ポーラ銀座で香水瓶展、大橋マキが香り演出、佐藤孝が香水作りも

【銀座新聞ニュース=2011年7月12日】ポーラ・オルビスホールディングス(中央区銀座1-7-7、ポーラ銀座ビル、03-3563-5517)は7月16日から9月11日までポーラミュージアムアネックス(ポーラ銀座ビル3階、03-3563-5501)で「香りをイメージする香水瓶展」を開催する。

20世紀はじめのフランスのエミール・ガレ(Charles Martin Emile Galle、1846?1904)やルネ・ラリック(Rene Lalique、1860-1945)らガラス工芸作家によるアール・ヌーボー期の作品から、1940年代のメーカーによるユニークなデザインのものなど、ボトルのモチーフや形状に着目した「植物」や「動物」、「身体表現」、「幾何学」といったカテゴリーに分類した香水瓶約100点を展示する。

会場では、フリーアナウンサーでアロマセラピストの大橋マキ(おおはし・まき)さんが調合したアロマ「コハク(kohaku)」を使って香りを演出する。

ウイキペディアによると、紀元前1850年頃に香水を製造していたとされる最古の工場跡地がギリシアで発掘されている。アルコールに溶かす香水が作られるようになったのは、イスラム社会でのアルコールの製造法がヨーロッパに伝えられてからという。

それまでは油脂に香りを吸着させた香油やポマードが使用されていた。14世紀にハンガリー王室で使用された、ローズマリーを原料としたものが利用され、その後、ルネサンス期のイタリアで発展し、ヨーロッパ各地に広まっていった。

16世紀から19世紀までのヨーロッパ(特にフランス)では、風呂に入ると梅毒などの病気になりやすいと信じられたため、入浴という行為が一般的でなく、そのため、香水は体臭消しとして発達していった。

東京都庭園美術館によると、香りは煙からはじまり、やがて花や草木の香りを絞って採取され、動物性の油脂に匂いを吸着させるなどして、液体や軟膏といった形で使われるようになった。そこで貯蔵するための「容器」が必要とされ、大理石などの石材を削りだしたものや、土器などが用いられた。

紀元前15世紀頃に当時の技術などを集大成させた「コアガラス製法」(粘度や獣ふんを芯にしてパテ状のガラスを巻き付けて冷まし、芯をかき出して形成するガラス製法)が生まれ、加工した装飾が施されるようになった。ガラス製法が発明されたことで装飾性と密閉性、無臭性を可能にし、香りを保存するのに適した容器が生まれた。

14世紀頃にペストの流行による疫病や悪霊を払うため、「香り」が「魔除け」の役割を果たすとされ、「ポマンダー」と呼ばれる金銀細工により作られた首からさげる小さな形体の内部に「練香」が入れられ、香りが「持ち運ばれる」ようになった。

これにより、次第に常に香りを身に付けるようになり、「魔除け」から香りそのものを楽しむようになり、18世紀になると「香水瓶」が誕生した。このころから、貴族階級の間で舞踏会が催されると、女性の必需品とされたのが化粧ケースで、気分が悪くなった際に嗅ぐための酢に塩を混ぜた気付け薬の瓶、毛抜き、小さなハサミや爪やすり、舌みがきの器具がセットになっていた。

当時、豪華な水晶を削ったものや宝飾が施されたものなどが現れ、マイセン窯やチェルシー窯などでつくられる陶磁器製の香水瓶が流行し、18世紀には、自然の中で男女が愛を語り合う牧歌的な風景や愛を象徴するキューピッドなどをモチーフにした香水瓶が人気になった。

18世紀末には香水店の基となる専門店が登場し、香水がヨーロッパ全土に流通し、パリだけで200を越える香水店が存在したという。香水は簡素な透明ガラス瓶にいれて販売され、それを職人に作らせた豪華な瓶に移し替えて使用された。

