「家族」を描き、3本を1本化したような「新スター・ウォーズ」(228)

【ケイシーの映画冗報=2017年12月28日】本作「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」(Star Wars:The Last Jedi)は2015年の「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」(Star Wars:The Force Awakens)につづく2作目です。巨大兵器スターキラーをレジスタンスに破壊されたファースト・オーダーは、残された宇宙艦隊による大攻勢をレジスタンスに仕向けてきました。

現在、一般公開中の「スター・ウォーズ」シリーズ第8作目の「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」((C)2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.)。

もともと劣勢であったレイア将軍(演じるのはキャリー・フィッシャー=Carrie Fisher)の率いるレジスタンスは、わずかな艦隊で決死の脱出を敢行します。かつて存在した、正義のジェダイ騎士団のシンボルともいえるライト・セーバーを使うことができたレイ(演じるのはデイジー・リドリー=Daisy Ridley)は、レイアの双子の兄で「最後のジェダイ」とされている英雄ルーク(演じるのはマーク・ハミル=Mark Hamill)が潜む辺境の惑星オク=トーにいました。

ルークにファースト・オーダーと戦うことへの協力をもとめるレイですが、心の深い傷を負ったルークは、レイの申し出をにべもなく断ります。ファースト・オーダー内でも葛藤が生じていました。ジェダイの訓練を受けながら、現在ではファースト・オーダーの幹部となったカイロ・レン(演じるのはアダム・ドライバー=Adam Driver ) は、レイとの戦いで、封印したはずの心の弱さを知られ、苦悩していました。

また、ファースト・オーダー艦隊から逃げるレジスタンスの艦内では、謹慎を命じられたパイロットのポー(演じるのはオスカー・アイザック=Oscar Isaac)や、かつてはファースト・オーダーの一員だったフィン(演じるのはジョン・ボイエガ=John Boyega)たちが、ひそかに追撃を振り切る作戦を練っていました。

こうした3つのストーリーを主軸に展開していくのですが、やはり幹となるのは、レイとルークの関係です。最初は頑なだったルークですが、素直というより愚直なまでに教えを請うレイに対し、だんだんと心を開いていく展開は、ロケ地であるアイルランドの厳しいが豊かな自然の情景によって、ルークの孤独が次第に癒されていくのを効果的に表現しています。

もちろん、他のエピソードも充分につくり込まれており、まるで3本の映画を1本に凝縮したかのような映画となっています。こうした作風は、やもすると観客に混乱をあたえてしまうことがありますが、監督・脚本のライアン・ジョンソン(Rian Johnson)の力量によって、その懸念はないと断言できるでしょう。

ジョンソン監督(脚本も)の前作「LOOPER/ルーパー」(Looper、2012年)も、タイム・トラベルを扱ったSF作品で、時系列が錯綜する作品でしたが、比較的スンナリと理解できる秀作でした。

「LOOPER/ルーパー」が長編3作目だったいうジョンソン監督にとって、だれもが知るSF超大作映画の監督と脚本を任されるというのは、「実際大きな決断だった」(パンフレットより)そうです。

脚本はキャラクターの掘り下げからはじめたそうです。
「キャラクターひとりひとりのことをじっくり考えたんだ。(中略)まずキャラクターありきでストーリーを構築していくと、自ずとアクションが生まれて、台詞が自然と湧き出てくるんだよ」(「映画秘宝」2018年1月号)

こうして生まれた本作にも、「フォースの覚醒」の監督/脚本で、本作では製作総指揮のJ・J・エイブラムス(J.J. Abrams)の語る「いつだって『スター・ウォーズ』は“家族”を描いていた」というシリーズのテーマは、しっかりと根を張っていました。

シリーズを通してレイアを演じ、本作が遺作となってしまったキャリー・フィッシャーによる、
「『スター・ウォーズ』は私にとってはファミリーね。ファミリー、家族についての物語。だからこそパワフルなの」(パンフレットより)
というコメントも、シリーズが家族を描き続けてきたことを補完しています。

本作と比較参照される、初期3部作の2作目「帝国の逆襲」(Star Wars: Episode5 The Empire Strikes Back、1980年)で、主人公ルークが敵役であったダーズ・ベイダーの息子だったという秘密の公開が、観客に巨大な衝撃をあたえたのに対し、本作には「謎」や「秘密」が多く残されており、またあらたな疑問も提示されています。

