」のフライヤー。

2019年7月に開かれた第8回公募「ドローイングとは何か」で準大賞を受賞した倉田和夫(くらた・かずお)さんと松尾奈保(まつお・なほ)さんが新作を中心に展示する。

「ドローイングとは何か」は審査員で美術評論家の金沢毅(かなざわ・たけし)さんが中心になって、「ドローイング」を完成された線描画とし、習作や下絵と一線を画した作品を発表する場を公募展として立ち上げ、2010年からはじめ、2019年が8回目になる。8回目は応募者数144人、作品数245点で、その中から、倉田和夫さんと松尾奈保さんが準大賞に選ばれた。

倉田和夫さんは1950年広島県生まれ、1976年に創形美術学校版画科を中退、2012年に日本橋三越本店美術サロンで個展を開いている(2015年、2018年)。1992年に第1回林武賞展で優秀賞、第4回春日水彩画展で大賞、1993年に人間賛歌大賞展で奨励賞、2015年にフェイス(FACE)展でオーデイエンス賞、アートオリンピア審査員特別賞、2019年に第8回「ドローイングとは何か」展で準大賞、第5回宮本三郎記念デッサン大賞展で佳作賞を受賞している。

松尾奈保さんは1996年京都府生まれ、2019年に広島市立大学芸術学部美術学科油絵専攻を卒業、現在、同大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻に在籍中。2013年に第35回美工作品展で京都市長賞、2019年に第22回広島市立大学芸術学部卒業・修了作品展で優秀賞、同大学芸術資料館買い上げ、2019年に第8回「ドローイングとは何か」展で準大賞を受賞している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

クオリアートが八重洲で「日本の美術」受賞展、映水、友寄万梨奈ら29人

【銀座新聞ニュース=2020年8月30日】国内外で美術展覧会などを企画運営するクオリアート(旧世界文芸社、中央区銀座5-14-1、銀座クイントビル、03-6853-0009)は8月31日から9月6日まで、「ギャラリー八重洲・東京」(中央区八重洲2-1、八重洲地下街)で「第25回日本の美術 全国選抜作家展」の受賞作家展を開く。

クオリアートが8月31日から9月6日までギャラリー八重洲・東京で開く「第25回日本の美術 全国選抜作家展」の受賞作家展のフライヤー。

1995年からはじまっている「日本の美術 全国選抜作家展」は2020年に25回目になり、2月14日から18日まで上野の森美術館で開かれた。その中から受賞作家による展示会を例年は4月からギャラリー八重洲・東京で開いていたが、今回は新型コロナの感染拡大に伴い、8月末から9月はじめに延期していた。今回は29人の受賞者の作品を展示する。

今回は大賞は女流画家の映水(えいすい)さんの「登龍門」、準大賞が友寄万梨奈(ともより・まりな)さんの「フィーリング(feeling)」、部門賞では、日本画が大久保岱影(おおくぼ・たいえい)さんの「雪原の幻想」、洋画が佐藤史子(さとう・ふみこ)さんの「ものがたり」、彫塑・陶工芸が石川秀隆(いしかわ・ひでたか)さんの「淵泉」。

審査員の桂由美賞が花田朋美(はなだ・ともみ)さんの「フラワー(Flower)」、勅使河原純賞が中島茂夫(なかじま・しげお)さんの「甲斐駒ヶ岳」、山本豊津賞が福紀心(ふく・のりこ)さんの「線」、柴山哲治賞が梶浦明日香(かじうら・あすか)さんの「虎穴に入らずんば虎子を得ず」。

アートのある暮らし協会賞が後藤真子(ごとう・まさこ)さんの「日陰をあげましょう」、ミック・デイビス(Mick Davis)賞が棚橋(たなはし)かうさんの「黒い薔薇(ばら)」、ポール・ゴーギャン(E.H.Paul Gauguin、1848-1903)の子孫にあたるマルセル・タイ(Marcel Tai)賞が大川内隆雅(おおこうち・たかまさ)さんの「イーチ・ライフ、イーチフューチャー(Each Life, Each Future)」、K氏賞が畑文江(はた・ふみえ)さんの「カラフル・フレーム(Colorful Frames)」。

人気アーティスト賞が教誓由香子(きょうせい・ゆかこ)さんの「ル・ファボリ・ドゥ・ドリアード(Le favori de Dryade)-ドリアードのお気に入り」、田口恵子(たぐち・けいこ)さんの「パッション(PASSION)」、中田恭子(なかだ・きょうこ)さんの「愛」

