丸善丸の内で「日本の神話古事記えほん」原画展

【銀座新聞ニュース=2017年12月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は12月23日から2018年1月22日まで3階児童書売り場壁面ギャラリーで「日本の神話 古事記えほんシリーズ」の原画展を開く。

丸善・丸の内本店で12月23日から2018年1月22日まで開かれる「日本の神話 古事記えほんシリーズ」の原画展に展示される第5巻「国づくりのはなし-オオクニヌシとスクナビコナ」の表紙。

「日本の神話 古事記えほん」シリーズ(小学館)は2016年4月から刊行されている絵本で、2017年10月18日に第5巻「国づくりのはなし-オオクニヌシとスクナビコナ」(イラストは早川純子=はやかわ・じゅんこ=さん、税別1700円)が刊行されたのを記念して原画展を開く。

日本の神話「古事記(こじき)」を基にしており、全体の監修が千葉大学名誉教授、古代文学、伝承文学を専門とする三浦佑之(みうら・すけゆき)さん、文章が荻原規子(おぎわら・のりこ)さんで、イラストは毎回、変わる。

イラストは第1巻「国生みのはなし-イザナキとイザナミ」が斎藤隆夫(さいとう・たかお)さん、第2巻「天の岩屋-アマテラスとスサノオ」(2016年6月)が大畑(おおはた)いくのさん、第3巻「やまたのおろち-スサノオとクシナダヒメ」(2016年9月)が伊藤秀男(いとう・ひでお)さん、第4巻「いなばの白うさぎ-オオナムヂとヤガミヒメ」(2016年11月)が山村浩二(やまむら・こうじ)さんが担当している。

ウイキペディアによると、古事記は日本最古の歴史書で、その序によると、712(和銅5)年に太安万侶(おおの・やすまろ、生年不詳-723)が編さんし、元明天皇(げんめいてんのう、661-721)に献上された。

原本は現存せず、幾つかの写本が伝わる。成立年代は、写本の序に記された「和銅5年正月28日」(712年3月9日)によって、8世紀初めに措定され、内容は、神代における天地の始まりから推古天皇(すいこてんのう、554-628)の時代に至るまでのさまざまな出来事(神話や伝説などを含む)が紀伝体で記載されている。また、数多くの歌謡も含まれている。また「高天原(たかまがはら)」という語が多用される点でも特徴的な文書とされている。

「古事記」は「日本書紀」のような勅選の正史ではないとされているが、序文で天武天皇(てんむ・てんのう、生年不詳-686)が「選録帝紀」と記載していることから「勅選」とも考えられている。史料の上では、序文に書かれた成立過程や皇室の関与に不明な点や矛盾点が多いとする見解もある。

また、「古事記」は、歴史書であるが、文学的な価値も高く評価され、神典の1つとして、神道を中心に日本の宗教文化、精神文化に多大な影響を与え、古事記に現れる神々は、現在では多くの神社で祭神として祀られている。

中大兄皇子(なかの・おおえのおうじ、天智天皇=てんぢてんのう、 626-672)らによる蘇我入鹿(そがの・いるか、生年不詳-645)暗殺事件(乙巳の変=いっしのへん、おっしのへん)に憤慨した入鹿の父親、蘇我蝦夷(そがの・えみし、生年不詳-645)は大邸宅に火をかけ自害し、この時に朝廷の歴史書を保管していた書庫までもが炎上したと言われている。

「天皇記」など多くの歴史書がこの時に失われ、「国記」は難を逃れ天智天皇に献上されたとされるが、共に現存しない。天智天皇は白村江の戦い(663年)で唐と新羅連合に敗北し、予想された渡海攻撃への準備のため記紀編さんの余裕はなかった。その時点で既に諸家の帝紀及本辞(旧辞)には虚実がない交ぜられていた。

