ピカデリ「あの日のオルガン」上映会、戸田恵梨香、大原桜子ら挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年1月24日】中堅映画配給会社のマンシーズエンターテインメント(渋谷区神宮前6-34-20、03-6450-5867)は2月4日19時から丸の内ピカデリー(千代田区有楽町2-5-1、有楽町マリオン、03-3201-2881)で「あの日のオルガン」のプレミア上映会を開く。

2月22日から一般公開する「あの日のオルガン」((C)映画「あの日のオルガン」製作委員会)。

2月22日から一般公開する「あの日のオルガン」のプレミア上映会を2月4日19時から開く。4日上映前に、監督の平松恵美子(ひらまつ・みえこ)さんをはじめ、保母のリーダー「板倉楓」役の戸田恵梨香(とだ・えりか)さん、保母の「野々宮光枝」役の大原桜子(おおはら・さくらこ)さん。

保母の「神田好子」役の佐久間由衣(さくま・ゆい)さん、保母の「山岡正子」役の三浦透子(みうら・とうこ)さん、保母の「堀之内初江」役の堀田真由(ほった・まゆ)さんが舞台に登場してあいさつする。司会は奥浜レイラ(おくはま・れいら)さんが務める。

「あの日のオルガン」は久保(くぼ)つぎこさんが1982年11月に草土文化より刊行されたノンフィクション「君たちは忘れない 疎開保育園物語」が原作で、大東亜戦争末期に空襲を避けて東京・品川から埼玉県南埼玉郡平野村(現蓮田市)の無人寺・妙楽寺へ集団疎開した戸越保育所の保育士11人、園児53人の「疎開保育園」の実録を関係者への取材に基づいて克明に綴っている。2018年7月に「あの日のオルガン 疎開保育園物語」と改題して朝日新聞出版より再刊されている。

山田洋次(やまだ・ようじ)さんが監督した「家族はつらいよ」をはじめ、山田洋次さんの作品で脚本(山田洋次さんと共同)を手がけた平松恵美子さんの監督2作目となる。戸田恵梨香さんと大原桜子さん以外の保育士は1000人を超えるオーディションから選ばれた。

物語は1944年、大東亜戦争末期の東京からはじまる。警報が鳴り、防空壕に避難する生活が続く中、品川の戸越保育所では園児の安全を確保するため、保母が保育所の疎開を模索していた。ようやく受け入れ先として見つかった埼玉の荒れ寺で疎開生活をスタートした若い保母と園児は、日々噴出するさまざまな問題に直面しながらも、互いに励ましあいながら奮闘していく。

平松恵美子さんは1967年岡山県倉敷市生まれ、岡山大学理学部を卒業、在学中に自主上映サークル「岡山映画鑑賞会」で活動し、卒業後に上京し、印刷工場などに勤務し、1992年に松竹大船撮影所の映画人養成塾「鎌倉映画塾」に第1期生として入塾し、2年間にわたって映画制作を学び、山田洋次さん監督の「学校」(1993年)で助監督見習い、「男はつらいよ 寅次郎の縁談」(1993年)の現場にも応援で加わり、卒塾後は松竹大船撮影所の演出部に契約スタッフとして所属した。

「男はつらいよ 拝啓車寅次郎様」(1994年)で3作連続で山田洋次作品に参加し、そのまま「山田組」に加わった。「学校3」(1998年)より脚本執筆のための取材も任され、2000年に「十五才 学校4」を皮切りに、「武士の一分」(2006年)、「母べえ」(2008年)、「おとうと」(2010年)、「東京家族」(2013年)、「小さいおうち」(2014年)と山田洋次さんとの共同脚本を重ねた。

日本アカデミー賞優秀脚本賞(第24回、30回、32回、34回、37回から41回まで5年連続)を受賞した。脚本は、山田洋次さんの口述を書き留め、山田洋次さんに迷いや悩みが生じた時に、意見が述べてフォローする、対話方式によって作り上げられる。2012年の「ひまわりと子犬の7日間」で監督デビューした。

