立川銀座で虹丸「ボックス協会」が立体展

【銀座新聞ニュース=2019年11月23日】ブラインド業界の最大手メーカー、立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)の銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペース Atte」は11月26日から12月1日まで「日本ボックスアーティストクラブ協会」による「第1回日本BOX-ART展2019」を開く。

立川ブラインドの銀座ショールーム「タチカワ銀座スペース オッテ(Atte)」で11月26日から12月1日まで開かれる「日本ボックスアーティストクラブ協会」の「第1回日本ボックスアート(BOX-ART)展2019」のフライヤー。

アメリカのアーティストで、「アッサンブラージュ」の先駆者の一人であるジョゼフ・コーネル(Joseph Cornell、1903-1972)へのオマージュと新たな創作への一歩を祈念して、2019年にグラフィックデザイナーで、レインボー流家元、「クリエイティブハウスギャルソン」(豊島区東池袋5-35-4)の代表取締役でもある虹丸(にじまろ、渡辺清和=わたなべ・きよかず=)さんが発起人となり、「日本ボックスアーティストクラブ協会(J-BACA)」を創立し、その第1回目の企画展を開く。

ウイキペディアによると、「アッサンブラージュ(Assemblage)」とは、コラージュやパピエ・コレの立体版、つまり「立体的なもの」を寄せ集め、積み上げる、貼り付ける、結び付けるなどの方法により制作された美術作品(立体作品)とその技法をいう。

はじまりは、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso、1881-1973)の「キュビスム」の立体作品(1912年頃)ともいわれている。「立体的なもの」とは、既製品でも、自然物でも、何でも構わないが、材料費がほとんどかからないか安くすむということから、大きな作品の場合には、空き缶や空き瓶などの廃品が使われることがある。

作品の外観は、一般の美醜感覚からは、美しいと言えるとは限らず、反芸術的・非芸術的な要素・素材があり、その点において、ダダイスムに連結する。また、シュルレアリスムにおける立体作品でも、彫刻のイメージからははずれており、アッサンブラージュと呼べるようなものがある。

今回、出品するのは石井ルイ(いしい・るい)さん、石川美穂子(いしかわ・みほこ)さん、伊沢夏男(いざわ・なつお)さん、ウエノ・ユミ(Ueno Yumi)さん、臼井麻実(うすい・まみ)さん、江川慎一郎(えがわ・しんいちろう)さん、大滝文子(おおたき・ふみこ)さん、加東了(かとう・りょう)さん、河合桂(かわい・かつら)さん、 川井真理子(かわい・まりこ)さん。

河口聖(かわぐち・せい)さん、きたがわゆきこさん、木村夏樹(きむら・なつき)さん、金城徹(きんじょう・とおる)さん、小林清衣(こばやし・きよえ)さん、坂元蘭ペルージ(さかもと・らん・ペるーじ)さん、シシドガチャ(ししど・がちゃ)さん、ジャスミン(じゃすみん)さん、鈴木陽規(すずき・はるみ)さん、タナカ・ハルヒサ(tanaka haruhisa)さん。

田中(たなか)みづほさん、タイコ(taiko)さん、高橋麻美(たかはし・あさみ)さん、竹井ユウ(たけい・ゆう)さん、種村国夫(たねむら・くにお)さん、ちえろうさん、鶴見厚子(つるみ・あつこ)さん、智月(ともつき)さん、虹丸さん、野崎淳之介(のざき・じゅんのすけ)さん。

橋本純子(はしもと・じゅんこ)さん、藤村幹(ふじむら・みき)さん、古川和美(ふるかわ・かずみ)さん、保坂典子(ほさか・のりこ)さん、梵彩直司(ぼんさい・なおじ)さん、まこと(makoto・真)さん、松村敬太(まつむら・けいた)さん、宮地淑江(みやじ・よしえ)さん、ムギトレイ(むぎ・とれい)さん、森志らべ(もり・しらべ)さん、ユカリ(YUCARI)さん、ユエイブ(YUEIV)さんの42人。

