カツラダが八重洲で伊製超小型EV「BIRO」説明会

【銀座新聞ニュース=2018年1月29日】自動車の輸入販売会社、カツラダモータース(兵庫県西宮市甲子園口4-22-28、0798-67-5506)が運営するビロジャパン(BIRO JAPAN)は2月3日14時からTKP東京駅日本橋カンファレンスセンター(中央区八重洲1-2-16)でイタリア製の超小型電気自動車「BIRO」の説明会を開く。

イタリア製の超小型電気自動車「BIRO」。1台の乗用車スペースに4台分が置けるサイズで、車庫証明や車検も不要という自転車並みの気軽さ。

「ビロ(BIRO)」はイタリアのエストリマ(Estrima)社が開発、製造する電気自動車で、バッテリーがリチウムイオン電池で、約3時間の充電で約55キロ走れる。大きさは全長174センチ、全幅103センチ、全高156センチ、重さはバッテリーを除くと245キロで、最高時速は毎時45キロが出せる。2000ccクラスの乗用車1台分のスペースに「ビロ」は4台分駐車できる。日本では道路交通法令における「ミニカー」扱いとなる。このため、イタリアでは2人乗りだが、日本では1人乗りになる。

キーはなく、専門のカードによって稼働する。バッテリーは固定式(100キロまで走行)と取り外し可能タイプ(50キロまで走行)があり、取りはずせると、家庭用コンセントで充電できる。走行距離あたりの費用は1キロあたり約1.5円としている。また、エアコンは搭載してないが、USBポートから電源をとり、扇風機を使うことも可能となっている。価格は125万円(サイドドアなし)からと150万円(サイドドアあり)からがある。ただし、受注生産なので、注文から納入まで5カ月かかる。任意保険はファミリーバイク特約の対象となる。

「ミニカー」は道路交通法令において総排気量20ccを超え50cc以下、または定格出力0.25キロワットを超え0.6キロワット以下の原動機を有する普通自動車のことで、原動機付自転車と軽自動車の間の区分となる。道路運送車両法においては自動車でなく原動機付自転車として扱われ、運転には普通自動車以上の運転免許が必要となっている。二段階右折、ヘルメット、シートベルトの着用義務や車検、車庫証明、取得税、重量税が不要だが(自動車税が3700円)、路上駐車は道路交通法によって駐車違反に問われる。

道路交通法及び同法施行令によって、乗車人員は1人、積載量は30キロ以下に制限されるが、法定速度は60キロとなっている。

一方で、この大きさの原動機が付いた車両は、道路運送車両法上は同法施行規則によって「原動機付自転車」の扱いとなり、「道路運送車両の保安基準」の中の「第3章 原動機付自転車の保安基準」が適用されるため、大きさは「長さ2.5メートル、幅1.3メートル、高さ2メートルを超えてはならない」が、同法上は「自動車」ではないので、シートベルトの設置義務や車検はない。ただ、ミニカーは原動機付自転車なので、自動車専用道路と高速自動車国道を走行することができない。

今回の説明会は輸入元のカツラダモータースが販売代理店「ビロフレンズ」と整備工場「ビロガレージ」と共同で開くもので、今までになかった公式サポーター活用の新たな販売形態に挑む一環としている。

エストリマは2009年6月から「ビロ」の生産を始め、2015年までにヨーロッパでは1800台を販売している。日本ではカツラダモータースが2017年4月に大阪府大阪市に「ビロストア大阪(BIRO STORE Osaka)」をオープンして販売している。

希望者はウエブ(https://www.birojapan.com/briefing)から申し込む。参加費は無料。

M84で写真家が撮影した映画スター展、ガルボ、ヘプバーンら

【銀座新聞ニュース=2018年1月28日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル5階、03-3248-8454)は1月29日から3月17日まで「伝説の映画スターたち、オードリーなど」を開く。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)で1月29日から3月17日まで「伝説の映画スターたち、オードリーなど」に展示される「オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)」(Monte Carlo Baby、1953年、(C) Paramount Pictures Photo by Bildarchiv Peter W.Engelmeier/G.I.P.Tokyo)。

ワーナー・ブラザーズ・スタジオ(Warner Bros.Studio)やコロンビア・ピクチャーズ(Columbia Pictures)で撮影を担当したアメリカの写真家、ジョージ・ハーレル(George Hurrell、1904-1992)や、スウェーデン出身のハリウッド女優、グレタ・ガルボ(Greta Garbo、1905-1990)を撮影した写真で有名になった写真家クラレンス・シンクレア・ブル(Clarence Sinclair Bull、1896?1979)。

