インド、居住地に初感染者、盛大な「山車祭」も微妙に(14)

【モハンティ三智江のインド発コロナ観戦記=2020年5月19日】5月11日、コロナフリー(感染者ゼロ)だった当地オディシャ(Odisha)州プリー(Puri)に感染者が3人出た。初期(4月3日)に30キロ離れたプリー地方のアップリケ手工芸品で有名な町ピプリで1人出ていたが、既に回復、以後5週間感染者が出ておらず、住民の気も緩んでいた矢先のことだった。

毎年、6月中旬から7月初旬にかけて開かれる盛大な山車祭「ラト・ヤートラ」は聖地プリーの名物、一見の価値はある大祭だが、コロナ下の敢行決定で山車作りが進められた矢先、感染者が出て催行が危ぶまれる。

そもそも、当オディシャ州は全土に3日先駆けたロックダウン(都市封鎖)を3月22日からスタート、延長に次ぐ延長で51日目に達したところで、ヒンドゥ教の4大聖地のひとつとして名高い当プリータウンが直撃されたのである。

やはり、神頼みは当てにならなかったか、6月23日に観客なしで敢行予定だった山車祭(ラト・ヤートラ)の催行も、危ぶまれる雲行きとなってきた。わが家からから4キロ離れたグランドバザールの一角に設けられた作業場では、200人以上の大工衆が厳重な警備の下、山車(だし)作りに勤(いそ)しんでおり、45日間隔離を命じられ州政府経営のロッジから通勤、朝の8時から夜の22時まてぎっちり、2交代制で従事しているという。車体はほぼでき上がり、16ある主神の巨大な車輪作りに入っているそうな。

そもそも、全土で6万人突破(6万7152人)とウイルスが猛威を振るう中、決行しようというのが無謀だが、このお祭は一旦キャンセルされると、以後12年間は催行不可との慣例があるせいで、州政府としても、各方面からのプレッシャーもあり、折れざるを得なかったようだ。前々回の12回(5月12日付)でも触れたように、ジャガンナート寺院周辺は、ヘリテッジ(遺産)化すべく急ピッチで発展整備が進められており、完成の暁には、観光効果大、売りの名物大祭が12年もストップするのは痛いというわけだ。

偶像崇拝のヒンドゥ教だけに、絵や置物のほか、神さまがテーマのジャガンナート・グッズは大人気だ。

私見では、目と鼻の先で感染者が出た以上、祭は中止すべきと思うが、どうなるかは、今後の推移を見ないとわからない。

さて、11日現在の当州全体の感染者数は377人と急増、これは州政府が州外の出稼ぎ労働者を受け入れたせいである。先に5万5000人もの移民労働者の引き揚げ、さらに4700人の追加労働者がこのほど4列車で帰郷、隔離施設へ送られた。ロックダウン下都市部で失職するも、帰る術を持たず、窮地に陥っていた貧困層の労働者を、人道上からも見殺しにはできなかったのである。

当州ならず、他州も同様、自州出身者の労働者救援に乗り出している。票田狙いという政治絡みの思惑もあるのだろうが、当州のガンジャム(Ganjam)地方から西インド・グジャラート州(Gujarat)のスーラト(Surat)にあるダイヤ工場に出稼ぎに行っていた労働者はおかげで救われた。

1日83人と急上昇した感染者内訳のほとんど(63人)は、このスーラト帰りである。帰還者は全員隔離センターに収容されており、州政府としても、多数の陽性者が出ることは想定済みで準備を怠らなかったようだ。

それにしても、そろそろ浜に出てみようかと思っていた私は、冒険心をくじかれ、がっくり、17日以降4度目の封鎖延長もありえそうで、軟禁生活51日の記録はまだまだ延びそうである。

(「インド発コロナ観戦記」は「観戦(感染)記」という意味で、インドに在住する作家で「ホテル・ラブ&ライフ」を経営しているモハンティ三智江さんが現地の新型コロナウイルスの実情について書いており、随時、掲載します。モハンティ三智江さんは福井県福井市生まれ、1987年にインドに移住し、翌1988年に現地男性と結婚、その後ホテルをオープン、文筆業との二足のわらじで、著書に「お気をつけてよい旅を!」(双葉社)、「インド人には、ご用心!」(三五館)などを刊行しており、感染していません。

