メゾンカイザーがガレット・デ・ロワ、2サイズで

【銀座新聞ニュース=2017年12月26日】パン業態の「メゾンカイザー」を運営する「株式会社ブーランジェリーエリックカイザージャポン」(港区芝浦2-14-5、ユニベル田町ビル、03-3798-1771)は12月28日から2018年1月14日まで「&COFFEE MAISON KAYSER」(中央区銀座1-14-11、銀松ビル、03-6263-2680)など全店で「ガレット・デ・ロワ」を発売する。

12月28日から2018年1月14日まで「アンド・コーヒー・メゾンカイザー(&COFFEE MAISON KAYSER)」など全店で発売される「ガレット・デ・ロワ」と6種類のフェーブ。ガレットにはこのうちの1つが付いてくる。

「ガレット デ ロワ」は、新しい年の訪れにフランスで食べられる伝統菓子で、「フェーブ」と呼ばれる陶器が埋め込まれており、「ガレット デ ロワ」を切り分けた時に、フェーブが入っていた人が当たりになる。フェーブが当たると、王冠をかぶり周囲から祝福を受け、幸運が1年間継続するといわれている。

メゾンカイザーではフィユタージュ(パイ生地)の中にクレームフランジパーヌ(クレームパティシエールとクレームダマンドを合わせたもの)をはさみ、焼成している。ただ、「フェーブ」はガレットの中には入れずに、添付してあるので、食べる直前にガレットを裏返し、底面から付属のフェーブをガレットの縁から2センチ程度の場所に埋め込み、ガレットを表面に戻し、人数分に切り分けて各人に配る。食べる前にフォークで探し、フェーブが出てきたら「当たり」になる。フェーブは6種類あり、購入の際に、どれか1種類が添付される。

「ガレット デ ロワ」は4人から8人用の直系24センチの「グランド(GRANDE)」(税込2376円)と2人から4人用の直系15センチの「プチット(PETITE)」(1188円)の2種類のサイズを販売する。

ウイキペディアによると、「ガレット・デ・ロワ(galette des rois)」とはフランスで「公現祭」(キリスト教では1月6日)の日に食べられる菓子で、一般的なものは紙の王冠がのった折りパイにフランジパーヌ(アーモンドクリーム)が入ったパイ菓子をいう。中にはフェーヴ(feve、ソラマメ)と呼ばれる陶製の小さな人形がひとつ入っている。

公現節に家族で切り分けて食べ、フェーヴが当たった人は王冠を被り、祝福を受け、幸運が1年間継続するといわれる。名称の「ロワ」(王たち)とはフランス語で「ロワ・マージュ」(rois mages)と呼ばれる東方の3博士を指している。

伝統的には、家族が集まった中で一番小さい子どもをテーブルの近くに呼び、目隠しをして大人の誰かが切り分け、この子どもに誰に配るかを指名させる。フェーヴが当たった者は次の週末の会食の際にガレット・デ・ロワを自作するか購入して皆に供する。

この際、前回王冠を手にした者は、男性であった場合は女王を、女性であった場合は王を家族の中から選ぶ。子どもを喜ばせるため、しばしばこの女王か王は子どもが選ばれる。この行事はだいたい1月一杯の間行われる。元々フェーヴは本物のソラマメだったが、1870年に陶製の人形が使われるようになり、現在ではプラスチック製のフェーヴもある。

ガレット・デ・ロワは1月1日の14時に売り出されるのが慣習になっており、フランス人はこれを食べないと1年が始まらないとされている。

ガレット・デ・ロワの起源は、古代ローマのサートゥルヌス(ローマ神話の農耕神)の祭典サートゥルナーリア(農神祭、12月17日から23日まで開催される)にさかのぼる。サートゥルナーリアの饗宴では豆をひとつ入れたケーキが供され、豆が当たった出席者を宴の王とする習慣があった。

