丸善丸の内で江上秋花、落合翔平、正村公宏ら6人の若手が競演

【銀座新聞ニュース=2021年4月5日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は4月7日から13日まで4階ギャラリーで江上秋花さん、落合翔平さんらによる「BEAM-若手作家6人の競演」を開く。

丸善・丸の内本店で4月7日から13日まで開かれる「BEAM(ビーム)-若手作家6人の競演」に出品される村上生太郎さんの「檸檬(れもん)」。

東京芸術大学出身の江上秋花さん、河辺依莉乃(えりの)さん、村上生太郎さん、多摩美術大学出身の落合翔平さん、東北芸術工科大学出身の正村公宏さん、中国の清華大学、
多摩美術大学大学院、東京芸術大学大学院出身の李倩(り・せい)さんのほぼ同世代の6人が「閃光のように目に飛び込んでくる自由で力強い作品」を展示する。

江上秋花さんは1993年東京都生まれ、2018年に東京芸術大学美術学部デザイン科を卒業、同大学大学院美術研究科デザイン専攻描画装飾研究室修士課程を修了している。

河辺依莉乃さんは1993年埼玉県生まれ、2014年に第11回高校生国際美術展で高校生国際美術展実行委員長賞、2019年に東京芸術大学絵画科日本画専攻を卒業、在学中の2018年に第36回上野の森美術館大賞展で入選、第13回芸大アートプラザ大賞展で入選、現在、同大大学院学美術研究科修士課程デザイン専攻描画装飾研究室に在籍している。

村上生太郎さんは1993年東京都生まれ、2018年に東京芸術大学美術学部デザイン科を卒業、2020年に同大学大学院美術研究科デザイン専攻描画装飾研究室を修了している。

落合翔平さんは1988年埼玉県生まれ、2014年に多摩美術大学プロダクトデザイン専攻を卒業、2020年には「星野リゾート×エイベックスCREATORS WALL(クリエイターズウォール)」にてグランプリ、「第216回 ザ・チョイス」にて入賞している。

正村公宏さんは1995年千葉県生まれ、東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コースに在籍している。2018年に飛騨高山臥龍桜日本画大賞展で入選、2019年に東北芸術工科大学進級制作展で優秀賞などを受賞している。

李倩さんは1986年中国・北京市生まれ、2010年に清華大学美術学部デザイン科を卒業、2014年に中国国立美術館の「世界イラスト大会2014」で銀賞、2016年に日本ブックデザインで入選 (2017年も入選)、2018年に多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程デザイン専攻を修了、2020年に東京芸術大学大学院美術研究科デザイン専攻描画装飾研究室専攻修士課程を修了、2019年に東京芸術劇場の「IAG AWARDS(アワード)2019」でIAG準大賞とオーディエンス賞を受賞している。

開場時間は9時から21時(最終日16時)まで。

中央の百貨店3月、全5店ともプラス、前年休業、時短等の反動増で

【銀座新聞ニュース=2021年4月2日】中央区とその周辺の主要百貨店の3月売上高(速報値、店頭ベース)は、日本橋三越、日本橋高島屋、大丸東京店、銀座三越、松屋銀座店の5店ともプラスだった。5店舗とも前年を上回るのは2019年9月の消費税増税前の駆け込み需要によるプラス以来だった。

3月の売上高で18カ月ぶりに前年を上回った大丸東京店。

3月は前年が「緊急事態宣言」発動直前で、行政により臨時休業や時短営業などを強いられた反動から全5店ともプラスに転じた。また、3月21日までの「緊急事態宣言」が解除された3月22日以降は「全店舗が通常の営業時間(レストランを除く)に戻り、大都市圏店舗を中心に入店客数は回復傾向」(三越伊勢丹ホールディングス)としている。

三越伊勢丹ホールディングスの日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は前年同月比29.7%増(2月速報値2.1%減、確定値4.0%増、2月までは小型店舗と恵比寿三越、ソリューション統括部を含む、確定値ベースでの店舗別売上額は2019年5月から未公表、2月の商品別では婦人服・洋品、子ども服・洋品、雑貨、家具インテリア、家電がプラス、恵比寿三越は2月28日で閉店)と店頭ベースでは5カ月ぶりに前年を上回った。

一方、銀座三越(中央区銀座4-6-16、03-3562-1111)は同33.9%増(同速報値18.5%減、確定値18.5%減、但し空港型免税店の売り上げを除く、2月の商品別では全品目マイナス)と14カ月ぶりにプラスとなった。

伊勢丹新宿本店と三越日本橋本店では、宝飾、時計、ラグジュアリーブランドなど高付加価値商品が引き続き好調で売り上げを牽引した。食品では年度末のごあいさつ用途での進物需要や、卒業・入学のお祝いやホワイトデーなどの需要は底堅く推移した。

