サニーヘルス、高糖質食材は昼摂取を、食後の軽運動で血糖値下げる

【銀座新聞ニュース=2021年3月20日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「糖質に罪悪感も恐れも不要!ギルトフリーに食べる方法」を発表した。

糖質のせいで太るのではないかと必要以上に恐れたり、糖質を摂取することに罪悪感を持っていないだろうか。

糖質制限ダイエットの人気によって、カロリーと同様、もしくはカロリー以上に糖質量を意識している人も少なくないはず。中には、糖質のせいで太るのではないかと必要以上に恐れたり、糖質を摂取することに罪悪感を持ったりと、意識過剰になっている場合すらある。

だが、糖質だって体に必要な栄養素で、極端に糖質摂取量を減らすダイエット法を、体型を維持するためというだけで一生続けられるだろうか。もし、やめて元の食生活に戻ればリバウンドするし、続けたとしても健康面での安全性はいまだよく分かっていないので、リスクがあるといわれている。

きちんと糖質を食べながらも、ダイエットを成功させることは可能なので、今回は太らず、恐れずに糖質を摂取する方法を伝授しよう。

●糖質はなぜ太るのか

日本人が摂取している糖質の7割ほどは、主食である穀類からとされている。

糖質というと、砂糖や砂糖が使われた甘い食べ物や甘い果物などの印象があるかもしれないが、日本人が摂取している糖質の7割ほどは、主食である穀類からとされている。

米や小麦などの穀類には炭水化物が多く含まれている。よく混同されるが、糖質と炭水化物はイコールではなく、炭水化物は「糖質+食物繊維」で構成されていて、体内に入るとそれぞれに分解される。

糖質がブドウ糖に分解され、血液中に送り込まれると血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌される。糖をエネルギーとして筋肉や臓器、脳などの細胞に送る一方で、使われなかった糖はイザという時に利用できるように「グリコーゲン」として筋肉や肝臓に貯蔵される。

しかし、グリコーゲンとして貯蔵できる量には上限があり、それをオーバーすると脂肪細胞体に溜め込む。これが、体に脂肪がつく理由の一つとなる。

血糖値の上がり方が急であればあるほどインスリンが多量に分泌され、「糖が余っている=脂肪に変換して溜め込まなければ」と体が判断してしまう。

ご飯1膳の糖質量を角砂糖〇個分という表現することがあるが、糖の種類が異なるので、並列で語ったところで単純に比較できるものではないのだが。

糖の余剰分が出ないように、運動などでエネルギーを消費すればよいのではと思うかもしれないが、ここで注目したいのが、インスリンのもう一つの働きだ。

運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるが、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、このホルモンの働きを阻害してしまう。つまり、インスリンは、脂肪を蓄えつつしかも使われるのを防いでいるということになる。

●血糖値をコントロールすれば糖質は怖くない!

ご飯1膳の糖質量を角砂糖〇個分という表現をよく見かけるが、糖の種類が異なるので、並列で語ったところで単純に比較できるものではない。糖質とひとくくりに言っても、その質はさまざまだからだ。

糖質なら何もかもNGというのではなく、避けるべき糖質と食べても太りにくい糖質がある。選び方や食べ方を知っていれば、血糖値の急上昇を防ぐことが可能になり、糖質を摂取することのガマンも、恐れもなく食べられるようになる。

1)主食の穀類は白より茶色のものを選ぶ
白い穀類は精白されたもの、茶色いものは全粒穀物と捉えられる。全粒穀物とは、精白などの処理で糠となる果皮、種皮、胚、胚乳表層部といった部位を除去していない穀物のこと。米なら白米ではなく玄米、パンなら白いパンではなく全粒粉の小麦粉やライ麦が使われた茶色のパン、うどんよりそばを選びたい。そばは種皮の付いた実ごと粉に挽かれるので全粒穀物と呼べる。

同じ食品であるにも関わらず、なぜ茶色いものを選ぶべきかというと、血糖値の上がる速度であるGI値が異なるというのが大きな理由だ。

同じ食品であるにも関わらず、なぜ茶色いものを選ぶべきかというと、血糖値の上がる速度であるGI値が異なるというのが大きな理由だ。GI値とは、食べ物が体内に入り血糖値を上昇させるスピードを数値化したもの。

同じ量の糖質が含まれていたとしても、食べ物の種類により血糖値が上がるスピードは異なり、GI値が高いほど血糖値上昇スピードが早い=太りやすい、低いほど血糖値上昇が穏やか=太りにくいとなる。参考までに砂糖(上白糖)のGI値はというと109だ。