ひそかに感じているのですが、次回作(J・J・エイブラムス監督が復帰)では、これまでシリーズが築き上げてきた世界に、新たな家族の肖像が加わるのではないでしょうか。

けっして熱心なファンではない自分にも、こんなことを妄想させてしまう、本シリーズの深く広大な世界は、これほどの魅力に満ちているわけです。次回も未定とさせていただきます(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません。なお、ケイシーさんは現在、自宅療養中で、こんごの予定は未定になっています)。

編集注:ウイキペディアによると、「スター・ウォーズ(Star Wars)」シリーズは、ジョージ・ルーカス(George Walton Lucas,Jr)の構想を中心にルーカスフィルムが制作するアメリカのスペースオペラで、1977年に第1作「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」(Star Wars:Episode4 A New Hope、監督はジョージ・ルーカス)が公開された。

映画が「エピソード1/ファントム・メナス」(Star Wars:Episode1 The Phantom Menace)からではなく「エピソード4」から制作されたのは、1作目が商業的に成果を収めないとシリーズ化が厳しくなり、さらに一番「冒険活劇」としての完成度の高かったのが「エピソード4」で、これを最初に映画化することが得策だったためとされている。

また、「エピソード1・2・3」の時代は、全銀河の首都である大都市惑星コルサントの描写や、銀河共和国と分離主義勢力の間で起こった大規模戦争であるクローン大戦の描写が必須にも関わらず、当時の映像技術と予算では映画化が不可能であったことも原因となっている。

1980年に第2作「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」(Star Wars:Episode 5 The Empire Strikes Back、監督はアーヴィン・カーシュナー=Irvin Kershner)、1983年第3作「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」(Star Wars:Episode6 Return of the Jedi、監督はリチャード・マーカンド=Richard Marquand)で、この3作は「オリジナル・トリロジー(旧三部作)」と呼ばれている。

続いて、「プリクエル・トリロジー(新三部作)」が制作され、監督はいずれもジョージ・ルーカスで、1999年に4作目「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」、2002年に5作目「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」(Star Wars: Episode2 Attack of the Clones)、2005年に6作目「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(Star Wars:Episode3 Revenge of the Sith)が公開された。これにより、エピソード1から6までが完成した。

新たな3部作は「シークエル・トリロジー(続三部作)」とされ、ウォルト・ディズニー・カンパニーがルーカスフィルム買収後に制作した、初の「スター・ウォーズ」シリーズの映画化である。

2015年に第7作目「スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)」(Star Wars:The Force Awakens、監督はJ・J・エイブラムス=Jeffrey Jacob Abrams)は「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」から30年後の姿を描いており、レイ(デイジー・リドリー=Daisy Ridley)の物語となっている。

こんご、2017年に「スター・ウォーズ/最後のジェダイ(エピソード8)」(Star Wars:The Last Jedi、監督はライアン・ジョンソン=Rian Craig Johnson)、2019年に「エピソード9」(同、監督はJ・J・エイブラムス)が予定されている。

編集注:レイア将軍を演じるキャリー・フィッシャー(1956-2016年12月27)は2016年12月23日にロンドンからロサンゼルスへ向かう飛行機内で心臓発作を起こし、到着したロサンゼルスの病院に緊急入院した。一時は一命を取り留め安定したと伝えられたが、12月27日に容態が急変し、死去した。享年60歳。

2017年12月公開の「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」にレイア・オーガナ役で出演し、これが遺作となった。2017年6月19日、キャリー・フィッシャーの遺体を検視した結果、その体内からは大量のアルコールと共に、コカインやMDMAなどといった薬物が検出され、検視によると、発作までの3日間、コカインを摂取していたことが判明している。

日本橋三越で台東区合唱団と横山和美、野間愛、紀野洋孝ら「第九」

【銀座新聞ニュース=2017年12月28日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は12月29日に本館1階中央ホールで台東区民合唱団による「第33回三越の第九」を開く。

日本橋三越で12月29日に開かれる台東区民合唱団による「第33回三越の第九」。画像は過去の会場風景。

台東区民合唱団約200人が東京芸術大学指揮科准教授の酒井敦(さかい・あつし)さんの指揮と、ピアノ奏者で、東京芸術大学講師の山口佳代(やまぐち・かよ)さん、東京芸術大学音楽学部作曲科の山中麻鈴(やまなか・まりん)さんの演奏に合わせて、ベートベンの「交響曲第九番」の第4楽章を歌唱する。

