日比谷「ゴジラ」、芦田愛菜、木村佳乃ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年5月21日】阪急阪神東宝グループで、映画の制作配給、演劇の興行などの国内最大手、東宝(千代田区有楽町1-2-2、東宝日比谷ビル、03-3591-1221)は5月31日からTOHOシネマズ日比谷(スクリーン12、千代田区有楽町1-1-3、東京宝塚ビル)で一般公開される「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の初日に芦田愛菜さん、木村佳乃さんらによる舞台あいさつを開く。

5月31日から一般公開する「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」((C)2019 Legendary and Warner Bros.Pictures.All Rights Reserved.)。

31日15時30分の回(日本語吹替え版)の上映終了後、「マディソン・ラッセル」役のミリー・ボビー・ブラウン(Millie Bobby Brown)さんの日本語吹替えの芦田愛菜(あいだ・まな)さん。

マディソン・ラッセルの母親「エマ・ラッセル」役のヴェラ・ファーミガ(Vera Farmiga)さんの日本語吹替の木村佳乃(きむら・よしの)さん、マディソン・ラッセルの父親「マーク・ラッセル」役のカイル・チャンドラー(Kyle Chandler)さんの日本語吹替えの田中圭(たなか・けい)さんが舞台に登場してあいさつする。

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(原題:Godzilla:King of the Monsters)は、日本の映画キャラクター「ゴジラ」に基づいたアメリカのSF怪獣映画で、日本ではゴジラ65周年記念作品となる。2014年のアメリカのSF怪獣映画「GODZILLA ゴジラ」に続くシリーズ第2弾で、レジェンダリー・ピクチャーズ制作の怪獣映画を同一世界観のクロスオーバー作品として扱う「モンスターバースシリーズ」としては第3作目の映画になる。制作費は2億ドル(約200億円)となっている。

前作から5年後の世界を舞台に、モスラ、ラドン、キングギドラなど続々と復活する神話時代の怪獣たちとゴジラが、世界の覇権をかけて戦いを繰り広げる。また、それによって引き起こされる世界の破滅を阻止しようと、未確認生物特務機関「モナーク」に属する人々が奮闘する姿を描いている。

チケットは応募フォームからの応募・抽選による販売とチケットぴあ(https://w.pia.jp/s/godzilla19sb/)による抽選販売がある。応募フォームは22日12時締め切り。料金は一般1800円、大学生・専門学校生1500円、高校生・ジュニア(3歳から中学生)1000円、障がい者1000円、シニア1100円。

チケットぴあによる抽選販売は27日11時締め切り。料金は一般2000円、大学生・専門学校生1700円、高校生・ジュニア(3歳から中学生)1200円、障がい者1200円、シニア1300円。

丸善丸の内で徳永陶子展、過去、現在、未来の「時」

【銀座新聞ニュース=2019年5月21日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は5月22日から28日まで4階ギャラリーで徳永陶子さんによる「記憶シリーズ第12弾-『時』」を開く。

丸善・丸の内本店で5月22日から28日まで開かれる徳永陶子さんの「記憶シリーズ第12弾-『時』」に展示される「時の窓」。

2007年から丸善・丸の内本店で「点在する記憶」をテーマに個展を開いている画家の徳永陶子(とくなが・とうこ)さんは「常に変化し続ける心象を独特の色彩で表現」している。

「点在する記憶」シリーズは記憶の断片から甦る光と色彩が溢れる世界を描き続け、「絶妙な色の配置で誰の心にもある『かすかな記憶』を呼び起こしている。今回は「時」をテーマに記憶の流れを振り返り、過去から現在、さらに未来へと留まることなく過ぎ行く光陰、時候を表現した新作40余点を展示する。

徳永陶子さんは1967年東京都生まれ、1991年に武蔵野美術大学造形学部油絵学科を卒業、同年にフランスへわたり、1996年にパリ国立美術学校(エコール・デ・ボザール)を卒業、この間、1993年にフランス芸術院(アカデミー・フランセーズ)主催のデッサンコンクールで入選、1998年にサロン・ド・ジュンヌ・パンチュールで入選、同年に第43回サロン・ド・モンルージュで入選、1999年にフランスのニース・ヴィエンナーレ「抽象絵画の視点」に出品、2000年にフランス文化省主催外国人若手作家34人展に出品した。

2001年にポーラ美術振興財団在外研修員としてフランスにて研修、2001年11月に「サロン・ド・ヴィットリー」で入選、1997年よりフランス芸術家協会(メゾン・ド・アーティスト)会員、2003年より日本美術家連盟会員、2007年から毎年、丸善・丸の内本店で個展を開いている。