虹丸さんは1950年東京都生まれ、1974年に武蔵野美術大学商業デザイン学科を卒業、鹿島建設に入社、建築設計エンジニアリング本部でフジテレビのお台場新社屋の案内板などのサイン計画を手がけ、2005年4月に開業した品川プリンスホテルのアクアスタジアムのカラーリングとサインプランニングを監修し、現在、虹色のスタイルで作品を制作している。

開場時間は10時(初日は13時)から18時(最終日は15時)で、月曜日、土日以外の祝祭日が休み。入場は無料。

注:「伊沢夏男」の「沢」と「大滝文子」の「滝」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

 

幸楽苑が平田牧場産豚の「チャーシューめん」

【銀座新聞ニュース=2019年11月22日】ラーメン店「幸楽苑」などを運営する幸楽苑ホールディングス(福島県郡山市田村町上行合字北川田2、024-943-3351、東京オフィス・千代田区神田佐久間町1-26、秋葉原村井ビル、03-3526-7775)傘下の幸楽苑(福島県郡山市田村町金屋字川久保1-1)は11月21日から12月11日まで「日本橋桜通店」(中央区日本橋3-1-3、03-3548-0400)など国内全492店舗で「平田牧場コラボ Wチャーシューめん」を販売している。

幸楽苑が12月11日まで「日本橋桜通店」など国内全店舗で販売している「平田牧場コラボ Wチャーシューめん」。

平田牧場(山形県酒田市みずほ2-17-8、0234-22-8612)のブランド豚「三元豚」と「金華豚」のチャーシュ―を使用し、コクのある濃厚豚骨しょう油のスープのラーメンに乗せた「Wチャーシューめん」(税込880円)を提供している。

一般的に「三元豚」と呼ばれる豚はランドレース種、大ヨークシャー種、デュロック種の3品種を掛け合わせて、150日から180日で飼育しているのに対して、平田牧場の「三元豚」はランドレース種、デュロック種、バークシャー種を交配させており、200日から250日をかけてコメにより飼育し、中型で脂が乗りやすく、筋繊維がきめ細やかで、脂の質がよいなど肉質が優れているとしている。

「金華豚」はもともとは中国浙江省金華地区原産で、イタリアの「プロシュット・ディ・パルマ」、スペインの「ハモン・セラーノ」と並んで世界3大ハムの1つに数えられている。日本では平田牧場を含め2カ所でしか育てられていない豚で、国内産の豚の出荷量が年間で約1600万頭といわれている中、平田牧場純粋金華豚の出荷量は1000頭にも満たない。

また、成熟日数も一般の豚と比べて格段に長くかかり、しかも一般的な豚と比べると身体がふた回りほど小さく、その出荷体重は60キロから70キロと、中型品種と言われる「黒豚」よりもさらに小さい。

平田牧場では金華豚のオスとメスをかけあわせた「純粋金華豚」と、オスのランドレース種とメスのデュロック種によって誕生した豚と純粋金華豚を交配した「金華豚」の2種類を飼育している。

幸楽苑は1954年に東北配管(現東北電力)を定年退職した新井田司(あらいだ・つかさ)が福島県会津若松市に従業員3人の「味よし食堂」(1967年に「幸楽苑」に変更)を開業したのがはじまりで、1970年11月に「株式会社幸楽苑」に改組し(資本金200万円)、1980年にフランチャイズ事業を開始し、加盟店第1号を開店、1997年に店頭売買銘柄として社団法人日本証券業協会(現ジャスダック)に登録、2002年に東京証券取引所市場2部に上場、2003年に東証1部に上場した。

2015年5月に主力商品の中華そば(税別290円)を販売終了し、新商品「醤油らーめん司」(税別520円)に切り替え、7月に持株会社体制に移行し、「株式会社幸楽苑ホールディングス」に商号変更し、5月に設立した「株式会社幸楽苑分割準備会社」を「幸楽苑」と商号変更し、直営飲食事業を会社分割により子会社に承継した。