白い穀類と茶色の穀類のGIを比較してみよう(カッコ内がGI値)。
〇白米(88)、玄米(55)、雑穀米(55)
〇食パン(95)、フランスパン(93)、全粒粉パン(50)、ライ麦パン(55)
〇うどん(85)、パスタ(65)、そば(54)

2)ベジファースト
血糖値を急上昇させずインスリンの量を抑えるには、食事の最初にまず野菜、豆類、きのこ類、海藻類を食べることが有効とされている。これらの食品には食物繊維が多く含まれ、血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌量を減らすことができる。

しかもそれだけでなく、脂質の吸収を抑える働きや、ある程度の満腹感を得ることができるので、食べ過ぎを防ぐことにも繋がるし、もちろんお通じにもとてもいい。調理法は何でも構わない。サラダでも具だくさんのスープでも、煮物、和え物、何でもOKだ。

注意すべきは糖質の多い野菜だ。じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃなどは食物繊維も多いが、糖質も高く血糖値が上がりやすい。これらの野菜は食事の後半、箸休め程度に食べるようにしたい。

食物繊維を多く含む食品は、最初に4、5口も食べれば十分だ。それより多く食べても支障はないが、他の料理も冷めないうちに箸をつけたい。

3)糖質のボリュームは朝・昼に持ってくる
人間の体には体内時計(概日リズム)があり、同じものを食べるにしても日中に食べるのと夜に食べるのとでは太り方が異なる。食べる時間が夜遅いほど太りやすくなる。ラーメンやパスタ、カレーなど米や麺がメインとなるメニューを食べるなら、夕食ではなく昼食に持ってくるようにしたい。

スイーツも同様に、もし、食べるのであれば朝から16時頃までに食べるようにしたい。
夜の主食やスイーツは控えめに。

4)冷ました炭水化物は太りにくい
米や小麦などの穀類やいも類などに含まれる炭水化物はデンプンだ。デンプンはブドウ糖がいくつも連なった多糖類と呼ばれ、体内に入るとブドウ糖単体に分解され、小腸で吸収され、血糖となりエネルギーとして利用される。

しかし、デンプンの中には消化・吸収されず大腸にまで届き、食物繊維と同じような働きをするものがあり、「レジスタントスターチ」という。

レジスタントスターチは不溶性、水溶性の両食物繊維と同様の働きをすると考えられおり、第3の食物繊維と呼ばれ、今注目されている栄養素だ。

レジスタントスターチは、穀類、豆類、いも類などデンプンを多く含む食品に含まれている。また、同一の食品であっても、レジスタントスターチの含有量は加熱すると減り、冷ますことで増えるという特性を持つものもある。

この特性を生かして、例えばお米なら温かいご飯よりも寿司や冷めたおにぎり、じゃがいもならポテトサラダにするなど温度を下げる料理にすることで、レジスタントスターチを増やすことが可能になる。同じ量の糖質を食べるなら、冷ますことで太りにくくなる。

5)食後の運動が明暗を分ける
食べたものを体脂肪にしないためには、血糖値を急上昇させないこと。そして、もう一つ重要なのが、上がった食後血糖値を下げることだ。食後血糖値は自分で下げることができるので、そのために有効なのは運動だ。

食後30分から1時間ほど経つと、食べた糖質が消化吸収され血糖値が上昇していく。その時間に合わせて体を動かすことで全身に血液が行き渡り、消化吸収の速度を遅くすることや血糖をエネルギーとして消費することができ、血糖値を下げることができる。

最新の研究では、食後なるべく早め(15分後程度)に体を動かすことで、血糖値の上昇を抑える効果が高くなるとされている。食べた直後に激しい運動や入浴をすると、消化不良を起こしてしまうこともあるので、食後即座はNGだ。ただし、遅くても食後1時間以内には体を動かすといい。

体を動かすといっても本格的な運動ではなく、家事、ウォーキング、階段の昇り降り、ストレッチなどの軽い運動で構わない。運動を行う時間の目安は20分で、「食べたら動く」ということを習慣化したい。

食べる順番や食後の運動で血糖値コントロールをし、糖質のボリュームを朝・昼にすれば、罪悪感も恐れもなく食べることが可能になる。1)から5)までのすべてを実践できればベストだが、まずは5)の食後の運動で血糖値を下げることからトライしてみよう。