また、息子はラッパーとしては、インドを代表するスターです。13億人と中国に次ぐ世界第2位の人口大国、インド政府は3月24日に全28州と直轄領などを対象に、完全封鎖命令を発令し、25日0時から21日間、完全封鎖し、4月14日に5月3日まで延長し、5月1日に17日まで再延長し、5月17日に31日まで延長することを決めました。これにより延べ68日間となります。ただし、5月4日から段階的に制限を緩和しています。

5月18日現在、インドの感染者数は9万5698人、死亡3025人。州別の最新の数字の把握が難しく、著者の原稿のままを載せています。また、インドでは3月25日から4月14日までを「ロックダウン1.0」とし、4月14日から5月3日までを「ロックダウン2.0」、5月1日から17日までを「ロックダウン3.0」、18日から31日を「ロックダウン4.0」と分類していますが、原稿では日本向けなので、すべてを「ロックダウン」と総称しています)

東宝4月映画、99%減の1億円、コロナで映画館休業、作品も公開延期

【銀座新聞ニュース=2020年5月19日】阪急阪神東宝グループで、国内映画業界首位の東宝(千代田区有楽町1-2-2、03-3591-1221)はこのほど、4月の映画営業部門興行成績(速報ベース)が前年同月比98.7%減の1億3887万円と、興行収入がわずか1億円程度にとどまったと発表した。

「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」((C)2020 映画「スマホを落としただけなのに2」製作委員会)。

4月7日に発動された「緊急事態宣言」を受けて、4月18日から全館休業していることや、新作がすべて公開延期となっていることから、4月前半だけの興行収入となった。2月が同42.6%減、3月が同80.6%減と急減しており、4月は99%もの減収だった。

一方、トーホー(TOHO)シネマズ、関西共栄興行、スバル興業という連結3社と東京楽天地、オーエスの持分法適用2社を合わせた5社ベースの東宝グループの映画館(695スクリーン)の4月の入場料収入は4月18日から全館が休業している影響もあって、同96.9%減の1億9783万円だった。トーホーシネマズ直営館の入場料収入と東宝グループの入場人員を公表するのを止めている。

公開中の映画は、新作がすべて延期されたことから、3月20日公開の「弥生、三月 君を愛した30年」、3月13日公開の「貴族降臨‐プリンス・オブ・レジェンド(PRINCE OF LEGEND)」、2月21日公開の「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」と4月上旬で上映を打ち切った、2月7日公開の「ヲタクに恋は難しい」の4作にとどまった。

興行通信社の映画興行ランキングでは、4月は4日、5日の週と11日、12日の週のみが公表され、18日、19日の週から「ランキング集計対象館が減少した」ことにより、公表をやめている。

4月4日、5日の週は「弥生、三月 君を愛した30年」が3週目で7位と、トップ10入りは前の週より1本減って1本だった。

4月11日、12日の週は「弥生、三月 君を愛した30年」が4週目で7位、「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」が8週目で前週の11位から9位に上昇し、トップ10入りは前の週より1本増えて2本だった。

東宝の配給作品で、これまでに公開を延期された作品は「映画しまじろう しまじろうとそらとぶふね」(2月28日公開予定、2021年春頃に延期)、「映画ドラえもん のび太の新恐竜」(3月6日公開を8月7日公開に延期)、「僕たちの嘘と真実 ドキュメンタリー・オブ(Documentary of)欅坂46」(4月3日公開予定)、「名探偵コナン 緋色の弾丸」(4月17日公開予定)、「映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者」(4月24日公開予定)、「糸」(4月24日公開予定)。

「コンフィデンスマンJP プリンセス編」(5月1日公開予定)、「映像研には手を出すな!」(5月15日公開予定)、「燃えよ剣」(5月22日公開予定)、「思い、思われ、ふり、ふられ」(5月29日公開予定)、「奥様は、取り扱い注意」(6月5日公開予定)、「ヒノマルソウル‐舞台裏の英雄たち」(6月19日公開予定)、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(6月27日公開予定)、「劇場版ポケットモンスター ココ」(7月10日公開予定)、「スタンド・バイ・ミー(STAND BY ME)ドラえもん 2」(8月7日公開予定)。