審査員特別賞がアトリエ・アガパンサス(atelier Agapanthus)さん、山崎清子(やまざき・きよこ)さん、江口節子(えぐち・せつこ)さん、高智美乃(こうち・みの)さん、佐伯尚佳(さえき・なおか)さん。

塩沢清子(しおざわ・きよこ)さん、島津慶子(しまづ・けいこ)さん、ジュエルトモコヤマモト(JL Tomoko Yamamoto)さん、田代和美(たしろ・かずみ)さん、永田洋子(ながた・ようこ)さん。

野原綾乃(のはら・あやの)さん、長谷川素子(はせがわ・もとこ)さん、古川(ふるかわ)ふさみさん、ヨシエ(Yoshie)さん。

開場時間は11時(初日は15時)から19時(最終日は13時)。入場は無料。

注:「後藤真子」の「真」、「高智美乃」の「高」、「塩沢清子」の「沢」はいずれも正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

サニーヘルス、目的に応じて価格と味で選びたいプロテイン

【銀座新聞ニュース=2020年8月29日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「ダイエットにも筋トレにも欠かせないプロテインの選び方」を発表した。

ホエイプロテインは牛乳由来のタンパク質で、ヨーグルトの上澄みの透明な液体がホエイで、体に吸収されるスピードが早い。

「プロテイン」というと、以前はアスリートやボディメイクに関心の高い人のものというイメージだったが、昨今では、筋トレに勤しむ人や美意識の高い女性なども積極的に取り入れはじめ、プロテイン市場は近年拡大している。

プロテインというと粉状になったものを水や牛乳などに溶かして「プロテインドリンク」にして飲む方法が主流だが、いくつもの種類がある上に、価格もピンキリで、初心者には選ぶ基準が分かりにくい部分がある。今回は初心者にも分かりやすく、かつ目的に応じたプロテインの選び方を紹介する。

●プロテインの選び方は原材料から

ドラッグストアやインターネットの通販サイトには、多くのプロテイン製品が並んでいるが、選ぶ基準が分からないと、その中から自分に合ったものを選ぶのは難しい。

プロテインは原材料別に分けるとホエイ、カゼイン、ソイの3種類がある。それぞれ原材料が異なると同時に特徴にも違いがある。これらのうちのどれを選ぶかは、プロテインを摂取する目的によって決まる。ひとつずつ解説する。

●効率的に筋肉を付けたい人向けのホエイプロテイン

ホエイプロテインは牛乳由来のタンパク質で、ヨーグルトの上澄みの透明な液体がホエイで、乳清とも呼ばれている。プロテイン市場でもっともメジャーな存在なのが、このホエイプロテインという。

ホエイプロテインの特徴は、体に吸収されるスピードが早いことだ。運動後45分間は筋肉を付けるゴールデンタイムといわれており、この時間内にプロテインをスピーディーに体へチャージするならホエイプロテインが適している。

運動直後にプロテインを摂取すると、通常時の約3倍ほど筋肉へのアミノ酸輸送量が増すと考えられており、体に吸収されやすく、筋肉の合成・修復を促進させることができる。しかも、ホエイプロテインは味にクセが少なく、飲みやすいというメリットもある。

ソイ(大豆)プロテインは大豆が原材料の植物性タンパク質で、大豆のタンパク質を粉末状にしており、大豆イソフラボンが含まれているので、美容効果があるとされている。

ホエイプロテインはさらに細分化され、「WPC(ホエイプロテインコンセントレート)」と「WPI(ホエイプロテインアイソレート)」がある。簡単にいえば、タンパク質含有量の違いで、WPCは80%、WPIは90%で、WPIのほうが、純度が高く体への吸収率が高いうえに乳糖がほとんど含まれていないので、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしやすい人にはWPIがお勧めとしている。ただし、価格面では、WPCのほうが安価で、WPIは多少高価格という。

●体内での持続性ならカゼインプロテイン

カゼインプロテインは、ホエイプロテインと同じく牛乳由来のタンパク質で、牛乳から脂肪とホエイを取り除いた不溶性固形成分で、牛乳のタンパク質の構成は約8割がカゼイン、2割がホエイという。

ホエイプロテインが体へ素早く吸収されるのに対し、カゼインプロテインは約3倍から4倍もの時間を要する。吸収スピードが遅いことは、決してデメリットではなく、腹持ちが良く、長時間にわたり血中アミノ酸濃度を高く保ち、筋肉に供給し続けることができるというメリットがある。

