Hメトロポリタン丸の内が目光などの福島フェア、会津焼き物展も

【銀座新聞ニュース=2011年2月25日】JR東日本グループの日本ホテル(豊島区西池袋1-1-1)が運営する「ホテルメトロポリタン丸の内」(千代田区丸の内1-7-12、03-3211-2233)は3月1日から31日まで27階のフランス料理店「テンクウ(TENQOO)」(03-3211-0141)で「福島フェア」を開催する。

メヒカリ(目光)や大型のニジマス「メイプルサーモン」、相馬松川浦の「相馬あさり」、会津地鶏などの福島県の食材を駆使して、料理長の岩崎均(いわさき・ひとし)さんがコース料理に仕立て、入り口横には福島県の工芸品を展示販売する。

今回はメヒカリをアミューズブーシュ(付き出し)としてレース揚げにし、メイプルサーモンをズワイカニとともにカブのフラン(洋風茶碗蒸し)に仕立てる。また、パイ包みにした馬肉に「えごまミソ」で風味づけをし、相馬漁港で獲れた「きんき」をポワレ(鍋で高温で焼くこと)にして、相馬あさりや菜の花とブイヨン仕立てにする。会津地鶏はもも肉を炭火焼にしてライムソースを添え、「桑の葉」をロールケーキにしてデザートで提供するという内容だ。

また、入り口に展示するのは福島県会津美里町(旧会津本郷町)周辺の陶器「会津本郷焼」や会津漆器、奥会津編み組細工などだ。

ウイキペディアによると、会津本郷焼は領主の蒲生氏郷(がもう・うじさと、1556-1595)が1593年に薩摩国から瓦工を呼んで若松城(鶴ヶ城)の屋根瓦を焼かせたのはじまりとされ、17世紀中頃に藩主の保科正之(ほしな・まさゆき、1611-1673)の求めに応じて、瀬戸から陶工の水野源左衛門(みずの・げんざえもん、1604-1647)が呼ばれて、焼き物の基礎を築いた。

1800年には有田や京都で学んだ佐藤伊兵衛(さとう・いへえ、1762-1842)が磁器の製法を伝え、現在の会津本郷焼の原型が完成したとされている。現在は大堀相馬焼(福島県双葉郡浪江町)についで窯元17と東北2位の規模で、1993年に通商産業省(現経済産業省)により伝統的工芸品産地として指定された。

ホテルメトロポリタン丸の内によると、会津本郷焼の磁器は呉須(ごす、酸化コバルトを主成分にした染め付けに用いる彩料)による染付や和洋絵の具による彩画などがあり、陶器は伝統的なあめゆう(木灰、わら灰、長石、あか粉などを調合したもので、あめ色に発色する)や自然灰ゆう(自然の灰をかけて焼くこと)を使用し、素朴で親しみやすい味わいがあるという。

「会津漆器」も蒲生氏郷が産業として漆工芸を奨励し、近江国日野(滋賀県)から木地師や塗師を呼び寄せて基礎を作り、朴、栃、ケヤキなどを木地として日用品漆器を生産し、消粉(けしふん)や色粉(いろこ)などのまき絵と沈金(ちんきん)に特徴があり、縁起の良い意匠や多彩な加飾法があり、渋みのある「鉄サビ塗」、もみ殻をまいて模様を出す「金虫食塗」、木目の美しい「木地呂塗」、美しい塗肌の「花塗」などの技法がある。

「奥会津編み組細工」は福島県大沼郡三島町で2500年前の縄文時代の遺跡から縄や編組など約1万点のカゴ類が発見されており、以来、農作業や山仕事、日常の生活に用いるカコやザルとして作られてきた編組品が、雪深い土地での冬の間の仕事が工芸品として発展し、2003年に「奥会津編み組細工」として経済産業大臣から伝統的工芸品として指定された。

奥会津編み組細工にはヒロロ細工、山ブドウ細工、マタタビ細工の3種類があり、ヒロロ細工はヒロロ(和名ミヤマカンスゲ)を主な材料とし、手提げかごなどの製品が作られている。網目が細かく、レース編みのような仕上がりが特徴となっている。