ブーランジェリーエリックカイザージャポンは木村屋総本店の社長、木村光伯(きむら・みつのり)さんのいとこで、1969年生まれ、慶応大学法学部を卒業し、1991年に千代田生命保険相互会社に入社、1997年に退社し、1998年にアメリカ国立パン研究所「AIB」を卒業、ニューヨークで修業し、1999年にパリ・メゾンカイザーで修業した木村周一郎(きむら・しゅういちろう)さんが2000年に「メゾンカイザー(Maison Kayser)」の日本とアジア圏のブランド管理会社として設立した。

2001年に国内初出店として高輪本店をオープンし、2002年に株式会社サンジェルマンへの技術指導をはじめ(製パンコンサルティング業務)、2005年に雪印乳業株式会社とオリジナルバターを共同開発し、2005年に日清製粉株式会社と小麦粉「トラディショナル」を共同開発し、2007年に台湾の商社「ビリーズ・インターナショナル(Breeze International)」と業務提携(製パンコンサルティング業務)し、2007年に台湾のベーカリー「メゾンカイザー台湾」のコンサルティングを開始し、2007年に直営店の総売上高で20億円を達成した。

2008年に北海道洞爺湖サミットにてパンを発表し、8カ国首脳に提供、2009年に独立資本の別ブランドとして「株式会社パット」を設立、「パン・オ・トラディショネル(Pain au Traditionnel)」をオープン、2010年に韓国ハンファグループと業務提携(製パンコンサルティング業務)し、2010年に韓国でオープンしたベーカリー「メゾンカイザーコリア」のコンサルティングを開始し、2010年に国内初の子会社として「株式会社メゾンカイザー仙台」を設立し、仙台に出店した。

2010年に木村周一郎さんが財団法人「日本食生活文化財団」より食生活文化銀賞を受賞、2011年にシンガポールに海外初の子会社「メゾンカイザー(シンガポール)」を設立し、2012年に直営店の総売上高が25億円になり、2013年にシンガポール子会社を香港の「メゾンエリックカイザーアジア(Maison Eric Kayser Asia)に売却し、2014年に年商が34億円になった。現在、全国で約30店を運営している。

銀座周辺のメゾンカイザーは「アンド・コーヒー・メゾンカイザー(&COFFEE MAISON KAYSER)銀座1丁目店」以外に、「銀座松屋店」(中央区銀座3-6-1、03-3567-1211)、「日本橋高島屋店」(中央区日本橋2-4-1、03-3211-4111)、「大丸東京店」(千代田区丸の内1-9-1、03-3201-5120)、「コレド(COREDO)日本橋店」(中央区日本橋1-4-1、コレド日本橋、03-3516-0030)、「メゾンカイザーカフェ丸の内店」(千代田区丸の内1-4-1、丸の内永楽ビルディングイイヨ=iiyo、03-6269-9411)がある。

営業時間は各店に確認を。すでに予約を受け付けている。

リンツが恒例のガレット・デ・ロワ、チョコドリンクのフェーヴも

【銀座新聞ニュース=2017年12月25日】スイスのチョコレート・菓子メーカーのリンツ&シュプルングリー(Lindt&Spruengli AG)の日本法人、リンツ&シュプルングリージャパン(中央区銀座7-6-12)は12月26日から「リンツ ショコラ カフェ銀座店」(中央区銀座7-6-12、03-5537-3777)などで「ガレット・デ・ロワ ショコラ カシス」の予約を受け付ける。

12月26日から「リンツ ショコラ カフェ銀座店」などで予約を受け付ける「ガレット・デ・ロワ ショコラ カシス」。

リンツは2012年から「ガレット・デ・ロワ」を販売しており、2018年の「ガレット・デ・ロワ」はバターを使い、チョコが混ぜ込まれた折り込みパイ生地の中には、エクアドル産カカオ分70%のダークチョコを使ったガナッシュと、甘酸っぱいカシスのコンポートとフランジパーヌクリームの3層からなるフィリングが詰まった「ガレット・デ・ロワ ショコラ カシス」で、デコレーションには、ピンク色のカシスパウダーがあしらわれている。

