電流戦争を通してエジソンの天才性が見える「エジソンズ・ゲーム」(292)

【ケイシーの映画冗報=2020年6月25日】先月末、こんな報道がありました。
「ゼネラル・エレクトリック(GE)、照明事業を売却」
<照明事業は、トーマス・エジソンの発明による実用的な発熱電球に始まる同社の原点であるが、業績不振がつづき、売却先が検討されていたが、今回、成立した>

現在、一般公開中の「エジソンズ・ゲーム」((C)2018 Lantern Entertainment LLC. All Rights Reserved.)。制作費が3000万ドル(約30億円)、興行収入が1080万ドル(約10億8000万円)。

「発明王」としてアメリカを代表する人物であり、日本でも偉人伝の定番となっているトーマス・A・エジソン(Thomas Alva Edison、1847-1931)は、生涯で1000を越える発明や技術革新を成しとげたのですが、かなりの“利かん坊”で、対立する相手には、マスコミを使ったキャンペーンや訴訟などで戦いを挑む人物でもありました。

本作「エジソンズ・ゲーム」(原題:The Current War、2017年)で、19世紀の後半、人類のあつかう照明が“炎”だった時代、エジソン(演じるのはベネディクト・カンバーバッチ=Benedict Cumberbatch)は、自分の発明した電球と、自説の“直流送電”によって、「闇を葬る」と宣言します。

列車を安全に停止させる“エアブレーキ”の発明によって富を得た実業家のジョージ・ウェスティングハウス(George Westinghouse,Jr、1846-1914、演じるのはマイケル・シャノン=Michael Shannon)は、そのエジソンに共同事業を持ちかけますが、無視されてしまいました。地位や名声を意識しないエジソンにとって、実業家という存在は、興味の対象ではなかったのです。

やがて、直流よりも大きな電力を供給できる“交流送電”をウェスティングハウスは大々的に発表、エジソン陣営への挑戦を表明します。

「人殺しには関与しない」と語っていたエジソンでしたが、“交流送電”への対抗措置として、“電気椅子”という存在に手を染めます。また、自身の特許権侵害をマスコミに広めるといった手段で立ち向かっていくのでした。

この作品には、元プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタイン(Harvey Weinstein)のカット版とアルフォンソ・ゴメス=レホン監督のディレクターズ・カット版があり、日本で現在、公開されているのはディレクターズ・カット版となっている。

豊富な資金を活用し、“交流送電網”を広げていくウェスティングハウスは、ひとりの発明家に声をかけます。かつてエジソンの元で働き、“交流式”の採用という意見を容れられずに仲たがいをしたニコラ・テスラ(Nikola Tesla、1856-1943、演じるのはニコラス・ホルト=Nicholas Hoult)で、彼を引き入れることで、“電流戦争”の最終決着を画策していました。

一見すると「天才発明家と資本家とのたたかい」にも見える構図となっていますが、本作で描かれる人物たちは決して単純な表現で描写されてはいません。

監督のアルフォンソ・ゴメス=レホン(Alfonso Gomez-Rejon)はこう述べています。
「ウェスティングハウスには人々の生活を良くしたいという思いしかなく、有名になることに興味はなかった。対するエジソンは、自身の社会的イメージを意識していた。(中略)脚本には“エゴ対謙虚さ”という問題が喚起されていた」(パンフレットより)

天才にありがちな「自身より非力な存在を容認できない」感性の持ち主であるエジソンに対し、ウェスティングハウスは、現在では一般的となった「週5日間労働」を提言し、経営危機に直面すると、最初に社員の雇用確保を求めるなど、“傲慢(ごうまん)な大金持ち”といったイメージはあまり感じられません。

18世紀に独立して100年ほどしか経っていない当時のアメリカには、代々の大富豪や王侯貴族は存在せず、成功者のほとんどが“成り上がり者”だったのです。

そんな時代、アメリカで財を築くおおきな手段の一つがエジソンやウェスティングハウス、テスラたちが取得した「パテント/特許」であり、その権利を法律で保護するという、アメリカ政府の方針でした。