歌い手は毎年変えており、2017年は千葉県生まれ、東京芸術大学大学院生で、ソプラノの横山和美(よこやま・かずみ)さん、徳島県生まれ、徳島文理大学音楽学部声楽科卒業、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、2016年に同大学大学院オペラ科修士課程を修了したアルトの野間愛(のま・あい)さん。

東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院音楽研究科声楽専攻修士課程を修了し、同大学大学院後期博士課程に在籍しているテノールの紀野洋孝(きの・ひろたか)さん、中国黒龍江生まれ、東京芸術大学音楽研究科オペラ専攻修士課程に在籍しているバスの陳金きん(ちん・きんきん、しぇん・じんきん)さんが出演する。

台東区民合唱団の指揮者は2013年まで松浦(まつうら)ゆかりさんが務めていたが、2014年9月から「交響曲第九番」の合唱指揮者に、東京芸術大学指揮科助教、東京芸術大学シンフォニーオーケストラアドミニストレーターの酒井敦さんが就任した。松浦ゆかりさんは台東区民合唱団のスーパー・アドバイザーを務めている。

「交響曲第九番」はドイツの音楽家、ベートーベン(Ludwig van Beethoven、1770-1827)の9番目にして最後の交響曲で(第10番は未完成)、1824年に初稿が完成した。交響曲とはソナタの形式で書かれた器楽のための楽曲で、第1楽章がソナタ、第2楽章がスケルツォ、第3楽章が緩徐楽章、第4楽章に4人の独唱と混声合唱を導入した。第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歌詞にはドイツの詩人、シラー(Johann C. F.von Schiller、1759-1805)の詩「歓喜に寄す」が3分の1程度を抜粋して使われている。

台東区民合唱団は1981年5月に「台東第九を歌う会」として発足し、同年12月23日に第1回台東第九公演「下町で第九」を浅草公会堂で歌い、以来、毎年12月の恒例公演として続けられている。1985年12月から「三越の第九」がスタートし、毎年、日本橋三越本店で約200人が参加して、「第九」の第4楽章を歌唱する。

開演時間は12時30分と14時30分。入場無料で観覧は自由。着席券は当日10時より、本館地下1階「地下中央口」で120席×2回分(入替制)を配布する。

注:「陳金きん」の「きん」は「金」を3つ合わせた漢字です。

ホットペッパー調べ11月外食9.2%増、全指標が初のプラス

【銀座新聞ニュース=2017年12月27日】大手情報会社のリクルートグループの旅行、レジャー、飲食などの情報サービス会社、リクルートライフスタイル(千代田区丸の内1-9-2、03-6835-1000)の「食」に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は12月26日に11月の「外食市場調査」を発表した。

吉野家が12月14日から復活した「豚スタミナ丼」。「豚丼」ににんにくを利かせた特製タレで和えた商品で、5月まで期間限定で販売していた。

それによると、11月の首都圏・関西圏・東海圏(東名阪)の3圏域の外食市場規模は前年同月比9.2%増の3350億円と6カ月続けて前年実績を上回った。首都圏が131億円のプラス(9.2%増、6カ月連続増)、関西圏が128億円のプラス(15.8%増、2カ月ぶり増)、東海圏が24億円のプラス(6.6%増、6カ月連続増)と3圏域ともプラスだった。

また、11月の外食単価は前年比69円プラスの2531円と6カ月連続で増え、外食頻度(外食回数)が4.15回と前年比0.17回プラスで2カ月ぶりに増え、外食実施率も同1.4ポイントプラスの77.1%で2カ月ぶりに上回った。

全圏域・全指標が前年を上回ったのは、前年比の算出がある2013年10月度以降では初めてとしている。

主要16業種(調査は25分類)を対象とした外食市場規模は「居酒屋」が45億円増の745億円、「和食料理店」が30億円増の497億円、「焼肉、ステーキ、ハンバーグ等の専業店」が21億円増の302億円、「中華料理店」が12億円増の191億円など12業種がプラスだった。

これに対して、「アジアン料理店」が5億円減の47億円、「お好み焼き、鉄板焼き等の専業店」が3億円減の47億円、「スナック、ナイトクラブ、キャバレー」が7億円減の39億円など4業態がマイナスだった。

