日本橋三越で御所の庭展、天皇、皇后の喜寿を祝って

【銀座新聞ニュース=2012年3月21日】日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は3月21日から3月27日まで新館7階ギャラリーで「御所のお庭」写真展を開催している。

2010年12月23日に天皇陛下が喜寿(77歳)を迎えたのを記念して、宮内庁が2010年12月に「御所のお庭」(扶桑社、2400円)を刊行している。この写真集は従来の一般公開されている東御苑の自然を扱ったものとは異なり、天皇陛下(てんのうへいか)と美智子皇后(みちここうごう)が毎朝、散歩される小道に咲く野花や、天皇陛下が大切にされている野菊などの植物が掲載されている。

この「御所のお庭」に掲載されている草花や木の実は250種類近くに上り、そのすべてに宮内庁庭園課監修の植物データがついている。

また、1959年4月10日に結婚して以来、50年目の記念の日に天皇陛下が撮影された美智子皇后の写真をはじめ、両陛下の写真、応接間から見た庭の写真、両陛下と草花にまつわるエピソード、草花をテーマに両陛下が詠まれた和歌などが侍従の解説つきで掲載されている。

今回は、美智子皇后が2011年10月20日に喜寿を迎えられたのを記念して、「御所のお庭」に掲載されている両陛下の写真、季節ごとの庭の写真や植物約250種の中から選んだ約130点を展示する。

皇居で春になると咲く「プリンセス・ミチコ」は1967年にイギリスの王女から当時、皇太子妃だった美智子皇后に贈られた。夏のヒツジグサは美智子皇后が那須御用邸を散策された際に、昭和天皇から名前を教わられた花という。

秋のハマギクは1997年に岩手県大槌町を訪問された際に、宿泊された所に飾られていたもので、その後、種子を取り寄せ、育てられた。冬のコブシは美智子皇后が天皇陛下のやさしさを御歌に詠まれた思い出の花のひとつで、御所の北庭に植えられている。軽井沢ゆかりのアサマキスゲは両陛下の出会いの地、軽井沢ゆかりの花という。

ウイキペディアなどによると、「皇居」は旧江戸城で、太田道灌(おおた・どうかん、1432-1486)が1457年に築き、太田道灌が上杉定正(うえすぎ・さだまさ、1446-1494)に殺害されると、江戸城が上杉氏の所有するところとなり、上杉朝良(うえすぎ・ともよし、1473?-1518)が隠居城として用い、1524年に扇谷上杉氏(おうぎがやつ・うえすぎし)を破った後、北条氏の北条氏綱(ほうじょう・うじつな、1487-1541)の支配下に入った。

1590年に豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし、1537-1598)の小田原攻めの際に開城し、後北条氏旧領の関八州を与えられて、駿府(静岡)から転居した権大納言である徳川家康(とくがわ・いえやす、1543-1616)が同年8月1日に公式に入城し、居城とした。

徳川家康が城した後は、江戸城は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となった。1657年の「明暦の大火」により天守を含めた城構の多くが焼失され、町の復興を優先し、経済的な理由もあって天守は再建されなかった。明治維新後の東京遷都により宮城(きゅうじょう)・皇居とされた。

以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となり、その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放され、南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。国の特別史跡に指定されている。

ウイキペディアなどによると、今上天皇(きんじょうてんのう)は1933年12月23日生まれ、第124代天皇の昭和天皇(しょうわてんのう、1901-1989)の第1皇子で、1946年10月から1950年12月までアメリカの著名な児童文学者、クエーカー教徒のエリザベス・ヴァイニング(Elizabeth Janet Gray Vining、1902-1999)が家庭教師として就き、1952年に18歳で成年して皇太子となり、1953年3月30日から10月12日まで外遊、ヨーロッパ12か国およびアメリカ・カナダを歴訪し、この間、イギリス・エリザベス2世(Elizabeth 2)の戴冠式(たいかんしき)へ昭和天皇の名代として参列した。

外遊からの帰国直後の12月に結核と診断された(1957年までに治癒)。この外遊により、学習院大学の単位が不足し進級できず、長年の学友と学年が異なることを回避するため、以後は聴講生として学問を続けた。1957年8月19日に軽井沢のテニストーナメントで正田美智子(しょうだ・みちこ)さんと出会うが、皇族・華族出身ではないため、お妃候補となると皇室内外から猛反対を受け、昭和天皇の侍従長を務めた入江相政(いりえ・すけまさ、1905-1985)の著作「入江相政日記」には、香淳皇后(こうじゅんこうごう、1903-2000)が秩父宮妃勢津子(ちちぶのみやひ・せつこ、1909-1995)、高松宮妃喜久子(たかまつのみやひ・きくこ、1911-2004)の両親王妃とともに昭和天皇に反対したと記述されている。