カゼインプロテインは体へゆっくり吸収されるので、ダイエット時、食事時間が長く空いてしまう時、夕食にプラスしてプロテイン補給、持続力が必要な運動時などに適している。

ただ、カゼインプロテイン単体の商品はあまりなく、ホエイ+カゼインの混合タイプが多い。筋肉へのアプローチに即効性と持続性を求める人に向いている。

●美容目的ならソイ(大豆)プロテイン

ホエイ、カゼインプロテインは動物性タンパク質なのに対し、ソイ(大豆)プロテインは大豆が原材料の植物性タンパク質で、大豆のタンパク質を粉末状にしている。

体への吸収スピードは、カゼインプロテインと同様にホエイプロテインよりもゆっくりで、そのため満腹感が長続きするので、プロテインドリンクとして利用されるほか、マイクロダイエットのようなダイエットドリンクにも使用されることが多い。

ソイプロテインは大豆由来のため、「大豆イソフラボン」が含まれているのも特徴で、大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをし、美容効果があるとされている。

ソイプロテインはひと昔前のような大豆臭さは軽減されており、安価な粗悪品でさえなければ、飲みにくいということはない。

●続けられる商品を選ぶべし

プロテインドリンクは、一度飲めば効果が出るものではない。食生活に取り入れながら続けることで期待する効果が得られるものなので、プロテインの原材料だけでなく、価格面や味も考慮すべきポイントとなる。

安い商品が必ずしも質が悪いというわけではないが、飲み飽きない味か、粉っぽさが残らないかも重要となる。飲みにくいものは続けにくいので、つまり効果も得られにくいということになる。タンパク質以外の栄養素がバランスよく含まれているかなども、表示を確認して選んでほしい。

単なる減量ではなく、効率よくボディメイクをするためには、プロテインドリンクを活用するほうが、成果が表れるスピードが早くなる。成果が出ればさらなるモチベーションアップにもつながる。タンパク質は筋肉だけでなく、美肌を作る元にもなるので、しっかりチャージしたい。

食品産業新聞社によると、プロテイン市場は2013年以降毎年2ケタ増で、2017年に360億円を突破、2018年は前年比13.9%増の411億4300万円、2019年は16.7%増の480億円の見込み。

また、富士経済によると、2016年に518億円、2017年に前年比15.4%増の597億円、2018年に8.0%増の645億円、2019年に4.2%増の672億円の見込みとしている。

M84で「アートの競演」展、野田光治、Tsuruko、雁羽令、降旗良房ら14人

【銀座新聞ニュース=2020年8月28日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル、03-3248-8454)は8月31日から9月12日まで「飾りたいと思う写真展-アートの競演2020長月」を開く。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)で8月31日から9月12日まで開かれる公募展「飾りたいと思う写真展-アートの競演2020長月」に出品される冨田陽子さんの「 スイシャ(Sui Sha)190606ウミノモ(Uminomo)-”リュウグウフラワーガーデン(Ryugu flower garden)”」((C)Yoko Tomita)。「アートの競演 2020明春」でM84賞を受賞している。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)のオーナー、橋本正則(はしもと・まさのり)さんが年に2回ほど開いているプロアマを問わず、持ち込んできた作品を順番に展示する一般公募展で、今回も「これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見たことのない美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品」など、14人の写真家が販売することを前提とした作品約30点を展示する。

また、展示作品の中からM84賞、カスタマー(Customer)賞、フレームマン賞を設定し、最終日に受賞者を決める。

今回、出品するのは野田光治(のだ・こうじ)さん、アキ・フジタ・タグチ(Aki Fujita Taguchi)さん、宇津井志穂(うつい・しほ)さん、ツルコ(Tsuruko)さん、雁羽令(かりう・れい)さん。

冨田陽子(とみた・ようこ)さん、福岡陽子(ふくおか・ようこ)さん、チノ・カネタカ(Chino Kanetaka)さん、北尾辰也(きたお・たつや)さん、豊吉雅昭(とよよし・まさあき)さん。

ジュンコ・サカモト(Junko Sakamoto)さん、谷明(たに・あきら)さん、降旗良房(ふりはた・よしふさ)さん、ヒビキ・カタヤマ(Hibiki Katayama)さん。

31日18時から作品説明会を開く。

9月12日15時から賞状授与式を開く。

今回は、会場で作品を購入しなくても、入場者に推奨する作品についてメッセージを投稿してもらい、9月11日時点の投稿数でカスタマー(Customer)賞を決める。

開場時間は10時30分から19時(最終日は17時)。入場料は500円。日曜日も開く。