2017年10月に株式会社ペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を締結、11月に「 いきなり!ステーキFC1号店」として福島市に「福島太平寺店」を開店、2018年12月に1人焼肉の「焼肉ライク」などを展開する株式会社ダイニングイノベーションとフランチャイズ契約を締結、2019年3月に「焼肉ライク」郊外モデルの第1号店(FC1号店)、「焼肉ライク松戸南花島店」を開店、9月に「かつや」や「からやま」などを展開する株式会社アークランドサービスホールディングスと業務提携した。

既存店売上高は9月4.1%減、10月30.7%減と2カ月続けてマイナスとなっている。ラーメン店とそれ以外の業態も合わせた店舗数は2019年9月中間期で525店舗(2019年3月期533店舗)となっている。

日本橋桜通店の営業時間は平日10時30分から4時(土・日曜日、祝日23時)まで。

咳には飴がいいよ、「桜を見る会」もっと厳密に(292)

【tamaoのOL独り言=2019年11月22日】眠い~。秋だからなのか、寒くなってきたからなのか、なんだか眠くて仕方がない。眠いのは私だけかもしれないけど、この頃は電車の中で、咳(せき)をしている人、多いよね。

赤坂にあるクリスマスツリー。きらきら度、半端ないツリーで、しかも幸せのふくろうがいます。見つけると幸せになれるとか。よーくみてくださいね。

咳き込んでいる人を見かけるとアメを差し出したくなる。でも、突然、アメを出されても困るよね。流行りの薬物かもしれないから。自分も咳き込んでバッグの中のアメを探していると、出てこないのよね~。本当にバック、変えようかなと思っちゃう。だから、アメ、差し出したくなっちゃうのよね~。

最近では、「桜を見る会」が話題だけれど、桜の会って税金を使っているということに驚いた。皆さん知っていましたか?知っていたら、安倍(晋三、あべ・しんぞう)首相だけではなく、もっと招待枠に気を使って欲しいですよね。だって税金でしょ?

でも、だからといって、国会で議論というのもどうかと思う。年の暮れだし、もっと早く決めなきゃいけないことあるんじゃない?

桜の会を消したい人、国会での議論をやりたくない人、いるんだね。招待されそうもないし、ただ税金を払っている1人としてみると、来年以降は厳密にやって欲しいということかな。

地方の方にしてみれば、東京見物して、しかも桜がきれいなところで飲み食いできて、芸能人もいるなんて楽しいイベントだろうから。

日頃、東京にいても滅多に芸能人や首相に会えることなく、また会ったとしても声かけられないから、そんな桜の会を羨ましく思う。ふふ、ひがんでます?

政治家の先生って、土日は地元に帰っていろいろなイベントに顔出ししている。その点、首相は土日に東北行ったり、豪雨の被災地に行ったりしているから、自分の地元には帰れない。首相だから選挙には勝てるだろうけど、なかなか地元の要望に応えられにくいのだろう。だから、地元の人達に桜を見てもらおうと、人数かき集めて招待しちゃったんでは?

あら?擁護しちゃってるかな?そんな気はないのだけれど。でも、桜の会の話はもういいのではないでしょうか?

世の中にはいろんな人いるよね。いろんな人の1人はもちろん私ですけど!桜もいいけど、紅葉も見に行きたい。そんな パーティないかしら?(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます。注書きは著者と関係ありません)

注:ウイキペディアによると、「桜を見る会」は内閣総理大臣が主催する公的行事で、1952年から、例年ヤエザクラが見頃となる4月中旬頃に新宿御苑で開かれている。「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労するため」を目的としている。

皇族、元皇族、各国大使など、衆議院議長と参議院議長及び両院副議長、最高裁判所長官、国務大臣、副大臣及び大臣政務官、国会議員、認証官、事務次官など及び局長などの一部、都道府県の知事及び議会の議長などの一部、その他各界の代表者など、約1万人が招待され、酒類や菓子、食事が振る舞われる。招待客の参加費や新宿御苑の入園料は無料であり、費用は税金から拠出される。

2019年10月15日、安倍内閣は「内閣総理大臣が各界において功績、功労のあった方々を招き、日頃の御苦労を慰労するとともに、親しく懇談する内閣の公的行事として開催しているものであり、意義あるものと考えている」と閣議決定した答弁書を公開した。