チケットはチケットぴあを通じて先行抽選を受付中で、25日11時締め切り。26日10時から一般発売する。料金は全席指定で2200円均一。

注:「大原桜子」の「桜」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

森林連が林業就職説明会、38自治体も参加、現場のトークも

【銀座新聞ニュース=2019年1月23日】全国森林組合連合会(千代田区内神田1-1-12、コープビル、03-3294-9711)は1月26日11時から東京国際フォーラム(千代田区丸の内3-5-1)B7ホールで「森林の仕事ガイダンス2019」を開く。

国森林組合連合会が1月26日に東京国際フォーラムで開く「森林の仕事ガイダンス2019」のフライヤー。

「森林(もり)の仕事ガイダンス」は新たな林業の担い手となる林業作業士(フォレストワーカー)の確保や育成を目的に、森林と林業に関心を持つ人を対象にした林業就業相談会で、北海道から九州までの都道府県の林業労働力確保支援センターや森林組合連合会が相談ブースを設け、各地の林業に関する情報、林業作業の内容や就業までの流れについて説明する。ただし、当日は具体的な就職斡旋は行わないとしている。

会場では、大型モニターを使って、日本の林業の現状や緑の雇用、林業への就業の流れなどについて説明する「オリエンテーションコーナー」や、総合相談コーナーとして北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、京都、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の都道府県の「全国森林組合連合会ブース」も38カ所設ける。

12時30分、15時30分の2回、現在、森林で働くフォレストワーカーの声が聞けるトークショーを開く。また、14時からフォレストリーダーによるトークショーを開く。

ウイキペディアによると、林業は森林に入り、主として樹木を伐採(ばっさい)することにより木材を生産する産業のことで、第1次産業のひとつで、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。

古代から木造建築をはじめ日用品の隅々に到るまで木製品が使われており、必要な用材を確保するため林業は古くから行われていたと考えられている。中世には寺社造営などに際して木材伐採を命じた文書が存在し、当時は山林資源の管理が行われていた。

戦国期には戦国大名の大名領国の成立に伴い、材木伐採や林産資源の採取、炭焼きや漆の採取、鉱山経営、狩猟など山における諸職人が領主権力に掌握され組織化し、戦国大名の本拠では居館を中心に城下町が形成され、城郭の普請や寺社の造営など、この時期には木材需要が増加し、山の民は領主権力から用益権を保証され、領主の必要とする資源や技術を提供した。

江戸時代には江戸幕府や藩によって御林が設定され、御林は明治維新後に新政府に引き継がれ、現在の国有林の原型となった。

戦時中には乱伐により山林が荒廃し、戦後は復旧造林が行われた。昭和30年代には高度経済成長に伴い林業が振興され、燃料消費構造の変革により利用価値の小さくなった薪炭林や老齢過熟の天然林が生産性の高いスギやヒノキなどの人工林に転換された。1956年に「森林開発公団」が発足し、1964年には林業生産の増大を定めた「森林・林業基本法」が制定された。

外材の輸入は国産材の不足分を補うための位置づけであったが、昭和40年代には石油に次ぐ輸入量となり、安い外材の増加による木材価格の低迷に加え、山村の過疎・高齢化、労賃の高騰などの影響を受け、日本の林業は打撃を受けた。一方で昭和40年代には都市環境の過密化や公害問題の発生から森林の公益的機能への関心が高まり、環境保全運動が流行した。

日本の木材自給率は2000年が18.2%と初めて2割を切ったが、2010年が26.0%、2015年が30.8%と回復傾向にある。国内の合板製造業で国産間伐材の利用が大きく増えた一方で、原木の輸入量が減少したことにより、国産材利用の割合が高まり、とくに、2007年から2008年にかけて、ロシアが針葉樹原木の輸出関税を引き上げたことも北洋材輸入量の減少になっている。ただ、総務省国勢調査によれば、1960年には約44万人存在した林業労働者が2010年には約5万人規模と大幅に減少している。