「常磐会」(学習院女子部の同窓会)会長松平信子(まつだいら・のぶこ、1886-1969)ら旧華族の女性も反発し、昭和天皇自ら松平信子に了承を求めて決着したともいわれ、1958年11月27日に結婚が皇室会議において満場一致で可決され、1959年4月10日に結婚の儀が執り行われた。1975年に沖縄国際海洋博覧会に際し、立太子後初めて沖縄を訪問した。

1989年に昭和天皇の崩御を受け、皇位を継承した。1999年に即位10周年を迎え、宮内庁が即位10年記録集「道」を刊行し、2003年までに47都道府県のすべてを訪問している。2011年3月16日に東日本大震災の発生により、国民および被災者に対しビデオメッセージを放送した。天皇が国民に対して直接放送を行うのは、昭和天皇による1945年の玉音放送以来とされている。現在も年間約1000件の書類に目を通して署名・押印し、約200回の各種行事に出席し(2007年度)、20件近くの祭儀を執り行っている。

美智子皇后は1934年東京都文京区生まれ、父親が日清製粉グループ本社の創業者の正田貞一郎(しょうだ・ていいちろう、1870-1961)の3男、正田英三郎(しょうだ・ひでさぶろう、1903-1999)の長女、1957年に聖心女子大学文学部外国語外国文学科(英文学)を首席で卒業、卒業式で総代として答辞を読んだ。

同年8月に軽井沢会テニスコートのテニストーナメント大会で皇太子の明仁親王(あきひとしんのう)と出会い、1958年にベルギーの「聖心世界同窓会」第1回世界会議に日本代表として出席、欧米各国を訪問し、11月27日に皇室会議にて満場一致で明仁親王との結婚が可決した。1959年に結婚し、明治以降初めての民間出身の皇太子妃となった。1960年2月23日に第1男子、浩宮徳仁親王(ひろのみやなるひとしんのう)が誕生し、9月22日から10月7日まで「日米修好100周年」を記念し、アメリカを訪れた。

1965年11月30日に第2男子礼宮文仁親王(あやのみやふみひとしんのう)、1969年4月18日に第1女子紀宮清子内親王(のりのみやさやこないしんのう)が誕生し、1989年1月7日に明仁親王の即位に伴い皇后になる。1995年1月31日に天皇とともに阪神・淡路大震災後の神戸を見舞い、神戸市長田区の菅原市場に皇居から自ら切って持参した黄色と白の水仙を供え、この水仙が永久保存された。2002年にスイスで開催された「国際児童図書評議会 (IBBY)50周年記念大会」にIBBY名誉総裁として出席し、これが唯一の単独での海外公務となっている。

2007年8月8日に須崎御用邸での静養を中止し、天皇とともに新潟県中越沖地震の被災地を訪問した。2011年3月30日に天皇とともに東日本大震災の被災者約290人が避難している東京武道館を訪問し、膝をつきながら、ひとりひとりを激励した。

開場時間は10時から19時。入場は無料。

銀座わしたで沖縄出身の西仲美咲がミニライブ、竹内大輔も

【銀座新聞ニュース=2012年3月21日】沖縄県物産公社(沖縄県那覇市字小禄1831-1、098-859-4147)が運営する銀座わしたショップ(中央区銀座1-3-9、マルイト銀座ビル、03-3535-6991)は3月25日17時から西仲美咲さんによるインストアライブを開催する。

沖縄県うるま市出身でジャズフルート奏者の西仲美咲(にしなか・みさき)さんが出演する。伴奏はキーボード奏者の竹内大輔(たけうち・だいすけ)さんだ。

西仲美咲さんは沖縄県うるま市勝連平敷屋生まれ、中学時代にフルートを学び、沖縄県立開邦高等学校芸術科音楽コースでクラシックを学び、高校卒業後にジャズに出会い、2000年より3年余のあいだ、オーストラリア、アジアを中心に旅をし、帰国後の2004年より東京でジャズの演奏をはじめ、2007年より沖縄でライブ活動をはじめた。

ボランティアで沖縄県内離島の学校を訪問し演奏、指導を行い、2011年は八重山諸島の小中学校20校を訪問した。同年7月にシングル「アカ・イズ・ファンキー(aka.is.funky)」を発売し、現在、自身がリーダーを務めるバンドを中心に沖縄、東京で演奏活動を展開している。