ヴァニラでナチズムに抵抗したベルメール展、ドローイング、版画

【銀座新聞ニュース=2021年3月19日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル地下2階、03-5568-1233)は3月20日から28日までハンス・ベルメールによるコレクション展「BELLMER」を開く。

ヴァニラ画廊で3月20日から28日まで開かれるでハンス・ベルメールによるコレクション展「BELLMER(ベルメール)」に出展される作品。

ドイツ・カトヴィッツ(現ポーランド領カトヴィツェ)生まれで、絵画、写真、人形、グラフィックなどで活躍したシュルレアリストのハンス・ベルメール(Hans Bellmer、1902-1975)のドローイング作品や版画作品を展示する。

ヴァニラ画廊では「切除と分裂から生まれる肉体の知覚的イマージュ、心理学的夢想のイマージュが混じり合う、鮮烈な作品」としている。

ハンス・ベルメールは1902年生まれ、父親が裕福な技師で後にナチス党員となった。1921年に父親に対する反抗的態度のため、一時期矯正目的のため、炭坑や製鉄所での労働を強いられた。1923年にベルリン工科大学に入学するも、1924年にダダイストとの交遊が始まり、大学を中退し、植字工見習いとして働き、小説の表紙や挿絵を手がけた。1926年にベルリン郊外のカールスホルストに印刷やデザインを請け負う事務所を開き、1928年にマルガレーテ(Margarethe)と最初の結婚をし、1932年にマルガレーテの病気療養のためチュニジアとイタリアに滞在した。

1933年にナチスが政権を掌握すると、抗議のため社会貢献としての職業を放棄、フリーのアーティストとなり、最初の人形制作に着手し、皮膚が破れ、もとの木枠をむき出しにした人形を制作した。1934年に写真集「人形」を自費出版し、アンドレ・ブルトン(Andre Breton、1896-1966)らパリのシュルレアリストの賞賛を受け、シュルレアリスム機関誌「ミノトール」の表紙を飾った。

1935年にベルリンのカイザー・フリードリヒ美術館にて展示されていた16世紀のドイツの球体関節を持った木製の人形と出会い、球体関節人形の制作をはじめ、ドイツの情勢を支持する仕事はしないと宣言し、ナチズムへの反対を表明した。関節人形の制作では、人体を変形させた形態と型破りなフォルムを表現し、当時ドイツで盛んだった「健全で優生なるアーリア民族」を象徴する行き過ぎた健康志向を批判した。

1938年に妻マルガレーテが死去し、春にはナチスの脅威を逃れ、パリへ移住した。1939年9月に第2次世界大戦が勃発すると、南フランスのミユ収容所に抑留され、1940年に解放され、南フランス・カストルにとどまり、1942年にフランス人女性マルセル・セリーヌ・シュテール(Marcel Celine Stehr)と再婚し、1943年に双子の女児をもうけた(1947年に離婚)。1946年に往信不通だったドイツの家族との連絡が再開され、父の死を知る。

ジョルジュ・バタイユ(Georges Albert Maurice Victor Bataille、1897-1962)の小説「眼球譚」の銅版画によるさし画に取りかかり、1953年に戦後初めてドイツに一時滞在し、女流作家のウニカ・チュルン(Unica Zurn、1916-1970)との交際が始まり、1954年よりパリで同棲し、1957年に著書「イマージュの解剖学」を刊行した。1958年にウニカ・チュルンをモデルとした緊縛写真を撮影し、その中の1点が「シュルレアリスム・メーム」誌の表紙を飾る。1969年に脳卒中で倒れ、入院し、半身不随となり、1970年に、1957年頃より統合失調症の症状を示し、入退院を繰り返していたウニカ・チュルンが投身自殺する。1975年2月にがんにより亡くなる。

開場時間は12時から19時(土・日曜日、祝日17時)まで。入場料は800円。無休。入場に際してはマスク着用、検温などがある。時間指定有のチケット制で、定員制で1時間単位で入れ替えとなる。ライブポケット(https://t.livepocket.jp/t/te9i_)を通じて予約する。

丸善丸の内で石井聖岳「まってました」原画展

【銀座新聞ニュース=2021年3月19日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は4月1日まで3階児童書売場壁面ギャラリーで、石井聖岳さんによる「まってました」原画展を開いている。

丸善・丸の内本店で4月1日まで開かれている石井聖岳さんの「まってました」原画展に展示されている表紙。

3月15日に石井聖岳(きよたか)さんがイラストを手掛けた「まってました」(文章はもとしたいづみさん、講談社、書籍税別1500円、電子版1200円)が刊行されたのを記念して原画展を開いている。