20世紀に入るとファッション界が香水の流行をリードし、ファッションデザイナー自らがデザインした香水瓶とともに発売されるようになり、自ら香水ブランドを立ち上げ、ファッションと香水の新たな関係を確立させたのがフランスのファッションデザイナー、ポール・ポワレ(Paul Poiret、1879-1944)という。

斬新なアイデアにより、ポール・ポワレを追随するファッションデザイナーに大きな影響を与え、ココ・シャネル(Coco Chanel、1883-1971)、エルザ・スキャパレリ(Elsa Schiaparelli、1890-1973)、クリスチャン・ディオール(Christian Dior、1905-1957)らが次々と香水部門を設け、個性豊かなボトルデザインを発表してきた。

8月6日、8月26日の18時からポーラ化成工業横浜研究所スキンケア開発部 副主任研究員の佐藤孝(さとう・たかし)さんによるレモンの香りをベースにしたオリジナルの香水作り講座を開催する。各回とも定員が12人で、参加費は無料。希望者多数の場合は抽選となる。

希望者は往復はがきで返信用面に名前、住所、希望日時と参加人数(2人まで)を明記し、「ポーラ ミュージアム アネックス」(〒104-0061)まで申し込む。締め切りは7月23日と8月12日。

佐藤孝さんは1972年にポーラ化成工業横浜研究所に入社、約20年にわたってフレグランスの開発研究に携わり、2009年に専門知識なしにイメージ通りの調香ができる技術を提供する「調香方法」で特許を取得している。現在、日本フレグランス協会講師、フランス調香師協会会員、国際香りと文化の会会員。

開場時間は11時から20時。入場は無料。閉場時間が変更される可能性もあり、詳細は会場に問い合わせを。

中央区で水野勝弘が女脳による顧客獲得法を伝授

【銀座新聞ニュース=2011年7月12日】中央区は7月20日10時から中央区役所(中央区築地1-1-1、03-3543-0211)8階大会議室で、水野勝弘さんによる「経営セミナー」を開催する。

帝京平成大学准教授の水野勝弘(みずの・まさひろ)さんが「お客さま学“男脳”と“女脳”お客さま獲得のマーケティング」と題して、独自の顧客獲得の方法について解説する。

水野勝弘さんは「供給側」である会社組織を「男脳」、「需要側」である生活者は「女脳」とし、男性社会=企業体質が学ぶべきものは、女性(化)社会の生活意識と考えている。「女脳」での行動基準には「好き嫌い」が重要な要素となり、「男脳」では理解しがたいが、なぜ好きなのか、なぜ嫌いなのかには一貫性がない。そこで「女脳」の考え方を分析して、顧客獲得への道を提案する。

水野勝弘さんは1954年京都府生まれ、京都産業大学法学部を卒業、1970年に三井物産に入社、鉄鋼部門に配属、1986年にJRと提携し、レンタサイクルシステムを開発、1987年に「3Dコンピューター映像ソフト」の開発や「中学生向け学習システム」、「嵯峨野観光鉄道の基本計画」をはじめ、レンタルビデオ「つたや」の設立支援、「NTT、JR民営化プロジェクトリーダーとしての社員教育」などを担当した。

1992年に三井物産を退社、毎日新聞社に入社、東京本社総合企画本部部長に就任、1994年にツーウェイコミュニケーション新聞「音盤快楽新報365(オトラク)」を考案、1996年に占い紙面「未来予報365」を全国展開、1999年に帝京平成大学情報学部講師、2002年に毎日新聞社東京本社事業本部部長に就任した。

2003年に毎日新聞社を定年退職、帝京平成大学情報学部助教授を経て現在准教授。また、綿半ホールディングス監査役、コンパル取締役、谷川商事顧問、丹波ワイン顧問なども務めている。

参加は自由で、定員は100人。当日、直接会場に来ると入場できる。料金は無料。

ソニービルで沖縄の水族館、40種の魚が登場、出張授業も

【銀座新聞ニュース=2011年7月11日】ソニービル(中央区銀座5-3-1、03-3573-2371)は7月18日から8月31日まで「第44回ソニー アクアリウム(44rd Sony Aquarium)-3D沖縄美ら海水族館」を開催する。