竹内大輔さんは1980年埼玉県生まれ、大学ではバンドを経験し、現在は関東を中心にライブハウスやホテル、レストラン、バーなどで演奏している。

時間は17時から、入場は無料。

丸善丸の内でハビックがE・クリストロウ「子ザル」等を読む

【銀座新聞ニュース=2012年3月21日】丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は3月24日15時から4階洋書売り場でマユカ・ハビックさんによる「英語で絵本読み聞かせ会-『かず・いろ・かたち』」を開催する。

丸善・丸の内本店が毎月1回開いている読み聞かせ会「丸善キッズクラブ(Maruzen Kids Club)」イベントシリーズで、子どもを対象にして専門家が論語を素読したり、絵本の原書を英語で読んだりするイベントだ。

今回は児童英会話インストラクターのマユカ(真由香)・ハビック(Mayuka Habbick)さんがアイリーン・クリストロウ(Eileen Christelow)さんの「5匹の子ザル、木の上で遊ぶ(FIVE Little Monkeys sitting in a tree)」(1993年刊)とエリザベス?リンジー(Elizabeth Lindsay)さんが書き、イギリスの絵本作家のニック・シャラット(Nick Sharratt)さんがイラストを手がけた「ソックス(Socks)」(2012年)を原書で読む。

「5匹の子ザル、木の上で遊ぶ」は5匹の子ザルがママといっしょに川に遊びにやってきて、ママがお昼寝しているあいだに、子ザルたちが木のうえに登り、大きなワニが近づいてきたので、いたずら好きの5匹がワニをからかい、5匹から1匹まで減っていくという話だ。

「ソックス」はくつ下がつま先を暖かく保つためだけのものではなく、くつ下の動物やくつ下の楽器などが出てくるし、しかも色も多色やしま模様のくつ下が出てくる。

マユカ・ハビックさんは京都府生まれ、京都教育大学教育学部在学中に大阪で児童英会話教室の立ち上げに関わり、外国人講師と「英語教育+心の教育」を主眼としたカリキュラム作成に携わる。結婚退職後、自ら児童英語教室を開校、その後、離婚を経てロバート・ハビック(Robert S.Habbick)さんと再婚した。

市民国際交流関連の研修ボランティア講師として、 2002年から関東での活動をはじめ、2003年にマクレラン直子(まくられん・なおこ)さんと「JJフェローシップ(Fellowship)」を立ち上げ、英語教育関連のイベントにインストラクターとして参加している。

参加は自由で、入場は無料。

いわて銀河で田川宮子がウニ染め展、ショールなど

【銀座新聞ニュース=2012年3月21日】岩手県が運営するいわて銀河プラザ(中央区銀座5-15-1、南海東京ビル1階、03-3524-8283)は3月20日から3月22日の3日間、「アトリエぐらん」による「うに染め」の展示販売を開催している。

田川宮子(たがわ・みやこ)さんが経営する「アトリエぐらん」(岩手県宮古市宮園6-19、0193-63-7848)がキタムラサキウニの殻を使って染色した柔らかい絹のショール、ストール、スーツ、コート、ベストなどを展示販売している。

田川宮子さんは宮城県宮古市生まれで、小さいころからウニの収穫期になると、漁師の子どもたちが午前中、学校を休んでウニ向きを手伝わされ、午後に登校すると手が赤く染まっているのに気づいていた。

短期大学を卒業後、東京都内でOLをしながら、絹地に草木染めしたアパレルをし、その後、帰郷し、結婚し、離婚した後、自らアトリエぐらんをはじめ、10年ほど前に小さいころの体験を思い出し、キタムラサキウニの殻を使って草木染めと同じ煮出し方法でウミ染を試した。

キタムラサキウニは煮出しして染めると、ピンク系の色を出し、媒染色で色を定着、発色させ、水洗いした後にアイロンをかけると淡く透明な色になるという。また、ウニ独特の匂いに出てくるが、それも田川宮子さんが独自の方法で解決し、5年ほど前に特許を取得した。

現在、アトリエぐらんでは長年勤務している2人が絹地や綿などのウニ染めを担当しているが、仕立ては田川宮子さんとデザイナーが手がけている。

また、ウニ染めだけでは色彩がピンク、だいだい色などに限られるため、草木染めも併用して緑や青などもできるようにしている。ただ、絹地は群馬県桐生市の絹を使用するなど、素材を日本で調達しており、しかも「天然素材しか染められない」(田川宮子さん)ため、価格が高いのが難点になっている。