壬申の乱(じんしんのらん、672年)後、天智天皇の弟、天武天皇が即位し、「天皇記」や焼けて欠けてしまった「国記」に代わる国史の編さんを命じ、28歳の稗田阿礼(ひえだの・あれ、生没年不詳)の記憶と帝紀及本辞(旧辞)など数多くの文献を元に古事記が編さんされた。

成立の経緯を記す序によると、天武天皇の命で稗田阿礼が「誦習」していた「帝皇日継」(天皇の系譜)と「先代旧辞」(古い伝承)を太安万侶が書き記し、編さんしたものとされている。また、書名の「古事記」は、作成当時においては古い書物を示す一般名詞であったことから、正式名ではないといわれる。

「古事記」は帝紀的部分と旧辞的部分とから成り、上つ巻(序・神話)、中つ巻(初代から15代天皇まで)、下つ巻(第16代から33代天皇まで)の3巻より成っている。「帝紀」は初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃、皇子、皇女の名、及びその子孫の氏族などと、皇居の名、治世年数、崩年干支、寿命、陵墓所在地、及びその治世の主な出来事などを記している。

これらは朝廷の語部などが暗誦して天皇の「大葬のもがり」の祭儀などで誦み上げる慣習であったが、6世紀半ばになると文字によって書き表された。「旧辞」は、宮廷内の物語、皇室や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものとされている。

開場時間は9時から21時(最終日は20時)。

丸亀製麺晴海店等、夜なきうどんに「牛すき釜玉」、3日間特価で

【銀座新聞ニュース=2017年12月22日】「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングス(東京本部・品川区大崎1-11-1、ゲートシティ大崎ウエストタワー、03-5436-7600)傘下のトリドールジャパン(同上)は12月24日から26日の3日間、「丸亀製麺晴海トリトン店」(中央区晴海1-8-16、晴海トリトン、03-3534-2533)など丸亀製麺全店で「きよしこの夜なきうどん」を発売する。

12月24日から26日の3日間、「丸亀製麺晴海トリトン店」など丸亀製麺全店で提供される「きよしこの夜なきうどん」のフライヤー。

今回販売するのは「牛すき釜玉」で、甘辛いすき焼きだれで牛肉を都度焼きし、茹でたて麺にのせて玉子をからめてある。通常税込640円(並、大は740円)を3日間限定で、400円(大は500円)で提供する。

中央区、千代田区、港区では、「晴海トリトン店」のほかに「日比谷帝劇ビル店」(千代田区丸の内3-1-1、帝劇ビル、03-3286-6330)、「カレッタ汐留店」(港区東新橋1-8-2、カレッタ汐留、03-3573-6550)がある。

トリドールホールディングスは1985年に焼鳥居酒屋「トリドール三番館」(兵庫県加古川市)を創業したのがはじまりで、1990年6月に「有限会社トリドールコーポレーション」を設立し(1995年10月に「株式会社トリドール」に改称し、2016年10月に持株会社「株式会社トリドールホールディングス」に商号変更)、2000年にセルフうどんの新業態「丸亀製麺加古川店」(兵庫県加古川市)を開店した。

2006年2月に東京証券取引所マザーズ市場に上場(2008年12月に東京証券取引所第1部に変更)、2010年7月にアメリカ・ハワイに海外子会社「トリドールUSA社」を設立、11月に香港に「東利多控股有限公司(現東利多和願有限公司)」を設立、12月に国内に500店舗を達成(全店直営)、2011年4月にハワイに海外1号店「マルカメウドンワイキキショップ」を出店した。

5月に丸亀製麺を全都道府県に出店、8月に丸亀製麺国内500店舗を達成、2012年1月に丸亀製麺タイ1号店をバンコクに出店、2月にロシア・モスクワに海外子会社「トリドールLLC」を設立、3月に丸亀製麺中国1号店を上海に出店、8月に韓国・ソウルに海外子会社「トリドールコリアコーポレーション」を設立した。