現在のように、さまざまな分野で特許や版権など、いわば“かたちのないアイディア”や著作権、キャラクターといった“知的財産権”が認められるようになり、「ひとつのアイディアが莫大な富を生む」時代を向かえたため、エジソンのような発明家が活躍できたのでしょう。

エジソンたちの“電流戦争(原題)”によってアメリカの電気技術は急速に発達し、20世紀になると、世界一の電気先進国となります。軍事技術にくわしい友人によると、戦艦や空母をモーターで(発電は蒸気機関)動かしたのはアメリカ海軍だけとのこと。また第2次世界大戦中のアメリカの軍艦は、他国の軍艦よりも発電能力が高かったので、レーダーのような電気で動くシステムへの対応もうまくこなせたのだそうです。

そして、現在のネットワーク社会の基幹であるパソコンやスマートフォンの電源はエジソンの提唱した“直流”で給電されています。いまの時代にエジソンが生きていたら、ネットやスーパーコンピュータ-を駆使して、すばらしいなにかをなし遂げるかもしれません。次回は「ランボー ラストブラッド」の予定です(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません)。

東宝グループの5月映画館、99%減の5913万円、15日から順次再開も

【銀座新聞ニュース=2020年6月24日】阪急阪神東宝グループで、国内映画業界首位の東宝(千代田区有楽町1-2-2、03-3591-1221)は6月23日、東宝グループの映画館(695スクリーン)の5月の入場料収入が前年同月比99.1%減の5913万円だったと発表した。

東宝グループの映画館で5月に上映された、アメリカの第92回アカデミー賞で外国語映画として初めて作品賞を受賞した韓国映画「パラサイト 半地下の家族」((C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED)。

トーホー(TOHO)シネマズ、関西共栄興行、スバル興業という連結3社と東京楽天地、オーエスの持分法適用2社を合わせた5社ベースの東宝グループの映画館(695スクリーン)の入場料収入は、従来は東宝本体の映画営業部門興行成績(速報ベース)の公表前に発表されていたが、今回は5月14日まで全館が営業休止、15日から21日に11館が再開、22日から24日が36館、25日から28日が37館、29日から31日が48館と順次再開した。このため、集計が遅れた。

東宝本体の5月の映画営業部門興行成績(速報ベース)は同99.4%減の6896万円と、興行収入が1億円を割った。4月の映画営業部門興行成績(入場料収入)は東宝本体が前年同月比98.7%減の1億3887万円、東宝グループが同96.9%減の1億9783万円といずれも1億円を超えていた。

「プレフラ」串カツ田中、6月から再開、串カツ100円で

(6月26日の「プレミアムフライデー」については、イベントのみを載せます。ソース以外のコロナ対応の詳細は各店舗まで)
【銀座新聞ニュース=2020年6月24日】株式会社串カツ田中ホールディングス(品川区東五反田1-7-6、藤和東五反田ビル)は6月26日から「プレミアムフライデー」を再開し、15時から「串カツ田中東銀座店」(中央区銀座4-11-2、03-6264-2774)など全店(一部除く)で串カツを100円(税別)で提供する。

「串カツ田中」のソースは容器を使った2度づけ禁止からディスペンサー形式に変えた。

「串カツ田中」は従来は串カツのソースの2度づけを禁止するなど、独自の文化を売り物にしていたが、新型コロナウイルス対応により串カツに直接つけるディスペンサー形式に変更している。ただし、希望者には空き容器も提供し、その中にソースを入れて2度づけ禁止も楽しめる。

同店での串カツの通常価格はじゃがいも、タマネギなどが100円、紅ショウガ、串カツ牛などが120円、バナナ、アジフライなどが150円、エビ、カキなど200円があり、今回は200円以下の串カツが対象となる。