高島屋増、日本橋三越、大丸、銀座三越、松屋減(2)

(一部、情報を追加して、書き換えます)
【銀座新聞ニュース=2020年5月19日】中央区とその周辺の主要百貨店の2019年度売上高がまとまった。日本橋高島屋が前年実績を上回ったものの微増にとどまり、日本橋三越、大丸東京店、銀座三越、松屋銀座店はいずれも前年を下回った。

4月から休業している松屋銀座店。

各店とも2019年10月からの消費増税と、2月に入って新型コロナウイルスの影響が広範囲に広がったのが原因とみられる。

とくに三越伊勢丹の2店舗は、決算月の3月ということもあって週末営業を時間短縮で続けたが、結果的には東京都知事の小池百合子(こいけ・ゆりこ)さんによる週末の外出自粛要請や一部の業種に対して営業自粛要請を出したこともあり、中央通りでは週末の恒例の歩行者天国も中止となるなど、大幅に人出が減ったことも影響したようだ。

三越伊勢丹ホールディングスの2020年3月期決算によると、日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は前年度比8.1%減の1330億1300万円だった。2017年3月期以降、4期連続のマイナスとなった。

銀座三越(中央区銀座4-6-16、03-3562-1111)は同9.2%減の828億1800万円と2017年3月期以来、3期ぶりに前年度を下回り、前期の初の900億円台から800億円台に戻った。

4月8日から休業を続ける銀座三越(右)。

訪日外国人観光客売上高(免税売上高)は日本橋三越が同10.0%減の30億2000万円、店舗売上高に占める割合が2.3%と前年並だった。銀座三越は同13.5%減の234億9900万円、店舗売上高に占める割合が28.4%で、前年よりも1.4%減少した。

日本橋高島屋(中央区日本橋2-4-1、03-3211-4111)の2020年2月期は同1.1%増の1307億9000万円と2018年2月期以来、2期ぶりのプラスで、2018年2月期以来2期ぶりに1300億円台を回復した。

日本橋三越が1300億円台に減少したのに対して、日本橋高島屋が1300億円台に回復したことで、ほぼ同規模で並んだ。

訪日外国人観光客売上高は金額では公開していないが、2月のみで前年同月比69%減、3月、4月は減少幅がさらに拡大している。

J.フロントリテーリングの2020年2月期決算で、大丸東京店(千代田区丸の内1-9-1、03-3212-8011)は同2.6%減の791億8500万円と2012年2月期以来、8期ぶりのマイナスとなった。2019年2月期で売上高が800億円を初めて超えたが、わずか1年で700億円台に戻った。

訪日外国人観光客売上高は同12.5%減の31億4600万円で、東京店の売上高に占める割合が4.0%だった。

また、「ギンザシックス(GINZA SIX)」などの不動産事業は同4.0%増の178億3200万円で、これに関わる従業員(社員、専任社員、有期雇用者の合計)は57人だった。

松屋銀座店(中央区銀座3-6-1、03-3567-1211)の2020年2月期は同2.5%減の763億400万円で、2017年2月期以来、3期ぶりのマイナスとなった。訪日外国人観光客売上高は6%減だった。

経産省の商業動態統計によると、2019年(1月から12月)の小売業の売上高は前年比0.1%増の145兆470億円で、スーパーが同0.5%減の13兆1015億円、百貨店が同2.4%減の6兆2919億円だった。

丸善丸の内で、徳永陶子が過去から現在までの「記憶」展

【銀座新聞ニュース=2020年5月17日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は5月20日から26日まで4階ギャラリーで徳永陶子さんによる「記憶シリーズ-2007-2019」を開く。

丸善・丸の内本店で5月20日から26日まで開かれる徳永陶子さんの「記憶シリーズ-2007-2019」に展示される「かさねがさね」(2015年)。

2007年から丸善・丸の内本店で「点在する記憶」をテーマに個展を開いている、綿キャンバスにビニル絵具(フラッシュ=Flashe)で描く画家の徳永陶子(とくなが・とうこ)さんの13回目の個展で、今回は2007年「点在する記憶」から2019年「記憶シリーズ-時-」までの12回を振り返りながら代表作を展示する。