「まってました」は「講談社の創作絵本」シリーズの1冊で、「なにしてるの?」「まってるの」「いっしょにまってていい?」「いいよ」、たろうがなにかをまっていると、どんどん仲間がふえてきます。いったい、たろうは、なにをまっているのか、という内容で、「おだやかな『待ち時間』をゆるやかに体験していると、ここちよい風がふいてくる、そんな空気感をもつ絵本」(講談社)としている。

石井聖岳さんは1976年静岡県生まれ、1997年に名古屋造形芸術短期大学を卒業、同年、メキシコ・オアハカ州ルフィーノタマヨ版画工房にて個展を開き、2000年に学童保育でアルバイトしながら、子どもの本専門店メリーゴーランドの絵本塾に通い、「つれたつれた」で絵本作家としてデビューし、2007年に「ふってきました」(講談社)で第13回日本絵本賞、第39回講談社出版文化賞絵本賞、2009年に「おこだでませんように」(小学館)で第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選定されている。

開場時間は9時から21時(最終日19時)まで。

銀座三越で米久和彦「作陶30年記念」展、吉祥紋様

【銀座新聞ニュース=2021年3月18日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する銀座三越(中央区銀座4-6-16、03-3562-1111)は3月23日まで本館7階ギャラリーで米久和彦さんによる作陶展「作陶30年記念 美麗吉祥の世界」を開いている。

銀座三越で3月23日まで開かれている米久和彦さんの作陶展に出品されている作品。左は「赤網金襴手更紗小紋 宝珠(陽光)」(税込110万円)、右は「黒網金襴手更紗小紋 宝珠(月光)」(同)。

陶芸家の米久(こめきゅう)和彦さんは「幸せの兆しをあらわした吉祥紋様(きっしょうもんよう)を、超極細の筆で器物一面に描いた赤絵細描」を特徴としており、今回は黒彩にも挑んだ新作も展示している。

ウイキペディアによると、「吉祥紋(文)様」は縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄をいう。世界各地にもあるが、特に東アジア(漢字文化圏・日中韓)で広く愛用されている。多くは晴れ着や慶事の宴会などの調度品などにあしらわれ、普段使いの品物にもよく見られるが、凶事には使われない。

丹頂鶴と蓑亀(みのかめ)は「鶴は千年、亀は万年」といわれる代表的な日本の吉祥文様で、松竹梅も長寿を現した吉祥文様とされている。七宝は仏教典に載る「七つの宝」で富貴を表し、かつ無限に連鎖する金輪の交叉から成る文様のため、「無限の子孫繁栄」などを表す。「打ち出の小槌」も民話に登場する魔法の道具で、富の神大黒天の持物とされている。龍、鳳凰、麒麟、玄武も王室の象徴とされている。

米久和彦さんは1968年石川県能美市(旧根上町)生まれ、1990年に金沢美術工芸大学美術学科(油絵)を卒業、1992年に石川県立九谷焼技術研修所専門コースを卒業、1996年に独立して「米久窯」を自立し、2001年より各地にて個展を開く。

2010年にウェスティンホテル東京の日本料理「舞」にて花と器と宴「秋の宴」を開き、2012年に金沢しいのき迎賓館「NIPPON(ニッポン)を祝う」テーブルコーディネートに参加し、2013年に元首相の森喜朗さんがロシア訪問の際、ロシアの大統領、プーチン(Vladimir Vladimirovich Putin)さんに米久和彦さんの作品を寄贈している。

開場時間は10時から19時(最終日は18時)まで。

劇場で観てほしい、今最もインパクトのある映像「シン・エヴァ」(311)

【ケイシーの映画冗報=2021年3月18日】「今、アニメの世界に一つの現象が起こっている。『新世紀エヴァンゲリオン』がそれだ。ギリシャ語で“福音”という名のこのアニメは、(中略)2000億円以上の経済効果を達成。また、完結していないかに見えるストーリーに、ファンが独自の解釈を加えたり、内向的で傷を引きずっているキャラクターに『現代人の自分探し』を絡めて、作品を熱く語り、取り上げる評論家、メディアが引きも切らない。『エヴァ』の何がそうさせるのか?」(「ダカーポ」1997年5月21日号)

3月8日(月)から一般公開されている「シン・エヴァンゲリオン劇場版」((C)カラー)のフライヤー。興行通信社によると、土日2日間で動員76万1000人、興収11億7700万円をあげ、初登場1位。初日から7日間の累計では動員219万人、興収33億円を突破している。