テイクアウトでも100円で提供する。

中央区には「串カツ田中」は銀座店のほか、東銀座店(中央区銀座4-11-2、03-6264-2774)、「築地店」(中央区築地6-9-5、03-6264-2794)、「八丁堀店」(中央区八丁堀3-25-8、03-6280-5567)、「東日本橋店」(中央区東日本橋3-12-3、 03-6810-7977)がある。

近隣には「有楽町店」(千代田区丸の内3-7-12、03-3215-1594)、「新橋駅前店」(港区新橋3-26-3、03-6264-5430)などもある。

通常の営業時間は原則として平日16時(土・日曜日、祝日12時)から23時。各店舗に確認を。

大丸松坂屋画廊で玉井伸弥「遐福」展、鳳凰や龍、麒麟など

【銀座新聞ニュース=2020年6月23日】国内百貨店業界2位の流通グループ、J.フロントリテイリング(中央区八重洲2-1-1)傘下の大丸松坂屋百貨店(江東区木場2-18-11)が運営するアートギャラリー「Artglorieux GALLERY OF TOKYO」(中央区銀座6-10-1、GINZA SIX、03-3572-8886)は6月25日から7月1日まで玉井伸弥さんによる「日本画展-遐福」を開く。

大丸松坂屋百貨店の「アールグロリュー ギャラリーオブトーキョー(Artglorieux GALLERY OF TOKYO)」で6月25日から7月1日まで開かれる玉井伸弥さんの「日本画展-遐福」に出品される「福来タル」。

日本画家の玉井伸弥(たまい・しんや)さんが自らの手づくりによる染料で染められた古典絵画の絵肌のような和紙に、龍や鳳凰などの幻獣、虎、鶴、兎、金魚、蛙などが表情豊かに描かれた新作30点を展示する。

サブタイトルの「遐福(かふく)」とは、長く久しい年、長生き、大きな幸せ、永遠の幸福の意味で、「降爾遐福=なんじに遐福を降す」(詩経・小雅・天保)からとっており、玉井伸弥さんが「遥かなる永遠の幸福」を願って鳳凰や龍、麒麟を描いたという。

玉井伸弥さんは1994年広島県広島市生まれ、2016年に愛知県立芸術大学美術学部美術科日本画専攻を卒業、在学中の2015年に「第27回三菱商事アート・ゲート・プログラム」で入選(第29、30、31、32回でも入選)、第70回春の院展で初入選、再興第100回院展初入選(第101回でも入選)、三菱商事アート・ゲート・プログラム2015年度奨学生、2016年に東京で個展、2018年に愛知県立芸術大学大学院博士前期課程日本画領域を修了、現在、愛知県立芸術大学非常勤講師、日本美術院院友。

開場時間は10時30分から20時30分(最終日は18時)まで。入場は無料。

インド、感染者50万突破間近に、息子の帰省待ちわびる(23)

【モハンティ三智江のインド発コロナ観戦記=2020年6月23日】6月末までのロックダウン(都市封鎖)も早いもので、もう半ばに達し、初期の封鎖中、いっこうに時が進まなかったのに比べ、慣れたせいか、時間の流れが速く感じられるようになった。

昨年12月、夫を亡くしたばかりの私を慰めるために、福井在住の旧友が石川県小松市の安宅の関、義経(よしつね、1159-1189)・弁慶(べんけい、?-1189)伝説で有名な観光地に車で連れていってくれた。

当地プリー(Puri)は本日13日は朝方から大雨、日本の梅雨入り同様わがオディッシャ州(Odisha)はモンスーン(雨季)に突入したようだ。 そもそも先月からよく雨が降り、例年にない冷夏だったのだが、今年の雨量は多くなりそうな気配である。日本の短い梅雨と違って、たっぷり3カ月近く、9月一杯まで続く。

新型コロナは湿気に弱いそうで、インドの長い雨季がウイルス退治に一役買ってくれないかとの期待も増すが、紫外線に弱いはずのコロナが酷暑季のインドで猛威を振るったことと考え合わせると、過剰な期待は禁物だ。