全国森林組合連合会によると、林業の仕事で1人前になるには3年から5年かかり、「緑の雇用」事業は、新規就業者に対し、未経験者でも林業の仕事に就き、林業で必要な技術を習得できるようOJTを含む3年間の研修を行っている。

また、就業年数(5年以上、10年以上)に応じた研修があり、林業就業者としてのキャリアアップに向けた技能を身につけられる体系的な研修プログラムを用意している。「緑の雇用」事業により2017年度までの15年間で1万8000人を超える新規就業者が誕生しているという。また、新規就業者のうち、「緑の雇用」事業における研修修了者については、3年後も林業に従事している人が7割を超えているとしている。

全国森林組合連合会は日本全国の森林組合の連合会などの連合組織で、1946年に任意団体として設立され、1951年に「改正森林法」が公布され、1952年に「全国森林組合連合会」が設立され、1956年に森林共済事業をはじめ、1958年に森林組合振興3カ年計画を策定、1961年に第2次森林組合振興3カ年計画、1964年に森林組合拡充強化5カ年計画、1970年に国際協同組合同盟(ICA)ヘ加盟、1974年に組合林業株式会社を設立した。

1978年に「森林組合法」が公布され、1983年に長期育林共済が発足し、1989年に森林共済セット保険の扱いをはじめ(2001年に停止)、改正森林組合法及び改正森林組合合併助成法が公布、施行された。2002年に森林組合改革プランの策定と改革の実践に向けて決議している。

林野庁によると、日本の国土面積(3780万ヘクタール)の約7割(2508万ヘクタール)が森林で、その約4割(1029万ヘクタール)は人工林が占めている。スギやヒノキなどの人工林は、人の手で守り育てていかないと荒れてしまうし、整備された森林は、二酸化炭素吸収、水源のかん養、土砂流出の防止などさまざまな効用があるとされている。

現在、林業従事者の高齢化(高齢化率21%)と後継者不足などから手入れ不足の山が増えており、森林・林業の再生に向け多くの人材が必要とされている。林業への新規就業者は、緑の雇用事業実施以前は平均約2000人で推移してきたが、2003年度以降は平均約3400人に増えており、35歳未満の若者層の割合は増加傾向にあるとしている。

「緑の雇用サイト」によると、森林の作業とは1人前になるのに3年から5年かかる仕事で、夏、秋では、植付けされた苗木の成長を妨げる植物を除去する「下刈り」、くず、藤などのつる性植物が木に絡まったものを除去する「つる切り」、植えた木が成長し、下刈り終了後の3年から5年たったときに、目的樹種以外の植物を中心に、形質の悪い木を除去する「除伐」。

枯れ枝やある高さまでの生き枝をその付け根付近から除去する「枝打ち」、混みすぎた森林を、適切な密度で健全な森林へ導くために行う「間伐」、刈払機やチェーンソーのメンテナンス、刃の目立てなどを行う「道具の手入れ」などを行う。

冬、春では、苗木を寒冷期の凍害から防ぐために、土中に埋める「寒伏せ」と春先には埋めた苗木を土中から出す、寒伏せ起こしの作業、雪圧によって倒れた幼齢木を起こし、縄などで固定し、木を垂直に育てる「雪起こし」、伐採時期を迎えた木を伐り収穫し、次世代のための土地再生を行う「主伐」。

材地に散在している伐倒木や造材した丸太を林道端などの1カ所に集める「集材」や集材された木材をトラックなどに積み込み、木材市場や貯木場に運ぶ「運材」、伐採した森林に次の苗木を植えるため、整地をする「地ごしらえ」、地ごしらえを終えた場所に、苗木を1本ずつ植付ける「植付け」や植付けした苗木が、鹿などの動物に食べられてしまわないように周囲に防護ネットを張り巡らせる作業や重機のメンテナンスなどがある。

作業員は1年目が30日間の研修と最大130日の実践研修、2年目が25日間の研修と最大90日の実践研修、3年目が20日間の研修と最大90日間の実践研修があり、5年以上経つと15日間の研修を経て、現場管理責任者となり、10年以上になると、10日間の研修を経て統括現場管理責任者になれる。

