日比谷「散り椿」、岡田准一、西島秀俊、黒木華ら舞台挨拶

【銀座新聞ニュース=2018年9月19日】阪急阪神東宝グループで、映画の制作配給、演劇の興行などの国内最大手、東宝(千代田区有楽町1-2-2、東宝日比谷ビル、03-3591-1221)は9月28日からTOHOシネマズ日比谷(スクリーン1、千代田区有楽町1-1-2、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「散り椿」の初日に、岡田准一さん、黒木華さんらによる舞台あいさつを開く。

9月28日から一般公開される「散り椿」((C)2018「散り椿」製作委員会)。

28日14時50分の回上映終了後に、監督、撮影者の木村大作(きむら・だいさく)さんをはじめ、主人公「瓜生新兵衛」役の岡田准一(おかだ・じゅんいち)さん、瓜生新兵衛のかつての友「榊原采女」役の西島秀俊(にしじま・ひでとし)さん、新兵衛の妻、篠の妹で、切腹させられた源之進の妻「坂下里美」役の黒木華(くろき・はな)さん、新兵衛の甥「坂下藤吾」役の池松壮亮(いけまつ・そうすけ)さんが舞台に登場してあさつする。

「散り椿」は直木賞作家の葉室麟(はむろ・りん、1951-2017)が2012年に角川書店から刊行された同名小説(2014年に文庫化)を映画化したもので、カメラマンとして定評のあるの木村大作さんが撮影と監督を手がけ、映画監督の小泉堯史(こいずみ・たかし)さんが脚本を担当した。第42回モントリオール世界映画祭で最高賞に次ぐ審査員特別グランプリを受賞している。

物語は享保15年に藩の不正を訴え出たために藩を追われた瓜生新兵衛だが、追放後も連れ添い続け、病に倒れた妻・篠(麻生久美子=あそう・くみこ=さん)が、死の床で最期の願いを新兵衛に託すところからはじまる。それは、新兵衛のかつての友にしてライバルであり、藩追放に関しても大きな因縁を持つ人物・榊原采女を助けてほしいというものだった。

妻の願いをかなえるため故郷へ戻った新兵衛は、やがてある確証を得て采女と対峙する。過去の不正事件の真相や妻の本当の思いを知る新兵衛だったが、その裏では大きな力が彼を襲おうとしていた。

木村大作さんは1939年東京都(当時は東京府)生まれ、1958年に東京都立蔵前工業高校を卒業、東宝撮影部にカメラ助手として入社し、黒沢明(くろさわ・あきら、1910-1998)監督の組に配属され、黒沢明作品にはすべて撮影助手として参加し、黒沢明に強く影響を受けた。1973年に「野獣狩り」でカメラマンとしてデビューし、2009年に「剣岳 点の記」を初めて監督した。

1978年に第1回日本アカデミー賞優秀技術賞を受賞したのをはじめ、1987年に同賞の最優秀撮影賞、1998年、2000年にも最優秀撮影賞、2010年に「剣岳 点の記」で同賞の最優秀監督賞、最優秀撮影賞、優秀作品賞、優秀脚本賞を受賞している。2013年にも同賞の最優秀撮影賞を受賞した。

チケットについては、はがきによる応募・抽選とチケットぴあを通じての販売がある。はがきは郵便番号、住所、氏名、年齢、チケット購入希望枚数(2枚まで)を記入して、東宝宣伝部「散り椿」初日舞台挨拶チケット購入係(〒100-8698、日本郵便(株)銀座郵便局JPタワー内分室私書箱2404号)まで郵送する。締切は20日(当日必着)。料金は一般1800円、大学生・専門学校生1500円、高校生・ジュニア(3歳から中学生まで) 1000円、障がい者1000円、シニア1100円。

チケットぴあ(http://w.pia.jp/s/chiritsubaki18sb/)を通じての販売はすでに開始しており、25日11時締め切り。料金は一般2000円、大学生・専門学校生1700円、高校生・ジュニア(3歳から中学生まで) 1200円、障がい者1200円、シニア1300円。

志門で「ドローイング」入賞、入選展、中村綾乃ら

【銀座新聞ニュース=2018年9月18日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は9月17日から22日まで「WALK THE LINE Part4 線に生きる作家たち展」を開いている。

ギャルリー志門で9月22日まで開かれている「ウォーク・ザ・ライン・パート4(WALK THE LINE Part4)-線に生きる作家たち展」のフライヤー。

2010年から公募を開始した「ドローイングとは何か」展は、ドローイングという表現領域の新たな可能性を探り、優れたドローイング作品を見出すことを目的とした公募展だ。