「点在する記憶」シリーズは記憶の断片から甦る光と色彩が溢れる世界を描き続けており、徳永陶子さんにとっては「素材とテーマの関係性は大変重要な意味を持ち、特に素材との触覚的な相性は、ひじょうに深く制作のプロセス」とかかわっている。

徳永陶子さんはフランスでビニル絵具と出会い、20年以上使用しており、「この素材と出会ったことで、現在のテーマを掘り下げてこられた」としている。

徳永陶子さんによると、ビニル絵具はポリマー樹脂ベースの水溶性で、乾くと耐水性をもち、顔料の粒子が細かく、絵具を水にといて塗るグラッシという技法では、よい効果を得られ、仕上がりはマットな質感で透明感があるとしている。

ヨーロッパではフレスコ画の修復時に使われたり、古典技法におけるテンペラ絵具と同様に使用できる絵具としても知られているという。また、油絵具との併用、混合技法でも使われている。

徳永陶子さんは1967年東京都生まれ、1991年に武蔵野美術大学造形学部油絵学科を卒業、同年にフランスへわたり、1996年にパリ国立美術学校(エコール・デ・ボザール)を卒業、この間、1993年にフランス芸術院(アカデミー・フランセーズ)主催のデッサンコンクールで入選、1998年にサロン・ド・ジュンヌ・パンチュールで入選、同年に第43回サロン・ド・モンルージュで入選、1999年にフランスのニース・ヴィエンナーレ「抽象絵画の視点」に出品、2000年にフランス文化省主催外国人若手作家34人展に出品した。

2001年にポーラ美術振興財団在外研修員としてフランスにて研修、2001年11月に「サロン・ド・ヴィットリー」で入選、1997年よりフランス芸術家協会(メゾン・ド・アーティスト)会員、2003年より日本美術家連盟会員、2007年から毎年、丸善・丸の内本店で個展を開いている。

2008年にアメリカ・ニューヨーク「クーギャラリー(Coo Gallery)公募展」で最優秀イベリカ大賞、2010年にフランス・バルビゾン市主催の「ミレー『晩鐘』創作150周年記念展」に出品、2012年にポーラ・ミュージアム・アネックスで個展、2014年にアメリカ・ロサンゼルスで個展、2015年にフランス・リヨンで個展を開いている。2007年にパリから帰国し、2014年から武蔵野美術大学特別講師。

開場時間は10時から18時(最終日は16時)まで。週末は休み。

インドの2000万都市、感染爆発寸前の地から親子で脱出劇模索(13)

【モハンティ三智江のインド発コロナ観戦記=2020年5月15日】5月10日、インド全土の感染者数が6万人を突破(6万2939人、死者2109人)、2日前の8日に1日5000人以上と最多を記録したのに比べると、4000人以下とやや減少傾向にあるものの、今後の推移を見ないことには、増減のどちらに振り子が傾くかはわからない。

屋上から望むベンガル海は爽快、日頃滅多にルーフに昇らないが、長年忘れていた穴場、こんな近くに海が見える絶好の見晴らし場があったことに改めて感激、蒼く霞む真夏の海原に胸を衝かれるような郷愁を覚える。

全土の感染者数の3分の1を占めるレッドゾーンNo.1州が西インドのマハラシュトラ(Maharashtra)で、2万人を突破(2万0228人中、死亡者数779人)、特に2000万人都市ムンバイ(Mumbai、旧ボンベイ)が最悪、感染者の半数以上が州都に集中、赤も赤、どぎつい赤、真っ赤っ赤の危険度、感染爆発一歩手前と緊急事態宣言前騒いでいた東京を、比率から言っても、短期間で追い抜いてしまった。

金融ハブで巨大港湾都市のムンバイには、既に何度も触れているが、息子が住んでいるので、気が気でない。実は同市発の成田行き全日空便の母子とも航空券を所持しているのだが、現状では、どう見ても当日6月8日に飛ぶとは思えない。

仮に臨時便が運航されたとしても、日本での2週間の強制隔離や、公共の交通機関が使えないことを考えると、ためらってしまう。それに、この時期、海外帰りは敬遠されるだろうし、家族や友人にも迷惑をかけてしまいそうである。