当日は11時から17時で、参加費は無料。事前の申し込みは不要。問い合わせは森林の仕事ガイダンス事務局(03-6225-0258)まで。

丸善丸の内で片岡球子版画展、平山郁夫、梅原龍三郎らも

【銀座新聞ニュース=2019年1月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は1月23日から2月5日まで4階ギャラリーで「ほとばしるエネルギー-片岡球子版画展」を開く。

丸善・丸の内本店で1月23日から2月5日まで開かれる「ほとばしるエネルギー-片岡球子版画展」に出品される片岡球子の「春来る富士」(リトグラフ、1986年)。

毎年、丸善・丸の内本店で1月に開く、日本画家で「帝展」や「院展」にたびたび落選し「落選の神様」とまでいわれながら、強烈な色彩とデフォルメで独自の画風を貫いた片岡球子(かたおか・たまこ、1905-2008)の版画作品展で、同時に日本を代表する画家の版画も展示販売する。

片岡球子以外に出品されるのは、日本の風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)、シルクロードの画家で、1998年に文化勲章を受章した平山郁夫(ひらやま・いくお、1930-2009)、日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現した加山又造(かやま・またぞう、1927-2004)、女性画や静物を生き生きと描いた小倉遊亀(おぐら・ゆき、1895-2000)、上村松篁(うえむら・しょうこう、1902-2001)の子息で、花鳥画の第一人者として知られる元京都市立美術大学副学長の上村淳之(うえむら・あつし)さん。

日本画家で京都造形芸術大学元学長の千住博(せんじゅ・ひろし)さん、ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術や琳派、南画といった日本の伝統的な美術を取り入れ、装飾的な世界で知られた洋画家の梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう、1888-1986)、バラの絵で知られる洋画家、中川一政(なかがわ・かずまさ、1893-1991)、孤高の洋画家で自宅の虫や花を描き続けた熊谷守一(くまがい・もりかず、1880-1977)ら。

ウイキペディアなどによると、片岡球子は1905年北海道札幌市生まれ、1926年に女子美術専門学校(現女子美術大学)日本画科高等科を卒業、神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校教諭を勤めながら創作し、「帝国美術院展覧会」(帝展)に3回落選し、1930年に「日本美術院展」(院展)に初入選、1933年にも入選したが、その後は落選が続いた。

1939年から院展の入選が続き、1955年に大岡小学校を退職、女子美術大学日本画科専任講師に就任、1960年に同大学助教授、1965年に同大学教授、1966年に愛知県立芸術大学日本画科主任教授、1973年より同大学客員教授を務めた。1976年に勲三等瑞宝章を受章、1982年に日本芸術院会員、1989年に文化勲章を受章、100歳を超え、脳梗塞に倒れ、療養に努めたが、2008年に103歳で亡くなった。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。

立川銀座でテリー森野水彩画展、テキスタイルデザイナー足跡も

【銀座新聞ニュース=2019年1月22日】ブラインド業界の最大手メーカー、立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)の銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペース Atte」は1月23日から2月3日までテリー森野さんによるアート&デザイン展を開く。

立川ブラインドの銀座ショールームで1月23日から2月3日まで開かれるテリー森野さんのアート&デザイン展のフライヤー。

現在、92歳のテリー森野(森野照子、てりー・もりの、もりの・てるこ)さんがライフワークともいえるバラのアート「テリー・ローズ(Terry Rose)」をはじめ、画家として描き続けてきた水彩画の中から30点余りを展示する。また、テキスタイル・デザイナーとしての活動の足跡(ニューヨーク時代から帰国後)もたどる。

テリー森野さんは1927年東京・銀座生まれ、1955年に28歳でアメリカ・ニューヨークへ単身渡米し、絵画の勉強のためアート・ステューデント・リーグに学ぶ。1958年からニューヨークのギャラリーで個展を開き、1968年にスターク・カーペットに入社、チーフデザイナーとして活躍し、1977年に帰国し、(株)セルコンとコンサルタント・デザイナー契約を結び、数々のデザインを手がける。