2011年に第1回の入賞者、入選者を発表して以来、2018年に第8回の受賞者までを公表している。このうち、今回は2016年の第6回までに入賞、入選した中から、39歳以下の若手作家の作品を展示している。

第3回で入選した青柳真紀(あおやぎ・まき)さん、第6回で入選した安藤和丸(あんどう・かずまる)さん、第6回で入選した安藤ニキ(あんどう・にき)さん、第1回で大賞を受賞した池田俊彦(いけだ・としひこ)さん、第6回で入選した岡崎莉望(おかざき・まりの)さん。

第6回で入選した梶谷令(かじたに・りょう)さん、第2回で入選した金子優季(旧姓・小野、かねこ・ゆうき)さん、第6回で入選したコリモ(Colimo)さん、第5回で準大賞を受賞した中村綾乃(なかむら・あやの)さん、第4回で入選した藤原伸行(ふじわら・のぶゆき)さん、第6回で準大賞を受賞した山村まゆ子(やまむら・まゆこ)さんが展示している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

JR東が東京駅で、福島産の規格外野菜販売、レストランも

【銀座新聞ニュース=2018年9月18日】日本最大の鉄道会社、JR東日本(渋谷区代々木2-2-2)は9月20日から30日まで東京駅(千代田区丸の内1-9-1)グランルーフ、グランルーフフロントなどで「産直新鮮!採れたて野菜フェア」を開く。

9月20日から30日まで東京駅で開かれる「産直新鮮!採れたて野菜フェア」のフライヤー。

東京駅グランルーフ、グランルーフフロント5周年企画として、東京駅グランルーフとグランルーフフロントのレストラン(18店)、グランルーフ2階デッキ、動輪の広場で、新幹線を活用し、規格外で本来は捨てられてしまう「もったいない野菜」をマルシェやレストランに届ける「採れたて野菜フェア」を開く。

今回は東北新幹線「なすの274号」の郡山発11時39分、東京着13時16分を使って福島県大玉村で生産された野菜(ねぎ、にんじん、ごぼう、春菊、ジャガイモ、玉ねぎ、ナスなど)を販売する(一部の野菜は高速バスや宅配便で配送)。

「もったいない野菜」とは、味は変わらないのに傷がついている、形が曲がっているなど、見た目が悪いという理由で規格外として廃棄されたり、供給過剰で物流コストが合わずに畑に取り残されたりする野菜のことで、農水省によると、日本では年間約500万トンから800万トンが廃棄(可食部)されている。

また、JR東日本は2017年度より、新幹線で直送した地域の朝採れ野菜や果物を中心に販売する産直市を東京駅で実施している。

グランルーフ2階デッキでイベントを開く。
会期中、毎日17時から21時まで「秋の訪れを聴いて楽しむ 鈴虫の音色プロジェクト」を開く。

25日20時から21時まで5周年記念「東京エキマチスポーツ」を開く。「K-POP」の音楽に合わせたダンスエクササイズを開く。「ジェクサー・東京アネックス(THE JEXER TOKYO Annex)」(千代田区丸の内1-8-2、鉄鋼ビルディング南館5階、03-6206-3123)まで電話または来店して申し込む。参加費は1000円。

26日18時から21時まで5周年記念「東京エキマチライブ」を開く。

販売時間はグランルーフ2階デッキが17時から21時、動輪の広場が11時から20時。

丸善日本橋で小林加代子、酒井泉「月見の器」展

【銀座新聞ニュース=2018年9月17日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は9月19日から25日まで3階ギャラリーで小林加代子さんと酒井泉さんによる「月見のうつわ展」を開く。

丸善・日本橋店で9月19日から25日まで開かれている小林加代子さんと酒井泉さんの「月見のうつわ展」のフライヤー。

丸善では「暑かった夏も過ぎて空は高く澄み渡り、お月見の季節となりました。田畑では作物が豊かに実り、食べ物のおいしい季節でもあります。今年の『十五夜』は9月24日です。ぜひ秋の草花を飾り、お気に入りの器で月見をお楽しみ下さい」とし、染付の小鉢作家の小林加代子(こばやし・かよこ)さんと陶磁器の酒井泉(さかい・いずみ)さんが「十五夜」の月見を楽しむ器を出品する。