開催中の時間帯は招待客のみが入園できる(2019年は午前8時30分から10時30分)。開催の可否は内閣官房長官が決定し、中止になった場合も、開催時間帯は招待客への開放のみ行われ、開催時と同様に茶菓の提供が行われる。

会は内閣総理大臣が主催するが、招待客の選定は各府省庁からの意見を踏まえて内閣官房と内閣府が最終的にとりまとめる。実態として、与党国会議員に推薦枠が割り振られている。案内状の発送は内閣府が一括し、必ず招待客一人ひとりに宛てて送付を行う。参加にあたってのドレスコードは平服となっている。芸能人やスポーツ選手が多数参加する。

桜を見る会の前身として「観桜会」がある。この観桜会は1881(明治14)年に吹上御所で「観桜御宴」が行われたのを前史とし、1883(明治16)年から1916(大正5)年までは浜離宮、1917(大正6)年から1938(昭和13)年までは新宿御苑に会場を移し、いずれも国際親善を目的として皇室主催で行われていた。

この観桜会を復活させる形で1952年に吉田茂(よしだ・しげる、1878-1967)が総理大臣主催の会として始めたのが「桜を見る会」である。開催地は観桜会と同じく新宿御苑となるが、同園は1947年の閣議決定により旧皇室庭園から国民公園へと変更されている。1970年にはそれまでごくわずかであった自衛官の招待数を増やした。

1995年は阪神・淡路大震災、2011年は東日本大震災、2012年は北朝鮮の弾道ミサイル発射への対応を理由として中止された。2014年以降、増加の一途をたどる招待数と支出金額や、招待者の基準の不透明さについて批判が出ている。

公職選挙法では投票や選挙運動の報酬として財産上の利益などを供与したり、供応接待することは事後報酬供与罪(事後買収)として禁じており、罰則は3年以下の懲役・禁錮、または50万円以下の罰金となっている。

無料で酒や食事が振る舞われる「桜を見る会」に、与党国会議員が推薦枠を使って自分の選挙区の後援会関係者を招くことについて、自分の資金を使えば公職選挙法違反になることを税金を使ってしていることになりモラルが問われると批判を受けている。

2019年4月16日、フライデー(FRIDAY)デジタルは、桜を見る会の招待状が、自民党の政治パーティー券との抱き合わせで8万円の価格で売買がされていると報じた。同様のことは、後追いで東京スポーツによっても報じられた。

「桜を見る会」の支出推移と参加者数
2013年 1707万円  (予算額1718万円)   1万2000人
2014年 3005万円(予算額1767万円)1万4000人
2015年 3842万円(予算額1767万円)1万5000人
2016年 4639万円(予算額1767万円)1万6000人
2017年 4725万円(予算額1767万円)1万6500人
2018年 5229万円(予算額1767万円)1万7500人
2019年 5518万円(予算額1767万円)1万8200人

広島TAUにオイスタバー、かなわ、ファームスズキ等の生ガキ

【銀座新聞ニュース=2019年11月22日】広島県(広島県広島市中区基町10-52、082-228-2111)は12月8日までアンテナショップ「TAU」(中央区銀座1-6-10、銀座上一ビルディング、03-5579-9952)1階ひろしまCAFEでオイスターバーを開いている。

11月24日まで「たう(TAU)」で販売されている、かなわ水産の3種類の生ガキ。

第1弾が11月15日から17日、第2弾が22日から24日、第3弾が29日から12月1日、第4弾が6日から8日で、期間中、17時から「オイスターバー」を開いている。

24日までは「かなわ水産」(広島県江田島市大柿町深江337-6、0823-57-7373)の生カキ「ひろしま」(1個550円、いずれも税込)、「大黒神島」(1個430円)、「先端(せんたん)」(1個280円)を提供している。3種食べ比べセット(1200円)もある。