ソニービル1階のソニースクエアに大型水槽「ソニーアクアリウム」を設置するのは2011年で44回目となり、「沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)」とソニービルが共同で実施するのは2008年から5回目となる夏のイベントで、2011年は「発見!海の中のドキドキ。」をテーマに開く。また、期間中、ソニービル壁面に太陽電池を設置して自家発電を行う。

「沖縄美ら海水族館」(沖縄県国頭郡本部町字石川424)は、沖縄の海洋博公園内にある水族館で、大水槽を泳ぐジンベエザメや、イルカショーなど、沖縄の有名な観光地となっている。

2005年にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは世界最大規模だったが、現在は世界で2番目の水族館という。特に館内の1階から 2階を貫く「黒潮の海」水槽は、幅35メートル、奥行き27メートル、深さ10メートル、水量7500トンで世界でも有数の大きさを誇っている。

今回も1階のソニースクエアに設置されるのは幅5メートル、総水量14トンの水槽で、サメや1メートルを超えるウツボ、メガネモチノウオ(別名ナポレオンフィッシュ)などが入れ替わり泳ぐ。また、館内にも小型水槽2台を設置し、「イノ一(沖縄の方言で、サンゴ礁に囲まれた浅い海のこと)の生き物」やカクレクマノミ、ヒトデ、ウニ、ナマコなどが見られ、大型、小型の水槽合わせて40種類、1000匹の魚類が登場するという。

大型水槽では、毎日朝と夕方に魚への餌やりを見ることができる。会期中、土・日曜日の14時、15時、16時に沖縄美ら海水族館の飼育員が「水槽内の生き物」について解説する。

8階コミュニケーションゾーン「オーパス」では沖縄の海にすむ生き物の生態を立体ハイビジョン映像で再現する。また、8階オーパスホワイエでは、「プレイステーション(PlayStation)3」を設置して、7月29日から8月31日まで「ソニーアクアリウム(Sony Aquarium)VR黒潮の海」をみることができる。6月30日から7月28日までは2008年から2010年まで「ソニーアクアリウム」で上映された映像を公開している。

8月7日に8階オーパスで「VR黒潮の海で泳ごう」を開く。詳細は未定。

1階から4階のソニーショールームでは「共生」と「七変化」をテーマに、3D「ブラビア」の映像で、沖縄の自然の海にすむ生き物を見ることができる。

会期中の土・日曜日の11時30分から12時30分まで8階オーパスで、小中学生を対象に沖縄美ら海水族館の飼育員が沖縄の海にすむ生物について説明する「沖縄美ら海水族館出張授業」を開く。

テーマは7月23日、7月24日が「イカ・タコ・貝のふしぎな世界」、7月30日、7月31日が「カメは万年ってほんと?ウミガメの生態」、8月6日が「イルカとクジラ、海に住む哺乳類のチャンピオン」、8月13日、8月14日が「ジンベエザメ・マンタの秘密を探る」。

8月20日、8月21日が「クマノミとイソギンチャク 共生生活をおくる海洋生物たち」、8月27日、8月28日が「サンゴは植物それとも動物?」だ。各回とも定員が40組(1組4人まで、20歳以上の保護者同伴)、事前にHP(http://www.sonybuilding.jp/aqua11/)から申し込む。また、当日、立ち見になるが、人数限定で参加もできる。

また、会期中、ソニービル内の店でも沖縄の食材を使った期間限定メニューやスイーツ、かりゆしウェアの販売など沖縄フェアを開催している。

8月27日13時から8階「オーパス」でソニーサイエンスプログラム「発電・蓄電の仕組みを学ぶワークショップ」を開催する。事前にHP(http://www.sonybuilding.jp/aqua11/)から申し込む。

営業時間は11時から19時。屋外に設置する大水槽は23時まで見られる。入場は無料。