23日には恒例の山車祭が催される予定だが、この分だと、雨中敢行になるかもしれない。コロナ禍で厳重な警備のもと行われる無観客祭だから、いつもなら何十万人とあふれる巡礼旅行者の大観衆も皆無、3台の山車に祀られた三位一体神に謁見かなうのは、催行されるグランドバザール周辺に家や店がある人たちだけだ。それも、近づけないのだから、ベランダや屋上から遠目にである。

ホテルは休業要請を強いられ続けているので、例年のように祭り目当ての観光客も期待できず、私はいつものようにネットで動画チェック、大方の住民にとっても今年はテレビで視聴という味気ないお祭りになってしまうだろう。

石川県の史跡に指定されている安宅住吉神社の境内を出ると、日本海を望める絶好の見晴らしポイントが。折柄、陽が沈み出し、美しい落日を堪能できた。

さて、首都デリー(Delhi)をはじめ、西インドでは依然感染拡大に歯止めがかからず、1日の感染者数も全土で1万1000人を超えて更新し続け、現在32万人超、あと10日で50万人に達するとの予想も出ている。

それどころか、ピークは11月末との恐ろしい観測も一説にはあり、最近、ふっと年内の帰国は無理かもしれないとよぎりだした私の懸念をさらに強くする。

一旦解除した全土ロックダウンを再発令するとの噂も流れている昨今、私見では、デリーは3万人以上の感染者数からいっても、封鎖を継続すべきだったと思うが、中枢都市ゆえ経済再開に動き出さざるをえなかった事情もわからないではない。

そんな中、息子が今月25日帰郷することになった。といっても、感染爆発都市ムンバイ(Mumbai)からの帰省で、2週間の自宅隔離義務があり、戻ってもすぐには母子の対面もかなわず、想定外のとんでもない世の中になってしまったことに、つい嘆息が洩れるばかりだ。

しかし、昨秋、夫に先立たれ、未亡人独り暮らしの私にとっては、男の身内の存在は頼りになるもので、ホテルのことやら、今後のことをじっくり相談するつもりでいる。息子のラッパーとしてのキャリアも、コロナ禍で停滞しているし、将来のベースのことやキャリアのこと、じっくり話し合いたいと思う。

2月にムンバイに引っ越したばかりのわが子だったが、ひと月とたたぬうちにコロナ禍に見舞われ、感染最悪都市で巣篭もり生活を長々と強いられてきたのだ。当州も、3700人以上と急増しているが、少なくとも、ムンバイよりはずっとましで、人口20万人ほどのプリー(Puri)地方の実質患者数は55人、厳格な封鎖体制が依然敷かれているので、爆発には至らないと推測するが、このまま推移すれば5000人に達してしまうかもしれない。

ご来迎のようなまばゆい日本海の夕日に祈祷を捧げ、夫の冥福を祈った。最期の対面は叶わなかったが、やっとさよならができたようで、悲しみが癒された。旧友の温かい思いやりに感謝したものだ。

州外の都市部に出稼ぎに行っていた労働者の救済引き上げ措置で、感染者の9割は隔離センターからだが、列車やバスが運行を再開してからは、なんと54万人以上の出稼ぎ労働者が帰省したとか。

州外から持ち帰られては、いくら厳格な措置をとってもお手上げである。しかし、ナヴィーン・パトナイク(Naveen Patnaik)州首相はよく健闘している。州民の命優先で厳格なのはいいんだが、救済措置が講じられないのが、在外住民としては不満だ。ただ、当地にいてホテル内にこもっている限り、危機感はさほどない。

私個人に限って言えば、日常に戻りつつあるといった現況だ。ただし、前と違って、外に出れない日常に順応しつつあるといったところか。元々、こもって書いたりすることが多かったので、籠城(ろうじょう)は苦ではないが、やはり気晴らしに浜の散歩に出れないのは辛いし、寂しい。しかし、3階のベランダや屋上から遠目に海を眺めて、かろうじて外出欲求のなにがしかを満たしている。屋外スペースで深呼吸すると、こもりきりの生活の気散じになり、ほっと人心地つく感じ、外気に触れるだけでずいぶん違うものだ。