1992年と1993年に高島屋(東京・大阪)で個展を開き、その後、銀座でアート教室を開き、「あひる会」に復帰し、現在も、年2回開催の「あひる会展」に絵画を出展している。

「あひる会」は1951年に芸術家グループとして東京・銀座の創立し、以来、年間2回の「あひる会展」を開いている。時代と共に、メンバーは入れ替わっているが、30人前後のメンバーがおり、グループ展や月1回のクロッキー会、年数回のスケッチ会、美術鑑賞会、懇親会なども開いている。メンバーが集まると「ガァガァガァガァ・・・」と語り合うことから「あひる会」と命名されている。

27日13時と16時にクリスタルボウル(癒しの音楽)の演奏会を開く。

開場時間は10時から18時(最終日は16時)まで。入場は無料。月曜日(28日)は休み。

丸善日本橋で岡英司「黒柿の卓上品」展

【銀座新聞ニュース=2019年1月21日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は1月23日から29日まで3階ギャラリーで「木の匠展『the 卓彩』おかや木芸作品展」を開く。

丸善・日本橋店で1月23日から29日まで開かれる「木の匠展『ザ(the)卓彩』おかや木芸作品展」に出品される作品の21

「株式会社おかや」(島根県出雲市斐川町直江4844-1、0853-72-0538)が黒柿(くろがき)の木材を使った家具の「出雲黒柿(いずもくろがき)」をはじめ、栗、けやき、トチ、ナラ、桜などの素材を使い、卓と卓上の作品を中心に展示販売する。

「おかや」によると、樹齢数百年を越える柿の古木のうち、ごく稀に黒色の紋様があらわれることがあり、この紋様があらわれた柿を「黒柿」と呼ぶ。柿材は硬く、密度が高いため、加工が難しい材料で、黒柿は黒い部分と白い部分で収縮率が異なるため、乾燥の途中で多くが割れてしまう。取り扱いの難しい木材だが、磨くほどに滑らかな木肌になり、美しい艶が出るという。

おかやは5代目経営者の岡英司(おか・えいじ)さんを中心に7人の職人が創作し、国産の生材を乾燥させ、収縮、変形に強い乾燥材にして、木取りし、製品として加工している。1987年に島根県卓越伝統技能者として表彰されており、島根県出雲地方に伝わる伝統的な技法を基礎にした「おかや木芸」として黒柿を使った家具や栗の木を使った「栗乃舎(くりのや)」ブランドの家具などを制作販売している。

おかやは1952年に「岡屋材木店」として創業され、1961年に3代目岡恵吉(おか・けいきち)、4代目岡慶吉郎(おか・けいきちろう)が職人を指導し、木芸品の制作をはじめ、1970年に原木から素材管理、ろくろ、指物、くり物、漆までの一貫した工程において手仕事を維持すべく、工芸制作に専門化し「おかや木芸」を使用している。

1980年に5代目岡英司さんが創作木芸を標榜し、制作活動をはじめ、1982年に「(有)おかや木芸」を設立、1985年に「クラフトショップ工芸おかや」を開店、ギャラリーを併設し、現代作家の個展、クラフトの企画展などをはじめ、1986年に日本クラフト展に初入選、1987年に島根県卓越伝統技能者として表彰され、島根県ふるさと伝統工芸品に「木芸品」として指定され、1994年に栗の手づくり家具を発表、1995年に山陰暮らしの工芸展奨励賞、斐川町卓越工芸品を表彰された。

2004年に今上天皇に黒柿拭漆硯箱を献上、2007年に旧店舗を再生し、「古民家ギャラリー栗乃舎」として再利用、2008年、2010年、2011年に島根県優秀技能者と表彰される。2011年から「栗乃舎」シリーズを発表、2012年に「出雲黒柿」シリーズを発表している。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。