オンライン売り上げは、店頭の期間限定イベントと連動した企画などが特に好調で、前年比約1.8倍と2月(約1.5倍)を上回る伸びをみせたという。

同じく14カ月ぶりにプラスとなった銀座三越。

訪日外国人観光客売上高(インバウンド、免税売上高)は主要3店舗における前年3月実績の反動が大きく、国内百貨店(既存店舗)合計で前年実績を上回った。

日本橋高島屋(中央区日本橋2-4-1、03-3211-4111)は同38.6%増(同速報値10.6%減、確定値11.6%減)と5カ月ぶりにプラスとなった。

3月の店頭売り上げは、コロナ影響による前年の臨時休業(28日・29日は日本橋店、横浜店、新宿店、28日は大阪店)や時間短縮などの反動から前年実績を上回った。また、訪日外国人観光客売上高は前年比131.8%増、訪日外国人観光客売上高を除いた店頭売り上げは同25.3%増(既存店計27.9%増)だった。

対2019年比では、店頭売上は18.5%減(既存店計17.2%減)、訪日外国人観光客売上高は82.6%減(同82.6%減)、訪日外国人観光客の店頭売り上げは12.5%減(同11.0%減)だった。また、商品別売上高(15店舗ベース)では、美術品を除く商品群が前年を上回った。

J.フロントリテーリングの大丸東京店(千代田区丸の内1-9-1、03-3212-8011)は同13.7%増(同速報値38.5%減、確定37.9%減)と2019年10月の消費税増税以降、18カ月ぶりに前年を上回った。

商品別では、ラグジュアリーブランドが「緊急事態宣言」の解除された関西や名古屋の店舗を中心に売り上げを伸ばしたほか、高級時計や美術の高額品が好調だった。大丸松坂屋百貨店合計の訪日外国人観光客売上高(速報値)は前年比123%増(客数同64%減、客単価同523%増)だった。訪日外国人観光客売上高を除いた大丸松坂屋百貨店合計の国内売上高は33%増だった。

J.フロントリテーリングでは2021年度より、これまで各店の実績に含めていた法人外商売り上げや本社に帰属する収益を「法人・本社等」として開示する。また、2021年度より、これまで「不動産事業」に含めていた不動産賃貸収入について「GINZA SIX(ギンザ シックス)」は「法人・本社等」へ、百貨店周辺店舗などは各店へ含める。いずれも対前年増減率は、前年実績を組み替えて算出している。

J.フロントリテーリングでは2017年4月から「不動産事業」を独立させて、確定ベースで伸び率を公表しており(速報値ベースは未公表)、2月の「GINZA SIX(ギンザ シックス)」や「上野フロンティアタワー」などの家賃収入は同7.0%減だった。不動産事業がマイナスとなるのは、12カ月連続となる。ただし、3月からは「GINZA SIX」の家賃収入については「法人・本社等」に計上されるので、こんごは記事中に記載しない。

松屋銀座店(中央区銀座3-6-1、03-3567-1211)は同43.4%増(同速報値14.3%減、確定14.3%減、2020年4月は5月の確定値段階で91.4%減と公表)と14カ月ぶりにプラスとなった。

松屋では2020年3月以降、新型コロナウイルス感染症の拡大で臨時休業などのさまざまな影響が出始め、その後の緊急事態宣言の発出を受け、4月第1週から5月末まで一部を除き全館臨時休業を余儀なくされた。

このため、この3月は時短営業などの影響はあるものの、入店客数は1割増の水準まで回復(2019年比では約4割減)、また、ハウスカード所有者を対象とした特別招待会(春の松美会・感謝祭)などの各種施策を組んだことで春物商材が堅調に推移し、訪日外国人観光客売上高を除いた国内客の売上高は約30%増(2019年比でも約7%増)と大幅な伸びを示した。

とくに、銀座店の強みとなるラグジュアリーブランドが売り上げを伸ばし(前年比約70%増、2019年比約43%増)、不振が続いていた化粧品も、国内客の売上高については前年比約13%増にまで復調(2019年比約5%減まで回復)するなど、2月に引き続き、一部で改善傾向がみられたとしている。

一方、通期で銀座店の売り上げの約1/4を占めていた、訪日外国人観光客売上高は、2020年3月以降、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により大幅に消失したまま推移している。

日本百貨店協会(中央区日本橋2-1-10、03-3272-1666)によると、国内73社196店舗(総従業員5万8967人)の2月の売上高(店舗調整後)は前年同月比10.7%減の3223億3238万円で、17カ月続けてのマイナスとなった。

2月は、1月(29.7%減)より減少幅が縮小し、回復の兆しが見えてきたものの、コロナ禍の影響がなかった2019年2月対比では21.9%減と、依然厳しい状況が続いている。「緊急事態宣言」の延長による対象地区店舗・テナントでの時短営業や、主要顧客である高齢層の外出自粛に加え、前年の閏年による営業日数減なども響いたとしている。