ウイキペディアなどによると、「十五夜」は8月十五夜(旧暦8月15日から16日の夜)の「月見」をいう。「十五夜」(中秋の名月)は中国から伝わった。名月の日に月を鑑賞する風習の始まりは、唐代の頃からといわれ、宋代の「東京夢華録」には身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子が記録されている。

この風習が貞観年間(859年から877年)の頃、日本の貴族社会に入り、平安時代の月見は徐々に規模が大きくなり、919(延喜19)年に宇多法皇(うだほうほう、867-931)が旧暦9月13日にも観月の宴を行い、これが日本独自の「十三夜」の月見のはじまりとされている。また、食べ頃の大豆(枝豆)や栗などを供えることから、この夜の月を「豆名月(まめめいげつ)」または「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれる。

当時の日本での月見は詩歌や管絃を楽しみつつ酒を酌む、といった雅味な催しで庶民とは縁のないもので、この頃の月見は中国、日本ともに願掛けや供え物といった宗教的な要素はなく、ただ月を眺めつつ楽しんでいた。

日本では室町時代に入ってからも名月の日は続いたが、遊宴としては簡素になり、室町後期の名月の日には月を拝み、お供えをする風習が生じていた。「御湯殿上日記」には後陽成天皇(ごようぜい・てんのう、1571-1617)がナスに開けた穴から月を見て祈る「名月の祝」という祝儀の様子が記録されている。

月見が世俗化した江戸時代前期の記録によれは、十五夜の日は芋煮を食べて夜遊びをするのが一般的だった。その頃の庶民の月見には月見団子などの供え物の記録は見られず、家庭で供え物が行われるようになったのは中期以降と見られている。江戸後期の風俗記録である「守貞漫稿」には十五夜の日は文机で祭壇をこしらえ、供え物として江戸では球形の、京阪ではサトイモの形をした月見団子を供えると記録されている。

小林加代子さんは組み合わせ方によりいろいろな場面で使え、見ても側に置いても楽しめる、シンプルな器を制作しており、技法については磁器土をロクロ成形し、呉須で下絵付をし、還元焼成をしている。染付の文様は野草(主に野いばら)をスケッチし、作り手と使い手の心が「ツナガル」という思いを込めて、重ねて並べて「ツナガル」ようなデザインを採用している。

酒井泉さんは1990年に武蔵野美術大学油絵科を卒業、1998年に愛知県立窯業高等技術専門校を修了、愛知県瀬戸市で修業を重ね、東京で主に瀬戸や信楽の土を使って使用陶器を制作している。化粧土や釉薬(ゆうやく)を薄く塗り重ねて、1240度の高温で焼成している。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。

台風に地震、次々と来るね、でも助けてくれる人に感謝だよ(264)

【tamaoのOL独り言=2018年9月16日】こんなことがあるのだろうか?台風かと思っていたら、地震なんて。今年の夏は暑いだの、長いだのと言っていたのが恥ずかしい。どうか避難している方、早く元の生活に戻れますように。ケガされていたら、早く治癒(ちゆ)しますように。

今年は長い夏だったけど、もう空は秋の空。

つくづく思うのだけれど、日本は現在は豊かだけれど、地震は昔からあるし、台風も来る。大雪も降る。災害を避けられない国なんだよね。

豊かと言ったけど、東京で暮らしているからそう思うだけで、全国的には違うのかも。でも、実際、災害は避けられないのだろうか?

台風とか嵐は、規模は違うのかもしれないが、何しろ一過性だし、だから避難が遅れたりするのか。それに避難と言ってすぐに動ける人はいいけど、動けない人だっているよね。
東日本地震の時だって多くの方はそういう人だったのでは?これから日本は高齢化していく。災害対策もそれを考えていかなくてはいけないだろうなぁ。

避難するだけじゃなく、災害を避けるために何か考えておかなくてはいけないこともあるのではないだろうか?

何もないことが幸せ、でもその幸せは多くの人の努力の上に成り立っている。電力会社の人は眠らずにいろいろなところを直しているのだろうし、警察署や消防署の方は、救助活動を休みなしで行なっているのだろう。自衛隊の人だってそうだ。休みなく救助活動をしているだろう。

避難者のお風呂を作って回っているのだろう。入ったことはないけど、避難者にしてみれば、なかなかお風呂に入ることも大変だろうから本当にありがたいことだろう。その多くの人の努力のおかげでこうしてつぶやいてもいられるのだ。

批判する前に感謝を!そして、暖かい食事をおいしく頂けることに感謝をしたい、と思います。一刻も早い復興をお祈り致します(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます。注書きは著者と関係ありません)。