ガレットのホールの中には、幸運のフェーヴとしてローストマカダミアナッツがひとつ含まれており、切り分けたピースにフェーヴが入っていた人は王冠をかぶって王さま(王女さま)になり、幸運を祝福される、とされている。

1月3日から15日まで店内でもガレット・デ・ロワを販売する。購入する場合は、自ら1ピースを選べ、ローストマカダミアナッツが入っていた場合は、王冠と「アイスチョコレートドリンク」を小さく、精巧に再現した陶製のフェーヴがもらえる。

「アイスチョコレートドリンク」を精巧に再現した陶製のフェーヴ。

ウイキペディアによると、「ガレット・デ・ロワ(galette des rois)」とはフランスで「公現祭」(キリスト教では1月6日)の日に食べられる菓子で、一般的なものは紙の王冠がのった折りパイにフランジパーヌ(アーモンドクリーム)が入ったパイ菓子をいう。中にはフェーヴ(feve、ソラマメ)と呼ばれる陶製の小さな人形がひとつ入っている。

公現節に家族で切り分けて食べ、フェーヴが当たった人は王冠を被り、祝福を受け、幸運が1年間継続するといわれる。名称の「ロワ」(王たち)とはフランス語で「ロワ・マージュ」(rois mages)と呼ばれる東方の3博士を指している。

伝統的には、家族が集まった中で一番小さい子どもをテーブルの近くに呼び、目隠しをして大人の誰かが切り分け、この子どもに誰に配るかを指名させる。フェーヴが当たった者は次の週末の会食の際にガレット・デ・ロワを自作するか購入して皆に供した。

この際、前回王冠を手にした者は、男性であった場合は女王を、女性であった場合は王を家族の中から選ぶ。子どもを喜ばせるため、しばしばこの女王か王は子どもが選ばれる。この行事はだいたい1月一杯の間行われる。元々フェーヴは本物のソラマメだったが、1870年に陶製の人形が使われるようになり、現在ではプラスチック製のフェーヴもある。

ガレット・デ・ロワは1月1日の14時に売り出されるのが慣習になっており、フランス人はこれを食べないと1年が始まらないとされている。

ガレット・デ・ロワの起源は、古代ローマのサートゥルヌス(ローマ神話の農耕神)の祭典サートゥルナーリア(農神祭、12月17日から23日まで開催される)にさかのぼる。サートゥルナーリアの饗宴では豆をひとつ入れたケーキが供され、豆が当たった出席者を宴の王とする習慣があった。

リンツ&シュプルングリーは菓子職人のダーフィート・シュプルングリー(David Sprungli-Schwarz)がスイス・チューリッヒの小さなパティスリーのパティシエを経て、1836年にその店のオーナーとなり、1845年に自家製チョコの製造をはじめ、息子のルドルフ(Rudolf Sprungli-Ammann)とチューリッヒのオールドタウン、マルクトグラッセに小さな菓子店を開いたのがはじまりとされている。当時人気だったイタリアのレシピを使って、チョコを作り、2年後に工場を設置した。

一方、チョコ職人として知られていたロドルフ・リンツ(Rodolphe Lindt)は1879年に「コンチングマシン」という精練装置を発明し、口どけなめらかなチョコを生み出し、「チョコならスイス」という名声を確立した。1892年にルドルフ・シュプルングリーが第一線を退き、事業を2人の息子に委ね、弟のダーフィート・ロベルト(David Robert)が2つの菓子店を引き継ぎ、兄のヨハン(Johann Rudolf)はチョコ工場を継承した。

1899年にリンツとシュプルングリーが合併し、20世紀初頭はスイスチョコ産業の開花期であり、輸出においてもめざましい発展をとげ、「リンツ&シュプルングリー社」は1915年には生産量の75%を世界20カ国に輸出していた。しかし、1920年から1945年には世界的な保護貿易政策のあおりと不況の波を受け、赤字に陥り、第2次世界大戦では砂糖とカカオの厳しい輸入規制により、売り上げが低迷した。