29日から8日までは「ファームスズキ」(広島県豊田郡大崎上島町東野垂水37-2、0846-65-3911)の「塩田熟成カキ(クレールオイスター)」(1個500円)、フルスイ(広島県東広島市安芸津町木谷91-27、0846-45-3599)の「Zオイスター」(1個600円)、三浦海産(広島県江田島市江田島町宮ノ原2-31-4、0823-42-2856)の「三浦さんのカキ」(1個400円)と3種食べ比べセット(1350円)がある。

11月29日から販売されるフルスイの「Zオイスター」。

また、29日以降はカキフライ(1個100円)、カキのおむすび(1個250円)、かきグラまん(1個320円)、自家製かきのオイル漬け(750円)、カキチーズ(1個580円)もある。アルコール類としては、日本酒が1杯450円から、ワインが1杯550円から。その他、ビール、ノンアルコールビール、お茶なども用意している。

さらに、「たう(TAU)」内の3階イタリアン「メリプリンチペッサ(MERI Principessa)」、2階お好み焼「鯉々(こいこい)」、地下1階和食のレストラン「瀬戸内ダイニング 遠音近音(をちこち)」の3店舗でもカキを使ったメニューを提供している。

かなわ水産の生カキは広島湾の沖合約30キロの瀬戸内海でも屈指の透明度を誇る清浄海域、大黒神島沖のイカダで育成採取されたもので、ノロウイルスが存在しない。この海域は広島県指定の生食用カキ採取指定海域の中でも特に水のきれいなところといわれ、塩分濃度が3.1%以上と高く、味に深みがあり、身の締まった風味豊かなカキが育つ。

「ひろしま」は広島カキ特有の味わいがよく出ており、「大黒神島」は潮味と甘味のバランスがよく、うまみの強いカキで、「先端」はきめが細かく、海水の味で引き立つ甘味が魅力とされている。

11月29日から提供されるカキのおむすび。

ファームスズキによると、養殖池は1800年代(天保元年)には天日を利用した塩が作られていたが、塩の製法が変わり、1955年代(昭和30年)にはこの塩田跡の池は車エビの養殖池に変わり、バブル崩壊後の価格暴落やウイルス病の猛威などもあり、車エビの養殖は廃業し、約10年間、池は野放し状態にされていた。この養殖池を使って、生カキの養殖をはじめ、海に出ることなく、小ぶりの生カキを育てている。

一方で、海で1年以上生育させ約100グラムから140グラムの大型サイズに育ったカキを、さらに塩田跡の養殖池で1カ月以上熟成させてマイルドで甘みが強く癖のない味わいに仕上げたカキもある。生でも食べられるが、加熱しても身の縮みが少ない大粒サイズは焼きカキなど加熱して食べるのに最適としている。

ウイキペディアによると、カキはウグイスガイ目イタボガキ科に属する2枚貝の総称で、カキ目もしくはカキ上科に属する種の総称でもある。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」という名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されてきた。

食用にされるマガキやイワガキなどの大型種が知られるが、食用にされない中型から小型の種も多い。どの種類も岩や他の貝の殻など硬質の基盤に着生し、船にとって船底に着生して抵抗となる固着動物の代表がカキである。着生してからはほとんど動かないため、筋肉が退化し内臓がほとんどを占める。

基盤に従って成長するため殻の形が一定せず、波の当たり具合などの環境によっても形が変化するため、外見による分類が難しく、野外では属さえも判別できないこともある。このため、未だに分類が混乱しているものも少なからずあり、外見に惑わされない分子系統などを使った分類がなされつつある。

養殖する方法は、カキの幼生が浮遊し始める夏の初めにホタテの貝殻を海中に吊るすと幼生が貝殻に付着するので、後は餌が豊富な場所に放っておくだけで養生できる。野生のものは餌が少ない磯などに付着するため、総じて養殖物の方が身が大きくて味もいい。

欧米では種カキを原盤(フランス語ではクペール)という網状の円盤で採取するが、ある程度大きくなるとそれから外して網籠に入れて干満の差が大きい場所の棚に置くか、干潟にばら撒いて育成する。この方式はホタテガイで種カキを海中につけっぱなしにしておく日本の方式よりも身が大きくなりやすい。