山ブドウ細工は山中での厳しい作業に耐えるじょうぶなカゴとして作られてもので、強じんな山ブドウツルの皮を材料とし、手提げカゴなどの製品が作られ、使い込むほどにツヤが出る。

マタタビ細工はマタタビツルを材料とし、米とぎザルや四つ目ザルなど主に台所用具として用いられてきた。水切れが良く、水分を含むとしなやかになり、手触りがよいのが特徴とされている。

ディナーの営業時間は17時から22時で、福島ディナーコースの料金は1万円と1万3000円(いずれも税、サービス料込み)。

ダイヤモンドDが品川駅前に和食3店

【銀座新聞ニュース=2011年2月23日】ダイヤモンドダイニング(港区東新橋1-1-21、今朝ビル4階、03-5537-5650)は2月28日に品川駅前に3店舗を同時にオープンする。

全体を「品川港南祭」(港区港南2-5-5、港南OMTビル)とし、港南OMTビルの2階と3階にかつおと土佐はちきん地鶏「わらやき屋」(03-6363-5400)、4階と5階に炭火串焼と鉄板ギョーザ「博多 炭の助一座」(03-6363-5410)、6階から8階にせいろ蒸しと炭火焼「霧乃個室 清郎(きりのこしつ・せいろう)」(03-6363-5420)を開店する。

「わらやき屋」は高知県の「よさこい祭」をテーマにしており、わら焼きの「かつおのたたき」や2005年に誕生した「土佐はちきん地鶏」を使った「もものたたき」や「水炊き」、「しゃぶしゃぶ」などを提供する。

ランチは920円から、夜のコースは3000円から。飲み物も高知県の日本酒や果実酒なども用意している。

店内の面積は223平方メートルで2階がカウンターとテーブル個室など、3階が座敷で、総座席数は132席。平均客単価が4000円。

「博多 炭の助一座」は「博多祇園山笠」をテーマにした店で、ニワトリ以外に牛、豚も使った「炭火串焼き」(180円から)や「鉄板ギョーザ」(780円)、「焼きギョーザ」(780円)、「もつ鍋」(1050円)などは方名物といわれる料理を中心にしている。また、熊本県千興ファームの「馬刺し」(780円から)もある。コースは4000円から。

店内の面積は223平方メートルで4階が巨大な炭火焼カウンターとテーブル席、5階が座敷で、総座席数は132席。平均客単価が3800円。

「霧乃個室 清郎」は東北の3大祭りをテーマにしており、6階が青森県の「ねぶた祭り」、7階が秋田県の「竿灯祭り」、8階が宮城県の「仙台七夕祭り」で空間を演出している。

豚、牛、ニワトリ、魚を材料とした「せいろ蒸し」や溶岩石焼の「宮崎日南ニワトリむね肉の溶岩レアステーキ」(980円から)など、調理の仕方に特徴をもたせている。コースは4000円から。

面積は313平方メートル、6階が座敷、7階がベンチシート、8階が座敷となっており、総席数が153席。客平均単価が3800円。

営業時間は「わらやき屋」がランチが平日11時30分から14時、夜が17時から4時30分(土・日曜日、祝日が23時)まで、年中無休。「博多 炭の助一座」が17時から23時30分(金曜日、祝日前日が4時30分)まで、年中無休。「霧乃個室 清郎」は17時から23時。日曜日、祝日は休み。

板前寿司が六本木に最大級の店舗

【銀座新聞ニュース=2011年2月17日】板前寿司ジャパン(中央区入船3-10-7、有楽堂ビル4階、03-6222-5805)は2月16日に「板前寿司六本木店」(港区六本木3-13-9、オリックス六本木三丁目ビル、03-5770-5855)を開店した。

「板前寿司」は赤坂店、銀座コリドー店、銀座ウォータータワー店をはじめ、5店舗あり、六本木店が6店舗目になる。食材は一元管理して調達しており、各店舗で仕込みを行っている。また、2008年から築地市場の初競りで、生本まぐろを最高値で落札している。2011年も342キログラムの北海道戸井産本まぐろを3249万円という最高値で落札し、話題を集めている。