1995年10月、1本のテレビアニメが放送を開始しました。圧倒的な世界観、印象的な映像表現、散りばめれられた隠喩や伏線が話題となりましたが、全26本の作品の最後半部分において、“破綻”あるいは“放擲”ともとれる情景がつづき、唐突とも思えるラストを向かえ、視聴者に強烈な体験を与えた「新世紀エヴァンゲリオン」です。

放送終了の翌年に2本の劇場版が制作されたころ、雑誌媒体での特集の作品紹介が冒頭の引用になります。

この作品の生みの親である庵野秀明監督は、一躍時代の寵児となりますが、その一方で、毀誉褒貶にもさらされ、否定的な意見も散見されました。そんななか、2007年に新たな「エヴァンゲリオン劇場版」(当初は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と表記)のシリーズがスタートします。

この新シリーズは、2012年までに3作が産み出されましたが、最終の本作の劇場公開には足かけ9年を費やしています。2020年の公開が予定されていましたが、コロナの影響による2度の延期を乗り越え、この3月8日にようやく公開されることとなったのです。

テレビアニメにはじまり、今回完結する「エヴァンゲリオン」という作品は、実に25年間、4半世紀にわたって描き続けられた「アニメーションによる一大叙事詩」だと、個人的にとらえています。

これだけの長時間、創造主である庵野監督の手を離れることなく(危機はあったやも知れませんが)、描かれ続けたことは、毀誉褒貶と栄枯盛衰が常態であるエンターメイメント界では“僥倖”といってもよいのではないかと感じます。もっとも庵野監督自身の奮闘努力や周辺のバックアップが不可欠ですし、なによりも“待ち望む観客”の存在が大きかったに違いありません。

25年間という時間は、多くの事象を変えてしまいます。日本のみならず、世界のアニメ制作はフィルムではなく、デジタルでの作画作業が中心となっています。“紙とエンピツ”で産み出されるアニメは激減しているのですが、その一方で原点回帰も見受けられます。

本作「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で庵野監督は、アニメーション作品の設計図ともいうべき“絵コンテ”で映像をさだめず、デジタル画像で創った舞台上で俳優の動きを取り込み、仮想の映像を組み立ててから、アニメの映像化するという技術を用いているそうです。

いまでこそ、日本アニメの評価は世界的に確立していますが、もともとは大作を予算的に作ることができなかったため、「いかに作画枚数と手間を節約して作品の質を向上させるか」に全力で取り組んだのが日本のアニメ=ジャパニメーションでした。

アメリカ産アニメの筆頭であるディズニーでは、“ロトスコープ”という技術でアニメ作品を作っていました。これは人間が演技するシーンを普通の映画のように撮影し、1コマ1コマ、トレースして作画していくというもので、実質的には実写とアニメという、2本の映画をつくることになっています。当然ながら手間と費用ががかかるので、多用されなくなって久しいのですが、技術の発達が、こうしたクラシカルな技法を、最新のアニメーション技術に引き戻したといえるでしょう。

現状で望みうる最上の技法が駆使されたであろう本作は、アニメーション作品や映画ではなく、「現在もっともインパクトのある映像」だと強く感じます。“映像体験”として、ぜひ劇場での体験をお勧めいたします。

「すべてに決着をつけるため、出撃するミサトとヴィレ・クルー。すべてに決着をつけるため、満身創痍のエヴァを駆るアスカとマリ。すべてに決着をつけるため、父ゲンドウと対峙する碇シンジ。そしてシンジは決断する。さらば、すべてのエヴァンゲリオン。次回、シン・エヴァンゲリオン劇場版。さあて、最後までサービス、サービス」

ストーリー紹介を最後にさせていただきました。放擲と思われるかもしれませんが、テレビCM15秒のナレーション以上の、的確な梗概は出せませんでした。降参です。「まず観ていだき、すべてはそれから」。次回は「アウトポスト」の予定です(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません)。

編集注:ウイキペディアによると、大災害「セカンドインパクト」後の世界を舞台に、人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットとなった少年少女たちと、第3新東京市に襲来する謎の敵「使徒」との戦いを描いたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年から1996年)を、新たな設定とストーリーで「リビルド」(再構築)したものが「ヱヴァンゲリオン新劇場版」シリーズだ。

「シン・エヴァンゲリヲン劇場版」は2007年に公開された第1部「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」、2009年の第2部「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」、2012年の第3部「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」に続く第4部で完結編となっている。