外食単価は「すき焼き、しゃぶしゃぶ、鍋、おでん等の専業店」が429円増の3886円、「カラオケボックス」が623円増の3278円、「レストラン、食堂、ダイニング、洋食店」が144円増の2184円など11業態がプラスだった。

調査は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏90分圏、関西圏80分圏、東海圏60分圏の市区町村に住む20歳から69歳までの男女1万人を対象にインターネットによって実施した。

実施時期は事前調査が10月20日から30日まで41万22人を対象に行い、回収数が4万3768人、本調査は12月1日から8日まで1万3268人を対象に実施し、有効回答数が1万20人、回収率は75.5%だった。本調査での「外食」とは、夕方以降の時間帯で店で食事した場合を対象とし、1日2回までの外食を含んでいる。

和光で大晦日から元旦にかけて恒例の鐘、3日に新春フェア

【銀座新聞ニュース=2017年12月27日】大手時計、精密機械メーカーのセイコーホールディングス(中央区銀座1-26-1)傘下の百貨店、和光(中央区銀座4-5-11、03-3562-2111)は12月31日の大晦日から2018年1月1日の元旦にかけてに時計塔の鐘を鳴らす。

12月31日11時59分15秒から鐘が鳴らされる和光の時計塔。

12月31日の新年を迎える45秒前の23時59分15秒から時計塔のウエストミンスター式チャイムを鳴らし、12打で1月1日0時になり、その次の1打が鳴り響くと2018年の幕開けとなる。

鐘が新年を告げると、交差点に面した和光のショーウインドウのシャッターが開き、0時から0時20分までライトアップをする。大晦日から元旦にまたがって鐘を鳴らすのは今回で36回目になる。

また、1月3日の新年営業開始日に「新春フェア」を開く。全館で福袋を販売する。

3日11時と12時に獅子舞の練り歩きを行う。

営業時間は10時30分から18時(通常は19時)。銀座各店で1日に税込3万2400円以上を購入すると、抽選会に参加できる。

日本橋三越の美術110年、芸大130年展、教員60人が作品、木津が授業

【銀座新聞ニュース=2017年12月27日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は12月27日から2018年1月9日まで本館6階美術フロアで「東京芸術大学130周年×三越美術110周年記念 美術学部教員による作品展」を開いている。

日本橋三越で2018年1月9日まで開かれている「東京芸術大学130周年×三越美術110周年記念 美術学部教員による作品展」に出品される籔内佐斗司さんの「天上天下 おんりぃわん童子」(税込453万6000円)。

東京芸術大学はその前身となる東京美術学校が1887年に開設されてから2017年に130年を迎えた。一方、三越美術フロアは1907(明治40)年に誕生してから110周年が経った。この節目の年を記念して三越と東京芸術大学が共同で記念企画展を開く。

本展では、自らも作家として日本の美術界を牽引し、次代を担う作家を育成する、美術学部の教員約60人の作品を公開するとともに、10月に芸大内で開かれた、130周年記念事業のひとつ「芸大茶会」に出品された作品を披露する。

今回は日本画の手塚雄二(てづか・ゆうじ)さん、彫刻の木戸修(きど・おさむ)さん、デザインの箭内道彦(やない・みちひこ)さんと橋本和幸(はしもと・かずゆき)さん、工芸の豊福誠(とよふく・まこと)さん、三上亮(みかみ・りょう)さん。
先端芸術で美術学部長の日比野克彦(ひびの・かつひこ)さん、 美術教育の木津文哉(きづ・ふみや)さん、文化財保存学の籔内佐斗司(やぶうち・さとし)さんら日本画、油画、彫刻、デザイン、工芸、先端芸術、芸術学、美術教育、グローバルアートプラクティス、文化財保存学、付属写真センターの11分野より 約60人の教員が出品する。

ウイキペディアによると、東京芸術大学は1887(明治20)年に東京府(当時)に設立された官立の東京美術学校と東京府下谷区に設立された官立の東京音楽学校が1949(昭和24)年5月に国立学校設置法の公布施行に伴い、統合されて新制「東京芸術大学」が設立された。2004年4月1日に国立大学法人法の制定および国立学校設置法の廃止により、これまで国の機関の一部であった大学は法人格を取得して「国立大学法人東京芸術大学」となり、同時に東京芸術大学を設置した。

