サッポロライオン「エビスの日」にエビスビール半額

【銀座新聞ニュース=2018年2月23日】大手ビールメーカーのサッポロホールディングス(渋谷区恵比寿4-20-1)グループのビヤホール、レストランなどを運営するサッポロライオン(中央区八丁堀4-3-3、ダイワ京橋ビル)は2月25日に「ビヤホールライオン銀座7丁目店」(中央区銀座7-9-20、銀座ライオンビル、03-3571-2590)など全国のチェーン店で樽生エビス全品を半額で提供する。

サッポロライオンが2月25日の「エビスの日」に「ビヤホールライオン銀座7丁目店」などで半額にする樽生エビス。

1890年2月25日に「恵比寿麦酒」が発売されたのを記念して、サッポロビールが2012年に日本記念日協会から正式に認定され、「エビスの日」という記念日にした。そこで、2月25日当日に限り、樽生エビスを扱う全国のライオンチェーン約110店舗で「エビス生ビール」をはじめ、エビスビール全品を開店から閉店まで終日半額で提供する。

今回、半額となるのは、「エビス生ビール」(ビヤホールライオン銀座7丁目店の価格は大ジョッキで税別1000円)、「エビス プレミアムブラック」(同)、「エビス&エビス(ハーフ&ハーフ)」(同)、「琥珀エビス」(大ジョッキで1070円)、「エビス スタウト クリーミートップ」(オリジナルグラス700円)などを終日半額にする。

ウイキペディアなどによると、「エビスビール」はサッポロビールの前身、「日本麦酒醸造会社(旧開拓使麦酒醸造所)」(1906年に札幌麦酒=サッポロビール、日本麦酒=エビスビール、大阪麦酒=アサヒビールが合併し、「大日本麦酒」となり、1949年の大日本麦酒の分割により、朝日麦酒と日本麦酒を設立)がドイツ人醸造技師、カール・カイザー(Carl Kayser)を招へいして醸造されたビールで、1890年2月25日発売時の名称は「恵比寿麦酒」(当時、販売価格14銭、現在の約3000円)で、七福神にちなんで名づけられた。

当初「大黒天」が予定されていたが、横浜にすでに「大黒ビール」が存在したため、「えびす」(恵比寿)を採用した。国産ビールだったが、カール・カイザーによって原料、設備、技術者とも本場ドイツからそのまま移転させたような「恵比寿麦酒」は販売直後から評判となり、「恵比寿」という地名も駅前も、このビールから付けられた。

大東亜戦争時の1943年にビールが配給制になり、「麦酒」に統一され、「恵比寿麦酒」という名称は消滅したが、1971年に戦後初の麦芽100%使用のラガー(熱処理)ビールとして復活した。1980年代前半に低迷したが、1986年にパッケージデザインの変更と中味の生ビール化、1988年にマンガ「美味しんぼ」の「五十年目の味覚(後編)」で取り上げられ、売り上げが回復した。

長期にわたりプレミアムビール市場の首位銘柄だったが、2000年代中盤にサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」が急成長し、サッポロビールは2006年からエビスブランドのテコ入れに着手し、10月にエビスブランド戦略部を立ち上げて「エビス」の名を冠した商品を複数販売する展開を始めた。

銀座、有楽町地区のライオンチェーン店は「ビヤホールライオン銀座7丁目店」のほか、「ビア&ワイングリル(BEER&WINE GRILL)銀座ライオン銀座7丁目店」(中央区銀座7-9-20、銀座ライオンビル、050-5788-0486)、「くつ炉ぎ・うま酒 かこいや銀座7丁目店」(同、050-5788-0419)、「和食・うま酒 入母屋 銀座7丁目店」(同、050-5788-0478)、「音楽ビヤプラザ ライオン 銀座店」(同、050-5788-0462)、「ライオン銀座クラシックホール」(同、050-5788-0461)。

「エビスバー(EBISU BAR)銀座2丁目店」(中央区銀座2-5-7、GM2ビル、03-3561-5234)や「エビスバー銀座コリドー街店」(中央区銀座8-2先、コリドー街、03-3573-6501)、「和食・うま酒 入母屋ギンザ・グラッセ店」(中央区銀座3-2-15、050-5788-0538)、「プライベートダイニング(PRIVATE DINING)点(ともる)有楽町店」(千代田区有楽町2-3-5、aune有楽町、050-5799-6546)など。