1947年にイタリア、1950年にドイツ、1954年にフランスとライセンス契約を結び、1972年に独自に開発した製法を使った製品を生み出し、品質を維持しながら効率をあげることに成功し、1994年にキルシュバーグに親会社「チョコレートファブリケン・リンツ&シュプルングリー」を設立、現在、工場がスイス、ドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、オーストリアにあり、世界100カ国で販売している。

価格はガレット・デ・ロワがホール(17センチ)で3780円(価格は税込)、1ピース756円。

銀座店の営業時間は平日が11時から21時、土・日曜日、祝日が11時から20時。

フード協、11月の外食売上高3.9%増、15カ月連続

【銀座新聞ニュース=2017年12月26日】一般社団法人「日本フードサービス協会」(港区浜松町1-29-6、浜松町セントラルビル、03-5403-1060)はこのほど、11月の「外産業市場動向調査」を発表した。

吉野家が12月14日から復活した「豚スタミナ丼」。「豚丼」ににんにくを利かせた特製タレで和えた商品で、5月まで期間限定で販売していた。

それによると、11月は比較的穏やかな天候の地域が多く、全般的に客足が堅調で、客数も前年同月比1.0%増となり、ファーストフード、ファミリーレストランを中心にフェアメニューなど高単価商品が堅調な店舗も多く、客単価が上昇したことから、新規出店を含めた全体売上高は前年同月比3.9%増と2016年9月から15カ月連続で前年実績を上回った(既存店ベースは未公表)。

業態別では、ファーストフードが同4.4%増で2015年12月から24カ月連続、ファミリーレストランが同3.3%増と2カ月ぶりにプラス、パブ・居酒屋も同0.4%増と5カ月ぶりにプラスに転じ、ディナーレストランが同5.3%増と2016年9月から15カ月連続、喫茶が同3.4%増と2016年6月から18カ月連続で、それぞれ前年実績を上回った。

また、11月の店舗数は同0.7%増、客数は同1.0%増、客単価が同2.8%増だった。

日本フードサービス協会の統計は会員の191事業者数、店舗数3万6428店が対象で、内訳はファーストフードが56社、1万9715店、ファミリーレストランが52社、9868店、パブ・居酒屋が32社、2495店、ディナーレストランが25社、1019店、喫茶が13社、2128店。

丸善日本橋で版画展、東山魁夷、中川一政、カシニョールら

【銀座新聞ニュース=2017年12月24日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は12月25日から31日まで3階ギャラリーで「歳末版画バザール」を開く。

丸善・日本橋店で12月25日から31日まで開かれる「歳末版画バザール」に出品される杉山寧の「舞」(リトグラフ)。

日本の風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)をはじめとする日本を代表する画家による版画作品を歳末特別価格で販売する。

今回、出品しているのは、東山魁夷をはじめ、「シルクロードの画家」といわれる平山郁夫(ひらやま・いくお、1930-2009)、日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現した加山又造(かやま・またぞう、1927-2004)、日本画家で「帝展」や「院展」にたびたび落選し、「落選の神様」とまでいわれた片岡球子(かたおか・たまこ、1905-2008)。

女性画や静物を生き生きと描いた小倉遊亀(おぐら・ゆき、1895-2000)、明るい色彩を用いて、独自の花鳥画を描いた上村松篁(うえむら・しょうこう、1902-2001)の子息で花鳥画の第一人者として知られる元京都市立美術大学副学長の上村淳之(うえむら・あつし)さん、日本画家で元京都造形芸術大学長の千住博(せんじゅ・ひろし)さん。

舞妓やエキゾティックな女性画、春夏秋冬の花々を描く日本画家で、京都市立芸術大学客員教授の森田りえ子(もりた・りえこ)さん、前衛芸術家で、水玉の絵画や立体作品、インスタレーションなどを制作する草間弥生(くさま・やよい)さん、ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術や琳派、南画といった日本の伝統的な美術を取り入れ、装飾的な世界で知られた洋画家の梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう、1888-1986)。