あと、ホテルのことを考えると、ほっぽっといてオーナー母子だけさっさと逃げ帰ることにも、躊躇してしまう。スタッフの処遇も考慮に入れないといけないし、休業要請で無収入の今、オーナー代理の甥っ子のみにすべてを押し付けて、ハイ、サヨナラというわけにもいかない。

感染数最悪のムンバイでステイホームに徹する息子のラッパー、Rapper Big Deal。食品購入もネット越し、外出はATMでのキャッシュ化時のみ。

もちろん、最悪のケースを想定すると、やれ、ホテルだ、スタッフだのといっていられず、命の危険から身を守るため、サバイバル本能が働いて、日本への逃亡を余儀なくされることもありうるだろうが。

それともうひとつ、4月に予定していた便が欠航になりインドにとどまる羽目を余儀なくされたのは、現地在住者として最後までつぶさに見届けて日本の読者に報告しろということかとも思っているのだ。つまり、書き手としての使命、千載一遇の機会を逃さずに、在外者として実態観察、貴重な体験を日本に伝えるということである。

それならば、インドの感染爆発、しかと見届けてやるぞー、いぇーい!という気合いの入った、少し不謹慎なのだが、ジャーナリスト魂は面白がっている部分もあって、医療従事者にはこっぴどく叱られそうなのだが、歴史的異変にインドに居合わせたことを奇貨として、書き物に活かしたいと思う自分がいる。

それはさておき、日本国領事館から随時、コロナ関連情報が入っており、3月末から現在に至るまで、日本航空や全日空の往路のみの臨時便が、デリー(Delhi)やムンバイ、バンガロール(Bengaluru)から何便か出ており、今後も運航されることは間違いない。これまで、遠隔地の在留邦人には、ロックダウン(都市封鎖)で出港地まで飛ぶ手だてがないので、ハナから無理と思い込んでいた私だが、この間チャーター便を領事館でアレンジしてもらえることがとわかった。費用は無論、自分持ちだが。

以来、密かに脱出劇を目論み始めた私、東インドの当地プリー(Puri)は目下安全だが、感染最悪のムンバイにいる息子を救出しなければならないとの母性本能、子を守らんとする女親の防衛本能が働いて、推理作家よろしく、綿密に筋書きを練り出した。下手に動いたら危険との思いもある一方で、脱出劇に賭けるヤマっけも湧いてくる。

さて、無事母子の脱出なるか、わくわくスリルに満ちたドラマに乞うご期待!成功の暁には、臨場感ある脱出ルポを速やかにお届けしたい。

●当オディシャ(Odisha)州の感染者数は10日現在で294人、急増したのは、州政府が州外に出稼ぎに行ってロックダウン下、帰郷できなくなった多数の労働者を引き受けたせいである。次回に当州の現状についての詳細をお伝えしたい。

(「インド発コロナ観戦記」は「観戦(感染)記」という意味で、インドに在住する作家で「ホテル・ラブ&ライフ」を経営しているモハンティ三智江さんが現地の新型コロナウイルスの実情について書いており、随時、掲載します。モハンティ三智江さんは福井県福井市生まれ、1987年にインドに移住し、翌1988年に現地男性と結婚、その後ホテルをオープン、文筆業との二足のわらじで、著書に「お気をつけてよい旅を!」(双葉社)、「インド人には、ご用心!」(三五館)などを刊行しており、感染していません。

また、息子はラッパーとしては、インドを代表するスターです。13億人と中国に次ぐ世界第2位の人口大国、インド政府は3月24日に全28州と直轄領などを対象に、完全封鎖命令を発令し、25日0時から21日間、完全封鎖し、4月14日に5月3日まで延長し、5月1日に17日まで再延長することを決めました。これにより延べ54日間となります。ただし、5月4日から段階的に制限を緩和しています。

5月13日現在、インドの感染者数は7万4281人、死亡2415人。州別の最新の数字の把握が難しく、著者の原稿のままを載せています。また、インドでは3月25日から4月14日までを「ロックダウン1.0」とし、4月14日から5月3日までを「ロックダウン2.0」、5月1日から17日までを「ロックダウン3.0」と分類していますが、原稿では、日本向けなので、すべてを「ロックダウン」と総称しています。また、政府は12日に17日以降の3度目の延長の意向を発表しています)