11月に東利多和頤有限公司の株式の63%を「ヘイ・グル-プホールディング社(HEYI GROUP HOLDING LIMITED)」に譲渡し、合弁にする。12月に台湾に海外子会社「台湾東利多」を設立、丸亀製麺韓国1号店をソウルに出店、2013年1月に丸亀製麺香港1号店、2月に丸亀製麺ロシア1号店をモスクワに、3月に丸亀製麺インドネシア1号店をジャカルタに、4月にアメリカと香港で外食事業を展開する「ドリーム・ダイニング社(DREAM DINING CORPORATION)」を買収し、グループ会社化し、丸亀製麺台湾1号店を台北に出店した。

2014年1月に丸亀製麺ベトナム1号店をホーチミンに、2015年5月にアメリカで「カヤ・ストリート・キッチン(Kaya Street Kitchen)」を運営する「ノム・ノム・エンタープライズ(Nom Nom Enterprise LLC)」に出資し、6月にヨーロッパを中心に17カ国でアジアン・ファストフード「ウォック・トゥ・ウォーク(WOK TO WALK)」を運営する会社「ウォック・トゥ・ウォーク・フランチャイズ(Wok to Walk Franchise B.V.」を買収し、グループ全体で世界1000店舗を達成した。

11月に丸亀製麺カンボジア1号店をプノンペンに出店、2016年5月に美と健康を提案するライフスタイルブランド「ソノコ(SONOKO)」を展開するソノコ(SONOKO)グループを100%子会社化し、11月にイタリアに「トリドール・イタリア」を設立、12月にロンドンのラーメンブランド「昇龍」をグループ会社化し、2017年7月に株式会社トリドールを株式会社トリドールジャパンに改称している。2017年3月末で1222店あり(2017年7月末で国内は892店)、社員が1077人、売上高(連結)が2017年3月期に前期比6.5%増の1018億円、営業利益が同1.3%減の86億円、純利益が同6.5%増の56億円。

夜なきうどんの提供時間は18時から閉店まで。

資生堂のウィンドウに伊藤隆道がアート

【銀座新聞ニュース=2017年12月22日】国内最大の化粧品メーカー、資生堂(中央区銀座7-5-5、03-3572-5111)は12月18日から2018年3月31日まで「資生堂銀座ビル」(中央区銀座7-5-5)と「東京銀座資生堂ビル」(中央区銀座8-8-3)で伊藤隆道さんによるウィンドウアート「銀座彩光(Lumiere vivante)」を展示している。

2018年3月16日まで資生堂銀座ビルで、12月26日から3月31日まで東京銀座資生堂ビル(資生堂パーラービル)で、見ることのできる伊藤隆道さんのウィンドウアート「銀座彩光(ルミエール・ビビアンテ(Lumiere vivante)」の作品「光と動き・宇宙(Light and It’s Movement/the Universe)」。

資生堂は2018年に「シセイドウ・ウィンドウ・アート(SHISEIDO WINDOW ART)」というテーマで、銀座を舞台に「美のインスピレーションを与える新しい表現」を発表していく計画で、その第1弾として、動く造形表現により資生堂のショーウィンドウ文化を築き上げた造形家で、東京芸術大学名誉教授の伊藤隆道(いとう・たかみち)さんによるウィンドウアートを資生堂銀座ビルと東京銀座資生堂ビル(資生堂パーラービル)で展開している。

また、3月16日まで展開している資生堂銀座ビルでは1階エントランスに伊藤隆道さんの歴代のウィンドウアートの写真も展示している。12月26日から3月31日まで展開する資生堂パーラービルでは1階店内スペースで関連展示も行っている。

伊藤隆道さんは彫刻、照明など幅広く立体造形の作品をてがけ、鏡面のステンレスパイプを曲げ、モーター駆動により造形を動かす作品などを制作し、「動く彫刻」の第1人者といわれている。