顧客別では、国内富裕層を中心に高額消費が活発で、ラグジュアリーブランドや時計・宝飾品などが高伸している他、巣ごもり需要やEC販売も引き続き好調で、国内市場は9.1%減(4カ月連続、シェア98.7%)と持ち直している。一方で、訪日外国人観光客売上高は入国規制で60.7%減(13カ月連続、シェア1.3%)、コロナの影響がない2019年比では86.4%減と低水準のまま推移している。

地区別では、地方は9.0%減(10都市以外の地区、4カ月連続)、大都市でも11.4%減(10都市、17カ月連続)と、その差は2.4ポイントまで縮小した。

商品別では、株高を背景に高級時計などを含む美術、宝飾、貴金属が増勢で、前年比(8.9%増、2カ月ぶり)、2019年比(1.5%増)と、ともにプラスとなった。化粧品は、訪日外国人観光客売上高の影響で前年割れしているが、国内顧客の需要増から一部に改善傾向も見られるという。

また、「イエナカニーズ」を反映し、調理家電、特選食器関連などが動いた家庭用品(0.2%増、4カ月ぶり)は、前年実績を確保した。衣料品はビジネス関連を中心に苦戦が続くが、一部軽衣料は健闘している。バレンタイン商戦は、店頭では混雑回避を目的に、ブランドの絞り込みや入場制限など制約の多い展開となったが、オンライン販売強化によるEC売上の高伸がカバーし、堅調に推移した。中でも、各社が実施した「自家需要」や「巣ごもり消費」向け施策などが好評だったとしている。

全国の百貨店の2月の営業日数は前年より1.0日少ない27.7日、109店舗の回答によると、入店客は5店が増え、92店が減ったとし、83店舗の回答によると2月の歳時記(節分、バレンタインデー)の売り上げについては8店が増え、56店が減ったとしている。

東京地区(12社25店)の2月の売上高(店舗調整後)は前年同月比13.5%減の878億0260万円と17カ月続けてのマイナスとなった。

国内88店舗の訪日外国人観光客需要の2月の売上高は同60.7%減の約43億3000万円と13カ月続けてマイナスとなり、国内の百貨店に占めるシェアが1.3%としている。

このうち、一般物品売上高は同54.7%減の約31億4000万円で、13カ月続けて前年を下回った。化粧品や食料品などの消耗品売上高が同70.9%減の約11億9000万円、購買客数が同92.0%減の約1万人と13カ月続けてマイナスとなり、1人あたりの購買単価が同390.8%増の40万3000円で、15カ月続けて前年を上回った。

人気のあった商品は1位が化粧品(2018年1月から2021年1月まで1位)、2位にハイエンドブランド(2018年1月から2019年4月まで2位、5月3位、6月から2021年1月まで2位)で21カ月連続で2位、3位が婦人服飾雑貨(2018年1月3位、2月4位、3月3位、4月5位、5月3位、6月から2019年7月まで4位、8月3位、9月から2020年5月まで4位、6月から2021年1月まで3位)で、9カ月続けて3位だった。

4位が食料品(3月、4月は6位以下、5月4位、6月6位以下、7月と8月4位、9月3位、10月から2021年1月まで4位)で、5カ月連続だった。5位が紳士服・洋品で、2020年6月に4位に上がって以来、8カ月ぶりにトップ5に入った。

免税手続きカウンターの来店国別順位は1位が中国本土(2018年1月から2021年1月まで1位)、2位は台湾(2018年1月と2月3位、3月4位、4月3位、5月から2019年1月4位、2月3位、3月から6月4位、7月3位、8月4位、9月から11月2位、12月と2020年1月3位、2月2位、3月4位、4月3位、5月から2021年1月2位)で、10カ月連続だった。

3位は香港(2018年1月と2月3位、3月4位、4月3位、5月から1月4位、2月3位、3月から6月4位、7月3位、8月4位、9月から11月2位、12月と1月2位、2月3位、3月2位、4月、5月4位、6月5位、7月3位、8月から10月5位、11月から2021年1月まで3位)で、4カ月連続となった。

4位は韓国(2018年1月4位、2月から6月2位、7月3位、8月から10月2位、11月から2019年1月まで3位、2月から6月2位、7月4位、8月2位、9月から2月まで4位、3月3位、4月2位、5月3位、6月3位、7月と8月4位、9月6位、10月3位、11月から2021年1月4位)で、、4カ月連続となった。

5位はタイ(2018年1月から10月5位、11月と12月6位、2019年1月から8月5位、9月6位、10月から2月まで5位、3月7位、4月から7月6位、8月7位、9月4位、10月6位、11月、12月5位、2021年1月6位)で、2カ月ぶりに5位に上がった。

6位はマレーシア(2018年1月から2020年2月まで7位、3月に6位、4月、5月5位、6月と7月4位、8月と9月3位、10月7位、11月6位、12月7位、2021年1月5位)で、ワンランク下げた。

7位はシンガポール(2018年1月から10月6位、11月と12月5位、2019年1月から8月6位、9月5位、10月から2月まで6位、3月5位、4月から7月7位、8月6位、9月7位、10月4位、11月7位、12月6位、2021年1月7位)で、2カ月連続となった。