アメリカ出身の俳優、ジェームズ・ディーン(James Byron Dean、1931-1955)を筆頭にハリウッドスターの写真を撮ることによってアメリカン・スピリットを呼び起こした写真家、デニス・ストック(Dennis Stock、1928-2010)ら、著名な写真家が往年の映画スターを撮影した作品、映画会社やコーバル・コレクション(The kobal Collection)などから選択した作品、貴重なビンテージを含むゼラチンシルバープリントで約40点を展示する。

「ローマの休日」(1953年)でアカデミー主演女優賞を獲得し、「永遠の妖精」といわれたオードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn、1929-1993)が1950年頃にメトロ・ゴールドウィン・メイヤー(Metro-Goldwyn-Mayer、MGM)制作の大スペクタクル映画「クオ・ヴァディス」(1951年)の王女リジア役の候補(デボラ・カー=Deborah Kerr、1921-2007=に決定)としてスクリーンテストを受けた時に撮影した幻のプリントも日本で初めて展示する。

同じく「グレタ・ガルボ(Greta Garbo)」((C)Metro-Goldewyn-Mayer Photo by Clarence Sinclair Bulle/G.I.P.Tokyo)。

アルフレッド・ヒッチコック(Sir Alfred Joseph Hitchcock、1899-1980)監督の「サイコ」(1960年)に主演のノーマン・ベイツ役で出演し、強烈な印象を残したアンソニー・パーキンス(Anthony Perkins、1932-1992)、「可愛い悪魔」(1958年)で愛くるしい顔と滑らかな肢体のコンビネーションから男を虜(とりこ)にした「自由奔放な小悪魔」といわれたブリジット・バルドー(Brigitte Bardot、1934年生まれ)さん。

「チート」(1915年)でその名を全米で知られ「戦場にかける橋」(1958年)にも出演、日本人で最初にハリウッドのトツプスターとなった早川雪洲(はやかわ・せっしゅう、1886-1973)、「七年目の浮気」(1955年)で地下鉄の通気口に立ち白いスカートがふわりと浮き上がる映画史上に残る有名なシーンのマリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926-1962)ら、「映画スターの肖像は心のレガシーとなって記憶を呼び戻してくれる」としている。

今回、展示される映画スターは、アニタ・ペイジ(Anita Page、1910-2008)、アンソニー・パーキンス、アン・ハーディング(Ann Harding、1902-1981)、アルレッティ(Arletty、1898-1992)、オードリー・へプバーン。

ビョルン・アンドレセン(Bjorn Andresen、1955年生まれ)さん、ブリジット・バルドーさん、シャーロット・ランプリング(Charlotte Rampling、1946年生まれ)さん、ダーク・ボガード(Sir Derek Jules Gaspard Ulric Niven van den Bogaerde、Dirk Bogarde、1921-1999)、

ガビー・モルレ(Gaby Morlay、1893-1964)、グロリア・スワンソン(Gloria Swanson、1899-1983)、グレタ・ガルボ、ハンナ・シグラ(Hanna Schygulla、1943年生まれ)さん、イザベル・アジャーニ(Isabelle Yasmine Adjani、195年生まれ)さん。
ジェームズ・ディーン、ジャン・ギャバン(Jean Gabin、1904-1976)、ジョーン・クロフォード(Joan Crawford、1904-1977)、ジョン・トラボルタ(John Travolta、1954年生まれ)さん、マリリン・モンロー。

マレーネ・ディートリヒ(Marlene Dietrich、1901-1992)、ミシェル・モルガン(Michele Morgan、1920-2016)、早川雪洲、タルーラ・バンクヘッド(Tallulah Bankhead、1903-1968)、ティナ・チャウ(Tina Chow、1950-1992)ら。

作品を展示する写真家はアリス・スプリングス(Alice Springs、1923年生まれ)さん、ビルダーチブ・ピーター・W・エンゲル メイアー(Bildarchiv Peter W. Engelmeier)、クラレンス・シンクレア・ブル、デニス・ストック、ジョージ・ジンベル(George Zimbel、1929年生まれ)さん。

ジョージ・ハーレル(George Hurrell、1904-1992)、ロジェー・コルボ(Roger Corbeau、1908-1995)、テッド・リード(Ted Reed)、グザビエ・ランブール(Xavier Lambours、195年生まれ)さん、ワルター・リモ(Walter Limot、1902-1984)ら。

法人名はシネマガジン・エディション、エラン・フイルム、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー、パラマウント・ピクチャーズ、パテ・シネマ、コバール・コレクション、ロンドン・フィルム・スタジオ、ワーナー・ブラザーズ、20世紀フォックスなど。
開場時間は10時30分から20時(最終日は17時)。入場料は500円。日曜日は休み。