営業時間は各店舗のHPを参照。また、半額となるのは、グラスとジョッキのみで、瓶、缶ビール、飲み放題コースは対象外となる。

日本が舞台でも、監督自身の世界観を貫いた「マンハント」(232)

【ケイシーの映画冗報=2018年2月22日】推奨できることではないと思いますが、あるメディア関係の世界では「パクられる企画を立てて一人前」という評価基準があると聞きました。「パクリを称揚するとはいかがなものか?」という意見もある一方で、「模倣があって作品は生まれる。作者が“斬新だ”というアイディアが既知であるのは情けない」という事例もあります。

西村寿行(にしむら・じゅこう、1930-2007)の小説「君よ憤怒の河を渉れ」を1976年に映画化した同名の作品を、ジョン・ウー監督がリメイクしたのが「マンハント」((C)2017 Media Asia Film International Ltd.All rights Reserved)だ。日本での題名は変えているが、中国での題名は1979年に公開され、8億人が観賞したとされる当時のタイトル「追捕」と同じにしている。

「至近距離で銃を突きつけあう」や「撃ちまくる2丁拳銃」、「アクションでのスローモーション」といったシーンをさまざまな映像作品で、何度かご覧になっていると思いますが、これらは香港映画出身で本作「マンハント」(原題:追捕、2017年)の監督であるジョン・ウー(John Woo)が作品の中で効果的に披露し、広まっていきました。

日本の大手製薬会社で顧問弁護士をつとめる中国人ドゥ・チウ(演じるのはチャン・ハンユー=張涵予)は、殺人の嫌疑をかけられ、謀殺されそうなところで逃走します。型破りだが腕利きの刑事矢村(演じるのは福山雅治=ふくやま・まさはる)はドゥ・チウを追いながら、これが冤罪(えんざい)ではないかと疑いをもちます。

ドゥ・チウが女性ヒットマンのレイン(演じるのはハ・ジウォン=河智苑)とドーン(演じるのはアンジェラス・ウー=Angeles Woo)に執拗に狙われてるなか、矢村は手錠をかけたドゥ・チウと行動をともにし、戦うようになります。事件はやがて、危険な新薬開発に関連した巨大な陰謀へと流れていくのでした。

大阪を中心とした日本での撮影にもかかわらず、冒頭の居酒屋のシーンから、たしかに風景は日本ですが、そこで繰り広げられる“銃弾の飛び交う流麗なアクション”は、まぎれもなく“ジョン・ウー印”の映画です。すべてが日本での撮影でありながら、我々の見知った日本の風景とはどこか異なった世界観となっています。

「子どものころから日本映画に夢中でした」(パンフレットより)というウー監督のメッセージどおり、本作に描かれているのは「映画で表現されていたかつての日本」であり、現実の日本社会ではないわけです。

日本の大企業は劇中のようにダンス会場でイベントを開くことはないでしょうし、銃器にきびしい日本で、ウー監督のお家芸ともいえる、敵味方が入り乱れて銃を撃ちまくる大乱闘というのは、まずありえないわけですが、それを作中で確立させてしまうのは、力量に裏打ちされた監督の実力といえるでしょう。

20代から頭角をあらわし、香港映画界からハリウッドに活動の場を移してからもヒット作を生み出し、「バイオレンスの詩人」とか「アクションのマエストロ(巨匠)」、「Number one WITH A BULLET (銃弾ナンバー・ワン)」と呼ばれれるようになるウー監督ですが、幼少期はスラム街で育ち、香港映画では商業的成功をもとめる映画会社と衝突して干されてしまい、台湾へ出向させられています。

ハリウッドでも順調な撮影はできませんでした。「契約が絶対」であり「撮影前の準備を入念におこなう」ハリウッドのシステムに対し、「台本はあくまで原型」で「現場でドンドン変更していく」香港映画のスタイルを持ち味とするウー監督は葛藤を経験したそうで、決して順風満帆な監督業ではなかったのです。