伊藤隆道さん。

資生堂、ウイキペディアによると、伊藤隆道さんは1939年北海道札幌市生まれ、東京芸術大学美術学部工芸科金工を卒業し、1963年に資生堂会館のショーウィンドウディスプレイのデザインを担当し、1970年に日本万国博覧会テーマ館、日本館、リコー館、迎賓館、クポタ館、水中レストランなどの企画とモニユメントを設置、1975年に第2回彫刻の森美術大賞展で大賞を受賞した。

1980年から現在まで札幌市大通公園のホワイトイルミネーション・サッポロの企画とデザインを手がけ、1988年にオーストラリア・プリスベン国際博1988彫刻展に出品、1993年に東京芸術大学美術学部教授に就任、2004年に中国・上海で個展、2006年に東京芸術大学教授を退任し、名誉教授に就任している。

展示時間は資生堂銀座ビルが8時から19時。土・日曜日、祝日は休み。資生堂パーラービルが11時から21時(1月3日と4日は20時)、12月30日から1月2日までと2月19日は休み。

韓国って北のミサイル心配しないよ、でも来年は仕事改革だ(246)

【tamaoのOL独り言=2017年12月21日】ああ、もうあと何日?年の瀬はいつも忙しくてあっという間に新年だ。今年の漢字は「北」だそうだけれど、なんだか納得出来るような、出来ないような・・・。キタサンブラックが最後に勝てば、だけれど。

旅行先で・・・このラーメンは意外とあっさりしてました。

なんかの本で読んだけど、韓国の人はロケット発射については、日本で起こる地震みたいに思っているそうで、予測できないことと思っているようだ。納得できないけど。

日本人はあんなに距離が近いのだから、甚大な被害が出て不思議じゃないと思っているけれども、近いだけに攻撃されると思ってないみたい。仲がよいのか、悪いのかよく分からないね。

この間ちょっと旅行した時、夕方のフライトだったのだけれど、窓から静岡辺りの夜景が見えた。街の明かりは離れるとオレンジ色というか黄色に見えるのだけれど、オレンジ色の光はとても暖かく見えて、ずっとずっとその明かりが消えないように、思わず祈っちゃった。いつまでも平和でありますようにって。小さな願いなんだけど、来年も暖かい光が消えないようにって。

今年はなんだか忙しくて11月までは本当にあっという間だった。自分で漢字を選ぶなら「忙」だったと思う。忙しくても楽しく仕事できればいいのだけれど。だんだん忙しいだけになってくる。でも12月になったら、ようやくひと息ついた感と、余裕というものがそろそろ出てくるはず。

来年は働き方改革を自分なりに考えていかなくては。これだけ働き方改革って話題になっているしね。できるだけ整理整頓しないとね。身の回りじゃなくて、業務ね。でも周りの人に聞いたら、プレミアムフライデーを実施している会社なんて少ないんだって。そんなこと言って来年に持ち越ししたいんだろうって、厳しいツッコミはしないで下さいねー!(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます。注書きは著者と関係ありません)

「プレフラ」串カツ田中、串カツ全品を100円で

(12月29日の「プレミアムフライデー」については、イベントのみを載せ、詳細と画像は省きます。詳細は各店舗まで)
【銀座新聞ニュース=2017年12月21日】株式会社串カツ田中(品川区東五反田1-7-6、藤和東五反田ビル)は12月29日15時から「串カツ田中銀座店」(中央区銀座7-3-13、03-6264-5094)など全店(一部除く)で串カツ全品を100円で提供する。

串カツ田中は2月から導入されたプレミアムフライデーに、営業開始時間を早めるとともに、1日限定商品などを投入してきた。今回は、15時から閉店時間まで通常、100円から200円の約30種類の串カツ全品を1本100円(税別)で提供する。

また、23日から28日まで18時までに来店すると、串カツ全品を100円で提供する。

同店での串カツの通常価格はじゃがいも、タナネギなどの100円、紅ショウガ、串カツ牛などの120円、バナナ、アジフライなどの150円、エビ、カキなどの200円がある。

通常の営業時間は平日16時から2時(金曜日は5時)、土・日曜日、祝日14時から2時まで。