ただ、2011年3月11日以降、地元の漁協に委託していたウニ殻の冷凍庫が津波により流されてしまい、わずかに残っていた殻しかないという。田川宮子さんは10リットルの染め地を作るのに、ウニ100個ぐらいを使うが、2011年に夏のウニ漁ができず、必要な量が確保できていないという。

しかし、地元ではなかなかウニ染めのアパレルのよさをわかってもらえず、全国の主要百貨店などで期間限定で販売している。いわて銀河プラザでも通常、ショールなどを販売しているが、今回は品揃えをして販売している。

営業時間は10時30分から19時。

シネパトスで石井輝男の乱歩特集、フランキー、内藤誠らトーク

【銀座新聞ニュース=2012年3月20日】銀座シネパトス(中央区銀座4-8-7先、三原橋地下街、03-3561-4660)は3月31日から4月6日の7日間、名画座特別企画「石井輝男ワールド×江戸川乱歩」を開催する。

映画監督の石井輝男(いしい・てるお、1924-2005)の遺作となった江戸川乱歩(えどがわ・らんぽ、1894-1965)原作の「盲獣vs一寸法師」(2001年、95分、カラー)を35ミリフィルム初プリントで7日間連続で上映する。
また、石井輝男が監督した「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」(1969年、99分、カラー)、「ねじ式」(1998年、85分、カラー)、「地獄」(1999年、101分、カラー)も上映する。

「盲獣vs一寸法師」は江戸川乱歩の小説「盲獣」と「一寸法師」、「踊る一寸法師」をミックスし、石井輝男が脚本を書き下ろした。デジタルビデオで撮影され、民主党衆議院議員の田中美絵子(たなか・みえこ)さんが「菊池美絵子」名義で出演し、ヌードを披露していたことでも話題を集めた。主演はリリー・フランキーさん、「明智小五郎」役で塚本晋也(つかもと・しんや)さんが出演している。今回、フィルムによる保存を目的として、35ミリに変換された。

「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」は江戸川乱歩の諸作品をミックスした脚本で、大筋は「孤島の鬼」、中盤が「パノラマ島奇談」を援用し、「屋根裏の散歩者」や「人間椅子」を断片的に挿入している。

「ねじ式」はつげ義春さんが1968年に月刊「ガロ」6月増刊号に「つげ義春特集」として発表した短編マンガが原作で、浅野忠信(あさの・ただのぶ)さんが主演している。

「地獄」は実在の凶悪犯罪者達をモデルにした登場人物が地獄で責めを受ける様子を、少女の視点から描いたホラー映画で、佐藤美樹(さとう・みき)さんが主演している。

ウイキペディアなどによると、石井輝男は1924年東京都千代田区生まれ、1939年に早稲田実業を中退、1942年に東宝に撮影助手として入社、1945年に召集され、陸軍浜松航空隊の写真班員として中国大陸へ配属され、終戦後、東宝に戻り、1946年に新東宝に参加し、撮影部より演出部に移る。

1957年に「リングの王者 栄光の世界」で監督デビュー、同年より1958年にかけて「鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)」シリーズを監督、1961年に東映と専属契約を結び、「花と嵐とギャング」が東映第1作となり、1965年に「網走番外地」がヒットし、高倉健(たかくら・けん)さんとのコンビでシリーズ10作を手がけ、1969年に「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」を監督した。

1968年よりポルノ映画「異常性愛路線」と呼ばれる一連のエログロ作品を発表し、1970年代までに東映のエログロ作品とアクション映画を量産し、1974年に「直撃!地獄拳」シリーズをヒットさせた。1990年代はつげ義春(よしはる)さんと江戸川乱歩の世界に傾倒した。

2001年に「盲獣vs一寸法師」(一般公開は2004年)を完成させ、「第23回ぴあフィルムフェスティバル」で上映、最後の監督作品となった。2005年に肺がんにより死亡し、2006年に網走市内の潮見墓園に墓碑が建てられ、遺骨が納められた。

上映日程は3月31日と4月1日が「恐怖奇形人間」と「盲獣vs一寸法師」。

4月2日から4月6日が「ねじ式」、「盲獣vs一寸法師」、「地獄」、 「恐怖奇形人間」を上映する。「盲獣vs一寸法師」は3回、ほかは1回ずつ上映する。

3月31日14時30分からリリー・フランキーさん、映画監督の塚本晋也(つかもと・しんや)さん、映画監督の手塚真(てづか・まこと)さんによるスペシャルトークイベントを開く。

4月1日14時30分から監督の内藤誠(ないとう・まこと)さん、伊藤俊也(いとう・しゅんや)さん、荒井美三雄(あらい・みさお)さんによるスペシャルトークイベントを開く。