とはいえ、挫折体験や鬱屈を持たないクリエイターは少数派です。こうした内面がまた、紡ぎだされる作品へと反映されていくのも事実です。ウー監督の持ち味は確かにアクションですが、その根底にはもはやオールド・ファッションといえるような信念が貫かれています。

「他者を敬い、侮辱してはいけない。友人は裏切るな。弱者にはやさしく接し、正しい心を持って生きろ」

じつに普遍的なものですが、これがアナクロニズムであることを、ウー監督当人も理解しているようで、出世作「男たちの挽歌」(A Better Tomorrow、1986年)でもすでに「この渡世の仁義もすっかりなくなった」というセリフがあり、昔気質の不器用さを物語っていました。

なお、ウー監督作品で印象的な、片手を延ばして至近距離の相手に銃を向けるシーンですが、監督の意識では「銃ではなくカタナ」なのだそうです。武侠映画(中国語圏のチャンバラ作品)を映画制作の源流とするウー監督は、「どうしても銃を剣のように見せたい」とのことで、こうした面も「昔から一本気」のウー監督のイメージそのままといえるかもしれません。このエピソードは、20年ほど前、ご本人からうかがったものです。

そして「いつかミュージカルを撮りたい」というウー監督の映画界での最初の仕事は、ダンスの振り付けだったそうで、「初志貫徹」を地で行く監督の夢の実現を、ファンの一人として願わずにはいられません。次回も未定とさせていただきます(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません。なお、ケイシーさんは現在、自宅療養中で、こんごの予定は未定になっています)。

「プレフラ」串カツ田中、串カツ全品100円

(2月23日の「プレミアムフライデー」については、イベントのみを載せ、詳細と画像は省きます。詳細は各店舗まで)
【銀座新聞ニュース=2018年2月21日】株式会社串カツ田中(品川区東五反田1-7-6、藤和東五反田ビル)は2月23日15時から「串カツ田中銀座店」(中央区銀座7-3-13、03-6264-5094)など全店(一部除く)で串カツ全品を100円で提供する。

串カツ田中は2017年2月から導入されたプレミアムフライデーに、営業開始時間を早めるとともに、1日限定商品などを投入してきた。今回は、15時から閉店時間まで通常、100円から200円の約30種類の串カツ全品を1本100円(税別)で提供する。

今回は「串カツソースの二度づけ禁止」のスタイルや二度づけしたくなったらキャベツでソースをすくうなどの大阪流の食文化を知ってもらうことも考えており、「手作りたこ焼き」や「大阪発祥グルメ」などのお勧めも強化する。

このため、大阪・鶴橋発祥といわれる「ちりとり鍋」(1人前637円、2人前から)、大阪・河内名物「さいぼし(馬肉の燻製)」(626円)、 出汁入りなのでソースなしで食べられる「手作りたこ焼き」(20個で529円)、ホルモンの油かすで、コラーゲンが入っている大阪名物「かすうどん」(691円)なども提供する。

また、24日から28日まで18時までに来店すると、串カツ全品を100円で提供する。

同店での串カツの通常価格はじゃがいも、タナネギなどの100円、紅ショウガ、串カツ牛などの120円、バナナ、アジフライなどの150円、エビ、カキなどの200円がある。

通常の営業時間は平日16時から2時(金曜日は5時)、土・日曜日、祝日14時から2時まで。

丸善丸の内で「猫」展、奥平浩美、目羅健嗣ら29人、もりわじん展も

【銀座新聞ニュース=2018年2月20日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は2月22日から28日まで4階ギャラリーで「2月22日 猫の日特別企画 第14回Catアートフェスタ」を開く。

丸善・丸の内本店で2月22日から28日まで開かれる「2月22日 猫の日特別企画 第14回キャット(Cat)アートフェスタ」のフライヤー。

毎年「2月22日」の「猫の日」に、猫に関連して開くイベントが「キャット(Cat)アートフェスタ」で、前期と後期に分けて出品者を変えて開く。第14回目の今回は全国から集結した29人の猫作家が陶芸、七宝焼、人形、器、絵画、切り絵、フェルト、ぬいぐるみ、写真など猫関連の作品1000点以上を展示販売する。