蔦屋書店で原研哉がトーク、「白百」刊行記念で

【銀座新聞ニュース=2018年1月27日】書店やレンタル店、フランチャイズ事業などを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(渋谷区南平台町16-17、渋谷ガーデンタワー)グループの銀座 蔦屋書店(中央区銀座6-10-1、GINZA SIX、03-3575-7755)は2月14日19時30分から6階「BOOK EVENT SPACE」で、原研哉さんによる「白百」刊行記念トークイベントを開く。

銀座蔦屋書店で2月14日にトークイベントを開く原研哉さん。

2018年1月10日に、グラフィックデザイナーで、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科教授、株式会社日本デザインセンター代表取締役の原研哉(はら・けんや)さんが「白百(しろひゃく)」(中央公論新社、税別1900円)を刊行したのを記念して、トークイベントを開く。

蔦屋書店(つたやしょてん)によると、原研哉さんにとって「白」は重要なキーワードのひとつで、2008年に刊行した「白」(中央公論新社)では日本の美意識に潜在する感覚について「白」という言葉を起点に語り、今回の「白百」では概念的であった「白」に対して、 骨や紙、雪など具体的な「100」の白について綴っている。10年の間考え続けてきた「白」と日本文化、 自身のデザインについて語るとしている。

原研哉さんは1958年岡山県岡山市生まれ、1983年に武蔵野美術大学大学院を修了、同年に日本デザインセンターに入社、1998年に長野冬季オリンピックの開会式と閉会式のプログラムを手がけ、同年に山口県の梅田病院などのデサイン計画に関わり、2000年に「リ・デザイン(RE DESIGN)展」で世界インダストリアルデザインビエンナーレ大賞を受賞した。

2001年に松屋銀座のリニューアル計画に携わり、無印良品のボードメンバーに参加し、2005年に愛知万博のプロモーションを担当した。2015年7月に「2020年夏季オリンピック東京大会」の公式エンブレム入選3作品まで残り、同年11月に次点作となった自身の作品と展開例を公開した。

2004年度にサントリー学芸賞芸術部門を受賞、そのほか、ニューヨークADC賞、SDA大賞、第3回亀倉雄策(かめくら・ゆうさく)賞、全国カレンダー展内閣総理大臣賞、東京ADC賞グランプリ、第13回原弘(はら・ひろし)賞、日本文化デザイン賞、毎日デザイン賞、講談社出版文化賞、世界インダストリアルデザインビエンナーレ大賞(インダストリアル・グラフィック両部門)などを受賞している。2015年より外務省「ジャパン・ハウス(JAPAN HOUSE)」の総合プロデューサーを務めている。

時間は19時30分から21時。希望者は店頭、電話、オンラインでイベント参加券(税込1500円)、もしくは「白百」、あるいは「白」と「白百」の特別版スリーブ入り2冊セット(税別3800円)を購入すると、参加できる。定員は60人。

東京メトロが日比谷線でBGM放送、月の光やそよぐ緑等

【銀座新聞ニュース=2018年1月26日】東京地下鉄(東京メトロ、台東区東上野3-19-6、03-3837-7077)は1月29日10時過ぎから14時過ぎまで地下鉄日比谷線の一部でBGM放送を試行運用する。

東京メトロが1月29日からBGM放送を流す日比谷線13000系車両。イベント運行や車両点検時などにはすでにBGMを流しているが、2017年7月24日には運行時に「花のワルツ」が流れてしまうというトラブルも発生している。

東京メトロでは「より快適な車内空間を演出すること」が目的としており、2017年3月にデビューした「13000系車両」の車内スピーカーでは高音質ステレオ放送システムを搭載しており、イベント列車の運行時や、車両点検時にBGMを流している。今回はこのBGM機能を通勤用列車における営業列車内で流すもので、国内で初の試みとしている。

地下鉄日比谷線は北千住駅から銀座経由で中目黒駅まで運行している地下鉄で、平日は10時28分中目黒発、11時12分北千住着の列車から13時北千住発、中目黒13時43分着で流す。土曜日、休日は11時中目黒発、11時44分北千住着から13時30分北千住発、中目黒14時13分着で流す。

流す音楽は「13101系」などの奇数編成ではクラシック音楽、13102系の偶数編成ではヒーリング音楽としている。クラシックはクロード・ドビュッシーの「月の光」(ベルガマスク組曲より)、フレデリック・ショパンの「ノクターン」(第2番変ホ長調 作品9-2)、フェリックス・メンデルスゾーンの「春の歌」(作品62-6)。

ヒーリングはミツヒロ(Mitsuhiro)さんの「朝空を開いて」や「そよぐ緑」、「陽を浴びて」を流す。

ウイキペディアによると、地下鉄日比谷線は1957年に都市計画第2号線(日比谷線)の建設計画として決定され、1959年に着工し、1961年3月28日に南千住駅と仲御徒町駅間3.7キロで開業した路線で、当時は帝都高速度交通営団が運営していた。