バラの絵で知られる洋画家、中川一政(なかがわ・かずまさ、1893-1991)、孤高の洋画家で自宅の虫や花を描き続けた熊谷守一(くまがい・もりかず、1880-1977)、アンニュイな女性、森にたたずむパリジェンヌ、海に浮かぶヨットなどの絵で知られるフランス人画家のジャン・ピエール・カシニョール(Jean Pierre Cassigneul)さん、アメリカ在住でレーザーやホログラムを駆使した現代美術家、ヒロ・ヤマガタさんら。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。

注:「草間弥生」の「弥」は正しくは旧漢字です。

HOOTERS銀座店等で大晦日にカウントダウンパーティー

【銀座新聞ニュース=2017年12月23日】アメリカ生まれのカジュアルアメリカンダイニング&スポーツバー「HOOTERS」を日本で運営するエッチジェー(HJ、新宿区西新宿1-8-5、アルファ107ビル、03-6279-0398)は12月31日に「HOOTERS銀座店」(中央区銀座8-5、銀座ナイン1号館、03-6280-6318)などで「カウントダウンパーティー」を開く。

12月31日から1月1日にかけて「フッターズ(HOOTERS)銀座店」などで開かれる「カウントダウンパーティー」を盛り上げるフーターズガール(HOOTERS GIRL)。

銀座店、渋谷店、新宿西口店の3店でスタンディング形式で開くが、銀座店では12月31日22時から1月1日2時まで、ディスクジョッキーが1970年代のディスコクラシックから1980年代のヒット曲、現在のリバイバルディスコサウンドまで披露し、店の売りのウェイトレスの「フーターズガール(HOOTERS GIRL)」が会場を盛り上げる。

また、渋谷店と新宿西口店は23時から1月1日3時までで、ディスクジョッキーと「フーターズガール」が会場を盛り上げるほか、渋谷店ではドラァグクィーン(女装姿の男性)、ゴーゴーボーイズ(ゲイクラブのステージやフロアなどで観客を盛り上げるダンサー)なども参加するとともに、エイズに苦しむ人を支援するレッドリボンへ寄付も募る。新宿西口店では女性が事前予約すると、無料で参加できる。

「フーターズ(HOOTERS)」は1983年10月にアメリカ・フロリダで生まれたカジュアルアメリカンダイニング&スポーツバーで、チアリーダーをイメージしたウェイトレスの「フーターズガール」が売りで、現在、アメリカで約430店舗、アメリカ以外の28カ国でも展開し、日本では7店舗を運営している。

店内のテレビモニターでスポーツ観戦をしながら、名物のチキンウィングなどのアメリカンフードとドリンクと、チアリーダーをイメージしたウェイトレスの「フーターズガール」によるもてなしを楽しむ。

「フーターズ」は、「フーターズガール」を見た男性客がフクロウのように目をキョロキョロさせ、フクロウの「ホー、ホー(Hoot,hoot)」という鳴き声に由来しており、「フーターズ」には「女性の胸」という意味もある。

日本では2005年8月に「株式会社エッチジェー」を設立し、2008年6月にアメリカのフーターズ・オブ・アメリカ・インクと契約し、2010年10月に東京・赤坂見附駅前の赤坂東急プラザに第1号店を開店したのをはじめ、2012年6月に銀座ナイン1号館に2号店を開店し、現在、東京4店、大阪1店、名古屋1店、福岡1店の計7店を展開している。

料金は銀座店が前売りで男性4500円(当日5000円)、女性3500円(同4000円)、フリードリンク制。渋谷店が男女とも3500円(同4000円)、フリードリンク制。新宿西口店が前売りで男性3500円(同男女とも4000円)、ワンドリンク付、女性は事前予約で無料だが、ワンドリンクが付かない。