とくに、今回は特別企画として、22日から28日まで立体造形を得意とするもりわじんさんが平面作品と立体作品で「恋と猫とダイヤモンド」展を開く。

今回、全期間に出品するのは、「Q工房」を運営する墨絵とぬいぐるみの有田(ありた)ひろみさんとちゃぼさん、絵画のおおやぎえいこさん、ジュエリーの奥平浩美(おくひら・ひろみ)さん、創作人形のきびねのさん。

木目込人形と立体造形の小島美知代(こじま・みちよ)さん、立体造形の桜井魔己子(さくらい・まみこ)さん、2015年日本招き猫大賞を受賞した切り絵の松風直美(しょうふう・なおみ)さん、九谷焼の東早苗(ひがし・さなえ)さん、絵画と造形の布施和佳子(ふせ・わかこ)さん。

立体造形の細山田匡宏(ほそやまだ・まさひろ)さん、イラストの松下カツミ(まつした・かつみ)さん、名画を猫化してしまう絵画と立体の目羅健嗣(めら・けんじ)さん。

22日から24日まで出品するのは、銅版画の桐山暁(きりやま・あきら)さん、陶芸などのゴーあやさん、絵画の鴻巣三千代(こうのす・みちよ)さん、写真の中山祥代(なかやま・さちよ)さん、粘土、立体作品のなつめみちこさん。

陶芸の半沢淳子(はんざわ・じゅんこ)さん、七宝、金工、トンボ玉の平林義教(ひらばやし・よしのり)さんと平林利依子(ひらばやし・りえこ)さん、陶芸の渡辺志野(わたなべ・しの)さん。

25日から28日が和風イラストなどの彬香子(あき・きょうこ)さん、郷土おもちゃ、春日部張り子師の五十嵐俊介(いがらし・しゅんすけ)さん、陶芸の岡村洋子(おかむら・ようこ)さん、繊細なミニチュアを彫るミニチュア木彫りの小出信久(こいで・のぶひさ)さん、ワイヤーワークなどの白井光可(しらい・みつよ)さん。

陶芸のすみ田理恵(すみだ・りえ)さん、立体アートと絵画の宮内久美子(みやうち・くみこ)さん、絵画、立体の山下健一郎(やました・けんいちろう)さん。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。24日は17時閉場する。猫の日記念の22日と25日に作品を購入すると、先着100人まで記念バッジ(22日猫耳バッチ、25日猫バッチ)をもらえる。さらに、「29(ふく)引き」を実施し、税込5000円ごとに1回福引ができる。

注:「桜井魔己子」の「桜」と「半沢淳子」の「沢」は正しくは旧漢字です。氏名など名詞は原則として現代漢字(常用漢字)を使用しています。

「プレフラ」ロイヤルパークHがウイスキーに合う料理、簑輪がトーク

(2月23日の「プレミアムフライデー」については、イベントのみを載せ、詳細等と画像は省きます。詳細は各店舗まで)
【銀座新聞ニュース=2018年2月20日】ロイヤルパークホテル(中央区日本橋蛎殻町2-1-1、03-3667-1111)は2月23日19時から地下1階中国料理「桂花苑」で「ウイスキーペアリングディナーイベント」を開く。

「桂花苑」料理長の有本大作(ありもと・だいさく)さんが日本のウイスキーに合わせた特別料理を考案して提供する。また、 ニッカウイスキーアンバサダー、スコッチ文化研究所認定でウイスキープロフェッショナルの簑輪陽一郎(みのわ・よういちろう)さんが竹鶴政孝(たけつる・まさたか)物語や蒸留所のこだわりなどについて紹介する。

当日のコースは京野菜を用いた前菜盛り合わせにはじまり、パラフィン紙で包み、風味を閉じ込めた「フカヒレとサメのエンガワの煮込み」、柔らかく蒸した後に揚げ、伝統レシピの黒酢あんかけで仕上げる「穴子の黒酢煮込み ゴボウ添え」、メインのオマール海老を金華ハムと干し貝柱、香味野菜で煮込み、XO醤とタイ産の唐辛子でピリ辛に仕上げた「オマール海老のXO醤煮込み 京野菜添え」、ライスとして「エゾアワビと鶏肉の蒸しご飯 蓮の葉包み」を加え、デザートしてイチゴプリンがつく。

時間は19時から21時。料金は1万7000円(税、サービス料込)。