1962年の「都市交通審議会」の答申第6号において、東京2号線は「中目黒方面より六本木、霞ケ関、築地、茅場町、上野及び三ノ輪の各方面を経て北千住方面に至る路線」として示され、1972年の同答申第15号では終点が松原団地に改められ、北千住以北は東武伊勢崎線を複々線化することとされた。

1962年5月31日に東武伊勢崎線北越谷駅まで相互直通運転を開始し、1964年8月29日に全線が開通し、東急東横線日吉駅まで相互直通運転も開始した。ほとんどが開削工法で建設されたため、平面線形は半径200メートル以下で90度曲がるような急カーブが連続する。基本的には道路の下を通っているものの、カーブのために道路から大きくはみ出す箇所も複数存在し、1964年の東京オリンピックに全線開通を間に合わせるため、突貫工事で建設された。

1985年の運輸政策審議会答申第7号では竹ノ塚駅と北越谷駅間の東武線複々線化が示され、北千住駅と南千住駅間は、隅田川を渡るため地上区間になっている(隅田川を横断する地下鉄の中では唯一地上で橋を渡る路線)。北千住駅では、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)および同線経由で日光線と相互直通運転を行っている。2013年3月15日までは中目黒駅で東急東横線とも相互直通運転を行っていた。

日比谷線の建設が計画された当初は、東急東横線からの直通列車は8両編成、東武伊勢崎線からの直通列車は6両編成で対応可能と見られていたが、伊勢崎線が日比谷線と繋がったことにより、伊勢崎線の利便性が飛躍的に向上し、沿線の宅地開発が急速に進み、同線からの旅客が急増し、八丁堀駅以北のホームと伊勢崎線直通列車の8両編成化などの輸送力増強が急がれた。一方、東横線からの直通列車利用客は、同線の終着駅である渋谷駅まで利用する乗客が多く、伊勢崎線からの直通利用客ほど増加はしなかった。

2000年3月8日に中目黒駅付近で列車脱線事故(営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故)が発生し、5人が死亡、営団時代に発生した事故の中で唯一、乗客に死者が出た。2013年3月16日に東急東横線と副都心線との直通運転開始に合わせ、東横線と日比谷線との相互直通運転を終了し、中目黒駅までの運転となった。同時に、東武線への相互直通運転区間を日光線の南栗橋駅まで延長した。2017年3月25日から20メートル級片側4ドア7両編成の「13000系」が本格営業運転をはじめた。

また、2017年7月24日夕方に日比谷線でチャイコフスキー作曲「花のワルツ」(くるみ割り人形より)が大音量で流れるトラブルが発生している。このため、車掌が乗客に謝罪をするアナウンスを流したという。

東宝17年映画収入、名探偵コナン69億円、ドラえもん44億円など

【銀座新聞ニュース=2018年1月26日】阪急阪神東宝グループで、映画の制作配給、演劇の興行などの大手、東宝(千代田区有楽町1-2-2、03-3591-1221)は1月25日、2017年の映画年間作品興行収入(10億円以上)を発表した。

2017年に東宝配給の作品で1位だった「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」((C)2017 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会)。

2017年の映画営業部門興行成績は前年比27.4%減の620億2311万円と2013年以来4年ぶりに前年を下回った。作品別では、2016年が10億円以上の興行収入をあげた作品が25本に対して、2017年は24本だった。

1位が「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」で68億9000万円(4月)、2位が「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」で44億3000万円(3月)と40億円超は2016年の6本から2本に減少した。

3位が「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」で35億5000万円(7月)、4位が「君の膵臓をたべたい」で35億2000万円(7月)、5位が「メアリと魔女の花」で32億9000万円(7月)だった。

6位は「映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!」で32億6000万円(2016年12月から)、7位が「忍びの国」で25億1000万円(7月)、8位が「関ヶ原」で24億円(8月)、9位が「海賊とよばれた男」で23億7000万円(2016年12月から)、10位が「昼顔」で23億3000万円(6月)だった。

ほかは「帝一の国」が19億3000万円(4月)、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」が18億5000万円(2016年12月から)、「映画クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ」が16億2000万円(4月)、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」が15億9000万円(8月)。

「ミックス。」が14億9000万円(10月)、「三度目の殺人」が14億6000万円(9月)、「亜人」が14億4000万円(9月)、「土竜の唄 香港狂騒曲」が14億3000万円(2016年12月から)、「ひるなかの流星」が13億7000万円(3月)、「チアダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話」が13億円(3月)。

「ナラタージュ」が12億8000万円(10月)、「ラストレシピ-麒麟の舌の記憶」が11億4000万円(11月)、「追憶」が11億3000万円(5月)、「本能寺ホテル」が10億1000万円(1月)だった。