2008年にアメリカ・ニューヨーク「クーギャラリー(Coo Gallery)公募展」で最優秀イベリカ大賞、2010年にフランス・バルビゾン市主催の「ミレー『晩鐘』創作150周年記念展」に出品、2012年にポーラ・ミュージアム・アネックスで個展、2014年にアメリカ・ロサンゼルスで個展、2015年にフランス・リヨンで個展を開いている。2007年にパリから帰国し、2014年から武蔵野美術大学特別講師。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。

資生堂パーラー、「東をどり」記念パフェと新橋色ソーダ

【銀座新聞ニュース=2019年5月21日】国内最大の化粧品メーカーの資生堂(中央区銀座7-5-5、03-3572-5111)グループの資生堂パーラー(中央区銀座8-8-3、0120-471-004)は5月16日から26日まで銀座本店サロン・ド・カフェ(中央区銀座8-8-3、東京銀座資生堂ビル、03-5537-6231)で「東をどりパフェ」などを提供している。

資生堂パーラーが銀座本店サロン・ド・カフェで「第95回東をどり」を記念して、5月26日まで提供している「東をどりパフェ」。芸者を思わせる番傘が添えられている。

5月24日から26日まで新橋演舞場(中央区銀座6-18-2)で開かれる新ばし花柳界による祭り「第95回東(あずま)をどり」にちなんで、資生堂パーラーが新橋芸者の粋な振る舞いをただよわせるデザートを仕立て、5月26日まで「東をどりパフェ」(税込1980円)、5月31日まで「新橋色のアイスクリームソーダ」(1130円)を提供している。

「東をどりパフェ」は東をどりの和の雰囲気を静岡県産の抹茶「霧の音」を使って表現し、お茶の味わいを楽しめるシャーベットとアイスクリーム、伝統のバニラアイスクリームの味わいをメインに、きな粉のわらび餅や白玉、フルーツを入れることで、食感や彩りも豊かに仕上げている。

「新橋色のアイスクリームソーダ」は明治後期、新橋の芸者たちが青緑色の着物を好み、それが世間にも流行したことから「新橋色」として呼ばれた。その色調を青りんご風味のシロップとレモン、ジンジャーエールで表現し、伝統のバニラアイスクリームを浮かべた。

同じく31日まで提供している「新橋色のアイスクリームソーダ」。

ウイキペディアによると、花街としての「新橋」は、現在の中央区銀座における花街で、昔から「芸の新橋」と呼ばれ、日本各地の花柳界からも一目置かれてきた。1857(安政4)年に現在の銀座8丁目付近に三味線の師匠が開業した料理茶屋が始まりといわれている。

当時、新橋の芸者(芸妓)の「能楽太夫(のうがくだゆう)」(芸妓の最高位)の名にちなみ「金春芸者」(こんばるげいしゃ)と呼ばれ、「金春新道」沿いに粋な家屋が明治初年まで並んでいた。

明治に入り、江戸期からの花街柳橋とともに「柳新二橋」と称し、人気の花街となり、明治期に新政府高官が新橋をひいきにして集い、伊藤博文(いとう・ひろふみ、1841-1909)の愛人「マダム貞奴(まだむ・さだやっこ、1871-1946)」、板垣退助(いたがき・たいすけ、1837-1919)の愛人「小清(こせい、後に板垣清子=いたがき・せいこ=、1856-1874)」、桂太郎(かつら・たろう、1848-1913)の愛人「お鯉(おこい、1880-1948)」らが知られている。また、殺人事件で知られた「花井お梅(はない・おうめ、1863-1916)」は金春芸者の中ではもっとも有名だった。

大正期になると芸者の技芸の向上に取り組み、1925(大正14)年に新橋演舞場のこけら落とし公演として「東をどり」を初演した。1926(大正15)年度の花柳名鑑によると、今の中央区(当時の京橋区、日本橋区)に組合の事務所を置く芸妓屋は、新橋(当時は京橋区竹川町)、柳橋(日本橋区吉川町)、葭町(日本橋区住吉町)、新富町(日本橋区新富町)、日本橋(日本橋区数寄屋町)、霊岸島(京橋区富島町)と5つあった。

昭和中期には最盛期を迎え、芸者約400人を擁し、高度経済成長期、石油ショック以後には料亭、芸者数が減り、2007年には料亭12軒、芸者70人にまで減っている。

新橋演舞場は1922(大正11)年に当時の「新橋芸妓協会」が中心となり、新橋演舞場株式会社を設立し、1925年に大阪にある演舞場や京都の歌舞練場を手本に新橋芸者の技芸向上を披露する場として建設され、3階建て、客席数1679席、こけら落しとして「第1回東をどり」が開かれた。銀座にありながら「新橋」と名付けられたのは、新橋芸者の技芸向上を披露する場とされたためという。