インドの本宅が、日本のワンルームマンションと違って、ゆったりしたスペースがあるのも、籠城生活を窮屈に感じない理由だと思う。未亡人の独り暮らしには広すぎるほどで、元々干渉されるのが嫌いで自由好き勝手にやりたい私だけに、軟禁のこつをつかんでしまえば、あとは楽勝である。

独りなので、うるさく言う人は誰もいない。夫が生きていたころも、彼は非干渉主義で、自分も独立独歩の人だったので、やりやすかったが、それ以上にもう誰にも気兼ねは要らなくなったのだ。

どこかで巣ごもりも悪くないと感じている自分がいることも確かで、リズムができてしまえば、制限のある中でも精一杯居心地よくできる。

あと1週間で、軟禁3カ月に達するわけだが、果たして引きこもり記録がどこまで延びるのかは私にもわからない。が、以前のような息詰まるような緊迫感やストレスはないし、だらだらと軟禁生活が続いていくだけのことで、この状態にもう慣れているので、さして苦痛には思わない。

日本の友人のサポートもありがたい。心配してくれて、何彼となく情報を送ってくれたり、改めて私は友人に恵まれていると感謝したり、こういう非常時ほど、真の友がわかるものだ。親族のサポートも無論ある。日本ばかりでない、当地では甥が陰に日向に支えてくれている。

息子が戻ってきたら、2人で力を合わせてこの危機を乗り切っていかねばと思っている。2週間の隔離義務が終了したら、一杯やりたいが、そのころまでにリカーショップはオープンしているだろうか。来月7日営業再開の噂も聞くが、ロックダウンのさらなる延長次第によっては、息子とのマスク越しの飲み会も延期を余儀なくされそうだ。

(「インド発コロナ観戦記」は「観戦(感染)記」という意味で、インドに在住する作家で「ホテル・ラブ&ライフ」を経営しているモハンティ三智江さんが現地の新型コロナウイルスの実情について書いており、随時、掲載します。モハンティ三智江さんは福井県福井市生まれ、1987年にインドに移住し、翌1988年に現地男性(2019年秋に病死)と結婚、その後ホテルをオープン、文筆業との二足のわらじで、著書に「お気をつけてよい旅を!」(双葉社)、「インド人には、ご用心!」(三五館)などを刊行しており、感染していません。

また、息子はラッパーとしては、インドを代表するスターです。13億人超と中国に次ぐ世界第2位の人口大国、インド政府は3月24日に全28州と直轄領などを対象に、完全封鎖命令を発令し、25日0時から21日間、完全封鎖し、4月14日に5月3日まで延長し、5月1日に17日まで再延長、17日に5月31日まで延長し、31日をもって解除しました。これにより延べ67日間となりました。ただし、5月4日から段階的に制限を緩和しています。

6月19日現在、インドの感染者数は38万0532人、死亡者数が1万2573人。すでにイギリスを抜いて、アメリカ、ブラジル、ロシアに次いで4位になっている。州別の最新の数字の把握が難しく、著者の原稿のままを載せています。また、インドでは3月25日から4月14日までを「ロックダウン1.0」とし、4月14日から5月3日までを「ロックダウン2.0」、5月1日から17日までを「ロックダウン3.0」、18日から31日を「ロックダウン4.0」、6月1日から「アンロックダウン(Unlockdown)1.0」と分類していますが、原稿では日本向けなので、すべてを「ロックダウン/アンロックダウン」と総称しています。

ただし、インド政府は5月30日に感染状況が深刻な封じ込めゾーンについては、6月30日までのロックダウンの延長を決め、著者が住むオディシャ州は独自に6月末までの延長を決めています。この政府の延長を「ロックダウン5.0」と分類しています)