同じく木津文哉さんの「迷宮」(129万6000円)。

東京美術学校は1876(明治9)年に工部大学校付属「工部美術学校」として設立され、お雇い外国人によるヨーロッパ式の教育が行われたが、1883(明治16)年に廃止され、1885(明治18)年に文部省の図画調査会において官立美術学校の設立が提案され、アーネスト・フェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa、1853-1908)、岡倉天心(おかくら・てんしん、1863-1913)、狩野芳崖(かのう・ほうがい、1828-1888)らが中心となって「図画取調掛」を設立された。

1887年10月4日に「東京美術学校」と改称され、1889(明治22)年2月に現在の上野校地(旧教育博物館跡)に移転し授業をはじめた。当初は日本画、木彫、工芸の3科で、後に西洋画科、建築科などが設置され、東京芸術大学開学の2年後の1952年に最後の卒業式後に閉校された。

東京音楽学校は1878(明治11)年に伊沢修二(いさわ・しゅうじ、1851-1917)が目賀田種太郎(めがた・たねたろう、1853-1926)と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出し、1879(明治12)年に文部省に伊沢修二を御用掛とする「音楽取調掛」が設立され、1880年以降、東京師範学校付属小学校(現筑波大学付属小学校)生や東京女子師範学校付属幼稚園(現お茶の水女子大学付属幼稚園)生への音楽教育を担当する教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。

その後、数回の名称変更を経て、1887年10月4日に東京音楽学校と改称され、1890年5月12日に新校舎(現旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。1893(明治26)年に、一時東京高等師範学校(東京教育大学、現筑波大学)の付属学校となったが、1899(明治32)年に独立し、東京芸術大学開学の2年後の1952年に最後の卒業式後に閉校された。

東京芸術大学は現在、上野キャンパス(台東区上野公園)、取手キャンパス(茨城県取手市小文間)、千住キャンパス(足立区千住)、横浜キャンパスがあり、横浜キャンパスの下に馬車道校舎(神奈川県横浜市中区本町)、新港校舎(神奈川県横浜市中区新港)、万国橋校舎(神奈川県横浜市中区海岸通)がある。

学部は美術学部(絵画科、デザイン科、彫刻科、工芸科、建築科、先端芸術表現科、芸術学科)と音楽学部(作曲科、指揮科、声楽科、器楽科、邦楽科、楽理科、音楽環境創造科)の2学部14学科から成り、大学院に美術研究科、音楽研究科、映像研究科が置かれている。

三越は江戸時代の1673(延宝元)年に伊勢商人の三井高利(みつい・たかとし、1622-1694)が江戸本町1丁目(現日本銀行辺り)に呉服店の「越後屋(えちごや)」を開業したのがはじまりで、「店前現銀売り(たなさきげんきんうり)」や「現銀掛値無し(げんきんかけねなし)」など当時としては画期的な商法を次々と打ち出した。現在では当たり前になっている正札販売を初めて実現し、当時富裕層だけのものだった呉服を、ひろく一般市民のものにした。1893(明治26)年に越後屋を「合名会社三井呉服店」に改組し、1904(明治37)年に「株式会社三越呉服店」を設立し、「デパートメントストア宣言」を行った。

1907(明治40)年に日本橋本店内に食堂と写真室を開設し、12月1日に「新美術部」を開設し、1913(大正2)年に帝国劇場のパンフレットに「今日は帝劇、明日は三越」の広告を掲載し、1928(昭和3)年に「株式会社三越」と改称され、1929(昭和4)年に新宿店、1930年に銀座店を開店した。2003年に子会社4社(千葉三越、名古屋三越、福岡三越、鹿児島三越)と合併(新設合併)により、2代目の株式会社三越が誕生した。2008年に伊勢丹との共同持株会社「三越伊勢丹ホールディングス」を設立し、三越はその完全子会社となり、2011年4月1日に運営会社の株式会社三越が、株式会社伊勢丹を吸収合併し、「株式会社三越伊勢丹」となった。

スペシャルプログラムとして公開授業と座談会を開く。事前予約は不要で、入場は無料。
1月3日13時から14時30分まで本館6階で木津文哉さんによる公開授業として「東京芸術大学の授業体験」を開く。木津文哉さんが「絵の中に秘められていること」としてデッサンを解説する。

6日15時から16時まで6階で、日比野克彦さん、手塚雄二さん、橋本和幸さんの3人によるクロストークを開く。

営業時間は10時30分から19時30分まで。入場は無料。