六本木店は1階がカウンター席とテーブル席で、2階が個室と外でも寿司が食べられるオープンテラス席がある。オープンテラス席はテーブルの下に暖房器が設置され、六本木の夜景を見ながら食事できるという。

寿司をはじめとするメニューは約150種類あり、コースは3675円からある。店舗の広さは264平方メートル(80坪)で、過去最大級の広さという。席数は105席。平均予算は昼が1000円、夜が5000円。

営業時間は24時間で、年中無休。

三笠「吉野」で三和酒造の「臥龍梅」を味わう

【銀座新聞ニュース=2011年2月10日】三笠会館(中央区銀座5-5-17、03-3571-8181)は2月18日と2月19日の2日間、3階の和食店「吉野」(03-3289-5667)で「吉野 日本酒の会」を開催する。

和食の「吉野」が年数回開催している日本酒を紹介するイベントで、今回は「静岡・清水が生んだ注目の銘酒『臥龍梅』を味わう夕べ」と題して、三和酒造(静岡県静岡市清水区西久保501-10、054-366-0839)の純米吟醸酒「臥龍梅(がりゅうばい)」を取り上げる。料理は料理長の岡野秀二(おかの・しゅうじ)さんが提供する。

三和酒造は元々は「鶯宿梅(おうしゅくば)」蔵元の鈴木家が発祥で、1686年に現在の本社所在地、静岡市清水区西久保で誕生し、以来、300年近くにわたり、「鶯宿梅」を発売してきた。1971年5月に三和酒造株式会社を設立し、新たに「静(しず)ごころ」を発売し、1985年に静岡県清酒鑑評会の純米酒部門で県知事賞を受賞した純米酒「羽衣の舞(はごろものまい)」を発売した。

2002年秋に総米600キログラム程度の吟醸小仕込みで、コメは手洗い、時間を計って限定給水したという純米吟醸酒「臥龍梅」を発売し、2007年に国際日本酒コンテスト「インターナショナル・サケ・チャレンジ」で最高位を受賞している。杜氏の菅原富雄(すがわら・とみお)さんが手がけている。

「臥龍梅」という名称は中国4大奇書の長編歴史小説「三国志演義」の中でりゅう備玄徳(りゅうびげんとく、161-223)が諸葛孔明(しょかつ・こうめい、181-234)を自軍に迎え入れる際に出てくる「臥龍・鳳雛(がりょう・ほうすう)」が由来という。

「臥龍」は寝ている龍、まだ雲雨を得ないため天にのぼれず、地にひそみ隠れている龍のことで、転じて、まだ志をのばす機会を得ないで民間にひそみ隠れている英雄を指しており、「鳳雛」とは鳳凰のひなで、将来、大人物になる素質を備えた少年の例えという。

その後、徳川幕府を開幕した徳川家康(とくがわ・いえやす、1543-1616)が幼少期に今川家の人質として静岡県の「清見寺(せいけんじ)」にいる際に、寺の庭に一枝の梅を接木したと伝えられ、徳川家康の植えた梅が300年の月日を経て大木に成長し、今も毎年3月に花を咲かせている。この梅が天下人となった徳川家康の人生から「臥龍梅」と呼ばれるようになった故事に習い、三和酒造が日本酒に命名した。

岡野秀二さんは赤坂と銀座の料理店で修業した後、1998年に三笠会館に入社、2009年に「吉野」料理長に就任した。

時間は18時30分から。料金は1万5000円(「臥龍梅」銘酒各種、コース料理、税、サービス料込み)。予約、問い合わせは「吉野」まで。

とらふぐ亭でふぐ刺1円、山田正彦、岡田正昭がフォーラム

【銀座新聞ニュース=2011年2月2日】「とらふぐ亭」を運営している東京一番フーズ(新宿区新宿5-6-1、新宿やわらぎビル4階、03-5363-2132)は2月3日から2月9日の7日間、「とらふぐの刺身」を1円で提供する「とらふぐ祭り」を開催する。