干潮時には水がない場所に住む場合が多く、グリコーゲンを多く蓄えている。これにより、他の貝と違って水がない所でも1週間は生きられる。英語の「オイスター(oyster)」は「カキ」よりも広義に使われ、岩に着生する2枚貝のうち、形がやや不定形で表面が滑らかでないもの一般を指し、アコヤガイ類やウミギク科、かなり縁遠いキクザルガイ科などもオイスターと呼ばれる。

食用種としては、マガキがもっとも一般的な種で、日本でカキといえばマガキを指す。冬が旬であるが、大型で夏でも生殖巣が発達しない「3倍体カキ」も開発され、市場に出ている。広島県、宮城県、岡山県産が有名で、韓国からの輸入品も相当量ある。

オイスターバーの営業時間は17時(土・日曜日、祝日は12時)から19時30分。

「羊とオオカミ」、杉野遥亮、福原遥ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年11月21日】中堅映画配給会社のプレシディオ(千代田区麹町2-3-3、FDC麹町ビル、03-5215-5632)は11月29日からTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で一般公開する「羊とオオカミの恋と殺人」の初日に、杉野遥亮さん、福原遥さんらによる舞台あいさつを開く。

11月29日から一般公開される「羊とオオカミの恋と殺人」((C)2019「羊とオオカミの恋と殺人」製作委員会(C)裸村/講談社)。

29日18時30分の回上映前に、監督の朝倉加葉子(あさくら・かよこ)さんをはじめ、受験に失敗した落ちこぼれの若者「黒須越郎」役の杉野遥亮(すぎの・ようすけ)さん、黒須の隣の部屋に住む女性「宮市莉央」役の福原遥(ふくはら・はるか)さん、女子大生の「川崎春子」役の江野沢愛美(えのさわ・まなみ)さんが舞台に登場してあいさつする。

「羊とオオカミの恋と殺人」はDeNAが配信しているウェブコミック配信サイト「マンガボックス」の2014年第1号から2016年第44号まで、裸村(らーそん)さんが掲載したスプラッターラブコメディ「穴殺人」が原作だ。講談社の「講談社コミックスマガジンKC」から2014年から2016年まで全8巻(完結)が単行本として刊行されている。

物語は大学受験に失敗し、絶望した毎日を送る黒須は、壁につけたフックで首吊り自殺を図るが失敗し、そのはずみで部屋の壁には穴があいてしまう。その穴からは隣に住む美人で清楚な宮市さんの生活が丸見えとなり、その日から穴をのぞくことが黒須の生きがいとなり、宮市に夢中になっていく。

いつものように穴から宮市をのぞいていた黒須は、彼女が部屋で殺人行為をおこなっているのを目撃してしまう。目撃行為を見つかってしまった黒須は宮市に愛を告白し、2人は付き合うこととなる。2人の交際は順調に進み、黒須は幸せの絶頂にいた。しかし、宮市は黒須とのデート中も構わず殺人を犯していく。

ウイキペディアなどによると、朝倉加葉子さんは1977年山口県生まれ、東京造形大学を卒業、テレビ番組制作会社のアシスタントディレクターを務め、2004年に映画美学校に入学、2008年に映画美学校フィクション・コース第8期高等科を修了、修了作品の「ハートに火をつけて」が「映画美学校セレクション 2008」にて上映された。2010年に女性監督による短編映画の上映企画「桃まつり プレゼンツ(presents)うそ」にて「きみをよんでるよ」が劇場公開された。

2010年に「怪談新耳袋 百物語」の一編「空き家」で商業作品デビュー、2013年、アメリカを舞台としたホラー映画「クソすばらしいこの世界」で長編映画デビュー、2014年に「悪魔召喚」が、BS-TBSにて「スマホラー劇場」の一編として放映された。

チケットはローソンチケットからプレリクエスト先行抽選を受付中で、24日23時59分が締め切り。29日0時から劇場オンラインシステムで、朝劇場オープン時から窓口で一般発売する。料金は全席指定で2100円均一。作品は「PG12」(12歳未満は、親または保護者の助言・指導が必要)に指定されている。