リリー・フランキーさんは1963年福岡県北九州市生まれ、武蔵野美術大学を卒業、森高千里(もりたか・ちさと)さんのファンクラブ会報にイラストを描いたのが縁で、1994年に森高千里さんのシングルCD「ロックン・オムレツ」のカバーイラストなどを担当、1995年に宍戸留美(ししど・るみ)さんのインディーズアルバムで作詞4曲と作曲1曲を手がけた。

その後、安(やす)めぐみさんとのユニット「リリメグ」のデビューアルバム「おやすみ」で作詞作曲を手がけ、サディスティック・ミカ・バンド、高見沢俊彦(たかみざわ・としひこ)さんら多くの音楽家へ作詞を提供している。作詞や作曲は「エルヴィス・ウッドストック」の名称で活動している。

また、2003年に福田和也(ふくだ・かずや)さん、柳美里(やなぎ・みり)さんらと季刊誌「エンタクシー」を創刊、およそ4年かけて母親との半生を綴った長編小説「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を連載、2005年に単行本を出版すると全国の書店員が選ぶ「本屋大賞2006」で大賞を受賞した。

塚本晋也さんは1960年東京都渋谷区生まれ、日本大学芸術学部を卒業、大学卒業後に、CF製作会社に入社し、4年間で退社し、「海獣シアター」を再結成し、3本の芝居を興行し、その一方で、中学時代から取り組んでいる自主映画作りで1988年に「電柱小僧の冒険」がPFFアワードのグランプリを獲得した。

1989年に「鉄男」がローマ国際ファンタスティック映画祭グランプリ、1997年にベネチア国際映画祭で審査員を務め、2003年に「六月の蛇」でベネチア国際映画祭コントロコレンテ部門審査員特別賞を受賞している。2002年に「とらばいゆ」などで毎日映画コンクール男優助演賞を受賞した。。現在、多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科教授。

手塚真さんは1961年東京都生まれ、マンガ家の手塚治虫(てづか・おさむ、1928-1898)の長男。日本大学芸術学部映画学科を中退、高校時代に制作した8ミリ映画「ファンタスティックパーティ(FANTASTIC PARTY)」が「日本を記録する8ミリフェスティバル」の高校生部門特別賞を受賞、2本の短編がいずれもPFFに入選、1981年に8ミリ映画「モーメント(MOMENT)」を制作している。

在学中に映画「星くず兄弟の伝説」を監督、25歳で劇場用監督デビューした。1986年にVシネマ「妖怪天国」を監督、1999年に10年かけた大作長編映画「白痴」を監督、2001年に「東アジア競技大会大阪大会」開会式の総合演出を務め、2003年にテレビアニメ「ブラック・ジャック」を監督し、東京アニメアワード優秀作品賞を受賞した。

内藤誠さんは1936年愛知県名古屋市生まれ、1959年に早稲田大学政治経済学部新聞学科を卒業、東映に入社、石井輝男らの助監督を経て、1969年に監督、「不良番長」シリーズなどを担当し、東映を退社してフリーになり、インディペンデント映画、テレビドラマ、特撮、アニメ、教育映画などの監督、脚本を手がけた。1993年に翻訳書「快楽亭ブラック」で翻訳特別功労賞を受章、2010年に「明日泣く」を監督し、2011年11月に劇場公開されている。日本大学芸術学部映画学科講師。

伊藤俊也さんは1937年福井県生まれ、東京大学文学部を卒業、1960年に東映撮影所に入り、助監督、脚本家として活動、1972年に「女囚701号 さそり」で監督デビュー、オカルト映画「犬神の悪霊」や「誘拐報道」、「白蛇抄」、「花いちもんめ。」などを手がけた。

1991年にフリーとなり、1992年に福井県「福井ふるさと大使」に任命され、1998年に東条英機(とうじょう・ひでき、1884-1948)を描いた「プライド・運命の瞬間」を監督、2003年に紫綬褒章、2006年に「映画監督って何だ!」、2010年に「ロストクライム-閃光」を監督した。

荒井美三雄さんは1938年東京都生まれ、東映の京都撮影所に入社、石井輝男らの助監督などを経て、「異常性愛路線」で石井輝男を支え、「徳川女刑罰史」で脚本に参加し、熱烈な石井輝男信奉者となる。1969年に「温泉ポン引女中」で監督デビュー、1973年に舞踏家、土方巽(ひじかた・たつみ、1928-1986)の舞踏公演を撮影、2003年に「土方巽 夏の嵐」として完成させ公開した。

料金は当日が1300円。トークイベントについては前売りが1300円、ぴあリザーブシートが1700円、当日が1500円。