東京一番フーズが2008年から2月9日の「ふくの日」前後に「とらふぐ亭銀座店」(中央区銀座7-2-16、寿ビル、03-5568-7729)をはじめとし、1都3県にある45店と東京・池袋にある姉妹店「ふぐよし」で開いている「とらふぐ祭り」について、2011年は通常価格1029円のとらふぐの刺身「泳ぎてっさ」を最初の1人前だけ1円で提供する。2度目の注文からは通常価格になる。

2010年は10日間「29円」で提供したが、今回は「1円」にした。また、「泳ぎてっちりセット」(通常価格3969円)を2900円に、「特選白子コース」(通常価格7224円)を5500円に、「とらふぐ唐揚げ」(通常価格1554円)を1280円に、「なべ皮(てっちり鍋の追加)」(通常価格819円)を290円に引き下げる。

東京一番フーズは1996年に新宿に第1号店を開店し、2001年ころに銀座店を出店するなど首都圏中心に45店舗を出店している。

2月9日10時30分からベルーサ新宿(新宿区西新宿6-13-1、住友不動産新宿セントラルパークビル1階)で民主党衆議院議員で前農水相の山田正彦(やまだ・まさひこ)さんとアサヒ飲料の代表取締役会長、岡田正昭(おかだ・まさあき)さんによる「とらふぐ亭フォーラム」を開く。

2人でパネルディスカッションをするほか、とらふぐの供養、長崎県松浦産とらふぐてっさ(刺身)の試食、長崎県五島産クロマグロの解体ショーなどを予定している。希望者は東京一番フーズ(0120-09-1410)またはホームページより予約する。参加費は無料。

山田正彦さんは1942年長崎県福江市生まれ、1966年に早稲田大学第一法学部を卒業、1969年に司法試験に合格、1972年に五島で牧場を設立し、代表取締役に就任するも、第1次石油ショックにより打撃を受け、牧場経営のかたわら長崎市に「山田綜合法律事務所」を開設(後に牧場は完全譲渡)、1979年に第35回衆議院議員総選挙に自民党公認で長崎1区から立候補し、落選した。

1986年に第38回衆議院議員総選挙、1990年に第39回衆議院議員総選挙に無所属で長崎2区から立候補し、落選、1993年に第40回衆議院議員総選挙に新生党公認で長崎2区から立候補し、当選した。1994年に新進党に参加、1996年に第41回衆議院議員総選挙に新進党公認で長崎3区から立候補し、落選、2000年に第42回衆議院議員総選挙に自由党公認で立候補し、比例・九州ブロックで復活当選、2003年9月に民主党に合流、11月の第43回衆議院議員総選挙で民主党公認で当選した。

2005年9月に第44回衆議院議員総選挙で小選挙区で次点、比例九州ブロックで復活当選した。2009年5月に中国の平頂山事件について日本政府に公式謝罪を求める議員団に参加、2009年に第45回衆議院議員総選挙で小選挙区で当選、鳩山由紀夫(はとやま・ゆきお)内閣で農林水産副大臣、2010年6月8日に菅直人(かん・なおと)内閣で農林水産大臣に就任し、9月17日に菅改造内閣で退任した。

岡田正昭さんは1945年神奈川県生まれ、1968年に早稲田大学第一商学部を卒業、同年に朝日麦酒(現アサヒビール)に入社、1995年に西東京支社長、1997年に営業部長、1999年に取締役営業部長、2000年にニッカウイスキー常務、2001年アサヒビール執行役員酒類事業本部副本部長。

同年9月に執行役員広報・財務・会計・秘書・総務担当、2002年に常務、2003年に常務兼常務執行役員酒類事業本部長、2004年に専務兼専務執行役員酒類事業本部長、2005年に専務兼専務執行役員酒類本部長、2006年にアサヒ飲料社長、2010年に会長に就任した。

「とらふぐ亭銀座店」の営業時間は16時から4時30分(日曜日・祝日は24時)まで。無休。ほかにサービス料が5%かかる。また、「とらふぐ祭り」の間に来店して、メルマガに登録すると、抽選で150人に宅配セット「くつろぎ」(3、4人前で1万円)などをプレゼントする。