現存するおもな「新橋」の料亭としては、「青柳」(中央区銀座8-18-7)、「金田中」(中央区銀座7-18-7)、「吉川」(中央区銀座8-16-6)、「東京吉兆」(中央区銀座8-17-4)、「小すが」(中央区築地2-11-5)、「新喜楽」(中央区築地4-6-7)、「立花」(中央区築地4-1-8)。

「松山」(中央区銀座7-16-18)、「やま祢」(中央区銀座7-15-7)、「吉田」(中央区銀座6-16-3)、「米村」(中央区銀座7-17-18)、「わのふ(wanofu)」(中央区築地4-2-10)などがある。

今回の「第95回東をどり」では、新喜楽、金田中、東京吉兆、松山、米村の5軒が手を合わせ、のれんをかけて競う「松花堂弁当」(6000円)と東京吉兆、新喜楽、金田中、米村、わのふの5軒が協力してつくりあげた「鮨折」(2000円)が販売される。

東京新橋組合によると、「東をどり」とは、明治の頃、芸能を街の色に決めた新ばし芸者は一流の師匠を迎えて踊りと邦楽、技芸をみがき、やがて「芸の新橋」といわれるようになり、新橋演舞場で第1回の東をどりを公演し、大東亜戦争でレンガの壁を残して焼けた演舞場は戦後の復興の中で、「東をどり」の舞踊劇の脚本として、吉川英治(よしかわ・えいじ、1892-1962)、川端康成(かわばた・やすなり、1899-1972)、谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう、1886-1965)、井上靖(いのうえ・やすし、1907-1991)、川口松太郎(かわぐち・まつたろう、1899-1985)らが書いた。

女だけの舞踊劇、台詞の稽古などしたことのない芸者衆の舞台は大きな挑戦で、まり千代(まりちよ、1908-1996)というスターが現れる。1948年に戦後復活の東をどりで、男役を務め、凛々しい踊りの名手として「まり千代ブーム」を巻き起こし、東をどりは春秋のふた月の興行となった。

現在は東をどりは5月の4日間のみで、新橋演舞場を料亭に見立て、文化を遊ぶというもので、新ばい芸者の踊りと、料亭の味を楽しむ場となっている。

営業時間は11時30分から21時(日曜日、祝日は20時)。

日比谷「貞子」、池田エライザ、清水尋也らが舞台挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年5月20日】書籍、映画配給事業、ネットワークエンタテインメントなどを運営するカドカワ株式会社(中央区銀座4-12-15、歌舞伎座タワー)グループ傘下の書籍、映画配給などの事業会社、KADOKAWA(千代田区富士見2-13-3)は5月25日にTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「貞子」の出演者らによる舞台あいさつを開く。

5月24日から一般公開される「貞子」((C)2019「貞子」製作委員会)。

25日12時30分の回上映終了後と、15時15分の回上映前に、監督の中田秀夫(なかだ・ひでお)さんをはじめ、主人公の心理カウンセラー「秋川茉優」役の池田エライザ(いけだ・えらいざ)さん、茉優の弟でYouTuber「秋川和真」役の清水尋也(しみず・ひろや)さん、茉優の同僚の心理カウンセラー「藤井稔」役の桐山漣(きりやま・れん)さん、茉優が勤める精神病院の患者「倉橋雅美」役の佐藤仁美(さとう・ひとみ)さんが舞台に登場してあいさつする。

ウイキペディアによると、「貞子」は作家の鈴木光司(すずき・こうじ)さんが1991年から刊行しているミステリー・ホラー小説「リング」シリーズで、2013年に刊行された「タイド」(角川書店、2016年に角川ホラー文庫化)が原作となっているが、登場人物が異なり、ユーチューブ(YouTube)を題材とするなど、内容は小説とは違うオリジナルストーリーで、SNS時代に現れた「撮ったら死ぬ」貞子の呪いを描き出している。

物語は心理カウンセラーの茉優が、警察に保護された1人の少女を担当することになるが、すべての記憶を失い、自分の名前すら言えない少女と向き合うが、次第に彼女の周囲で不可解な出来事が起こり始める。

一方、WEBマーケティング会社に勤める祐介(塚本高史=つかもと・たかし=さん)の薦めでユーチューバー(YouTuber)となった茉優の弟・和真は再生回数を稼ぐため、5人の死者を出した団地の火事跡に忍び込んで心霊動画を撮ろうとする。

中田秀夫さんは1961年岡山県浅口郡金光町(現浅口市)生まれ、1980年に東京大学理科1類に入学、工学部応用物理学科に進学が内定していたが、教養学部アジア学科に編入し、卒業、1985年ににっかつ撮影所に入社、助監督を経て、1992年に「本当にあった怖い話」で監督デビュー、文化庁芸術家在外研修員として英国にわたり、1995年に帰国、1998年にジョゼフ・ロージー(Joseph Losey、1909-1984)のドキュメンタリー「ジョセフ・ロージー 四つの名を持つ男」を完成した。

帰国後に「女優霊」を監督し、1998年に「リング」が大ヒット、2000年に小沼勝(こぬま・まさる)さんのドキュメンタリー映画「サディスティック&マゾヒスティック」を撮り、2003年に「ラストシーン」で芸術選奨新人賞、「リング」がアメリカでリメイクされ、2005年に続編「ザ・リング2」で監督を務めた。

ハリウッド滞在時に味わった違和感を、2009年にドキュメンタリー映画「ハリウッド監督学入門」としてまとめ、2015年に「クロユリ団地」(日活創立100周年記念作品)で監督、「劇場霊」、2016年に「ホワイトリリー」、2018年に「スマホを落としただけなのに」などを監督として手がけている。

チケットはチケットぴあを通じて、21日10時から一般発売する。料金は全席指定で2000円均一。

立川銀座で姚小全と門下生が書画展、任傑、相川敬子ら

【銀座新聞ニュース=2019年5月20日】ブラインドの最大手メーカー、立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)は5月22日から6月2日まで銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペースAtte」で姚小全さんらによる「与古為新 日中書画作品展」と「楽書楽画2019」を開く。

立川ブラインドの銀座ショールーム「オッテ(Atte)」で5月22日から26日まで開かれる「与古為新 日中書画作品展」に出品される王振羽さんの作品。

中国で5代続く中国書画家系に生まれ、来日して20年以上になる書画家の姚小全(よう・しょうぜん)さんが指導している書画家のうち、22日から26日までは「与古為新 日中書画作品展」と題して、任傑(にんけつ)さんら9人が約60点、29日から6月2日まで「楽書楽画 2019」と題して、金井美幸(かない・みゆき)さんら12人が約60点を展示する。

「楽書楽画」は弘法大師(空海、こうほうだいし、くうかい、774-835)の言葉といわれる「師の跡を求めず、師の求めたるところを求めよ」に倣(なら)って、姚小全さんの指導のもと、努力を重ねた成果を発表する。姚小全さんも賛助出品する。

22日から26日に出品するのは、姚小全さんのほかに、島津碧がん(しまず・へきがん)さん、任傑さん、矢形嵐酔(やがた・らんすい)さん、王振羽(おう・しんう)さん、鳥山美智子(とりやま・みちこ)さん、井上敦子(いのうえ・あつこ)さん、宮本奈津子(みやもと・なつこ)さん、山崎裕美(やまざき・ひろみ)さん。

29日から6月2日に出品するのは、相川敬子(あいかわ・けいこ)さん、江藤節子(えとう・せつこ)さん、金井美幸さん、小林哲二(こばやし・てつじ)さん、相良有美(さがら・ゆみ)さん、佐藤史子(さとう・ふみこ)さん。

5月29日から6月2日まで開かれる「楽書楽画2019」に出品される姚小全さんの作品。

関恵美子(せき・えみこ)さん、高橋達紀(たかはし・たつのり)さん、林好ふ(はやし・こうふ)さん、藤田陽子(ふじた・ようこ)さん、宮村明子(みやむら・あきこ)さん、山本洋三(やまもと・ようぞう)さん。

姚小全さんは1966年中国河北省保定市生まれ、1985年に河北工芸美術学校を卒業、1990年に北京芸術博物館で個展、1991年に国立北京市中央美術学院中国画系を卒業、中国農工民主党北京市委員会宣伝部美術担当を務め、1992年に北京市国際芸苑サロンで個展、作品が国際芸苑美術基金会に収蔵、1993年にフリーの書画家となり、1994年に北京語言学院に留学していた淳子(じゅんこ)さんと北京で結婚、その後、来日した。

1998年に国際書道連盟展連盟賞、2002年に河北大学工芸美術学院客員教授に就任、2002年から2005年まで爾麗(にれい)美術で「中国書画」展を開いた。第4回全国書展入選、首回国際青年書展入賞、全国大学生書画展優秀賞、中日交回復30周年青島中日絵画芸術大展などを受賞した。

開場時間は10時30分から17時30分(最終日は16時)。

注:「与古為新」の「与」は正しくは旧漢字です。
注:「島津碧がん」の「がん」は上に「山」、下に「品」を合わせた漢字です。
注:「林好ふ」の「ふ」は「鳥」を上に、「几」を下にして合わせた漢字です。